日本神話の人間←これなんなんだよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:53:08

    どこから生えてきたんだよゲス野郎

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:55:36

    肋骨…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:56:13

    さぁね……
    本当にさぁね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:56:28

    腋…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:56:54

    下級国民に発生理由不要ッ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:57:09

    国生みのタイミングでなんか湧いてきたと思われるが…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:57:09

    国を作ったらいつの間にかいた存在としてお墨付きを頂いている

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:57:54

    ところでスターバックスさんなんか突然イザナギイザナミが人間殺すとか殺す以上に増やすとか言い出してるけど この前に人間誕生の話ってないの?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:58:06

    お隣の中国神話も神が泥から作ってるからねマジでどこかの影響とかではなくなんか当然生えたんだよくわからないだろうけど仕方ないんだ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:59:09

    神話って基本的にワシ等どないして生まれたんや?って部分の追及だと思ってた時に日本神話の雑さを知って笑ったのは俺なんだ
    おそらく天皇家の血の正当性の証明に重きを置かれている

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:00:43

    何ってランダム・ポップのモブエネミーやんけ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:00:56

    神話だから神様の話がメインであって人間の話は切り捨てられたと思われるが…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:02:28

    >>12

    待てよ日本的には天皇が神の血を引いてるから無視出来ないんだぜ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:03:04

    南方系神話の類例からしてたぶん人間の起源は蛆として語られてたんだろうなと思うのは俺なんだよね
    黄泉比良坂のくだりでいきなり人間に言及されるのにも説明がつくしな(ヌッ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:03:31

    イザナミに1000人殺す…って言われるのが最初に人間に言及するところなんだよね ロックすぎない?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:05:11

    >>15

    どこからその人間が来たんだい?


    知ラナイ…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:05:39

    >>12

    人間の起源を説明してる神話は多いんだ…だから…すまない

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:06:36

    >>14

    日本神話の正体見たりっTOUGHだったのかあっ!!

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:07:11

    そもそも古事記は天武天皇の代になって「歴史の流れわからんやろっ!口伝やらなんやらを書物に残すんだゴー!」して集めたものだからね
    抜け落ちとかがいっぱい合ってもおかしくないんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:07:15

    目茶苦茶強そうな奴が千年旅して砕けて精として放たれたあと人になったと聞いたで

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:07:23

    恵比寿様誕生の神話とかよく考えるとおかしいことになるんだよね面白くない?
    このイザナギが流したヒルコを拾った漁師達の存在は…?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:08:03

    すでに天はあった←ふうん、よくある神話大系か
    人間はなんかいた←ううんどういうことだ…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:08:22

    >>15 >>16

    それなら私は一日に1500人生もう、と返してるのでイザナギが生んでると考えられるが…

    いつどうやって生んでたのかは知らない

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:09:32

    もしかして日本神話における人間誕生の描写は猿空間に送られたんじゃないんスか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:10:01

    >>21

    あれクズお前知らないのか

    えべっさんとヒルコ神を同一視するのは基本的に鎌倉からでそれ以前には遡らないんだよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:10:06

    そもそも「日本神話」みたいな顔してるけどあくまで古事記や日本書紀は歴史書だからね!
    福沢諭吉なんかも批判してたように歴史ってのは大概為政者の話ばっかりだったから…人間の話とか神代にはほぼ出てこなくて当たり前なのさ!

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:11:19

    基本的に日本神話は南方系の説話集神話だったのを大陸の影響で北方系の叙事詩神話に無理やり編纂し直した経緯があるから整合性めちゃくちゃなんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:11:32

    >>26

    あの…古事記を歴史書扱いしていいんすか…

    あんなもん刺激的なファンタジーだろ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:12:20

    人間の誕生神話もどっかにあっただろうけど普通に失伝してるだけだと考えられる
    古事記や特に日本書紀は元になった資料も山ほどあるはずなのにほぼ現存してないからワシらの知る日本神話はメインストーリー以外は消えてるんだよね
    悲しくない?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:12:54

    >>28

    内容でなくあり方の話と考えられる

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:13:04

    あ…あの自分前から疑問だったからこの際聞きたいんすよ
    日本書紀が外国向け、古事記が国内向けにそれぞれ編纂された史書ならまず中国に貢納で日本書紀送ってないのがおかしくないっすか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:13:06

    スサノオが罰として神々の世界から地上に飛ばされたのにその地上に普通に神らしいクシナダヒメがいてなにってなったんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:13:30

    そういや日本神話は女のイザナミが殺す側で男のイザナギが産む側なんですね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:13:43

    >>28

    少なくとも当時の上の意思としては歴史書として纏めたんだ満足か

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:14:25

    >>29

    アレもっと仕事しろって思ったね

    忖度してんじゃねえよ えーーーっ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:15:13

    >>33

    んで主神が女神なんスよね なんか結構特殊なタイプ?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:15:51

    >>32

    天津神は国津神を神とは思ってないと考えられる

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:15:58

    >>33

    まあ産むってそいつじゃなく誕生させるの意であるが…

    実際産むのは人間なんだよね酷くない?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:16:30

    >>28

    まあ気にしないで

    司馬遷の史記もガッツリ三皇本記で炎帝神農氏扱ってますから

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:16:53

    >>27

    時系列を繋げたり話の整合性をつけたり一応諸説を記載したり既に纏められた資料の記述を優先したり…

    そんな涙ぐましい努力をした古代人を誇りに…

    あれこれ誇れるのかな

    日本だし比較的楽だったはずの歴史書の編纂してなかったツケじゃないかな

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:17:11

    阿礼「ワシめっちゃ記憶力いいし…めっちゃ昔の話を知ってるし」
    太安万侶「これを国史とするっ」
    なんだぁ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:17:25

    >>11

    ふうん、日本人は生まれながらのマネキン・モブということが

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:18:33

    >>36

    これ何なんすかね

    日向時代初期にビッグ・マムみてえなつえー女当主でもいたんスかね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:19:01

    >>37

    普通に地上にもイザナギ達が産んだり勝手に生えた神々色々いるのは元からだしなんなら黄泉の国の神の支配力は死んだとはいえイザナミより上だししれっと海神もなんか生えてくるんだ

    細かいことは気にしたら負けだと思っていい

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:19:36

    >>43

    卑弥呼とかいたから古代日本では女性の方が権力を握っていたのかもしれないネ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:21:20

    イザナミが日本列島や五穀を生んだついでに人間を生んだと考えられる
    ニニギとコノハナサクヤが人類の祖だから整合性が取れてない? ククク…

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:21:43

    あれ?旧事記は?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:21:49

    イザナミが産んだ神々が勝手に地上で子供産んでそれが代を経て人間になった物だと解釈してた俺なんだよね

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:21:58

    まず大地を夫婦の神が作ってやねぇ

    ふぅんそういうことか

    なんか神が大喧嘩してやねぇ

    ふぅんそういうことか

    なんかいつの間にか人間が生まれてて神の子孫が大地を統治するのもウマイで!

    えっ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:23:08

    というかイザナギが生んだのなら人間=皆神の子孫ってことになるんスけど いいんスかこれ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:23:09

    どうしてイザナギとイザナミに国造りを任せたの?
    その前にもいっぱい神様は生まれてたのに何故...?

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:23:56

    >>43

    ちょっと違うのん

    アマテラスは別の女神が妻として奉仕する存在として祀られたり古代では基本的に男性神として扱われてたのんな

    ただ皇位継承は基本的に弟か子供にって感じなんだけど…ある時メスブタの天皇から孫に当たるガキに譲るってなった時に正当性の強調の為にメスとして扱われるようになったのん


    メスブタ天皇は他に適当な候補者居ない時の繋ぎである場合が多いからね

    天皇の正当性は先代の偉い天皇が後継としたってのも大きいからま、なるわな…

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:25:28

    人間こわっこえーよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:26:00

    >>50

    天皇は我らの父や!みたいな思想と割と合うからいいんじゃないスかね

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:26:04

    >>52

    TS!?

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:26:19

    >>50

    日本人は天皇の赤子なんだしそんなもんだと考えられる

    というか極論人類は皆親戚だしなっ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:26:36

    「天皇は脈々と血統が途絶えることなく紡がれている」という話と「継体天皇っていまいちよくわかんないよね」という話を同じ本の中でやるなんて刺激的でファンタスティックだろ?

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:26:49

    >>43

    グレコ・ローマやインド・アーリア神話とか見てると勘違いしがちだけど、有名どころの神話に男の主神、男の太陽神、男の祖神が集中してるだけで全体的には女性神の方が多いくらいなんだよね


    これは基本的に神話の変遷に社会の変遷が反映され、もともと女性だった神が家母長から家父長への移行で男神になることで起こるから、

    自力で長い時間をかけて発展した文明は男神に、他文明の影響を受けて急速に発展した、神話の変遷より先に筆記技術を手にした文明は女神のままになるのん


    現に地中海文明の影響下で発展した北欧のフレイヤは女の太陽神でしょう?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:28:00

    少なくともイザナギにとって大勢死ぬ事が不都合な存在
    それが人間ですわ
    おそらくペットかなんかだと思われる

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:28:13

    >>43

    アマテラスとスサノオがお互いの持ち物から神を作った時にスサノオが「アマ姉ぇあんたは気分がいいやろなぁ5人も男の神がうまれたからなぁ。でもワシは3人の女の神が生まれたで。これはワシの方が清らかということで勝ちやな」

    みたいなこと言ってるので古代はオスブタよりメスブタの方が価値があるみたいな考えはガチであったと思ってんだ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:28:55

    >>58

    勉強になるのん…

    古代とか世界の部族ではそういえば女系を中心よした世襲あるあるって確かにイメージ有るのん

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:29:14

    >>57

    ぬるっと国継いでるんだよね謎じゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:30:36

    >>61

    動物とか女中心のが多い気がするのんな

    我らがシャチも母系社会だった気がするんや

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:32:25

    アレェ?もっと仕事しなくちゃダメでしょ
    ちゃんと編纂しなくちゃダメダメェ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:33:01

    >>55

    神々は飛び散った血とか持ち物からも神を産めるんだ

    性別という概念は曖昧と思っていい

    >>58

    心底夢のねえ事言うの嫌なんだけど…古事記にもそう書いてあるように天皇は統治の関係上余裕ない時以外は男がボスだしいわゆる倭の五王も男なんだ

    日本神話は残念ながらそないに旧くないし日本は同じ一族を王として崇めてるという観点では旧い国でも

    神話やクニ自体の生まれという観点ではたいした歴史のある国じゃないですよ

    >>60

    夢のねえ事言うの嫌なんだけど…スサノオがアマテラスぶっ殺す気が無い優しい気持ちだから女神、逆にアマテラスはスサノオぶっ殺す気満々だから男神が産まれたって話なんだ

    益荒男と手弱女って事でしかないですよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:34:53

    >>64

    恐らく仕事量多すぎてもうこれで良くない?まあええやろ したと思われるが…

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:35:34

    日本書紀「一書に曰くですねぇ」

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:35:43

    >>64

    >>アレェ?

        ・・・

    ふうん、阿礼ェということか

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:35:46

    >>43

    >>45

    そもそも原始宗教の発生段階においては生命の神秘そのものがまじないの根本原理になるから生命を生み出せる女が力を持つのは当然の原理なんだよね

    見てみぃ世界各地の始まりの神話を ティアマトもユミルもみんな女性やわっ

    男系神話に変遷するのは民族が定着して農耕→戦争による略奪の比重が大きくなるのも一因と思われるが……

    って書こうとしたら知識人のマネモブに先を越されていたので俺は失礼する

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:36:22

    というか日本神話はイザナミから誘ったら奇形児産まれてる時点で女系否定の神話なんだよね
    馬鹿じゃない?

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:36:29

    ひょっとして海をかき混ぜた時に神の力で生物が生まれて…
    島を作った時に陸に上がってきて木に登って…
    木から降りて道具を使うようになった猿の話があったんじゃないっスか?

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:36:34

    まるでノポンみたいでやんしたも

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:36:58

    wikiペタペタ伝タフ
    戦前は学校の教科書などに、「神」についての認識の仕方の説明が載っていた。
    尋常小学校の歴史や修身の教科書などには、少年少女向けの歴史物語として、神話の説明が記載されている。
    神話の世界はとても人間的な世界で、そこには「神」と「人」を隔てる断絶は存在しない。
    神もまた、人間のように仕事をし、生活をしている[要出典]。
    昭和8年の『少年國史物語』では、「神代の物語」の項目に、「どこの國でも大昔の事ははつきりとは分らないものだが」と前置きをして、神代の事から始まる日本の歴史について「神代といふのは、我が國の大昔に相當の身分であつた方たちを後の世の人が尊敬して、すべて神として崇めてゐるところから、その方たちの時代を指してさう呼んでゐるのである」と説明されている

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:37:06

    イザナギが産んで、イザナミに殺されなかった運のいい奴ら……

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:38:47

    >>69

    おい待てェ失礼するじゃねェ

    ワシは神話とかソシャゲのキャラでしか知らんから普通に興味深いんだ

    博識マネモブ同士で意見の相違があるのも興味深いしなヌッ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:41:09

    >>65

    >>70

    天皇が神話に先立つという視点自体がすでに皇国史観の影響から脱せてないのは大丈夫か?

    少なくとも原始宗教としての古神道それ自体は天皇制より前にあって当たり前だし、そもそも記紀の内容でもそれぞれ成立年代は別だという話すら理解できてないように見えるんすけど


    例えば天孫が「息子」ではなく「孫」なのは、もともとアマテラスと祖神としていたところに「夫がいるなら王朝はそっちに属することになるんやないの?」でアマテラスは一人で子供を産んでその息子がタカミムスビから嫁を娶ったということにして帳尻を合わせたからで、つまり家父長制の導入時期がここからわかるわけでしょう

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:42:05

    >>70

    丙午産まれのメスガキは殺せーっみたいなのと同タイプの神話かもしれないね

    丙午のも八百屋お七の一件で出来たのに迷信としては最強クラスに全国単位で蔓延ってたし神話なら尚更強くて当たり前なのんな

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:43:42

    >>67

    どうしてその書を残してないのガルシア

    というか記紀自体も原本じゃなくてワシらが読んでるのは写本なんだよね

    どうして皇室は原本を正倉院あたりにぶち込まなかったんかなあ

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:44:02

    正直古事記にはあまり作為がなかったんじゃないかと思うのが…俺なんだ

    だって作為があったら

    >>57

    これ改変するでしょう?

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:45:15

    >>52

    随分詳しそうだけどその話ソースはあるのん?

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:47:10

    >>23

    正確には産むんじゃなくて産屋を建てるなんだよね

    ◇このものすごい勢いで建てられていく産屋は…!?

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:47:42

    王権とか生まれる前の社会では他の文明に漏れず女系社会ではあったよね
    古い言葉には母父(おもちち)とか妹背(いもせ)とか女男(めおとこ)とか女性が先に来る言い回しも多いしなっ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:52:54

    ちなみに古事記偽書説があったんだよね
    まあ荼毘に付したからどうでもええんやけどなブヘヘヘヘ

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:58:48

    「神を産む神」の性はあんまり一定しない印象があるッスね 「神」は単に「母」か「精」のどちらか一方があれば顕れることが多い...気がするっス
    たとえば日本神話だとイザナギ・イザナミ両者を指して「二靈群品の祖となりたまひき(万物を生み出す親となった)」と安萬侶は記述してるっス 原初混沌の後に天地陰陽がはっきりした(原初の混沌がはっきりと分かたれた)ことを象徴する二柱の神だから実は性別関係なく創造神的な性質を帯びているのだと考えられる
    三柱の貴子(アマテラス、ツクヨミ、タケハヤスサノオ)を産んだのがイザナギなのもそういうことなんじゃないスか

    他にはクマルビ神話だと男神アヌ(天)の食いちぎられた男性器から次の王たるテシュブを含む三柱の神々が生まれる...ってエピソードがあるっス
    このアヌも女神キ(地)とアン-キ(天地、あめつち)を成す陰陽の象徴なのが面白いっスね

    ギリシア・ヘシオドスの『神統記』でも王権+天地の要素を持つ男神の精から強大な神々が生まれる...って話が残ってるのはクマルビ神話の影響が濃いことを示唆してるのォ

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:59:09

    アマテラスに関していえば男神だったのが女神滑りしたタイプだから古代太陽神は女神で〜ってのは若干的外れじゃないんスか?
    例えば猿田彦なんかも太陽神だった説もあるしなっ

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:59:15

    >>76

    天皇はそりゃあ神話より先立ちますよ

    先立ってる事にならないと古事記も日本書紀も作れないんだよね

    歴史は編纂者の都合のために紡がれるしどの編纂者だろうとその権力の大元は天皇なんだ

    皇国史観以前に天皇の望む歴史以外紡がないものなんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

    そもそも地上を支配するよう命じられたのは「ニニギノミコト」

    正当性はニニギから始まるんだから孫だろうが息子だろうが曾孫だろうがなんの関係もないのん

          

    あと家父長制が力持つのは遥か後…上皇による院政に象徴される時代ですよ

    天皇という地位より天皇家の中での家父長でしかない上皇が優先された時代だからね


    >>78

    普通に燃えたかどっかいった…

    そもそも正倉院は半ばガラクタ入れでしかなくて政府の資料の保管場所なんかじゃないのん

    紙なんて意識して保管しないとすぐダメになるしなっ


    >>57

    >>79

    夢のねえ事言うの嫌なんだけど…継体天皇は「中央における権力なんかよりひたすらに血筋のみがこの国の王には大事」って話だから日本史において一番大事な天皇ですよ

    「血筋以外何もない天皇による継承がスムーズにいった」からこそ現代まで権力の多寡はあれど天皇が残ってるんだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:01:12

    もしかして最初に光あれとは言わずに湧き潰ししてなかったから人間がホップしたのかもしれないね

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:02:00

    >>84

    ていうか日本書紀だと三貴神は他の神々と一緒にイザナギイザナミから生まれてるから古事記だとなんらかの意図あってイザナギのみから産まれた事にしたんだと思うんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:04:11

    日本書紀はいつ編纂したか誰も書かないクソ展開のせいで何とも言えないことになってるんだよね
    ...ったく 序文に一文書くだけでいいんだから誰か書いとけよ えーーっ

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:06:53

    >>87

    マインクラフト…?

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:07:10

    >>81

    産屋とは生命が誕生する密室だから原始宗教的には子宮と同一視されるのん

    単純に人を産むことそのものよりも「生命を誕生させる不思議な力」にフォーカスされているのがこの場面なんだ


    それから天皇(にあたる存在)が古事記の神より先に存在してることは実は名前からも読み取れるんだよね

    嘘か誠か……本来みこと=御言、つまり神の言葉であって天皇はそれを伝える「みこともち」でしかなかったと言う民族学者もいる

    それがいつの間にか「みこともち」の言葉そのものが御言になり天皇そのものもミコトと呼ばれるようになったんだ 長い歴史の中での混同が深まるんだ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:14:14

    もしかして神=人間なんじゃないっすか

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:14:57

    「ボケーっ天地開闢はもっと丁寧に書け言うたやろが」
    「おいっ大国主のエピソード追加してくれ」
    「なんじゃあこの汚い兄弟は」
    「あのう、ウンコ食わされそうになるエピソード入れましょうか?」
    「東国のエピソードもっと入れましょうか?」
    「そんな余白あるかあ?」
    「あのう、ウンコ漏らしたエピソード入れましょうか?」
    古事記編纂数時間前の阿礼達との壮絶な会話である

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:17:04

    ああ古事記か
    とりあえずなんかすごい記憶力あるやつにまとめてもらったぞ

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:18:53

    武闘派を超えた武闘派な印欧語族が多数派宗教に影響与えまくってるから男神がメインなイメージになるのんな

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:19:26

    マジでソースくれよ
    読んだ本とか

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:23:26

    >>92

    明確な線引きないからね

    神格化された先祖と自然神がごちゃまぜになった結果人間の起源がよくわからないことになったってことも考えられる

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:24:17

    このレスは削除されています

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:24:31

    ところでスターバックさん、この後から付け足したくせに中身スッカスカの神世七代は?

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:26:49

    八百万の神というし中には人間並にクソ雑魚鬼龍の神もいてそいつの子孫が人間なんじゃないスか?(適当書き文字)

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:27:42
  • 102二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:29:37

    >>99

    おそらく世界の形成の過程をこれも神っスね忌無意で神にしただけだ

    無駄に産まれてすぐ死ぬ神なんてなんぼ居てもいいしなっ

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:30:47

    >>10

    ウム…おそらく各地域色々の伝承・民話バリエーションが当時あったとは考えられるが、古事記・日本書紀の編纂時に重視したのは天皇血統の正統性・唯一性と統治正当性、そこに仕える各氏族らの起源伝承なんだ

    一般庶民なんて昔からそこら辺にいるしどうでも良いと思われるが…の精神なんだ

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:31:21

    でもね拙者は人間の誕生を描いてない日本神話は他所の神話に比べてあれこれって言説嫌いで候なんだよね
    どうせ失伝してるだけだし聖書とかも地味にヌルッと人間がポップしてるで候?

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:39:54

    >>31

    外国向けってのは別に向こうへのプレゼント用って意味ではなくてだね…向こうから使者やらが来たときに「ウチの国にはこんな歴史があって、ウチの王家もちゃんと由緒あるものなんだ」と紹介する用なんだよね

    天武・持統期あたりに国号を日本に変えたのを大陸側に通告してなかったから、当初中国では「なんだかんだ昔からポツポツ付き合いのあった倭が消えたぁっ…で、日本って何だ?」状態だったんだ、王朝の連続性・正当性アピールが必要なんだ

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:47:07

    >>86

    むしろ継体天皇は"応神五世孫"と言われるその血筋が貧弱だったからこそ、前帝の姉妹である手白香皇女を娶ったあとに継体・手白香間の兄弟姉妹による近親婚が活発化したと思われるが…

    継体が即位前にもうけた安閑・宣化なんて即位自体が曖昧だから、欽明との二朝対立を唱える学説まであるんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:04:58

    >>106

    皇后が皇族以外から出すのは処遇や姻戚巡ってトラブル起きるし神聖な皇族をなんだと思ってるんだってなるから嫌なのは当たり前ですよね

    まともな男がジジイばっかな状況でも姻戚は可能な限り排除したいし皇族も足りないなら近親婚活発化も糞もなくせっせと子作りしないとまずいんだ

    だから…すまない…


    二朝対立も何も大事なのは神武以来の男系の血筋による王が居なくなっても無理矢理探し出すほどに必要であると改めて示された事であって

    血統の濃さなり地位なりでまた皇族間で皇位争いをするなら隙にやってればいいのんな

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:09:30

    もしかして神視点でもちょっと待てやこいつら何者や?な日本神話の人間は実質ノポン族みたいなもんじゃないスか?

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:10:27

    マネモブってなんで一定数神話に詳しいモブが居るんスか?

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:16:01

    >>35

    アレ様の記憶力に不備があるだと

    そのエビデンスは?

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:18:47

    ちなみにギリシャ神話でも人間絶滅n度撃ちしてるけどその都度いつのまにか生えてきてるらしいよ

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:20:43

    日本人「あ…あの…自分なんなんすか…教えてもらっていいスか?」
    イザナギ「なっ…なんだあっ!?」
    スサノオ「”分からない”ってことは 好きに生きても良いって事やん」
    日本人「わかりました…そうします」
    イザナギ「そうやな…まあええやろ」
    こうして日本人は 葦原中国で適当に暮らし始めた…

    通りすがりの外人「はあっ?何言ってんだそれ…おかしいだろジャッ・プども!」

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:22:58

    そもそも人とか民族の成り立ちについて明確に言及してる神話とか宗教の教本ってそんな多いのん?
    自分の知識が浅いんだろうけどパッと思いつくの聖書のアダムイブくらいなんだよね

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:39:01

    >>113

    大体の神話は神が泥コネコネして産まれた感じっスね

    例えばエジプト神話だと他にもパターンあって日本神話と似たタイプで誕生してる説もあったり北欧神話だと木からだったり色々あるけどまあ「人間=泥」って言っときゃ大体当たるのん


    日本神話はこれだけ体系立てて纏めたくせに人間の誕生はぬるっと流してるのがイラッとさせるだけで失伝したか無いの自体は責めるほどじゃないんやがなブヘヘ

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:40:13

    日本に近い中国とかポリネシア神話とかだと人のなりたちは見かける気がするっすね。なんか日本だけ曖昧になってる……

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:40:23

    >>15

    ムフフ豊穣のために人柱で報いようね

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:44:53

    日本の神話の成り立ちの方なんて大陸の神話のパクリなんだから大事なところとか向こうに載っててこっちに載ってない話いっぱいありますよ

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:56:50

    >>107

    系図見ると分かるけど、欽明以降の同父異母近親婚はそれまでの皇族婚とは血の近さが全然違う異例のものなんだぁ

    継体はむしろ血筋は応神のひひひ孫と異様に弱かったけど実力者だったから皇位に就けて、前王朝の血を引く手白香との子が正統後継者になっていった、その過程で前王朝と血縁のない安閑・宣化が問題になったって話で、継体が血統的に問題ないなら安閑・宣化ももっと大手を振ってがっつり書記に事績が書かれてるはずなのん

    実際はそれぞれ3〜4年の治世で終わってるし、なんなら古事記と日本書紀で継体崩御年が違うし、日本書紀内でも安閑即位年を2パターン挙げてるし、上宮法王帝説では存在すら抹消されとるんやけどなブヘヘ

    あと、"神武以来の男系血筋"や"天皇血統の神聖性"を明確化したのも、そもそも"皇后"や"妃・嬪"なんかの皇妃身分を明確にしたのも記紀・律令からなのん

    それまでは普通に葛城氏だの大伴氏だの蘇我氏だの姻戚関係になった有力豪族が政治参画してるしなヌッ

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:10:55

    >>118

    そりゃ天皇の血が濃いければ濃いほど良いのは前提なのに男不足で地方のジジイ引っ張り出したんだからそうなりますよね

    男系男子は最低限譲れないラインなのがこれで確定ェしたし

    とはいえ母親がおお…うんな血筋の奴は後世でも普通に支持されないのはよくある話なんだ

    父親の血が同レベルなら母親バトルで決まるし…母親の血も高貴であればあることに越したことはないし皇族でないとそりゃ困るのは当たり前でしょう

    あと継体天皇らへんから時系列があやふやなのは別の時期に大陸の知識で纏められた歴史書を「しかし…きっちり作らせた歴史書なのです」で重んじてるからその時期の国内資料と合致しなかったりあやふやになるだけですよ(ニコニコ)


    そもそも姻戚自体は居てもいいけどあんま調子乗られても困るから皇族同士で頂点にあってもらったしルールも作られるんですよね

    忌無意

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:27:32

    >>101

    神が見た時には国土に獣や草があったって古事記序盤に語られてるからそれと同レベルで人間も出現したと考えるのが一番自然なんだよね

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:31:35

    >>111

    やっぱり蛆虫なんじゃないスか?

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:36:11

    ところでスターバックさん
    ツクヨミのいる意義ってなんなの?

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 01:43:46

    >>122

    山岸涼子の月読を読め…鬼龍のように…

    月読本人もそんな感じで悩んでるんだ悲哀が深まるんだ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 02:12:56

    聖書の方でも人間がランダム生成されてた憶えがあるのん

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 02:39:51

    >>121

    というか人間が死んだら蛆が湧くってことは...ワシらは元々蛆虫だったってことやんの発想が結構あるんだよね

    まっ、日本だと蝿とかぶち殺せえっの対象なんだけどね

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:03:43

    でもねオレ日本神話の人間の
    「いつの間にかいた」「草みたいに生えてくる」ってとこが好きなんだよね
    日本人らしい生態だし頭悪そうな記述でゆるいでしょ

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:15:56

    ふうん、パクリだからゴブリンやオークがレイパーなのは説明不要ッで登場させるようなものということか

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:39:12

    >>122

    さあね禊をしたらなんか生まれただけの奴だが名前は魅力的だ

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:52:45

    嘘か真か知らないが
    神代七代の神々の名前が人間の成り立ちの流れを示唆しているという科学者もいる

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 04:08:33

    >>69

    えっユミルって女なんですか

    エッダをちょろっと読んだ感じユミルの性別を明言するくだりはなかったと記憶してるのがオレなんだよね

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 05:55:05

    >>28

    日本神話がファンタジーだから歴史書では無い…そのエビデンスは?

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:12:06

    >>131

    三種の神器...

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:17:56

    おそらく前提として祖霊崇拝があってウチは何々の子孫って考えがあるんだから天皇が特別とかじゃ無く神が神を産み続けた先が現在の人類に繋がると思われるが
    古事記ってね日本が最初に作った歴史書って顔してるけどねもっと古い資料もあったし地方別の口伝も沢山あったのでも蘇我氏が管理してたから一緒に燃えちゃったんだよね
    オラーッ出てこいや蘇我氏ーッなあオトンこれ蘇我が悪いんかな…

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:20:50

    いつの間にかいたってま…まさか…
    ノポン…?

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:48:19

    >>119

    もしかして大和王朝の発祥は 瀬戸内海周辺に暮らしていた血縁関係のある豪族連合だったんじゃないスか?

    たぶん部族間の度重なる婚姻で宮沢一族や幽玄のようにみんな血が繋がっていったんスよ

    んで神武天皇は鷹兄みたいな存在だったんスね 伝説の存在なのも定住せずふらふらしてるのもよく似てるっス

スレッドは8/6 16:48頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。