- 1二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 12:26:14
- 2二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:57:10
単純にコストの問題もありそうだけど、滑らかに動いているように見せるための"キャラの人体構造とかがおかしくなってしまう画"が画面崩壊とか言って切り取られて槍玉に上げられたからじゃないの。
コマ数多くて良く動く画好きなんだがなぁ。残念だ。 - 3二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:58:54
10年代(正確には00年代後半から)は単にヌルヌルが流行ってただけというのもある
- 4二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:02:28
今アニメ見てる人達にはそこまで動きを重視しない人が増えてるとか?
倍速モードとか流行ってるし動きなんて碌に見てなさそう - 5二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:07:13
気がするって感覚だけで話するならアニメがどうこうではなく単に動体視力が衰えただけかもしれない
- 6二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:35:11
大げさに言うとパラパラ漫画っぽい手法になったって言いたいんじゃないの?
描写として動きを見せるんじゃなくて、描かないことで速さや動きを見せてるって感じ。
移動した動きを描写するんじゃなくて、瞬間移動みたいな描き方になった - 7二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:37:56
総作画枚数は減ってないよね
- 8二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:50:17
2010年代は円盤商法が生きていたからキャラやストーリー以外にも作画で買う層が多くてヌルヌルに力を入れていたとか?