- 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:08:07
- 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:10:21
金が更なる金を産む錬金術…
- 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:10:37
明治時代から続く金持ちは明治時代に起業して一山当てた奴らの子孫ですね
- 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:10:38
マンションのワンルーム投資だと思われるが…
- 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:13:16
医者や弁護士だって人にやとわれてるならちょっと給料がいいサラリーマンなんだよね
親の基盤を引き継がなきゃ金持ちになれないんだ - 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:13:49
金持ちはですねえ『金が入ってくるルート』が複数あるんですよ
・土地や建物など
・株式及び有価証券
・会社の所有権(ひいおじいさんが創業した会社で今では権利者が沢山いて全く経営に携わらないが一応配当等で金が入ってくる等)
そして俺だ
・本人が働く(良い教育を受けているので医者や公務員や教師など安定している) - 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:15:36
基本的に一代で財を成した成功者なんてほぼ世の中に居なくて大抵は親や先祖から引き継いだものを大きくしただけなんだ
ちなみにモーツァルトやタイガーウッズ等は親が卓越した指導者で『才能』という資産を受け継いだだけなので金持ちが親から会社の経営権貰ったのと変わりませんよ - 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:16:55
三菱…
- 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:18:34
- 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:19:32
金持ちのところにはですねえ、今ある金を増やす方法を持って人がたくさん集まるんですよ
あっ、そういう奴は資産目当ての悪い奴だと思ったでしょ実際は寄ってくるのはメガバンクや大手証券会社のきちんとした営業マンであって全然そんなことはなくてね - 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:19:49
ちなみにワシの家系は株と会社で儲かってるらしいよ
- 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:19:56
- 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:22:21
大体資産がデカいからそれを管理運用するだけで生きていけるのんな
むしろ金持ち同士との付き合いや政治がメイン仕事なのんな - 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:22:30
- 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:23:07
ワシもじいちゃんから生前贈与された大金を資産運用に回してドを超えた贅沢しなきゃほぼ人生上がりなんだよね
自分が偉大である必要はないんだ。絆が深まるんだ - 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:23:38
先祖代々からのお金持ちの資金源は、多岐にわたる要因によって形成されています。以下に、代表的な資金源をいくつか挙げて説明します。
### 1. 相続と資産運用
多くの富裕層は、代々受け継がれてきた資産を基盤としています。これには**不動産**、**株式**、**企業**などが含まれ、家族が築いた富を次の世代に引き継ぐ形で維持されます。さらに、投資や資産運用を通じて富を増やし、世代を超えて拡大させることも一般的です。例えば、賢いポートフォリオ管理や市場の成長を活用することで、資産価値を高めることが可能です。
### 2. 事業の成功
起業家精神やイノベーションによって富を築いた家族も多く存在します。特に、歴史的な技術革新や市場拡大の時期(例: 産業革命以降)に、**製造業**、**商業**、**金融業**などの分野で成功を収めたケースが目立ちます。努力と才能によってゼロから富を生み出した例もあり、必ずしも相続だけが資金源ではないことを示しています。
### 3. 歴史的背景
一部の富裕層の富は、歴史的な出来事や当時の社会制度に由来している場合があります。例えば、**植民地時代の貿易**、**資源の独占**、**奴隷制度**など、現代の倫理観では問題視される手段で富を得た可能性も否定できません。ただし、すべての富裕層に当てはまるわけではなく、具体的な家族について断定するのは難しいため、あくまで歴史的文脈として考慮すべき点です。
### 4. 戦略的な資産管理
富を長期間維持・拡大するには、単に受け継ぐだけでなく、**戦略的な資産管理**が欠かせません。これには**税務対策**、**資産の多角化**、**リスク管理**などが含まれ、専門的な知識や計画が求められます。こうした取り組みによって、経済の変動や危機を乗り越え、富を守ってきた家族が多いです。
### 5. 社会貢献とフィランソロピー
富裕層の中には、**慈善活動**や**社会貢献**を通じて富を社会に還元するケースも見られます。これは、過去の富の築き方に対する一種の償いであったり、社会的責任を果たす手段として行われたりします。教育機関への寄付や災害支援など、具体的な形で社会に影響を与える例もあります。 - 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:24:39
- 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:25:20
福岡空港はですねえ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:25:23
普通に投資して稼いでると思われるが…
1000万くらい適当な高配当株やインデックスで運用してたら勝手に資産が増えてくんだよね
R>Gじゃない?
- 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:25:50
### 結論 富の蓄積は非常に複雑で、上記の要因が単独または組み合わさって形成されることが多いです。個々の家族によって背景や事情は異なり、一概に「これが資金源」と断定することはできません。歴史的な文脈、個人の努力、戦略的な管理が絡み合い、先祖代々の富が築かれてきたのです。
- 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:26:33
- 22二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:27:43
「その時代に」一山儲けて次の時代に繋げたからやん…
おじいちゃんの世代からしか知らないけど大戦時にめっちゃ稼いで(瓦屋さん)高度経済成長の時代に隣の家のメスブタと結婚して自分の家を潰しでかいガソリンスタンドにしたのん
ついでにメスブタの家を豪邸に改築したらしいよ
まっ、父が調子に乗って事業増やしまくって(自営業)全部潰れたからバランスは取れてないんだけどね
なんかガソリンスタンド+豪邸を担保?にしていたらしいのん - 23二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:28:27
ぶっちゃけ親が金持ちなら子も金持ちなんだ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:28:29
税金で100万持っていかれてもニコニコ書き文字できるのか……スケールの違いにビビっております
- 25二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:46:47
スレ画の子は先祖が家老や領主だし
おそらく上級同士のコネの繋がりで落ちぶれにくいのだと思われる - 26二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:52:11
あなたは“トレンディエンジェル斎藤”ですか!?
- 27二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:00:19
大金持ちとそこそこの資産家階級で話が変わると思うっス
後者の人達を知ってるけど親がエリートで子供達もみんな高学歴で手堅い就職してましたね
あと親族で仲がいいから何かあったら一族内で金を回しまくるのん
株とか土地や財産の贈与で下の世代に金がどんどん集まるんや
そして子供達は余裕を持って人生を送り蓄財して次の世代に渡すループっスね - 28二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:07:43
日本の税制はスポンジなんだよ…
何もしなければたった3世代で資産はほぼ全て国に持っていかれるんだよね
だから金に仕事をさせて金を増やすんだろっ - 29二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:09:49
億単位の金預けてくれる大口顧客に詐欺まがいのなんか持ちかけたら上司に尻丸されても文句言えないんだよね、当然じゃない?
- 30二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:14:51
金を稼いでそれを不動産やら株やらに注ぎ込んで
それで金を稼いだらまた不動産やら株やらに注ぎ込んで金稼ぎや
そんな金稼ぎは虚しいか? - 31二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:18:03
いくら金が勝手に増えると言っても変に自由な気風を気取って息子たち全員ただの公務員やサラリーマンにするような気弱な家長は家を潰しますね(🥖
どんなバカでもいいから誰か一年中資産とにらめっこしてくれる家を継ぐ者がいないと落ちぶれる方が速いんだ。 - 32二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:47:50
そもそも資産何桁くらいから大金持ちになるのか知りたいのが俺なんだ
4桁万くらいなら良いとこの役員とかにけっこういそうな感じだけどやっぱり億からな感じスか? - 33二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:42:01
うちは父方母方どっちも資産自体は9桁前半って感じですけどそんなに大金持ちって感じはしないっすね
やっぱ総資産換算だと10億単位は必要なんじゃないスか?
資産と言っても動かせないモンも含まれる、忌憚のない意見ってやつっス
- 34二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:46:58
そういや高校の頃、同級生に金持ちの子がいたんスけど
「祖母が『早いうちに株をやれ』って言ってくる」ってちょっと愚痴ってたんスよね
このスレを読んで思ったんスけど
投資は早くから始めた方がいいって理由と株の難しさを教育するためだったんスね - 35二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:51:45
投資すげぇ…資金があればあるほど利益もデカくなっていくし…
- 36二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:56:27
こういうのは贈与する側の方針もあルと申します
うちの爺さん地元の祭りを毎年主催できるくらい金持ってたんだけど
「後腐れ無いように使い切るヤンケ」つって今ほぼ金無くなったんだよね
孫どころか息子娘も大して貰えなさそうでヤンス