そういや貴族(日本)転生ってあんまり見かけない気がする

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 19:58:03

    マイナー武将モノよりも描くの難しいのかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:00:34

    というより戦国時代と幕末以外がハードル高い

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:00:47

    時代にもよるけど雅や風流を愛し歌を詠み……とかするとなるととんでもなく知識やらなんやらいるからな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:02:30

    作者にガチな歴史造詣が要求されてしまうなのがどうしてもね
    ファンタジーヨーロッパだとある程度は齟齬も誤魔化せるけど、日本モチーフだと読者にチクチクチクチク突っ込まれるのを覚悟せんとならん

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:02:39

    女性と直接知り合う機会があまりなかったり、覗き見したり手紙のやりとりとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:12:03

    >>4

    西洋ないしナーロッパや異世界中華や中東なら「風」でも多目に見てくれても。


    和風ないし日本が舞台だと、読者も知識が桁違いで自然とツッコミも多くなりますからね。

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:34:51

    日本史は資料がクソ読みづらい上にバラバラだから…
    歴史資料的には中華ファンタジー書く方が圧倒的に楽

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:38:41

    源氏物語転生
    光源氏に転生した俺は歌詠みチートで楽々ハーレム

    いやだなぁ、絶対に厄介な事になる
    ただでさえ歴史系はおっかないのに……

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:44:22

    >>8

    末摘花とかどうする?入れる?ハブる?

    光源氏の数少ない褒められる点として「飽きたら捨てるみたいなクソムーブはしない」というのがあった

    なお新しい女をハーレムに入れようとはする

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:47:13

    公家の儀式とか服装とかの知識も要求されるし、時代設定によってはそういう儀式ができたりできなかったり様式が変わってたりするので厄介

    あと、光る君へでも思ったけど藤原多すぎて誰が誰かわからなくなる問題もある

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:48:35

    日本の貴族って具体的にどういうのか全然わからんのよね
    戦国武将とはどう役割が違うのかとか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:50:13

    >>11

    まじでものすごく大雑把に現代に例えて言うと貴族が自治体や国の役人で戦国武将は社長みたいなもん

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 20:52:44

    >>10

    藤原多すぎ問題は史実でもそうだったから官位とか住んでる場所で呼んだりしてたからなあ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:05:53

    色々なハードルを乗り越えた結果、麻呂だからな……
    一人ならキャラも立つが、貴族社会ならみんな麻呂

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:54:08

    ぶっちゃけ平安までは同族内の陰湿な権力闘争、平安末期以降は武家の傀儡、幕末以降は形骸化だし

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 21:58:44

    >>10

    いつまで親兄弟叔父甥で争ってんだよって感想に行き着くよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:03:40

    >>11

    安倍晴明というクソ有名な公家がいるだろ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:35:12

    戦国時代に転生・転移する作品はそこそこ見るけど、平安時代に転生とかほとんど見ないな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:45:18

    天〇陛下出した瞬間荒れそう

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:46:55

    戦国時代って政体の立て直しの時代であり近代国家に繋がる前の乱世であった時代なんだよね
    だから戦国→江戸(船とかの停滞はしない)→明治あるいは江戸と明治とを何とか両立するルートというテンプレがあるのも強い
    これ以前からだとファンタジー設定(魔法とかそういうのね)がないと文明が弱すぎる
    奈良飛鳥からやるとしたらめんどくさくなるくらいの長編かその時代のマニアックな歴史改竄とかになる
    日本建国神話となると記紀以上のもん出ないでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:52:59

    スレの前提が気になるんだけど、これって貴族(史実)転生の話しているの? それとも和風か洋風かという話をしているの?
    史実(歴史)転生なら外国よりはさすがに日本のほうが多い。和風洋風だけなら圧倒的に洋風のほうが多い。というのはみんな知っていることだと思うんだけど……これどっちの話?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:55:00

    仏教はあくまでも異国の学問であって宗教としては神道を貫いて冠婚葬祭を神道一本にするとか
    死体の扱いや肉の問題を古代から何とかしてゑ◯・◯人問題が都市部でも生まれないようにするとか
    藤原に偏りすぎない世とか
    平家が滅びないルートとか色々改竄ポイントはあるけど
    俺には書けないな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 22:59:52

    >>18

    平安は源頼光、藤原秀郷、酒呑童子……etc.と美味しいネタは多いんだけどな

    さも当然のように鬼だの鵺だの登場する時代だし

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:03:45

    >>19

    花山天皇とかとんでもない事になりそう

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:12:31

    平安後期、転生知識で武家に飲み込まれないように頑張るぜってやろうにも時流的に厳しいしそもそも清盛も頼朝も政治家として能力高すぎてなあ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/05(火) 23:17:08

    転生したら安徳天皇で宝剣と絡めて話作れば面白いと思うんだけどな
    歴史畑の文系の人は沢山いるだろうし書かれそうなものだが

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:19:00

    戦国幕末以外は需要少ない上に、供給少ないからガチ勢が集まってきそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 00:26:15

    >>17

    だって公家っていうより夢枕獏とか楠木誠一郎が書いてるように魔法使いか?って感じの陰陽師としてのほうが有名だろうし

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 02:54:49

    シンプルに公家というジョブに魅力がない
    出来ること限られすぎて楽しくなさそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:13:59

    西洋チックな貴族は領地を経営したりする地方領主の側面があるけど日本の貴族(公家)は特権持った官僚だから基本死ぬまで舞台変わらないのが作劇として致命的
    中華風ファンタジーで武将や軍師ではなく宮中に籠もって内ゲバ繰り返す宦官を主人公にするくらいの縛りプレイをデフォで要求されるのが日本の貴族(公家)

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:36:35

    創作上の平安貴族って、現代舞台のオカルトものの呪いとか因縁の起源になってる事が多い(三大怨霊、陰陽師、鬼、etc.)
    そういう伝説のオリジンが作られそうな場所に転生すると考えると結構面白そうではある
    怨霊を祀る因習村の生贄にされて転生したら俺が怨霊(になる予定の貴族)だった件

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:55:12

    >>21

    シンプルに絶対数の話だと思うが

    武将転生はそこそこ見かけるから比較対象にしてるんだと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:58:39

    くっつくまで基本顔合わせないから恋愛ものにしづらいし
    外への影響する転生チートもやりづらい

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 03:59:23

    >>32

    ミスって途中送信したけど

    話自体は史実準拠の日本だと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 04:02:38

    >>9

    鼻が真っ赤でガリガリに痩せてて教養が無くて話がつまんないことを除けば心が綺麗な女性だろ


    どうしようか悩むな…

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 04:06:32

    日本に限らず特定の実在する国の貴族に転生する話って
    マリーアントワネット関係以外にあるのかい

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 04:28:11

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 05:53:46

    明治あたりの華族ってどうなん?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:01:07

    >>20

    律令国家やれてた平安前期までなら地方まで一応の秩序はある

    というか武家社会への移行が≒で律令制の崩壊よ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:15:47

    平安貴族転生よりは弥生後期・古墳時代の豪族転生のほうがまだ書きやすそうではある
    猫を埴輪にしよう

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 06:17:39

    >>12

    武将はあくまで企業勢で貴族は公務員なのかぁ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:22:52

    >>34

    やっぱりそうだよなあ、史実に転生する話しているよなあ

    となると、そもそもなぜ史実に転生する話の絶対母数が少ないのかというのが論点では

    日本・外国のくくり関係ないやん

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 08:37:17

    >>29

    平安時代だと武闘派な公家も結構いるし京住まいの源平は概ね公家だよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:03:05

    だからやらお遍路妖怪バトルやら武者修行で全国行脚してる話が昔は大ウケでして……水戸黄門しかり、その土地のボスってやっておけば希少性と強さが楽に担保出来る

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:05:08

    パラレル過去転移とかで成り上がるなら武士はギリ偉い武将に取り立てられるとか家系図が曖昧だから実は落胤だったことにするとかしてもまあ大事なのは戦で勝つことだからみたいにできそうだけど公家だとそのへんが難しそう

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:08:49

    明治大正あたりの華族(稀に皇族?)転生ならIF歴史系とかでたまに見る気がする
    それより前の時代のはあんまり見ないな

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:17:17

    >>40

    つまり猫を贄にするのが主流ってことか

    人手がそこまで要らない世界か猫獣人の世界か

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:21:03

    >>42

    一応武将関連はぼちぼち作品あるし外国の貴族も見かけないわけではない程度にはあるからそれすらなくねっていう視点にも理解の余地はある

    スレ画にしても転生先自体は武家だったのが正史から外れて公家になっただけで公家への転生ではないし


    身もふたもない話で人気のある公家が居ないから(少ない理由を踏まえた上でも書きたがる強火の)ファンが居ないとかになりそうだけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:25:37

    >>47

    そうではない

    普通に穀物を荒らすネズミに猫が使えると知った猫好き豪族をお出しして、死後も猫の徳を讃えるために猫の埴輪を作らせるという話

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:48:15

    天皇転生って許されるのかな?
    後鳥羽天皇は幕府転覆の夢を見るか?~鎌倉武士よ我が菊一文字の錆にしてくれようぞ~ みたいな

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:58:02

    >>50

    理論上は許される

    実際は面倒くさいのがいるから色々注意書きしたり粘着対策にアカウント分ける(ハメなら作者名を別のにして本垢に影響ないようにする)とかしないとやばい

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 10:59:32

    >>50

    どうせならチンギスハン=義経説も採用して老いた義経と後鳥羽上皇が手を組んで幕府に殴り込む熱い展開を読んでみたい

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 11:01:35

    読者の公家のイメージ問題もあるんじゃない?
    豪華絢爛な生活するイメージ持ってる人もいるけど貧乏で爪に火を点す生活するイメージ持ってる人もいるし

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 11:20:44

    最近読んだのだと賢者の石に転生してなんちゃって日本を作るみたいなんあったけどあんまり跳ねなかったんだよねぇ……

    スケールデカすぎ宗教からバトルまでなんでも手出しすぎキャラ大杉で作者の手に余る要素盛り過ぎたのがアカンのやろうな〜って感じで中々難しいみたい

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 11:30:39

    戦国時代の公家に転生するとして、転生知識持ってても有効活用するのが難しすぎるだろうしね
    自分の領地なんて無いから内政無双も出来ない、出世は基本家柄で本人の実力はほぼ無視、そもそも身分が低いと偉い人とまともに話せないだからな

    スレ画はオリキャラでも無いのに生い立ちが滅茶苦茶都合良いからその辺りの足枷無視して活躍できるけど、そうじゃないと活躍させる前段階で思いっ切り躓くと思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 11:36:07

    安倍晴明とかいう貴族扱いされない貴族

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:52:12

    >>49

    それなら埴輪の趣旨じゃないので別でやったほうが良さそうだね


    安倍晴明が描かれてるの大抵オカルト魔法ファンタジーだからなあ

    陰陽師がオカルト扱いされるの嫌なんだけど

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:57:23

    世界的には武家も普通に貴族だしな
    ヨーロッパだと(武力失った後の)公家が宮廷貴族で武家が領地貴族ってだけ

スレッドは8/6 22:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。