- 1二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:20:19
- 2二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:22:30
顔はマガオロチ成分なんかねこれ
結構ゴテゴテなのに元がシンプルなのもあって上手い事纏まっててカッコいいよね - 3二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:22:34
当時のショーとかでもなってたような
- 4二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:22:59
- 5二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:23:54
こういう合体怪獣が少なくなったのは損失だなぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:24:04
ゼットンさん
パンドンさん
マガオロチ - 7二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:25:14
名前がマガゼッパンドンとかなら正直ここまで流行らなかった
引き算の魔法よ - 8二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:26:11
出版業界から「縁起でもねぇ!」とネタにされているというあの!
- 9二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:26:28
よく見ると角というか猫耳みたいに見えるのがパンドンの頭
- 10二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:27:24
- 11二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:27:35
- 12二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:27:47
- 13二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:28:39
そもそも、同期だからな…
- 14二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:28:42
ちなみにゼッパンドンの顔つきがサメっぽいのは市野監督の趣味らしい
- 15二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:28:55
そんな…演者さんが親しみを込めて呼び捨てのアドリブにしたのに…
- 16二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:29:47
映画のはガイさんのバンクのオマージュだから3枚目加わると違和感出ちまうのよな
- 17二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:32:00
ゼッパンドンvsファイブキングはワクワクしたよ
- 18二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:32:03
デザインを考えるのや、合体させる怪獣の選考とかもめっちゃ面倒だろうしな…
- 19二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:33:02
明確にマガオロチです!って分かる尻尾は劇場版では徹底して見せて無かったからワンチャン素材にマガオロチ使って無いのかもしれない
- 20二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:35:30
合体とは違うがデザイン的な意味ならアークのヘルナラクは合体要素ある怪獣では?
- 21二次元好きの匿名さん25/08/04(月) 23:40:40
デザイン画だとマガクリスタルと胸の発光体がマガゼットンと同じなんだよね
- 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:17:25
仕草に愛嬌感じるんだけど、中身はジャグラーなんだよなコイツ
- 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:24:45
- 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 00:26:19
初代と2作目のラスボス怪獣の合体だからそりゃ強いだろうな。だってあのゼットンと"パンドン"にマガオロチの力が加わってるんだから
- 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:06:20
大人気キャラになったよなほんとに
- 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 07:19:21
マガオロチを呼び捨てにする時イントネーションが前の2体に比べて妙にネットリしてる感じがする
- 27二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:12:10
ぶっちゃけパンドン要素いらんやろと思ってたけど頭部からの不意打ちが強くてびっくりした
- 28二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:27:16
アッサムティーとかバラバとかのギャグやってたの自分は好き
- 29二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:28:33
ぶっちゃけ見た目的にはパンゼッドンだろってずっと思ってます
- 30二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 17:29:57
マガオロチ省かれ問題に関してはまぁZ版ファイブキングも無からビクトリウム鉱石が生えてたりするし…
- 31二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:11:36
ゼッパンドン→絶版おじさんの流れだった2016-2017草