- 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:31:33
- 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:32:11
あたり前のことを抜かすな!
- 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:33:36
抜刀するところを見せないとか刀身の長さを悟らせないための技術って聞いた事あるんスけど…
- 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:38:39
- 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:44:36
- 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:45:51
- 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:49:31
敵前逃亡する士道不覚悟な者は切腹っ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:50:58
逃げようにも相手がもう抜き放ってる段階で自分も対応するための術なんだよね
逃げる逃げない以前に早くこっちも抜かないと一方的に殺られるからどういう状態でも抜き放てるようにするためのテクなんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:51:32
- 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:53:06
あたぬかっ!
どう頑張っても片手でしか抜けない抜いた後に握り直す必要がある抜刀術・居合が両手で構えてる抜刀状態に勝てるわけないんだよね
だから抜刀術や居合には刀を抜かない状態の技もある……これは差別ではない、差異だ - 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:53:30
薬丸自顕流とかの居合は普通にそのまま切りかかるタイプの居合じゃないっスかね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:54:11
- 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:54:54
👇トントン
抜刀術
速さじゃなくて最初から抜き方なんや - 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:55:01
じゎあなんスか漫画やアニメの居合が最速の技ってのはフィクションってことなんスか?
- 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:55:30
実は居合じゃないのかもしれないね
- 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:55:43
- 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:56:55
- 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:58:22
逆に言うと通常まだ抜き放ってない状態なら最低限抜いて構えるってアクションがある前提になるからそこを飛び越えて瞬時に攻撃態勢から攻撃に移れるって意味で居合があると思ってんだ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 13:58:56
西部劇の早撃ちみたいなのんな
- 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:00:18
るろ剣の奥義は居合に向かない逆刃で相手の攻撃が触れてから抜いてなおスピードで勝ってるから完全におかしいんだよね速すぎない?
- 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:03:03
- 22二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:03:31
- 23二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:03:52
イカれないファンタジック材料で作ればええやん…
- 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:06:17
- 25二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:07:41
抜いてから斬りかかるより抜きながら斬りかかった方が早いやんであって居合そのものが早い訳ではないんだ悔しかっ
- 26二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:08:44
抜刀術は即座に戦闘に対応するための技術→まぁそうだろうな
抜刀術は鞘から抜き放ちながら斬りかかる技術→まぁ(かっこいいから)えぇやろ
抜刀術が最速の攻撃だからまた納刀する→何を言うとるんじゃあっ! - 27二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:08:50
この令和に術理解説もなくわざわざ納刀してから居合でフィニッシュを決める
そんなギンコちゃんを誇りに思う - 28二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:09:13
居合も抜刀術も同じようなもんっぽいんだよね
要は不意打ちされた時にも対抗できるように素早く刀を抜く技術らしいしなんなら抜刀術は基本中の基本らしいんだよね騎馬や背中に背負ってるような特殊な抜き方もあれど基本的には刀を無理なく中技術であってそこから最短で抜く技術として居合は発展したらしいんだけどふわふわとしたイメージとしては見せ物の野菜切ったりとかの興行として広がっていったっぽいよ - 29二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:13:09
居合の開祖とされる林崎甚助は三尺二寸(約97cm)または三尺三寸(約1m)の長刀を用いて敵討ちを行ったらしい
- 30二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:15:34
あーっ改変しすぎて一瞬語録かわかんねえよ
- 31二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:22:33
- 32二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:22:51
- 33二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:24:29
ひょっとしてそういう作法があるからこそ鯉口から刀身軽く抜き始めた段階で一触即発になるタイプ?
- 34二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:29:01
攻め手にしても
抜き→構え→斬より
抜き→斬の方が早いからね - 35二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:29:25
- 36二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:30:37
- 37二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:31:32
むしろ居合の開祖の林崎甚助は敵討ちのために居合を編み出したらしいから先手タイプの居合は先祖返りなんじゃないんスかね
- 38二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:32:55
概念で言えばタフでいうノーモーション幻突なんだよね、構えからワザまでのアクションを短縮するための術なんや
- 39二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 14:45:48
鞘をレールにして加速する、それを無邪気に最近まで信じてたのが僕です
- 40二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 15:44:55
抜刀斎の元ネタである河上彦斎は
居合で斬りつける時に左足を後ろに引いて膝が地面に付く位体勢を低くしてたというから不意打ちかつ相手の刃を喰らわないようにしてたんだよね 合理的じゃない? - 41二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 16:54:39
- 42二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:11:41
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:26:55
そろそろ原義の居合がみたいですね…ガチでね
- 44二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:28:40
- 45二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:28:54
椅子に腰掛けた状態から立ち上がる動きで抜刀を隠して隣に座ってた人間を刺し殺す技とかもあるんだよね
- 46二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:29:34
御庭番式小太刀二刀流呉鉤十字
- 47二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:30:18
あっ 一閃ですれ違いざまに斬られたっ
- 48二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:36:57
ふうん、思い出はいつも綺麗だけど ということか
- 49二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:59:55
- 50二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:05:14
あわわお前は目ん玉弾き装置
- 51二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:07:14
お前刀を何だと思っとるんや 人殺しの道具やぞ
- 52二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:18:15
- 53二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:23:17
戦国の世に生まれ幕末で猛威を奮ったバリバリの戦闘術なんだよね
- 54二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:28:25
古武術とか探してみるとちょっとだけ抜刀して刃の部分で脇腹を切り裂く技みたいな小技みたいなのが伝わってて好きなのは俺なんだよね