- 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:36:46
- 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:38:44
- 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:41:04
例え誤字だとしても頭をつけるな!!
- 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:42:11
嫌だよ亀頭みたいな質感の恐竜…
- 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:45:53
亀は主竜形類の中でもだいぶ古い方の奴だから恐竜とは結構違うと思う
質感的にはニワトリの頭や足なんかの羽がない部分とかが近いんじゃなかろうか - 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:49:27
- 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:54:53
- 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:54:56
- 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 17:58:31
- 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:21:07
コイツトカゲなんだ…
- 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:25:36
ざっくりとした区別の仕方は脚の生え方
横に生えていて地を這うのが鱗竜形類
斜め下〜真下に生えているのが主竜形類 - 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:28:56
アンキオルニスは羽毛の化石がいい状態で残ってて、その色素細胞の種類と分布を調べることでほぼ全身の体色が推測できたらしい
古生物は基本的に色や模様はわからないから適当に塗られることが多い(子ども向けとはいえちゃんとした図鑑でも、わからないのをいいことにバンビラプトルの模様をバンビ模様にするおふざけをやってるの見たことある)
けど、アンキオルニスはこの発表以降は基本コレに基づいて描かれてる
羽毛恐竜の全身色:アンキオルニス1億5500万年前に生息した羽毛恐竜アンキオルニス・ハックスレイ(学名:Anchiornishuxleyi)のイメージ画像。「Science」誌に掲載された最新研究によると、アンキオルニスの全身の配色が解読されたという。恐竜の全身色の科学的な再現は、史上初めての快挙だ。natgeo.nikkeibp.co.jp - 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:35:03
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:39:38
- 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:41:00
こう表現すると「え?ワニは這いずって移動してない?」って言われるけど実はワニは太古の昔の祖先種やそれに近い偽鰐類達は恐竜みたいな直立した脚の付き方してた陸棲の動物だったのが進化の過程で水中適応してまた原始的な横から脚が生えてるようなグループだけが生き残った結果なのだ
— 2024年04月08日
原初のワニであるプロトスクス
- 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:44:27
すみっコぐらしのとかげが元々恐竜で~って設定だったから何かしらのつながりがあるんだと思ってたわ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 18:49:20
- 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 19:02:33
- 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 19:24:42
ニワトリやペンギンやフクロウみたいに子供と大人で羽毛の色や質感ががまるっきり違う鳥も多いし恐竜たちも大人になったら鱗ばっかりでも赤ん坊の時はふわふわという可能性が大いにある
- 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 19:35:09
ハシビロコウに歯があればもっと恐竜の生き残りっぽかったんだけどなー(無理)
- 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 05:03:51
ぜーんぜんワニに見えんな…
- 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:14:42
正確には魚竜は鱗竜形類じゃないぞ。もうちょい古い系統から進化した種
- 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:46:11
- 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:08:16
- 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:54:14
- 26二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 05:31:29
恐ろしいな…
- 27二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:05:35
- 28二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:41:09
- 29二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 23:29:44
- 30二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:16:11
主竜形類と鱗竜形類両方で大型化して地位を築いてるの中生代は本当に爬虫類の天下だな
- 31二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:10:08
- 32二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:31:19
- 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:05:37
毒があったかもしれない恐竜見つかってるみたい
系統的に離れてる一部のトカゲ・ヘビが毒持ってるけどそれぞれ独自に毒が進化したんだな - 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:52:47
- 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:59:06
お前それ病気だぞ
- 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:45:01
走鳥類は鳥の中でも原始的なんだっけか
- 37二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:29:05
研究結果に対して本当の姿は誰も知らないとか見てきたように語るなとか言うくせにコモドオオトカゲに対してまるで恐竜!とか言ってる奴ら何考えて生きてんだろうな