スーパーマンってパロディ沢山あるが

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:28:30

    やっぱり描きやすい見た目なのもあるのだろうか?あと、強い男のイメージしやすいものある?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 12:29:50

    そもそも知名度高くてパブリックイメージがないもののパロディやってもしょうがないからな…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:11:24

    アメコミの代表というかヒーローの代表だからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:15:06

    アメコミの超人は全員スーパーマンの亜種という極論すらあるしな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:17:16

    アメコミどころかこいつが居なきゃ和製ヒーローのいくつかとその派生も存在しなかった可能性高いレベルだしな…

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:22:38

    「ヒーローキャラにマントを付ける」行為にもはやパロディって認識すらないだろうし…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:28:02

    ヒーロー=スーパーマンって構図がはっきりしてるからね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:31:47

    しかし80年代〜00年代あたりだと、
    クリストファー・リー版のパロディであるスッパマンがパブリックイメージになっていた節もあるのだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:03:38

    ヒーローはマントをつけてマスクをするもの的なイメージがあるけどスーパーマンはマントだけなのか

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:05:15

    >>9

    日常で変装して正体隠してるからね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:28:37

    考えてみるとマントで空飛ぶキャラがベタになったってすごいことだな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:29:16

    日常クラークのことを考えると、この頃から眼鏡は軟弱?は大袈裟にしてもプラスイメージのアイテムではなかったのかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:40:28

    >>12

    眼鏡に関しては昔から変装アイテムの定番だったんじゃないかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:40:58

    >>12

    冴えない人ってイメージなのかもな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:41:58

    >>5

    孫悟空がそもそもスーパーマンのパロディみたいなところあるからな…マジで影響力ハンパない

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:02:10

    初めて見たスーパーマンパロディキャラは多分梅干し食べてスッパマン

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:05:39

    スーパーマン黎明期ってプロレス興業の盛んな時期と被るんすかね?
    たまーに本家でさえ弄られてるパンツスタイルはどこからきたのかなぁ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:09:58

    スーパーマンの能力を分裂して出来たのがXMENなわけだがスゴいアイデアだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:17:56

    定期的に日本来てなんか食ってるバース生えてきたの笑った

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:24:24

    >>12

    原案見てると明らかに冴えない男という記号だろうな

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:42:12

    >>17

    原作者はフィットネス誌のStrongmanの写真をスーパーマンイメージの参考にしてたと答えてる

    具体的にはジョー・グリーンスタインなどのファンだったらしい

    サーカスなどの力自慢芸人が起源とも言われ、20世紀になって競技化されたスポーツだ


    そしてぴったりスーツとパンツという衣装はストロングマンにレスラーやボクサーをミックスさせたものだ


    Strongman - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 22二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:59:43

    RPGパロディやると暗黙のうちに半分以上ドラクエネタ(しかも見た目は3勇者)になるのに似てる

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:06:34

    眼からビームって結構悪役寄りのキャラがやるイメージだったけどその元祖レベルのスーパーマンの代表技だったのは結構意外に感じたな
    でもX-MENのサイクロップスもやってたしアメコミでは「ビームは眼から出るもの」ってのが普遍的なイメージなのかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:08:30

    鳥だ飛行機だって昔の漫画でたまに出てくるよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:15:05

    ぴっちりしたスーツにマントだけって引き算のデザインがシンプルで印象に残りやすい完成度の高さなんだよね
    変にごたごたしたヘルメットや武器とかが無いし基本的に素手で何でもやるから超人らしさが際立つ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:15:38

    >>23

    日本の漫画で強そうなキャラによくある「オーラが全身を覆う」のアメリカ版が「目が白く光る」なんでそこから派生したもんかと

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:20:24

    >>22

    3勇者の服もスーパーマン感あるよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:20:30

    怪力はオミットされていますが概ねスーパーマンです、
    通してください

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:37:46

    対局にいるバットマンみたいな道具やテクノロジーを駆使してパワーより知恵で戦うヒーローってのもスーパーマンありきだろうしな

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:42:48

    スーパーパワーの源がシンプルに宇宙人だからですってのは元祖にして他ではなかなか真似しづらいところだと思う
    そういう意味ではドラゴンボールの悟空ってモロにスーパーマンモチーフなのか

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:46:58

    >>23

    そもそも目からビームを撃とうとしたのではなく、あくまで応用だったんだな

    ただ核爆弾や被爆の恐ろしさが知られると、X線ビームを目から撃ってくるヒーローは流石にアウトだったんだね


    飛行能力は後付け設定ということを知らない人は多い


    1938 連載開始。怪力だけで移動は走ったりジャンプなど

    1939 目からX線を投射及び感知により透視、耳は人間の可聴域外捉えられる

    1940 ラジオドラマで初飛行する。マンガに逆輸入

    1949 目からX線を最大出力で放つことで鋼鉄も溶かした。後に「ヒートビジョン」と呼ばれ原理はうやむやになる

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:50:34

    >>30

    そもそも種族が違うから強いですは割とあるあるじゃないか?

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:52:40

    >>31

    連載開始から2年って考えると結構後だなって思うけどスーパーマンの歴史が長すぎて誤差に感じる罠

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:55:12

    ヒーローという概念の元祖みたいなもんやし……

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:59:54

    日本だとアンパンの擬人化パロが義務教育並みでみんなとおるし

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:00:50

    カッコ悪くて空腹を満たすしかできないヒーローぬの初代アンパンマン
    作者の反米感情込みでスーパーマンのアンチテーゼなのだが
    アンチテーゼも影響ありきだからな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:06:33

    スーパーマン第一話は政府に貧困者のための家を建てさせるためにスラムを破壊してたら州軍に撃たれるというアナーキーさ(らしい、読んだ事ない)

    そんな粗野な暴力の化身で悪人も脅したり痛めつけたりさらには殺したりやり放題

    頭の中コウモリどころかマーベルのヤバい人なみだったんだな


    というのを後に名編集となる新任編集長エルズワースが1940年代後半に殺人禁止など独自の倫理コードで規制して、今知られる人格者としてのスーパーマンになったんだ

    だからヒーロー性も連載10年経ってからと割と後付け


    そして向こうのファンには原理主義者もいて、The Big Blue Boy Scoutと呼ぶ人たちは今のおとなしいスーパーマンに不満持ってる人もいる

    それがあぶり出されたのがトランプ情勢での最新映画


    まあルパン三世の扱いみたいなもんだね


    Whitney Ellsworth - Wikipediaen.wikipedia.org
  • 38二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:17:07

    さらに遡ればスーパーマンは作者が高校時代(ライターと絵師は同級生)に書いた同人小説(1933)が初出で、悪の科学者に改造され超能力使って世界征服するのがハゲのスーパーマン

    漫画描く時にヒーローの主人公にしたほうがウケると考え、設定も未来人とか色々ひねった結果宇宙人になった
    というわけで、当初は後のヒーローらしさは念頭になかっただろうね

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:19:34

    スーパーガールとかもいるし女の子がやっても違和感ないしな…(スカートでもパンツでも)

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:22:50

    >>30

    悟空に関しては出生のエピソードがほぼスーパーマンなんよ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:14:02

    人間が空飛んで車をぶん投げられるかよ!常識で考えろ!

    スーパーマンが最初に乗り越えたのが当時の常識だったの好き、彼は「スーパー」な男だぜ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:30:47

    水木しげるの漫画デビューがスーパーマンモチーフのロケットマン

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:35:23

    日本だと殆どが悪人パロにされてるって本当なの?

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:45:37

    日本だと、というか高潔な正義の人のパロディならゲスな悪人が真っ先に思い浮かぶし…

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:04:59

    >>43

    そもそも本場の方でもスーパーマンをパロディした悪役は出てくるからな…

    それこそコイツ>>28とか

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:16:48

    >>43

    だって見た目も内面も変えなかったらパロディではなくパクりになってしまうもの


    だから見た目はある程度残しつつ内面を変えてパロディにする感じ

    ただ、単純に悪人にするパロディはほぼなくて、おそらく↓のどちらかだと思う

    ・ただの一般人がスーパーマンの力を手に入れてしまって、力に溺れて無自覚に暴力に飲まれていくパターン

    ・スーパーマンっぽい見た目をしているけどスーパーパワーがないギャグキャラ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:26:42

    マントは空を飛ぶものという固定観念を作った男だぞ
    こいつがいなきゃアンパンマンも走ってた可能性がある

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:28:45

    この全身タイツ衣装は何由来なんだろうな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:29:17

    >>1

    だって、マントたなびかせて胸元にでっかく「S」ってつけるだけで伝わるんだもの

    そりゃパロディもしやすい

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:31:35

    >>48

    プロレスとかあの辺のコスチュームの影響らしいよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:32:17

    スーパーマン役とかプレッシャーが想像以上にやばいんだろうな…

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:32:42

    マント自体はスーパーマン以前の冒険活劇のキャラがつけてたもんを踏襲してたやつだから別にスーパーマン発祥ではない

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:00:55

    >>16

    同じく、というかデフォルメでいいのかな、上手いこと他所の作品を自分の作品に落とし込めてるなと思った。

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:02:16

    >>51

    この人の完成度が高すぎるんだよね

    ちょっと不気味に思えるほどの清潔感が宇宙人を感じさせるんだ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:14:56

    >>21で作者によるとストロングマン、レスリング、ボクシングのごちゃ混ぜらしい

    原色など派手な衣装も相まって、昔はサーカスの怪力男そのものが元ネタという説も聞いたことある


    >>48

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:17:55

    パロってかリスペクトキャラでも、あまりにも完璧にしてしまうとなんか違う……となる私はめんどくさいファンだ
    割と設定は変わるけど、色々と弱点があるところもスーパーマンの魅力だと思っているよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:24:16

    トランプのスーパーマン画像や監督のスーパーマン移民発言で荒れるように、スーパーマンってアメリカの国民意識と密接なんだよね
    日本人はそういったの好まないからスルーされがちだけど、俺が初めてスーパーマン意識したのはアメリカ国籍捨てた事が日本のニュースでも流れた時だった
    時代とメディアによる変遷、リベラルの出版社へ圧力と抵抗してる雰囲気が面白い


    1940(ラジオ) Truth and Justice.
    1942 -1958(ドラマ) Truth, Justice and the American Way
    WW2から赤狩りの時代。戦時国債を売るスーパーマンが漫画表紙を飾ったこともある

    1966(アニメ) Truth, Justice and Freedom
    公民権法と投票権法が成立した頃
    1973(アニメ) Truth, Justice and Peace for all mankind,

    1978(映画) クリストファー・リーヴ主演スーパーマンがTruth, Justice and the American Wayと言い、ヒロインに「全ての政治家と戦う事になる」と失笑される
    ウォーターゲート事件で失墜中のアメリカに希望をもたらす古き良きアメリカの象徴だとシニカルにも描かれている

    1988(ドラマ) Truth, Justice and the American Way

    1991 湾岸戦争終了かつ連載50年超えTruth, Justice and the American Wayが初めてコミック表紙を飾る(米国旗とともに)
    ただ本編ではBut as Superman I have to be a citizen of the world. I value all life, regardless of political bordersと世界市民宣言

    2001(ヤング・スーパーマン) Truth, Justice and other stuff
    2006(映画) Truth, Justice and other stuff

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:25:38

    2011(アクションコミックス900号) スーパーマンがアメリカ国籍放棄し「自分の行いがアメリカの政策の道具と解釈されるのはもううんざりだ」 「Truth, justice and the American wayだけではもう不十分」
    物議を醸しDCコミックスが「世界に目を向けても彼はこれまで通り、第二の故郷であるアメリカと、スモールビル出身のカンザス州の農家の少年としてのルーツに忠実であり続ける」と声明を出した

    2021 Truth, Justice and a better tomorrow.をDCが公式キャッチフレーズと宣言した

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:42:08

    パーマンとスーパーウルトラデラックスマンという
    同一モチーフにして真逆の存在

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:42:42

    >>10

    こうして見ると日常の方が変装で、戦う時が素顔って

    正体を隠して活動するヒーローとしては割と珍しい気がするな

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:45:19

    >>57

    スーパーマンのキャッチコピーの話ね

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:47:46

    >>60

    そこまでだ、残念だったな

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:34:11

    スーパーマンはヒーローらしいから人気出たというより、人気出たから理想のヒーローらしくなっていった感じかな
    キャラが激変してくのは週ジャンと同じで連載ものの定めだね

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:49:33

    >>15

    アラレちゃんにスッパマンっていうスーパーマンパロキャラいるし

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:01:32

    鳥山明ならスーパーマンどうこう以前に扉絵や本編まで節操なくパロやってたからな
    ガッチャンもゴジラとガメラだし

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:12:50

    スーパーマンの影響殆どないヒーローってコイツくらいか?

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:16:08

    スーパーマンパロディキャラはいくらでもいるけど強さや能力もスーパーマンクラスなのはほとんどいないよね
    DC本編でも扱いに困るレベルの強さだからしゃーないけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:19:18

    >>67

    仮に出したらもうそいつだけでいいじゃんになってしまうのかなぁ......仮にそれ以上とか出すと倒すの大変になるし

    作者が頑張ればいけるとは思うけど

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:41:15

    >>24

    それは>>31の1940年のラジオドラマ(The Adventures of Superman)が飛行能力と併せて初出らしい

    ラジオでもスーパーマンを表せる名台詞だな


    そして俺はタケちゃんマンで記憶にすり込まれたジジイですよ

    小学生の俺と妹に親父がヨシワラ ホリノウチの説明して母の機嫌が最悪になった記憶がある

    Takechan

    タケちゃんマンもモロにパロディですね

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 04:28:20

    >>66

    マント・・・とか思ったらスーパーマンよりずっと先輩なのか

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 04:33:10

    >>67

    スーパーボーイ・プライムとか映画にも出たウルトラマンとかシャザムとか

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 04:37:19

    >>40

    スーパーサイヤ人だし、

    悟飯はモロにスーパーマンしてるし

    ……実写は悟飯主人公にすればよかったのでは?

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 04:48:49

    >>46

    オールマイトみたいな例って希少よね

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 05:05:16

    >>73

    オールマイトは造形的にはキャプテンアメリカの方が割合高そうだしな

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 06:30:03

    >>68

    でもアベンジャーズもX-MENも頭一つ抜けてる奴はいるよねソーとか

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:48:37

    なんか一昔、二昔前のあっさい理解のスーパーパワーで悪人ぶっ飛ばして解決
    HAHAHAHAHAHA

    ってアメコミヒーロー像はどこからきたんだろ
    おっさんだけどなんか昔はそんな感じだったよね

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:26:14

    >>76

    それこそ昔の「子供向け」なアメコミじゃね

    それに日本人の白人蔑視が混ざったからだろう


    アメリカでは規制のせいでヒーローものばかりになったアメコミは1986年のダークナイト・リターンズとウォッチメンが大人も読めるものだというイメージ作ったわけだし

    そして1989年のティム・バートンのバットマン映画はデートコースとしても紹介されたりとか、この頃に大きく変わった

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:32:42

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:34:29

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:36:30

    マントの元ネタは怪傑ゾロ(1920)と言われてるよ
    その映画のヒットで剣士はもちろん、マントを羽織るヒーローが出ていた時代なんだ


    そして穏やかなクラーク・ケントがスーパーマンという(当初は苛烈な)ヒーローになる2面性は、作者がダグラス・フェアバンクス(写真左)演じた怪傑ゾロ、俳優関係なくサー・パーシー・ブレイクニー(紅はこべの主人公)、またコメディアンのハロルド・ロイド(写真右)などに影響受けたと言っている


    ちょっと説明
    怪傑ゾロ:強きをくじき弱きを助けZの文字を刻み去っていく、大盗賊にして真の紳士
    その正体は大富豪のぐうたら息子のディエゴで、人助けのために変装した姿
    1919年の小説から翌年にフェアバンクス主演で映画化され世界的ヒット。1925年に続編も演じた

    サー・パーシー・ブレイクニー:イギリスの大富豪貴族で社交界きっての伊達男。彼にはフランス革命から貴族を脱出させる謎の組織「紅はこべ」のリーダーという裏の顔があった
    救出のたびに、彼は小さな花、スカーレット・ピンパーネルを描いたカードを残していく
    出版してくれるところがなかったので戯曲やったらヒットし1905年出版。さらに映画化されていく

    ハロルド・ロイド:チャップリン、バスター・キートンと並ぶ無声時代のコメディアン
    スタントなしの体を張ったアクションがうりで撮影中の爆発で指を失っても変わらなかった
    最初はおとなしいロイドがいじられたりいじめられたりして最後は大暴れするのが持ちネタ


    怪傑ゾロはワンピでも名前使うぐらい有名な剣士でマント羽織ってるでしょ
    そして上の写真はゾロじゃなくて三銃士のダルタニャン演じた時(1921、1925)なんだけど見ての通りマントを羽織ってる
    繰り返すが怪傑ゾロのヒットでこの時代から剣士ヒーローがマント羽織るようになって、スーパーマンも作者がその影響受けたと言われるわけ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:48:03

    1930年の黄金バットは三銃士の姿とか明確にゾロの系譜だねえ


    >戦前のものは、初期は欧風の三銃士のような洋装に頭部が黄金の髑髏という(後のアニメ版などとよく似た)シンプルなデザインだった

    黄金バット - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 82二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:54:27

    1930年(昭和5年)、鈴木一郎原作で白骨面に黒マントの怪盗・悪役が活躍する街頭紙芝居シリーズ『黒バット』[注釈 1]が好評だった。この『黒バット』の最終回では、無敵で不死身の悪役である黒バットを倒す正義の味方として黄金色の「黄金バット」が主人公として突如、登場した(絵19枚を永松健夫が描いた)。

    とあるからヒーロー以前に悪役怪人の影響かもね
    そしてマントを翻すヒーローのイメージが固まったのは1966年らしいので、それまでのデザイン不定期に黄金バットは普通にスーパーマンの影響も受けてると思うよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:56:56

    >>77

    あー、80年代に転換したならその頃パロってた人は自分の子供の頃のイメージでやってたのか

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:21:36

    マジメで強いっていじりがいの塊じゃん

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:03:01

    スーパーヒーローの大元の大元の大元の大元の〜って遡っていくとギリシャ神話のヘラクレスとかになってくんだろうな

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:00:18

    >>73

    見た目はヒーローのパブリックイメージ、キャラの影響は悟空、トゥルーフォームの参考元はヘルボーイらしいぞ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:32:36

    そもそも騎士がマント(外套)羽織るのが普通だから、そこから三銃士やゾロも自然にマント羽織ってる
    当時の風習そのまま受け継がれてきただけなんじゃね?
    マント=かっこつけ道具ではなく実用品を演劇とかではためかせてたからヒーロー記号になった

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:56:40

    コスチューム着たスーパーヒーロー=マントはスレ画が始祖って話してるんじゃなくて記号として定着させ広めたって話してると思うんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:30:05

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:34:17

    >>87

    ゾロは騎士どころか盗賊だよ

    原作挿絵でも映画でも紋章など付いてない、むしろ悪党が纏うタイプの暗い無地の外套だ


    そして三銃士は原作挿絵でも、多くの映画でもマントつけてない

    だがフェアバンクス演じたダルタニャンがスーパーマンのようなマントつけてるのは直前のゾロの影響と考えられるわけ


    そもそも騎士だってマントつけたまま戦うのは当然でもないよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:35:36

    >>88

    >スレ画が始祖って話してるんじゃなくて

    そんな話は誰もしてないと思うぞ

    黄金バット含めた元ネタの話だよ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:37:29

    >>19

    バットマンと大戸屋行く回がお気に入りです


    正直俺はカンザスをよく知らない。でもスーパーマンが故郷を本当に楽しそうに話すから、ちょっと憧れみたいなものを抱いているんだ。

    んーカンザス!

  • 931725/08/05(火) 13:52:07

    >>21

    めーっちゃ遅レスだけど教えてくれてありがとう!

    やはりスーパーマン程のキャラクターなら色々掘り下げられているんですねぇ。実際マッチョボディはカッコいいから原作者さんの気持ちもわかります


    見事な肉体美もスーパーマンの特徴のひとつだと思っていますが、パロディキャラ、とりわけヒール寄りだと大袈裟にムッキムキにされててより面白い

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:53:20

    名前だけだと「ウルトラマン」も円谷より先に産まれたんだな…

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:53:57

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:55:49

    >>87

    横やが今のゲームや漫画表現を昔からのものと思ってはいけない(戒め)

    1950年頃の映画でも19世紀以前のアーサー王伝説の挿絵でも戦場の騎士が着てるのは鎧で、マントの重ね着はやらないのん

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 14:09:35

    >>60

    漫画じゃないけどウルトラマンは「普段は地球人を摸してて戦う時に戻る」ってタイプが何人かいるね

    最近は融合型が多いけど

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 14:28:10

    >>73

    実は悪人!ってよくあるタイプでもなくまあ善人キャラなんだけど

    かと言ってスレ画にも似てないキャラだよなアレ

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:52:28

    >>63

    最初期のスーパーマンもスレで議論されてきた要素に加えて

    弱きを助け強きを挫く、アンチファシズム(アンチナチス)、平等志向、アンチ人種差別

    とちゃんと後に続く普遍的なヒーロー要素を備えているぞ

    シルバーエイジ以降によりSF設定が強化されたり「みんなの味方」要素が強化された節はあるけど

    別にゴールデンエイジのスーパーマンがヒーローとしてアレなキャラだったわけではない

    最近だとゴールデンエイジのスーパーマンの再評価もよくされるしな

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:15:07

    そもそもスーパーマンの元ネタが「もしもしがない凡人がスーパーパワーを手に入れてスーパー・マンになったら?」っていうのがあるんだよな(これはシーゲルたちが作った前作)
    ただ世界情勢があまりにも明るくないからこそ「もしもとんでもない善人がスーパーパワーを持っていたら?」でスタートしたのが今のスーパーマンなんだよね

    ActionComic1(スーパーマン初登場号)では
    ・冤罪の女性を助ける
    ・dvしている夫を成敗する
    ・セクハラに対抗したロイスに逆上して怒った男を成敗する
    っていうのが最初だしね

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:20:55

    >>100

    スーパー・マン(ヴィラン、むしろレックス・ルーサーに似てるハゲ)→反転させてヒーローにした上で当時流行ってたいろんなコスチューヒーローの要素やナチスやファシズムに対する批判的要素とかの時事ネタも色々盛り込んだ


    のがシーゲル&シャスターのスーパーマンだからね

    なんかよくわからん偶然の化学反応でヒーローとしての物凄い普遍性を持ち得てしまったのがきっかけというか

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:32:20

    最初期というかシーゲル・シャスター期のスーパーマンはブラック労働、女性の発言権、キャラクタービジネス批判、老朽化したインフラへの警鐘、金儲けのための違法スレスレへの批判、戦争ビジネス批判...って今に繋がる要素もりもりなんだよね

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:40:26

    >>102

    そういうわけだからゴールデンエイジからシルバーエイジにかけてスーパーマンのキャラ付けの方向性が変わったのはまぁ事実としても

    ゴールデンエイジのスーパーマンの思想軸が断絶して今に受け継がれていないしスーパーマンのキャラやイメージに受け継がれてないってことはありえない

    と思うんだ

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:38:03

    もしかしてウルトラマンもスーパー→ウルトラって発想のネーミングなのか?

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:25:53

    >>99

    そういった事は否定されてないかと

    ヒーロー要素を備えてる事とヒーローであることに大きな差があるのは私人逮捕系Youtuberなど含むいわゆるvigilanteが証明してるだろう

    日本の仕事人も、特にかつて悪人をいたぶって笑ってた時期の中村主水は正統なヒーローと呼べるものじゃなかったろう


    スーパーマンがvigilanteと呼ばれてたのが理想のヒーローに変わったのは編集による明確な横槍で無理やり変えた結果で、ウケを狙ったわけではないとは思うが

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:46:19

    >>104

    円谷英二は確かにスーパーマンのようなヒーロー出せと注文してるんで、彼がいなければウルトラマンも誕生しなかった可能性はある

    だけど名前は前番組のウルトラQの影響もあるし、それは体操競技の造語であるウルトラCが由来なんだ

    説明すると1984年以前は体操競技の評価は(低)ABC(高)の3段階で、東京オリンピックを控えた日本ではC以上を目指すウルトラCという言葉が作られた


    もしスーパーマンがいなければウルトラスターとか「マン」がつかなかった可能性はあるかもね

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:06:44

    >>94

    そもそもSuperman自体が普通名詞だったしな

    ニーチェの超人の英訳はアメリカでは1903年のTVでSupermanと紹介され広まったらしい

    またスポーツ選手や政治家を称えるのにも使われたそうだ


    大衆文化だとスーパーマン作者が影響受けたバロウズの火星シリーズでも1913年作で主人公が以下のように語る

    "I was a superman, and no man could have withstood me then."


    スーパーマン以前にスーパーマンをタイトルに含めたThe Superman of Dr. Jukes(1931)という小説もよく引き合いに出されるよ

    ジュークス博士がキラー・マイクという名のギャングに実験中の血清を注入したら超人的なスピード、力、テレパシー能力を身につけてどうのこうのする話

    作者が掲載誌を購読した上、投稿した手紙で触れてるので確実に知っていただろうと言われてる

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:17:09

    吸血鬼のドラキュラや格ゲーのスト2みたいなもん
    スーパーマンも始祖ではないが、それまでのヒーローや超人の集大成で超人ヒーローの規範となった

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:42:25

    タイトルをもじったウルトラマンはパロディーになりますか?

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:55:47

    日本国産でまともな知名度ある初のパロディが移動手段はオートバイだし命中精度はすごいけど火力は大したことない二丁拳銃の月光仮面ってのも随分思い切ったことするよな

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:29:58

    >>110

    大卒初任給が1万ぐらい、30分番組の制作費が80−100万円の時代に10万の予算で番組つくれと言われた結果や

    引き受けた広告代理店は自主製作という形で自腹を切り、月光仮面役も大部屋俳優を使い、代役も立てられるよう素顔を見せないヒーローにした

    スタジオも借りられず社長の自宅使ったり、役者ではなく社員を登場させたり、他社の効果音を無断借用したりと貧乏エピソードには事欠かない

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:54:17

    >>54

    クリストファー・リーヴ(声:ささきいさお)ほんとすき

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:01:48

    >>111

    そんなのでも月光仮面役の人にとっては普段の仕事より割が良かったとか、当時の芸能界の労働状況が察せられる

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:01:42

    日本でのスーパーマンの影響は本番アメリカじゃ少数派なのに〇〇マンと名乗ればヒーローぽくなるという文化ができたことじゃね
    ライダーマンが最たるものではなかろうか
    戦隊シリーズもジェットマンまでは多い

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:51:44

    スーパーマンっていつからバットマンと仲がいいんだ?
    シリーズとしてはスーパーマンのほうが先だよな?

スレッドは8/6 18:51頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。