小説家になろう系のライトノベルって

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:55:06

    なろうで連載してる作家からですらXとかでしばしば苦言を呈されたり馬鹿にされたりしてるのを見かけるけど
    連載している作者自身がなろうやその文脈の物語を嫌いないし下に見ているという現実はあるものなのだろうか?
    あまり面白い話題ではないけど、なろうのクリエイター側の価値観や心理について興味はある

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 08:59:03

    「○○は凡百のなろうとは違う」って言って過剰に持ち上げる奴等と似たような心理だろう
    自分はなろうで連載してるけど凡百のなろうとは違うって自負がある
    まあそういう奴ほどその「凡百のなろう」よりろくに売れてなかったりするんだが

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:04:40

    >>2

    なろう的なテンプレそのものが舐められてるってことはなかろうか

    Xとか作者サイドから公然と「なろうはポルノ」的な言説が飛び出してくることもあるし

    それも一万人近くフォロワーがいるような作家垢よ?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:05:09

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:07:45

    そもそもテンプレって言うけど全てがテンプレ通り進んでいく作品なんてほぼ無いぞ
    自分の作品もテンプレのうちいくつかは当てはまるけどコレとコレは俺的に無いよね、みたいなのは普通にあり得る話なんじゃないか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:08:17

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:12:54

    >>6

    なろうのナラティブに適合できない物書きは結構いそう

    例えばオルクセン王国はとか出来のわりには売上が限定的だし俺はいつも納得がいかない

    なろうのナラティブを踏襲しつつ自分の作風の群像劇的な作劇やってるベテラン作家もいるからそこは人それぞれなのだが

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:13:08

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:15:25
  • 10二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:15:38

    >>8

    どこまでが内部から見た正当な批判でどこまでが雑語りなんかわからんのよね

    なろうで書いてるセミプロのこの手の発言

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:15:57

    >>8

    なろうを馬鹿にするのは正直その人の勝手と思ってるけどその二つに関しては馬鹿にするなら自分の商売に利用するなと言いたくなる

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:17:34

    転生陰陽師もタフスレでテンプレ無視が炎上してるけど、思うところはある作家は我々の思ってる以上にいる可能性?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:18:16

    ファンも見てる場所でそんなことを言う時点で、作家としての実力以前の問題じゃねぇかな…
    常識ないキャラで売ってんのかもしれんけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:22:46

    >>13

    それはそう思う

    でも、インタビューでなろうやWEB小説に対して暗に皮肉ったことを言うのはオバロや幼女戦記の作者とかもじゃなかった?

    そういう意味で「言わないだけの常識はあるけど内心思うところはなくもない」的なスタンスの書き手は実は思った以上にいるのではないか?という疑問からスレ立てしてみました

    なろう叩きはバズるというだけでは「なろう作家本人がなろう作品を否定する」みたいなケースが何度も発生するとは思えんのよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:24:39

    >>1

    ある

    2020年くらいの段階で

    ランカーだかなんだかにアンケートとっている人がいて

    書きたくないけどテンプレ書いているが5割超えていたはず

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:24:42

    自作の属するジャンル・界隈に思うことがなくもないって普通に何事にも当てはまるし……

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:24:56

    なろうはコミカライズが馬鹿にされている印象
    明らかにアクション向いてない作家がアクションやらされてモンスターデザインとか戦闘とか間抜けな絵面になってるもんね…
    物理さんのオムツライオンとか…

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:26:17

    ラーメンハゲみたいなもんだと思えば客と商売するクリエイターはどんなジャンルであれそうなりがちなんじゃねえの

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:27:03

    読者が求めているから仕方なくってスタンスの人が圧倒的に多いと思うよ
    なんなら有名どころですら自分にとってクソつまらんものをあえて書いているとか言ってるし
    他の創作界隈と比較しても楽しさでやる人は生き残れない印象

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:27:38

    >>14

    何作も書籍化コミカライズしてる作家から読者層に合わせて内容も文体も平易にしてると直に聞いたことならある

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:28:45

    >>17

    漫画作者も編集も馬鹿にしていいと思ってるから適当に書いてるだけだし・・・

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:29:28

    なろう自体はただの小説投稿サイトでなろう系はその中でメジャーな一ジャンルでしかないからそりゃそういう人もおろう

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:30:35

    >>18

    この手の話でラーメンハゲが出てくるけど

    ぶっちゃけ今のなろうはラーメンハゲくらいのスタンスだと工夫の余地がなさすぎて撤退するレベルだと思う

    イメージ的にチェーン系のラーメン屋に近い

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:30:54

    >>17

    文字だけならなんとでも描写出来るけどそれを絵にするとなると問題が出るのはありがち

    これはなろうに限った話ではなくて漫画化、アニメ化、実写化とか

    元とは違った媒体にすると違和感が出たりするアレ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:32:13

    >>23

    馬鹿にされる理由って大抵が似たような作風や展開になるって部分だからな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 09:35:25

    >>25

    まあ一番は流行りの作風流行りの展開以外はそもそも評価の対象にならない土壌にあると思うけども

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 10:05:59

    >>1

    一般作家だってあの雑誌やジャンルで書いてるということで見下されることはあるからそれがなろうに変わっただけで普通にあるだろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:10:12

    そもそもなろう作品をそのままコミカライズするなよって思う
    なろうでは人権得てるけど一般からしたらキツい設定とか多いんだからマイルドにしたり設定変えたりすれば良いのに

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:12:55

    タイトルに関したらあの長い説明文みたいなのじゃないと見てもらえないから変えたみたいな人はちょくちょくいたな
    しかも書籍化の際に変なタイトルに変えられたのもあったはず

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:21:37

    >>28

    なんなら有名な作品でもキモい部分変えられてなかったりするしな

    それをそのまま派手に売ったらそら叩かれるわな

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:32:09

    なろうのエッセイカテゴリなんて地獄絵図やぞ、そういう奴がごまんといる

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:42:46

    >>23

    >>25

    チェーン店の例え滅茶苦茶納得した

    普段小説読まない人もなろう系なら読むってのも

    マクドナルドがチープさやジャンクフードとして小馬鹿にされてるようなものか

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 11:44:54

    なろうのアニメ化が増えだしたころに百錬覇王って作品が「ああこれもなろうね」って思ってたら「いやラノベだぞ」ってなって軽く絶句した思い出
    まあ今となってはどっちも似たような扱いなんだろうが

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:01:26

    石鹸枠とか言われていた頃は学園ハーレムばっかだったしこればかりは時代と思うしかない

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:15:03

    >>28

    毒抜きされてマイルドになった作品も割とあるぞ

    小説化でマイルドになり、コミカライズ化で更にマイルドになる

    コミカライズ版にハマってweb版読んだら別物すぎて?????ってなるくらい

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:21:00

    いじめっ子の遺族を煽り倒して手を出させて返り討ちにしたら、担任が感動して涙を流すとかあんまりにも酷すぎるのは書籍化とかでは改変されてたはず
    後、キツすぎる地の文とかも
    やたらと親父ギャグ入れたりドラゴンボールの○○みたいとか他作品の名前出して例えたりするのも編集が挟まった関係なのか消えたりすることもある

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:22:15

    >>28

    >>30

    まともな編集がいてまともな作者なら書籍化時点で変えてるけど

    なろう版を持ち出して叩く奴居るし

    変えようが変えなかろうが叩く奴の側の問題な気もする

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 12:37:12

    叩く側っていうかチーレムなろうを謎に誇りに思って過度に上げるからほとんどそんな高尚なもんじゃないだろって突っ込まれてる節あると思う
    あとなろうイコール粗製乱造クオリティなのは批判じゃなくて概ね事実でしかないから、自嘲する人も出るしそういうのは目指したくないって意見も出るよそれは

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:38:10

    なろう系とかテンプレって言葉にマイナスイメージしか無いから使われたくないってだけな気がする

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 13:41:23

    そもそも創作者がエンタメ全振りを馬鹿にするのは昔からの伝統では?

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 15:17:04

    今は改善してるけど一時期は書籍化に伴いなろう側削除して肝心の内容は一切変わらずとかザラだったからなぁ
    これに関してはなろうはむしろ被害者なんだけどなんか叩かれてる

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 15:20:52

    >>36

    そんなのあったのか

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:01:49

    粗製濫造の原因は出版社だろ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:19:13

    このレスは削除されています

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:22:41

    >>28

    どんななろう作品でもコミカライズに転スラや片田舎のおっさん、チー付与の漫画家の手に掛かれば面白くなるだろうな

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:26:41

    出来の悪い作品に苦言を呈したり
    個人的な感想として個別の作品に言及するのは分かるが
    なろう全体を叩くなら転スラや薬屋より売れる作品書いてからにしろって思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 16:27:51

    何か自分の嫌いなものを大雑把に括ってとりあえず叩くってのはどこの界隈でもそれなりに見かけるよなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:51:05

    >>43

    何言ってるんだ

    出版されてないなろう作品も含めたらもっと粗製濫造だろ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:44:20

    >>48web小説ってそういうもんだろ

    金を取るなら兎も角

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:01:28

    >>1

    そもそもなろう作家をひとつのものとして捉えているのが主語がでかくない?

    あそこはただの投稿サイトに過ぎなくて無限にグループがあるじゃん

    いわゆるなろう系を書いてるグループも居ればテンプレじゃない作品を書いているグループも居るんだからなろう系批判をする小説家になろうユーザーは当然居るでしょ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:08:09

    出版社が金鉱脈だと見て群がってきたのはその時期のweb小説界隈でも相当思うとこあったしなあ
    ネットの悪乗りで書かれたテンプレ作品なんて商業ベースに乗っていいの?とか
    上澄み中の上澄みだけが商業行ってるならみんな納得するだけなんだが、明らかに凡作らしき作品も大量に書籍化されてきた頃は編集部の節操のなさに苦言が出ることも少なくなかった

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:16:44

    書籍化からの即打ち切りやる気なくしてエターのコンボとダイジェストからの打ち切りコンボが強すぎて

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:21:53

    >>40

    エンタメ全振りは商売としてはプロ向きだし、エンターティナーに徹するのは一つの正解なんだけど

    一種の芸術として捉えると評価軸が全く変わってくるんだよな

    特に小説なんて大抵のクリエイターはエンターティナーじゃなくてアーティストとして評価したいしされたいわけで

    今はもう有耶無耶になったけど昔は娯楽と芸術を両立させる中間小説なんて言葉もあったしね

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:23:02

    >>49

    ほとんど金取れないような作品しかないと皆が思ってるならなろうやその文脈が見下されるのは妥当な評価なんじゃないか

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:31:02

    中途半端なところが一番なんじゃないと私は思うよ
    私にとって俗にいうなろう小説は携帯小説とエロ本のフージョン
    つまりはそういう需要と供給のジャンル群だと思っている
    みんなもエロ本の超無茶苦茶展開に突っ込みを入れたりはしないだろう
    実際にアニメ化作品のレビューで散見されるのは、なろう小説としてのとか、馬鹿真面目に見るほうがマナーないとか、頭空っぽにしてみる作品とかになっている
    つまりはなろう小説という前提のもと見るべきものだということだ
    なろう小説として一定の評価にある作品がいざアニメ化(品質は担保)した際に不評を買うケースが近年多い
    これはなろうという土俵じゃなく、アニメという土俵で評価された結果という仮説を立てることもできる
    井の中の蛙大海を知らずという言葉があるが、言い得て妙といえるくらいの状況じゃないか
    だから、なろう小説もなろう小説、今風でいうと新文芸としての立ち位置を全体的に認識できていればいいと思うよ
    少なくとも今のエロ本・エロアニメくらいのすみわけをすればいいんじゃないかい
    そうしたら、少なくとも今よりは嫌悪に晒されることは減ると思うよ

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:35:21

    >>54

    平均点で見たら商業作品の平均より低い、というのは多くの人が認めるところだろう

    要は遠目からのふわっとしたイメージで語るというのが他者へのリスペクトに欠けた失礼な行いだから反発を受けてるだけだろう

    「最近の若いもんはあんなものをありがたがって」とか言われるのが腹立たしいのと一緒

    内々のユーザーからのテンプレ批判なんか腐るほどあるが、そっちは何とも思われてないしね。むしろ一番なろうを具体的に叩いてるのはなろうユーザーだ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:39:47

    >>55

    個人的にはコマンドーとかあの辺が幅を利かせてた頃の映画と重ねて見てる

    複雑な伏線とかロジカルなバトルとかなくても人物が動いて戦ってれば楽しかった頃のアクション映画達

    あとは時代劇だな。テレビでしょっちゅうやってて中身も似通ってるテンプレ作品は多いのに何故かいつも見てしまう

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:44:43

    「他のラノベとは違う」も「他のなろう系とは違う」も小説界隈のドグマに囚われた見方なんだよな
    長いこと作品の立つ階級ごとに分離する文化でいた小説は、小説であるだけで階級意識から逃れられない立場にある

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:48:05

    >>57

    ああ、その例えはいいね。わかりやすい

    たしかにコマンドーとか暴れん坊将軍とかそういう作品群のイメージと似ているかもしれない

    結局なろう小説はなろう小説として市民権を得るしかもうなくなったのさ

    そもそもなろう嫌悪の始まりは一緒くたにされることを嫌がったラノベファンが主なんだし

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:15:14

    >>55

    娯楽ではあるけど受け幅の広い勧善懲悪とは微妙に目線が違うよね


    うまくコミカライズできているものもあるけど、

    特に原作は作品を消費する目線が独特なのは事実だと思う

    文脈を知らない人の目に触れちゃうとなんだこりゃってなるのは仕方ない気がする

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:28:55

    >>60

    実際、5年以上も前から出版社がすみわけしようという企業努力は見えるしな

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:31:31

    ハリウッドの娯楽大作映画はなろうと同じ構造で作られてるよ
    上映開始何分までに最初の事件、その数分後にまた事件、関係者は何分以内に集まらなきゃ駄目、ストーリーは違っててもタイムスケジュールは全部一緒
    人間の興味の持続や意識の誘導に最適な時間を完コピしてる

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 07:45:15

    本当に書きたいモノと数字取れて売れるモノは違うだろしな
    書き手のジレンマだとは思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:09:50

    ど素人でも楽しく小説書こうぜって基本理念の元なろうみたいなサイトが幾つもあるのだ
    素人を蔑ろにする分野は等しく先細りになって終わる

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:24:04

    馬鹿にされたり作者自身が貶したりって風潮もほとんど落ち着いたな
    特に追放以降は「リアルなろう展開」「リアル追放」とか良い意味の方で引き合いに出されることが増えたし
    それに何より、異世界スマホみたいな炎上騒動が明らかになくなった
    もちろん嫌いな人自体は今でもいるだろうけど、炎上にならない程度の反応

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:25:46

    >>65

    余りになろう系ってジャンルが氾濫してたからsageたい欲が我慢出来ない連中多かったんやろねって

    気持ちは判らなくもないけど実行に移すのは愚かだよなと

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:42:20

    >>64

    でもなろうの主流でない内容やタイトルで細々とやってる作者を貶める層(逆もしかり)がガッツリ蔓延ってるのでその歪さが衰退に繋がる可能性は割とあると思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 16:22:09

    なろうの書籍化作家はけっこうナロウライズのことを無茶苦茶嫌ってるイメージある
    ナロウライズというかマーケットインフルスイングなんだよな
    なろうは分かりやすくそこに傾向が見えるし、読者はどういうものを読みたいのか?がターゲティング凄え色んな人がまとめてくれてる
    そこに一定以上の文章力あって商業化できないのはもうすでに作家として出来損ないだろ、くらいな感覚で自分を徹底的に殺してやってる人が多い

    まあ、そらそういうテンションに落ちるだろうな、ていう売れ筋だよな、なろうは
    とにかくファンタジー入ってない作品で売れるの厳しいし、タイトルで伏線張るとかしたら読まれもしないし
    ただ読者のことを弱者を気持ちよくさせてれば良いだけだからとか裏で吐かしてる作者は好きになれねーな、てのはもう人としての嫌悪感だよな
    我儘な読者なんで作者にはウキウキで書いててほしいよな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 16:23:58

    >>55

    すげーしっくり来たわ

    確かにそうだな

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 16:30:51

    そもそも論として小説書籍で唯一好調なのがなろう系だし
    漫画分野も各雑誌売上トップ5メンツ見る限り既に『ジャンプ系』よりなろう系の方がカテゴリとしては数倍以上売れてるし
    毎期アニメ配信成績でもオリジナルアニメとなろう系ばっかが上位を占めてて逆に大手誌連載の人気作品のアニメ化がほとんど下の方に固まるようになった
    "一般人"に一番受けるジャンルになってるからまあ昔ならともかく今だとそりゃね……

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 18:12:24

    多分こんなので面白がってる読者ホンマチョロwww
    って思いながら金ヅルにしてる作者いると思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 18:15:47

    >>71

    ガチでそういうメンタルの持ち主だったら何も言うことはないけど、作家の本質はエンターティナーじゃなくてアーティストだからなあ

    自分(創作者)が描きたいもの(芸術)が売れないという苦痛のほうがたぶん強いぞ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:12:03

    >>72

    芸術寄りの人はもうほとんど撤退したんじゃない?

    昔からのランカーとか意図的に自分にとってつまらない作品乱射してるし

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:15:32

    売れる商品を作り出すのもまた才能だからな
    適当にやったけどなんか上手くいったって人もいれば徹底的なリサーチをしてようやく売れたって人もいる
    これは小説だけの話じゃなくてありとあらゆる商業でそう

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:29:43

    >>70

    そもそも小説は昔から「売れる事で金を回して業界を維持する純娯楽」と「そんなに売れないけど芸術として存在する事に意義がある純文学」で二分化されているものだしなあ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:39:38

    この話題になると三木なずなはよく引き合いに出されるが
    あの人は分類的にロジャー・コーマンみたいなもんだろ
    早い・安い・出来はそこそこで量産に特化するのは商業クリエイターなら普通
    ただ、なろうに限らず昔のニコニコやPIxivといった素人の遊び場にプロのノリを持ち込んで仕事の場に変えてしまった人達には功罪あると思うけどね

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:11:06

    そもそも小説が階級闘争意識強いとこが出てるよなあ
    「楽しかったらいいじゃん。売れてるからいいじゃん」の理屈は小説同士のはなしではむしろ不利ですらあって
    何をするにしてもどっちがより文化的に尊敬されるかが前提になってくる

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:21:47

    >>77

    漫画も含まれるけど、エロ本系はその性欲という三大欲求に向き合って欲求を満たすための本というある意味の真摯さで、実は一般人が思っているよりも文化的に尊重されてたりする

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:24:05

    エンジョイ勢とガチ勢は割とこの界隈でも存在する
    もちろんトップ層で爆走してる作品の中にもエンジョイ勢は一定数いる

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:31:58

    なろう系と言っても
    なろうやWeb小説サイトに投稿されてる小説群のうちアイデア飽和状態なのって
    ファンタジー系くらいなもので
    それ以外のジャンルだとまだまだ開拓の余地はありそうだけどなあ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:33:18

    創作者というものが自分より劣ったものを見つけてはそれを取り上げてあしざまに罵るのが性分の屈折した人格が多いというだけの話ではないのです?

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:34:54

    趣味で書いてたのが出版化してエタってポシャるケースとかもあるからプロ意識が最初から入賞狙ってやってるような人と比べる希薄なんじゃないかと思われてそうなのも大きいと思う

    売れたり大成する人は大体出版と一緒に賞とかも取ってるし

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:37:50

    >>81

    作者は作品を作る、読者は好き勝手に批評する

    今回のスレのケースで言うと大概読者の話だな

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:48:58

    >>80

    ホラーは今まさにwebの流れが来てるよね。もともと相性は良かったけど小説に関しては近畿地方くらいから一気に加速してる

    新刊調べたら割とカクヨム出身があるし、変な家はオモコロ、最前線で新作出してる梨は財団職員だ

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:58:35

    >>78

    俺は漫画は階級意識が強くない方だと思うな

    小説は文化としての立場の高さこそ作品の価値の本質と見られてるフシがある

    漫画は純文学的な芸術路線のハイカルチャー集団が権威を持つ形ではなく、もっと娯楽に寄り添った形で広まってるし、面白いことや楽しいことを重視する気風は結構はっきりしてる様に見える

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 23:29:13

    >>84

    note発信のホラーで単行本シリーズ出てるし

    転生とか悪役令嬢とかの大喜利テンプレファンタジーに飽きた人は

    これからはファンタジー以外を探してみてもいいと思う

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:15:17

    転生者狩り系読んでいると、確かにバカにしているというか……転生者=願望的に望んでいる読者はしょうもない人間、中身のない人間って解説が妙にされているから思ってはいるんだと思う
    頭がいい悪いってより、思想的に読者は自分ファースト型が多くて、作者は個人どうこうではなく主義ファーストにしたいって食い違いは常に見え隠れしている

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:21:27

    >>79

    なろうのトップクラスである転スラ作者もある意味エンジョイ勢だからな

    小説書きたいから練習として書いた転スラがたまたま当たって大ヒットしたけど

    本業は建設業の社長で何も生活困ってないし割と好き勝手書いてる

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 02:13:43

    >>62

    Save the catの法則だったかな、ハリウッドの脚本論に合致しない傑作に対して「脚本論に沿った作品より売れてないから駄目。金を稼ぎたいなら真似するのはやめろ」みたいな事を言ってたの

    ビジネス目線で作品を組み立てる感覚なんだろうな。実際関わってる人間の数も動いてる金の額も尋常じゃないんだし

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:16:14

    >>7

    オルクセンはもう限定的とは言えないような…

    1年でシリーズ累計50万部超え、各巻重版4刷りくらいいってるだろあれ

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:29:31

    >>70

    ソースよろしく

    なろうがジャンプとかより売れてるというのは信じられないな

    あとなろうという膨大なジャンルと比べるなら少年漫画全体じゃないか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています