113年前の1匹だけ上弦狩れた年代とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:16:25

    それだけで一個スピンオフの物語作れそうなめちゃくちゃ面白そうな年代

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:18:53

    上弦は柱3人分の強さって作中で明かされてるから、113年前に柱3人と相打ちになったとかかもしれない

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:19:27

    回想で出てくる昔の鬼殺隊の描写好きだからもっと見たい

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:32:25

    >>1

    最後の狩られた上弦がそのときってだけで、

    それより前の時代に上弦を倒してないって決まってないのでは?

    それこそ、十二鬼月が作られた当初は、上弦、下弦に、兄上を除いてそこまで差はなかった方があり得ると思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:33:46

    (例の髪型の当時の炎柱)

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:34:37

    >>4

    作った最初は獪岳みたいな死ぬほどしょぼいやつを適当に上弦にしてあっさり殺されちゃった時もあるのかもしれないね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:34:53

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:36:37

    スターウォーズのローグ・ワンみたいなノリでやれないだろうか、外伝スピンオフ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:37:10

    猗窩座を鬼にした時ぐらいから十二鬼月を作ろうとしていてそれが江戸時代
    物語り開始時点で大正だから作ってから割とすぐに上弦の鬼は狩られたのかな?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:38:44

    そう考えると今回の柱たちとかまぼこ隊と村田さん最強だったな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:39:24

    >>8

    総戦力で上弦1人の頸を落としたところで、上弦の誰かがやってくる絶望展開、柱全滅に近い被害を出しながらもある1人が帰還し思いをつなげる…みたいな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:39:51

    初めて花火大会が始まったのが1733年だから長くても170年くらいの歴史があるっぽい十二鬼月

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:41:11

    >>12

    無惨史のなかだと最後の5分の1の期間しかいないんだよな十二鬼月

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:44:05

    >>13

    そう考えると縁壱ショックを経た無惨がけっこう勇気を出した結果なのかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:48:12

    >>12

    60年ぐらいで、上弦はやられなくなったって感じか

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:51:01

    >>2

    無惨が舐めきってたから柱や鬼殺隊でその時の上弦の能力がバレてしまって情報共有してついに打倒したとか

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:52:50

    上弦が1人やられちゃったせいで猛烈なパワハラ受けて他の奴らも発奮するようになったと思うと今代の上弦の強さが窺える

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:53:20

    >>8

    >>11

    やっと上弦を倒して皆で息も絶え絶えの所に↓みたいな感じで兄上が登場するのが見えてしまった

    絶望感ヤバい…

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:54:09

    黒死牟が上弦設立前からいたこと考えるとそういうお気に入り枠は何人かいたと思う
    足りない分を素質ありそうなやつ(猗窩座)で埋めたみたいな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:54:35

    >>14

    仲間は増やしたくないがそれはそうと流石に自分ほどではないせよ強い手駒がもっと欲しい…ってなった結果だろうか

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:56:31

    最大の目的が植物の捜索である以上、人手は欲しいんだ
    鬼殺隊の前に顔出すのも避けたいから柱始末する戦力もほしいし

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 21:58:29

    >>16

    柱でさえ、実際に上弦に会っても、情報を全く知らない感じだからなぁ

    柱3人分は、上弦の6や4の討伐からの計算もあるんじゃないだろうか?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:00:58

    >>22

    かまぼこ3兄弟+禰豆子が柱2人分に相当するとでも?

    玉壺なんて霞一人で討伐されてるし

    現代じゃなくて過去の柱と上弦戦からの算出でしょ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:01:34

    上弦6人いるんだから幅もあると当然予想できるのに?
    倍以上とかじゃなくて3人分と妙に具体的?

    みたいな引っ掛かりはあるので、あの柱3人分が根拠事例から来てても不思議ではない

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:03:28

    戦国出身兄上と穴埋め獪岳以外の上弦は多分全員江戸時代の出身だよね
    猗窩座を鬼にした時に十二鬼月を整備し始めて猗窩座→童磨→兄妹の順で加わったのは確定(半天狗と玉壺は不明)
    113年前に殺された上弦がいて童磨が陸から弐に上がる入れ替わりの血戦を挑んだ当時の上弐もいたとなると体制が整って落ち着くまでは結構忙しないな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:05:42

    本編に出てこないキャラが主人公のスピンオフ好き

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:06:15

    昔は強さ順じゃなく功績順で番号決まってて
    当時の弍を柱3人で討伐、無惨ブチ切れで調子乗らせないよう強さ順に変更
    それまでは玉壺が3で猗窩座4とかだと、壺がやたら猗窩座を舐めてる態度なのも納得できる

    少なくとも後から追い抜いて早く昇進したって言ってるから猗窩座は弍についたことはなさそうなんだよね
    別に鬼狩りにやられて空席できたんじゃなくただ単に童磨が血戦で弐を倒しただけかもしれんけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:07:05

    上にあったローグワンとか、ガンダムのポケ戦とか

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:07:11

    >>27

    猗窩座が2で童磨にやられて3になったのも美味しいし

    3の猗窩座がどうしても勝てなかった2を童磨がやっつけちゃったみたいなのを妄想するのも美味しい

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:08:53

    >>29

    入れ替わりの血戦で負けたら吸収されるし

    わざわざ兄上が猗窩座を見逃したって個別記載で特例としてる以上

    弐だった猗窩座が童磨に負けて蹴落とされた、はまずないよ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:17:06

    >>27

    強い鬼を12体くらい作ってみようがコンセプトだから序列は最初から強さ順だと思う

    強さ度外視功績枠はそれこそ鳴女がいるし

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:29:58

    >>23

    痣のない柱3人分ならおかしくないでしょ?

    ネズコは柱を倒している堕姫と互角以上なのだから、柱相当の強さはあるはず

    で、伊之助と善逸でその堕姫の首を切れているのだから、二人で柱一人分の戦力扱いしても的外れってわけじゃないと思うけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:32:46

    >>29

    当時の上弦の弐が女鬼だったのかも

    猗窩座は女は殺せないだろうし童磨は女を食ったほうが得だろうから猗窩座を通り越して挑む理由もある

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:32:52

    戦国時代の兄上が既に上弦の壱だったし十ニ鬼月って制度自体が兄上ありきな感じはする、月だし

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:41:20

    >>27

    113年ぶりに上弦を殺されてと無惨様のセリフがある

    この時倒したのが上弦の陸だろうからここで陸兄妹が加入したのが上弦入れ替わり最後なんだろう

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 22:44:54

    >>34

    それは流石に兄上が無惨汁で認知歪んでるか大人はウソつきではないのです間違いをするだけなのです案件な気もする

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:00:15

    >>1

    スピンオフは魅力的ではあるけどそれ作中で推しになった柱が即殉職する様を見せられることになるのでは

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:02:23

    大正時代から113年前って江戸中期くらい?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:11:17

    >>38

    ギリギリ後期じゃないかなぁ

    明治が45年、江戸時代は200年以上だし

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:13:30

    >>38

    遊郭編が1914〜1916くらいだから113年前だと1800年代初頭

    江戸時代が1603〜1868だし後期じゃないかな

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:16:45

    >>12

    隅田川花火が1733年からという説は今は否定されてるらしい

    打ち上げ花火が開発されたのは1751年だそうです

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています