- 1二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:18:00
- 2二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:23:14
ほぼ戦国最後の戦 関ヶ原から十数年以上経ってて世代交代しまくっとるもんな
外様大名はまだその世代のも結構いるけど - 3二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:32:46
加藤黒田が毛利勝永が力戦してるのを見てあんな若かったのが良い大将になったもんだと語ったっていう逸話があるけどそれくらい若い世代が主戦力な合戦なのよな
- 4二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:35:52
毛利勝永37だから言うほど若くもないけどな…
- 5二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:36:21
冬の陣での真田丸に真正面から突っ込んだ件は徳川方の数に任せた力押しで落とせるという経験不足からくる判断でいいの?
- 6二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:36:53
- 7二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:39:35
徳川は朝鮮にも行かなかったから、関ヶ原の前の実戦も小田原攻めと奥州平定から8年くらい空いてるんだよな
- 8二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:40:29
関ヶ原からですら15年近く経過してるからなぁ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:42:35
- 10二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:44:54
関ヶ原の時はいた徳川四天王、全員死んでるくらい時経ってるからな(1人は関ヶ原前に死んでるし、もう1人は関ヶ原の戦傷が元だけど)
- 11二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:45:44
そう考えると戦功第一の松平忠直は凄かったのかね
Wikipediaの文面だけで見ると活躍してるけど第一位か?ってなるから徳川の者を戦功第一位にしたかったようにも思えるけどさ - 12二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:46:21
- 13二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:46:24
- 14二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:47:31
50で病死するのが珍しくない時代だから前線指揮官は特に少ないんじゃね?
- 15二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:47:45
- 16二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:48:39
- 17二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:50:31
- 18二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:52:14
一様上田合戦してるけどあれは基本的に攻城戦だしね
- 19二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:52:48
真田勢はこういう嫌がらせしたら天下一だからな…
- 20二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:55:45
- 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:56:47
- 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 18:59:49
数年前の大河知識でしかないけど、戦いより前に死んだ有力武将、結構いたみたいだからなあ
- 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:01:47
水野家が譜代か譜代じゃないかはまあ紆余曲折ありまくるんだけどおおよそ譜代扱いでいいんじゃないだろうか…
- 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:02:23
細川忠興の息子だっけ?
- 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:02:53
- 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:04:00
- 27二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:04:44
浅野、加藤、池田、結城とかがこの10数年で亡くなったのは秀頼側のストッパーが消えたって意味でもでかかったわな
- 28二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:05:54
- 29二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:06:37
そもそも水野家が元から松平家臣って訳でもないし一回滅亡してるし
復興した時も緒川と刈谷で一族分かれたし水野勝成だしで分類分けが難しいんだよな - 30二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:10:23
徳川方の各大名家の練度不足って問題があったし道明寺の戦いは大阪方が作戦通りちゃんと連携取れていれば勝てたのかね?
- 31二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:11:14
武勲を立てつつも義理を立てた上杉・佐竹を夏は外した辺り徳川恩顧で固めたかったんだろうね
- 32二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:12:19
- 33二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:12:58
経験不足もそうだけど戦力が大きい方の活躍は目立ちにくいというのもある
WW2の連合国パイロットみたいなもんで - 34二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:15:44
つか城を囲むまでの前哨戦で豊臣方はちゃんとボコボコにされてるからな…
- 35二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:16:15
- 36二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:17:07
- 37二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:18:16
大部隊動かして訓練とかしないから実戦経験が練度なんだな
- 38二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:21:19
上で出てる松平忠直も水野勝成も両方活躍したけど後者は領地が少ししか増えなくて不満、前者に至っては全く増えなくて不満を表してるからね
- 39二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:22:59
- 40二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:30:28
布陣図を見ると秀忠の手前に黒田加藤置いたり、忠輝に伊達つけたり、大和路勢に勝成置いたりもしもの備えはしてた感はある
秀忠本陣には正信と立花もいるし - 41二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:32:08
ただ皮肉なことにもう野戦の経験とかどうでもいい時代になってたのよね
- 42二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:33:55
鷹狩りとか鹿狩りが大規模な軍事演習兼ねてる
- 43二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:41:00
そもそも軍制を武田式にしてからロクに戦経験してない
単純にブランクがあるだけじゃなく、ノウハウも継承してないんだから、そら弱い - 44二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:42:06
- 45二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:42:56
名声を考えれば主力として中央突破くらい期待しても良さそうだがそこまでは期待しない
でも大大名の意地にかけて涙目敗走もしないだろうって評価がありありと見える配置で草
ワンピースの頂上戦争のミホークみたいな扱い
- 46二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:43:59
- 47二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:46:26
- 48二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:47:13
山ばっかの甲斐信濃で生まれた軍制を三河武士に適用して野戦は上手くいかなそうだわ
- 49二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:48:17
???「忠直!なぜ動いたッ!!?」
- 50二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:49:27
立花宗茂とともに「軍神」って称されてるの熱いわ
- 51二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:57:24
- 52二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:00:59
- 53二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:03:26
- 54二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:03:42
水野勝成は1564年生まれだからほぼ戦国の最終ランナーなのに初期は従属国衆の世子という立場で将やって、中間は今までの戦功から将やって、末期は自分が当主だから将やってで将としての戦歴を積み重ねすぎてる
高天神→天目山→天正壬午→小牧長久手(ここまで水野)→四国征伐(仙石)→肥後国人(佐々)→豊前国人(黒田)→天正天草(小西)→(加藤)(立花)(三村)→関ヶ原(ここから水野当主)→大阪→天草
九州の国人一揆はだいたい鎮圧したぜ - 55二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:05:02
- 56二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:07:23
- 57二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:07:34
- 58二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:09:37
丸馬出しなんて武田流軍学に移行した徳川ですら使わない骨董品戦術やられたからな…
- 59二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:11:32
- 60二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:11:32
- 61二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:11:47
宗茂「最近の武士は戦を知らないからもう一年囲みましょうや」
- 62二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:18:58
この時、どうする家康でもこのときに描写されてたのが昔からの重鎮が渡辺守綱くらいしかいないんだよね
実際16神将みても1615まで生きてたの本当に渡辺と松平康忠しかいない - 63二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:20:14
- 64二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:24:02
他にも歴戦の徳川武将だと永井直勝、成瀬正成がいるけど彼らは井伊直政らのさらに一回り下で水野と同年代だからな……
マジで前線の部隊長はいれど大将はいないのが豊臣徳川双方の問題、お互い見まわしても一軍ないし一方面率いたことあるのが大阪方は明石と長宗我部(双方関ヶ原)ってのが人材の末期感凄いわ - 65二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:26:27
その息子、徳川的には大阪の陣まで評価高かったのが余計残念感増す
本多家の武を受け継いで忠勝と同じく立派な体躯で武勇に優れてて関ヶ原でも忠勝傘下で功を立ててるんですよ彼……
だから天王寺岡山で先手大将っていう重役担わせたら戦死してしまうっていう
- 66二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:27:34
- 67二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:29:40
大阪方の真田も後藤も毛利勝永も大谷も薄田も一部隊の将ならともかく一軍の将はやった事無さそうだしな
- 68二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:31:24
徳川四天王どころか大久保兄弟も鳥居元忠も宇都宮で抑えやってた秀康も関ヶ原で奮戦した忠吉も亡くなったのが痛すぎる
秀忠も有能だけど結局総大将としては実戦不足(というか戦争経験少なすぎるからしゃーない)だし
- 69二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:32:02
この時代に独立大名で大将やったことある上杉と伊達ってこう見ると本当に異質だよな
そりゃあ警戒もされますわ - 70二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:36:55
一軍の将やったことある人材あと誰いたっけと思ったけど織田信雄がいたわ
確か信雄も元々大坂方の大将やらされる予定だったんだよな
親父顔負けのフットワークの軽さで大坂城から逃げたからよかったけど - 71二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:37:52
福島正則って大阪の陣参加してたっけ?アイツもバリバリの大将やれそうな大名ではあるけど
あと大阪方から逃げ出した織田信雄も一様大将やった事あるし - 72二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:42:52
- 73二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:43:44
勝成も夏の陣で大和方面軍総大将やってるし前線指揮官しか出来ないわけでは無いと思うけどね
何よりおかしいのはこの時50歳なのに普通に前線でバリバリ戦いまくって手柄立ててる事 - 74二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:44:59
- 75二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:46:00
- 76二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:46:25
早くやらねーかな水野勝成主役の大河
- 77二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:46:26
奥平信昌とか元気だったら大将やってたかもな(冬の陣の時は生きてた)
- 78二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:47:05
まあ豊臣恩顧の将だから警戒されるわな‥
- 79二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:47:45
- 80二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:48:44
- 81二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:51:10
政宗って人生で何度天下人にエクストリーム土下座決めたんだろ
- 82二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:52:18
そう表現されるとどう家で関が原の前に前田利家から「家康は若いの(石田など)からしたら源平合戦みたいな昔話の登場人物と同じ」って言われてたのも確かになーってなる
あの大河で唯一印象に残ってるやり取りだ
- 83二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:54:57
もはや「 い つ も の 」化してるのに生き残れてるのがすごいのよ
- 84二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:57:07
政宗は政宗で鉄砲隊多めの編成にしたはいいものの味方もろとも撃つわ早々に弾切れ起こして翌日の本陣突撃の際にはほぼ無力化して危うく大戦犯になりかけた事実
- 85二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:57:59
- 86二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:59:46
- 87二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:00:18
- 88二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:02:32
そもそも三代将軍が爺ちゃん大好きっ子で、爺ちゃんのエピソードを話してくれる現役爺さん達も大好きだったから…
- 89二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:03:25
- 90二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:06:38
なんなら関ヶ原でとんでもない武功上げてるからな有楽斎。
- 91二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:07:05
勝成の部隊ともいざこざ起こしてなかったっけ政宗?
- 92二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:08:52
- 93二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:10:36
- 94二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:12:57
三成の片腕を討ち取る大金星上げてる+今日よはピカイチの超文化人+今は亡き古豪の命脈を保ってる男って意味で丁重に扱われたっぽい
- 95二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:13:20
- 96二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:14:56
- 97二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:16:54
- 98二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:20:34
- 99二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:20:48
それは未来人の視点すぎ
- 100二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:22:15
勝成の孫は実際に任侠と言うかヤクザとかチンピラみたいなものだったね
- 101二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:22:26
- 102二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:23:19
家康と組んで秀吉と戦ったっていう、この時代にはよりヤバく思えるだろう経歴ある以上秀頼やらタカ派も抑えられそうで夢がある話だ。
そしてこの時には大阪の総大将にならない判断力もっている、これは大阪の総大将やってたら期待ですよ
- 103二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:25:22
凄いぞプロの方がいらっしゃった!
- 104二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:26:04
- 105二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:26:15
水野以外の主要な徳川一門、譜代(家康除く)を見てみると
・徳川、松平……越前松平は関ヶ原で上杉の抑えを務めた結城秀康が数年前に病死(享年33歳)でその嫡男忠直、次男忠昌は二人とも大坂の陣が初陣
秀忠も大将経験はこれが初、他の松平一門も関ヶ原の先方を務めた松平忠吉が秀康と同年に病死、他の家康の子は全員大坂の陣が初陣
・本多家……家康の腹心本多忠勝は数年前に病死、嫡男は初陣が小田原で関ヶ原の時は秀忠軍と共におり大将経験なし、
次男は武勇に優れ期待されるも>>63の通り
・榊原家……家康腹心の榊原康政は数年前に病死、同じく家康腹心で康政の岳父大須賀家を継いだ長男も同じく病死で康政の孫が若年で継いでる有様
榊原家そのものも康政三男(次男は早世)が後を継ぐが大坂の陣の時に病を押して奮戦した結果陣後に病死してしまうほど当時具合が悪かった
・酒井家……酒井忠次は関ヶ原前に病死、後を嫡男の酒井家次が継承するも大きな武功を上げることは特になし
他の四天王の子弟より早く従軍(初陣は長篠)しているため成長していれば一軍を率いられる可能性はあったものの才覚、経験共に積めなかった模様
・井伊家……関ヶ原の戦傷により井伊直政が死去、嫡男は病弱で次男は武勇に優れるも庶子かつ経験不足で冬の陣は真田丸の戦いで大損害を受けることに
夏の陣では家康の鶴の一声で井伊家の家督を継ぎ夏の陣で木村重成を討ち取る大戦果を挙げた
・大久保家……大久保忠世は関ヶ原前に病死、弟の大久保忠佐も大坂の陣前に病死で子がなく改易
大久保本家を継いだ大久保忠隣は大坂の陣前に改易されており大久保家自体が瀕死の状態であった
・石川家(石川宗家)……上記の大久保家から養子に入っていたため連座で改易、石川家の忠孝を顧みて大名として復帰はするも大将抜擢は無理だった
・鳥居家……鳥居元忠は関ヶ原で戦死、息子は小牧長久手で初陣も関ヶ原、大坂の陣共に江戸留守居役(福島氏等の監視役)、役割が重要なので動かせない
・奥平家……夏の陣直前に奥平信昌が病死、のみならず冬の陣直前に武勇に優れた嫡男家昌(37歳)が病死と大将やるどころではない状況
どないせえっちゅうねん(真顔
- 106二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:27:09
- 107二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:29:53
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:31:14
- 109二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:31:15
このレスは削除されています
- 110二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:31:50
重病で動けません・・・って手紙出してたみたいだから実質死んでるようなもん
- 111二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:33:01
宗茂でさえ耄碌してて覚束なかったって言い伝えも残る中で87歳まで鉄砲の稽古してた日向守どういうことなん
- 112二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:33:03
軍記や逸話集のことを講談と呼ぶ人が時々いるけどあれは何なんだろう?
単純にボキャブラリーがないのか? - 113二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:33:33
- 114二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:36:36
大軍集めて要領の悪いグダグダさを見せつけられたら戦争自体に幻滅しそうだな
- 115二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:37:21
荒れてる奴らがいるな
「方広寺鐘銘事件」は徳川方の難癖ってのはデマって油注いどく - 116二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:37:55
巨視的に見れば狙い通りの短期決戦で終わってるんだから大軍集めた意味もちゃんとある
- 117二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:38:07
織田の源五みたいな言い方してて草
- 118二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:38:11
そんな今時当たり前の話をされても…
- 119二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:39:18
大坂の陣島原の乱とその調子なのにそれ以降の家綱~綱吉の時期辺りに成立した「雑兵物語」が
戦国の足軽のリアリズムみたいにもてはやされるのが笑ってしまう - 120二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:39:18
- 121二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:39:27
このレスは削除されています
- 122二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:40:22
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:42:15
まさか史料を引用しないことが知識人だと思ってらっしゃる!?
- 124二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:42:16
このレスは削除されています
- 125二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:42:39
方広寺の鐘造りは豊臣だけでなく徳川からも人を出したのに徳川から派遣された職人は名を刻む事を許されず文面はアレ、呪詛云々抜きにしても義叔父であり嫁祖父の名をあの扱いは普通に失礼と徳川家のメンツにも家康本人の顔にも泥塗りたくる大馬鹿采配
- 126二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:48:44
- 127二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:51:05
- 128二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:51:06
- 129二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:52:49
弟が奮戦したせいでただでさえ肩身が狭いってのに…そんな無理して更に寿命を縮めさせるなんてあんまりだろ
- 130二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:53:38
- 131二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:54:20
- 132二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:55:36
秀吉が柴田勝家とやった賤ヶ岳の戦いと家康がバチバチに争った小牧長久手の戦いがおよそ30年前か〜。30年前!?
- 133二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:56:25
- 134二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:57:29
- 135二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:58:25
跡継ぎ問題に口出ししてくる江戸の青瓢箪風情ではもうストレス元にもなれなかったからな…壮絶過ぎる
- 136二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:58:58
- 137二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:00:52
重い重い重いって義父上様…!
- 138二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:01:27
- 139二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:01:43
マジで凄い事言ってるよなここの忠勝
- 140二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:03:35
家康は戦いの経過を見てこいつらわかってねぇなぁ〜とボヤいてそう
- 141二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:05:47
真田丸に突っ込んだ連中にはそんな感じでキレてなかったっけ?
- 142二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:08:40
- 143二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:08:43
- 144二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:09:07
- 145二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:13:55
- 146二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:15:02
- 147二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:16:39
小なりとも大名の跡継ぎに陪審の娘を嫁がせるとか巫山戯んなと言われて殿の義娘なら問題無いよねって言う義息子ガチ勢なんすよ…
- 148二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:16:48
というか大阪の陣っていわゆる攻城戦だと思うけどこれだけ大規模な攻城戦ってそれこそ秀吉の小田原まで遡るんじゃね?口や書物では伝わってるけど技術的に失伝してるノウハウも少なくなさそう
- 149二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:17:52
- 150二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:18:25
- 151二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:18:41
関ヶ原から14,5年経ってるって実感ないよな
シルバーダンディとかナイスミドルになった黒田長政、伊達政宗とか想像付かん……… - 152二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:19:17
というか大阪城クラスの城攻めなんてマジで古今東西類を見ない案件なんでそもそも誰も理解できてない
だからこそ冬の陣の後堀を埋め立てて二の丸と三の丸破壊するって手段を幕府方はとったわけで - 153二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:21:06
バレるから詳しく言いたくないけど
地元の藩主が大坂の陣で家康に貢ぎ物してたみたいで
本多佐渡からの「言葉にならないほど嬉しかったです」って書状が見つかったニュースが何だか誇らしい - 154二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:21:42
- 155二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:22:50
- 156二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:23:55
- 157二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:25:01
- 158二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:25:19
藤堂高虎と渡辺了の関係は色々言われるけど藤堂隊が抜かれたら徳川本陣まで筒抜けになる状況で死に物狂いで防戦しなきゃいけないのに一門や古参が死んだり同じく新参の桑原吉成も死んでるのに万石取りの身で武功優先して命令無視繰り返したらそらキレられるわなと思う
- 159二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:27:53
- 160二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:29:43
記録上兜首を討ち取った大名クラスだとトップじゃなかったっけ勝成
それ反映されて戦国立志伝以降武勇トップクラスになってるね勝成 - 161二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:31:55
- 162二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:31:58
- 163二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:32:49
- 164二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:33:56
- 165二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:34:59
実際真田の突撃は大変な評判だったし「惜しいから後世 真田は言いて毛利は言わず」と評した神沢杜口も一番手柄は真田家って認めてるしな
- 166二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:36:53
- 167二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:37:54
- 168二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:37:58
- 169二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:38:37
>>153のお殿様が如何ほどの領主かは不明だが
当時の権力者ってふんぞり返って偉そうに構えてるかと思いきや、支援者や味方にはメンツ立てる為に大小問わず無茶苦茶よいしょするんだよね(てか偉そうにしようもんなら反感買って寝首を掻かれかねない)
- 170二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:40:58
実際似たタイプの森長可は討ち死にして部隊が崩壊しましたね
- 171二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:41:58
朝鮮出兵でも加藤清正の危機に小早川秀秋が自ら槍振るって奮戦したら「元帥が槍働きするんじゃねえ」って秀吉に怒られた話もあるしな
あの……なんで水野家は勝成だけじゃなく息子も一番乗りかまそうとしてるんです???(島原の乱)
なお本来止める役の軍監も一番槍やろうとして大目玉食らった模様
- 172二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:42:44
- 173二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:44:17
大坂夏の陣図屏風は誰が描かせたんかなあ
千姫説にはちょっとロマン的なものを感じた - 174二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:44:22
- 175二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:45:22
- 176二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:47:57
- 177二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:48:35
- 178二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:49:04
- 179二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:50:45
水野勝成は水野勝成であってそれ以上でもそれ以下でもねぇからな
- 180二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:51:49
ところで政宗さん鉄砲に巻き込まれた人についてなんですが
- 181二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:53:39
- 182二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:55:38
地味に織田四天王の息子たちも大坂の陣に参加しているのよね(といっても丹羽と滝川のところだけだが)
- 183二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:56:54
蒲生が長生きすると上杉の会津移封が立ち消えになるんでそもそも関ヶ原が起こらない可能性ある
ただ蒲生もそうだけど堀の早死にの方が秀吉的には痛い可能性ある、準一門的な立ち位置だったから堀秀政
信長の側近になる前は秀吉家臣だったし - 184二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:59:03
マジで秀吉はその辺と子供周りは恵まれなかったよね
- 185二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:59:25
今から15年前っていうとアレか東日本大震災ぐらいか
- 186二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:00:28
それでいうと30年前が阪神淡路大震災か
……そりゃ人も入れ替わるわな - 187二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:37:42
>>87 資料によって違うけど陣地放棄敗走で雪崩化してたから敵諸共撃たないいけない状況だったから仕方ないよねで許されたはず
- 188二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:59:08
>>105の追記
奥平家……宗家だけじゃなく加納藩主家(信昌三男の奥平忠政の家、河内口方面の総大将を予定していた)当主忠政が大坂の陣直前に急逝、家康の養子に入った信昌末子の松平忠明が急遽大将を務めるも初陣が関ヶ原かつ大将格を務めるのは初だった
内藤家……家康の異母弟で信任の厚かった内藤信成は大坂の陣の少し前に病死、後を継いだ息子は小田原征伐、九戸政実の乱に従軍するも大軍を率いた経験はなく大坂の陣当時は尼崎城の抑えだったため参陣せず
分家(本当は血筋的にはこちらが正嫡だが家康の弟のため信成に宗家を任せていた)で無双の弓の名手と絶賛されていた内藤家長は伏見城攻城戦で鳥居元忠と共に戦死、息子が後を継ぐも大坂の陣の際は安房の抑えだったため参陣せず
平岩家……平岩親吉に子がいなかったため無嗣断絶
本多広孝家……家康古参家臣として活躍した広考は関ヶ原の前に、その息子である康重は大坂の陣前に病死
跡継ぎは関ヶ原が初陣でほぼ戦経験なし
高力家……高力清長は大坂の陣前に病死、嫡男は関ヶ原直前に早世し嫡孫が継ぐも関ヶ原が初陣かつ秀忠軍なので本戦参加せず
天野家……大坂の陣前に出奔からの改易済み
マジで家康の古参家臣や生え抜きの一世代下がみんないなくなってるという恐怖
- 189二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 01:29:32
そう思うとマジで徳川譜代の生き残りの中で戦争経験豊富な勝成ってレアな存在だったのね
- 190二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 02:49:03
徳川方の譜代や生え抜きにもベテランと言ってもいい人物はいたけど実戦経験が割とあっても大軍を率いていた経験はない&大きい戦の経験はあまりないというパターンなのよね
- 191二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:57:47
- 192二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 04:07:32
- 193二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 04:13:03
勝成擁護するなら関ヶ原が豊臣恩顧の外様が主力だったから今回は徳川一門や徳川直参で譜代格が気張らなきゃいけないのに将校クラスも士官クラスも若えのしか居ねえから指揮官クラスが陣頭指揮執らないと家康が求めるレベルの働きにならねえんだ
- 194二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:32:04
>>1の本題に少し触れると、WWIIのアメリカ軍にエースや英雄がいないのと同じ理由じゃね
数と平均的な質で相手を圧倒している軍は個人の武勇を発揮する前に勝っちゃうんだよ
- 195二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:46:25
そりゃ若かったら「あんなに若かったのが」とか言われないだろ
- 196二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 07:34:34
その利勝も大坂の陣では敵の攻勢で崩されたとはいえ奮戦して首級100弱挙げてるあたり水野の血を感じる
- 197二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:01:51
信長は少数を陣頭指揮してる時が一番強いまである
- 198二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:16:28
桶狭間はもちろん刀根坂の戦いとか天王寺の戦いとか自ら率先して最前線で動き回ってる時はあるけど
切羽詰まってる状況での対処療法であって成功体験として引きずらないのが信長の凄み
大阪の陣でも名のある武士が抜け駆けだのなんだのして大損害被る例があるけど
これって兵の練度や状況を把握しておらず過去の成功体験に囚われてやらかしてるって事だからなぁ
- 199二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:45:07
その観点では勝成の陣頭指揮エピソードは「霧が晴れたら敵が孤立状態で即座に動けば包囲撃滅出来る状況だった」とか「前が崩れて潰走しつつあったから味方の士気を維持しなければならなかった」とか必然性に基づいて行われた命令違反だったと言えるか
- 200二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:07:53
このレスは削除されています