もしかしてカリオストロ大公って統治者として無能?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:41:33

    カリオストロ大公(クラリスの父)って
    ・いきなり偽金作りを廃止しようとする
    ・長年に渡って仕えてきた伯爵家を礼遇
    ・カリオストロ家の宝(遺跡)を有効活用しない
    と行動面を見るとわりとダメな統治者では?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:45:51

    たぶんホーミング聖みたいに善良さと愚かさが同居してる

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:48:57

    牧歌的な小国が冷戦時代に大国の干渉を除けて民を餓えさせず治安が良いのも贋金作りの賜物だしなぁ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:52:07

    小説だと伯爵がクラリスと結婚するのを嫌がった
    確かに伯爵は野心家だが他に頼れる王族がいないなら
    国の暗部を司る部下を蔑ろにするべきじゃなかったな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:54:56

    偽金作りは大公家が主導してたんだよ
    それがいきなり方針転換すりゃ部下達も動揺するさ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:57:07

    クラリスがいきなり観光地化を思いつくとも思えないので元々そっちの方向で考えてたのが大公だったんじゃね
    で見通しが立ったから偽札作りを止めようと思うんだって言ったら殺された

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 10:59:45

    クラリスをsageするつもりはないが先祖の行いをあんまり気に病んでいなさそうなのがね
    映画の尺の都合でヘイトを一身に受けた伯爵は憐れでもある

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:07:38

    世界市場が膨張してるからね
    質が高い大量の贋札を作るには人手が足りてない
    自ずと別の資金源を見つけるのは必要

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:15:07

    伯爵はギンガナムみたいなもんだよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:16:32

    小国が贋金作りなんかしてたら遅かれ早かれ潰されるやろ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:28:22

    むしろ第二次大戦後や東西冷戦中だからこそ使い道があるでしよ
    敵国に贋札を大量にばら撒いたら経済にダメージ与えられるんだから
    恩も売れるし「もし攻めようとしたら事実を公表するぞ」と弱みも握れる
    銭形のとっつぁんの妖精に各国のお偉方が及び腰で世界最小の国連加盟国と描写されてるのがその証明だよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:32:52

    世界が見逃すのは都合がいい時だけだろね
    伯爵がイニシアチブを発揮しようとしたら間違いなく潰される
    そもそもマモーみたいな奴らがウヨウヨいるし無事で済むわけがない

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:35:49

    ぶっちゃけ関与してた国が挙ってカリオストロ公国に責任転嫁しそう
    伯爵が死んだからお咎め無しって訳にもいかんし
    クラリスも厳しい目にさらされるでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:43:08

    前提として伯爵が始めた事業でもないからな
    公爵家家族は個人としては善良でも統治者としての能力に疑問は出るし
    何よりやってきた悪事の罪には他人事というか…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:48:40

    後日談の小説やゲームだとクラリスが君主になってるけど
    伯爵派の部下達は表向きは従ってたけど裏では多くが離反してたな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:50:05

    そうは言うがよ作中の偽札のデキの話からすると偽札でモノカルチャーするのも限界だったんじゃねぇか?

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:54:08

    >>3

    伯爵はクラリスとの結婚でロリコン扱いされてたぐらいしか劇中で批判されてないんだよな

    少なくとも国民の統治は成功してる

    野心家と言ってもあの時代に小国が大国に飲み込まれない為には汚い手を多少使わないとやってけないだろうし

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 11:56:57

    >>16

    それはそう

    偽札もルパンが簡単に見抜けるぐらい劣化してるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:01:39

    >>18

    あーあれルパンだから見抜けたんだと思ってたけどそれもあるが後の描写からすると劣化してたから見抜けたのか

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:03:10

    カリオストロの城の作中設定は1968年
    第二次世界大戦から23年、世界恐慌は40年前
    たぶん世界恐慌の頃が全盛期で、その後はゆっくり衰退してる
    だから大公が贋金作りを止めようとする気持ちは分かるし、伯爵が今までやってきた事を突然やめて国はどうなるんだ!と怒る気持ちも分かる

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:06:32

    >>19

    ルパンが凄いにしてもチラ見だけで見抜けたレベルからな

    常人でも詳しく調査したら真贋は見抜けそう

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:07:50

    結局偽札を続けようとしてた伯爵も見通し甘いんだよな
    というか大公死んだの数年前だから統治が良いのは大公のおかげでは

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:10:32

    カリオストロやるたびに大公は無能で伯爵は有能って話出るけどそのたびにこうやってやっぱ「伯爵ダメでは?」になるな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:13:16

    伯爵が悪人で嫌な奴なのは当然なんだけど
    クラリスの伯爵への態度がそのまま両親譲りだったら叛逆されるのも分かる
    伯爵はクラリスに「他人(ルパン)を誑し込むのは親に似てる」的なセリフを言ってるから、伯爵には大公が言葉でで他人を操るように見えてたのかも

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:14:29

    >>23

    他を強引にsageて悪役がageられるのはよくあることだけど

    魅力的な悪役ってそういう人が出るもんよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:16:00

    毎回思うんだけど大公一家が善良という前提で進むがクラリスがああだっただけで大公一家が善良って書かれてたっけ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:19:33

    >>23

    伯爵は宝がどんな物が知らないから贋札作りが上手くいかなくて焦る

    大公は宝の存在を知ってるから心理的な余裕があった

    国を暗部を司る伯爵を大公は疎んでいたけど、伯爵がそうだったのはそんな役目を大公家が伯爵家にさせてたから

    そもそも伯爵家が暗部を仕切ってたのは贋札作りしてた大公家を護る為

    と堂々巡りになるよね

    本人達の問題じゃなくて先祖の所業が絡んでくるし

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:20:57

    >>23

    結局贋作路線がダメっぽいからカリオストロの財宝求めてるのが本編だしな

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:26:49

    >>26

    言及はされてるのは

    偽札作りを廃止しようとした

    伯爵とクラリスの婚姻に反対した

    劇中の7年前に暗殺された

    ぐらいで、語るのも大公と親しい奴だから大公age伯爵sageが主流

    正確な人物像はぼかされてる

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:37:50

    >>29

    ああやっぱそうよね

    なんかカリオストロの勢力図ってどっちが悪だのどっちが正しいだので話されるけど実際は「あくどい組織内の派閥争いの結果生き残ったのが伯爵。負けた派閥の箱入り娘がクラリス(壊滅した極道かマフィアのお嬢様的な)」って感じだよね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:42:37

    多分色々と限界が来てたんだろうなって

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:50:43

    伯爵は大公に贋金作りを止めさせる代わりに地位の保障としてクラリスとの婚姻を求めた
    でも大公はそれを拒否
    相応のねぎらいや根回しさえ用意すれば暗殺は避けられた

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:27:10

    大公は志だけ立派だけど実力は無いか、あるいは部下に配慮が足りないって感じ
    クラリスは両親の死後は修道院で暮らしていたから汚れを知らないお姫様になれたけど、
    両親が健在ならどう成長したか分からない

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:01:35

    北朝鮮みたいな感じなのでは?

    核爆弾握っていても、そのうちに事故って駄目になるやつ

    もしくは核爆弾が無力化されて喧嘩売った事実だけが残る

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:08:10

    偽札作りを止めたらであの人口3500人の小国の財政は悪化というか破綻するし、今までの顧客からの報復も怖い

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:13:17

    そもそも論で偽札の技術が下がったというより
    各国の貨幣製造技術がインフレしはじめたのでは?

    日本でも新札がでたばっかりだし、電子マネー決済サービスも流行っているのでそれこそカリオストロ紙幣が時代遅れになるし、隣国からは敵国でしかないので質の悪い偽札を根拠にしてアメリカに攻め込まれるミライが大公には見えたのかもしれない

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:01:13

    ロリコン伯爵もその周りも結果的には贋札作る側が無能だったんじゃないのかな? お札にICチップ埋め込むまで技術が進むと詰むから、その前に方向性を代えようとした大公の方が先見性はあったといえるのでは?

    何時までも他国の上前なんて跳ねられないよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています