タガメは日本の昆虫屈指のハイスペック

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:10:43

    1.メスの体長65ミリ。日本の水生昆虫最大の大きさ。
    2.発達した前脚の抑え込む力がとても強い。自分より大きな相手でも抑え込んで離さない。
    3.前足の先にあるカギ状の鋭い爪で獲物の体を突き刺す。人間でもこの爪が刺さると皮膚が破れて出血する。
    4.口は針状になっていてこれを獲物に突き刺し、消化液を流し込んで肉をドロドロに溶かして吸う。
      この消化液は強力で人間もさされると激痛がはしり、患部は数日間腫れる

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:11:52

    5.体が大きいのに泳ぐのがうまい
    6.体が大きいのに飛ぶのがうまい
    7.潜水能力もすごい
    8.呼吸法はシュノーケリング式と酸素ボンベ式のハイブリット型

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:13:29

    残念ながら見たことがない

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:16:27

    5の解説。タガメは中足と後ろ足に毛が生えていてオールのようになっている。水中の中をスイスイ泳ぐ姿はゲンゴロウに次いで美しい。

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:18:48

    ハイスペックなら絶滅危惧種にならないと思うんだが

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:23:25

    6の解説。タガメは前翅、後翅を連結させることで一枚の大きな翅のようになり,その翅で羽ばたくことによって力強く飛翔できるんだって。ただ、急に飛ぶことはできないらしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:24:23

    >>5

    やたらと農薬に弱いんだよ

    激減したのはわりと最近の人間のせい

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:27:53

    7の解説。これは所ジョージの番組で水生昆虫の特集があって、最後の方の企画でいろんな種類の水生昆虫を用意してどの種が一番深く潜れるか競わせるやつがあった。結果は一位がナミゲンゴロウで2位がタガメだった。自分は最初タガメはそんなに潜れないだろうと思ってみてたけど思ってた以上に深く潜ってたからとても驚いた。具体的な数値は覚えてないです。

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:39:48

    8の解説。水生昆虫は主に2つの呼吸法があって一つ目はシュノーケル式でタイコウチやコオイムシといった水生カメムシの仲間がこの呼吸法をしている。腹の先にある細長い呼吸官を水面にだして呼吸する。
    2つ目は酸素ボンベ式でゲンゴロウ類とガムシ類がこの呼吸法を採用している。腹の間に隙間がありここで空気をためるころができるので深い水底にいても呼吸ができる。
    タガメはコオイムシやタイコウチと同じ水生カメムシの仲間だから腹の先に呼吸官があってこれを水面に出して呼吸するシュノーケル式の呼吸をする。しかしタガメはゲンゴロウ類のように腹とはねの間に空気をためることもでき、水面に呼吸官をだしていなくても水中で泳ぐことができる。

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:48:27

    スペックを否定する訳では無いがそういう環境の変化や外的要因に適応できなかったのは強者であっても適者生存の道を歩めなかったのが悪いのでは

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 20:55:33

    タガメは人間による環境破壊に適応してきたんだよ。タガメは大昔は自然の小川や池で暮らしていたけど人間がたくさん田んぼをつくるようになって昔から暮らしていた場所が破壊された。でもタガメは田んぼという新しい環境に適応し繁栄した。あと以前はタガメはドジョウやフナをよく食べていた。でもドジョウが少なくなってからは主な餌をトノサマガエルにかえた。タガメは強いからそれができた。でも農薬だけにはかなり弱い。昭和30年代くらいまではタガメは田んぼに当たり前にいる生き物だったんだよ。ほんの数十年で数が激減したんだ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:01:33

    >>1

    あと、実は不完全変態なのもかなり強みだと思う。水質さえ良好で卵を産み付けられるものさえあればコンクリートやシートで固められた池でも生息できる。

    これがゲンゴロウなどの水棲甲虫類は蛹化に必要な土の岸辺が減ったのも激減した理由の一つ。

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:07:52

    特に強いのが雌のタガメ。繁殖期には卵を産むためにたくさんの餌を食べる。タガメは獲物が近くにくるまでじっと待ち続けるスタイルだけどこの時期の雌は多少距離があっても自分から寄っていて獲物に襲いかかる。ヘビとか数十センチあるような魚を食べるタガメはたぶん繁殖期の雌だと思う。

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:25:20

    ここまで書いた情報の多くはこの本を参考にしています。この本には数十センチの大きな魚をタガメが押さえ込んで食べてる貴重な写真もあるよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:13:38

    水性昆虫でも抜け出て強いよな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:20:23

    昆虫はデカさはあんまり武器になってないイメージ
    頂点捕食者になれるわけじゃないから外敵に見つかりにくい、素早い、繁殖力が強いみたいなわかりやすいしぶとさがないと21世紀は生き残れないと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:29:00

    個人的に水生昆虫はゲンゴロウが好きだがタガメも大好き

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:52:55

    タガメってフナやカエルみたいな大きめの獲物を狩る為の形態だけど今や池の生態系はバスやブルーギルだらけなのマジできついと思う
    カエルもウシガエルとかいう化け物いるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:38:22

    こんなのが家の中にいたら阿鼻叫喚

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:41:11

    怖いんだけどカッコよさを感じるぜ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:34:22

    昔読んだ図鑑に魚獲ってる写真あってえっなにこいつって衝撃だった

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:44:59

    ウシガエルには捕食される側のようだけどまだ確認されてないだけでタガメもウシガエルを捕食する場合もあるんじゃないかな。タガメのパワーは侮れないよ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:49:53

    でも減ってるやん

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:54:00

    意地でもタガメ認めたくないレスはなんなのドジョウなの

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:54:05

    農薬にものすごく弱いだけでハイスペックであることにかわりなし

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:16:50

    >>24

    そもそも見たことすらないから認めるもクソもない

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:18:29

    ラ・フランスみたいな匂いするんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:21:26

    オスとメスの力関係が人間と逆なのも面白い

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:23:01

    トンボすら見なくなってる現代にタガメゲンゴロウの話してもな

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:23:13

    >>28

    まあそれは虫結構多いからな

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:51:10

    >>5

    ティラノサウルスが今でも生き残ってると思ってそう

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:18:46

    タガメは水面から伸びたイネや水草に卵を産み、孵化するまでオスが卵を守るんだけど、そのせいで繁殖期はオス不足になって、パートナーに出会えないメスは別のメスの卵を破壊して、それを守っていたオスに自分と交尾して卵を守るようにさせるなかなかエグい生態の持ち主

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:20:38

    >>32

    卵自体も水生昆虫のくせに水に沈めたら溺れるし、ずっと陽にあたったらカラカラになって死んじゃうという大変な仕様

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:21:15

    >>32

    人間だったらパートナー奪うために子殺しをするのは雄がやることだよね。

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:22:12

    >>7

    水面からケツの先出して呼吸するのに

    水面に膜が貼ったり何か浮いてたら呼吸できなくなって死ぬ

    当然のことである

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:22:25

    >>24

    ドジョウもあにまんする時代か…

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:22:45

    >>33

    タガメやゲンゴロウは凍った水の中で冬眠する個体もいるのに卵は陸にないとだめなんだな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:23:14

    カメムシやん

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:25:43

    >>38

    まぁ、実際そうだし…

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:26:37
  • 41二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:26:56

    タイコウチなら見た事有るわ…

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:30:42

    昆虫は陸生の生き物。水生昆虫も祖先は陸に住んでいて水の中でも生きていけるように進化した。

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:31:52

    ミズカマキリとゲンゴロウは見たことあるけどタガメは無いわ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:34:47

    >>43

    ゲンゴロウもよく見れたな…

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:36:21

    >>5

    ある環境に特化してのハイスペックだから、別環境に放り込まれるとすぐ淘汰されるよい例

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:40:36

    >>44

    ゲンゴロウはちょっと前に用水路でスイスイ泳いでるのをたまたま見かけて驚いた

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:41:47

    >>46

    ゲンゴロウはゲンゴロウでもそれはナミゲンゴロウなのかい?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:45:36

    >>47

    そこまで大きくなくて黒っぽかったからクロゲンゴロウかなって思った

スレッドは8/5 22:45頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。