- 1二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:01:10
- 2二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:04:33
名作かはわからんが話題になってるのは事実だから、少なくとも話題になるほど客を引き付ける何かがあるとは考えるべきだと思うよ
話題になるほどか?を考えるなら自分の感想と世間の評判は分けて考えないとな - 3二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:06:17
名作ではあると思うけどその不満は分からんでもない、俺は言語化が下手だがこのnoteとかどうだろう
都市伝説解体センターに感じたnot for meについて考える|ネタバレ感想(ネガティブ寄り)|そら 3月に発売されて以降、SNSで名前を見ない日はほとんど無い都市伝説解体センターを遊んだ。発売前から大々的に広告が打たれていて、“インディーゲーム 2025年 おすすめ”と検索すればまずヒットするタイトルである。私もそういった検索で本作を見つけた口だ。発売前から本作の存在は知っており、インディーゲームやADVゲーム・推理ゲームが好きなのもあって発売を楽しみにしていた。発売記念のセールで購入し、時間を見つけて近々やろう!と計画を立てGWに一気にクリアした。 そしてインターネットで絶賛されている“衝撃のラスト”を見終わった後、一番に浮かんだ感想は「そんなわけなくない!?!?」だっnote.com - 4二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:07:16
誰でもクリアできる作りなのは間違いなく大きい
- 5二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:09:43
世の中の多くの人は複雑なゲームをそこまで求めていないんだ、それはそれとしてミステリーとしての作り込みが甘いとは思うけど
でも売り方が上手いよね、流行ったのもわかる - 6二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:11:17
最終章で明かされる衝撃の真実!が話題だけど
個人的には途中までの連続テレビドラマみたいな雰囲気のほうが好き - 7二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:12:54
ゲームよりもゲーム"体験"としてインパクト残したってイメージ
繰り返しやるもんじゃないけど初回は誰でも振り回されるよ最後のシーンは - 8二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:47:17
周りが予想を裏切る行動に出なかった結果、やってることは吟遊詩人GMのひとりあそびみたいなシナリオになってるしな
システムも発展の余地が幾らでもありそうなのにずっと同じなのは悪い意味でゲームらしくない
これは主人公が最終章で一人前になるという構造だから、システムに拡張性がないんだろう
例えば、シナリオを膨らませるなら都市伝説を解体するのが主人公でラスボスは都市伝説を創作、改変する都市伝説みたいな対比構造を持ち込むとか、解体→再構築→複合創作→全解体みたいに段階付けてシステムや演出面を強化するとかもあった。
でも実際の最終章は「主人公が一人で解体!でも解体しようとそんなの関係ねえ!」でシステム否定一方通行の黒幕の予定調和な爆発。
エンドも最後のジャスミン登場で救いは持たせてるけど、実質メリバ
一般的なゲームなら開発のバドエン押し付けは大衆ウケしないエゴなのでそこで冒険はしない(だから私は面白かった)
でも、値段を考えたら私は最高評価をつける
コスパ最高の評価になるくらい演出良いし、どんでん返しのシナリオも面白い、テーマソングは中毒になった、毎話のヒキにはワクワクした
今までのADVと比べたら安すぎるくらい良いゲーム - 9二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 13:52:31
ジャスミンって本当にあの二人の真実に気づいてなかったの?
- 10二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:23:00
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:25:40
意味が違うけど終わりよければ全てよしというか
プレイヤーを結末の衝撃と余韻で黙らせるタイプのゲームだったなとは思う - 12二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:58:20
- 13二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:59:53
ゲームをプラスで評価する人には名作でマイナスで評価する人には凡作になる作品だからしょうがない
- 14二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:00:26
ゲーム性が合わなかったのはしゃーない
ノベルゲーやったことない人にはキツいやろなと思った
スカッ!とかざまぁ!とかのわかりやすさを求めるタイプには物足りない - 15二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:03:34
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:14:10
主人公に感情移入するタイプだとそりゃないよってなるエンディングだよな
- 17二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:08:12
- 18二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:09:47
衝撃のどんでん返し!系に多いけどファンがやたら褒めて持ち上げて最後がすごいって言い続けるから後続はクソつまんねえよな
- 19二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:14:50
このゲームがフルプライスで2000円くらいで良かったと思う
色んな人に手にとってもらいやすいし
自分はクリアしてシナリオガバだなと思う一方でまあでも安いからな…と思えたし - 20二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:15:29
良くも悪くもファンのことは怪異と思ったほうが良いタイプの作品だと思う
面白いとは思うけどアホみたいな熱量で勧めるような作品じゃない
ラストにどんでん返しがあるタイプの作品としてみても
考察すればするほど粗が悪目立ちして評価はどうしたって右肩下がりになるし - 21二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:19:12
まあガバがあるのは確かにそう
辻褄合わなくない?とかあそこは結局なんだっだ?ってのもある
だけれど、何でこれが人気なんだ、おかしい、持ち上げすぎだ、面白くないなどの感想は、結局個人の感想でしかない
ゲームとしては一方通行で選択肢もなぞるだけで、ゲーム性はあってないようなものだが、そもそも最初から誰にでもクリアできるものとして発表されているので嘘偽りはない
結局のところ、雰囲気ゲームではあるが最後の余韻に狂わされて、ガバが多いが好きだとゲームを評価している人が、評価しない人より多かったってことなんだよ
自分が面白くないから世間がおかしいお前らがおかしいではなく、みんなそれぞれ感じたことが正しい
その上で、でも世間はこの作品が好き、と感じた人が多かっただけなんだよな - 22二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:22:40
自分はそれよりも公式がユーザーに近すぎるのが苦手だ
ユーザーにはこれが人気だからこれはこうしよう、みたいなのが出始めている気がする
ユーザー人気に作品を合わせちゃ駄目だよ
せっかくの作品が歪んでいくよ - 23二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:22:45
動画用自演スレ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:23:38
あざみと所長の印象がラストでひっくり返るのは想定通りだろうからいいんだけど
ジャスミン先輩が無能過ぎる印象になってしまったのが残念だったな - 25二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:26:40
まあこんなに話題になるほどか?って思うのはわかるよ
でもそんなこと言ったら他のバズってる作品だって興味ないとかハマれなかったとかでそこまでか?って思うことはあるでしょ そんなもんだよ - 26二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:34:18
むしろガバガバ度合い激しいほど「こんなのも見抜けねえのかバーカ!」という歩の罵声に見える
途中で捕まったら捕まったでいろいろ供述したんだろーけど
何の因果か完全スルーされたからイケるとこまで行った - 27二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:38:32
そこまで雰囲気ゲーか?
ゲーム知識やオカルト知識がある人なら多少背景がわかるようにできてるよな
1本の単純なストーリーラインと、そこに至る複雑な過去と関係性が用意されてて俺は好みだった
フロムゲーよりは親切でわかりやすいから考察もしやすい - 28二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:52:17
2周目やるとちゃんと伏線は貼りまくってるからな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:58:43
話題になってからそこそこ時間が経ったのもあって今でも語ってるのはハマった人間が大多数だから「そこまで満場一致で大絶賛される作品か?」ってギャップ感じやすくなってるのもあるかも
発売直後は人を選ぶ結末とか>>1が言ってるような評価も結構見かけた
- 30二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:04:54
- 31二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:14:15
- 32二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:21:18
伏線張りまくってるけど伏線張ることに必死で一周目の面白さはやや微妙なのがもったいないんだよな
うまいADVは伏線が出てきた時点でミスリード要員に使ったり話を転がす道具に使うんだけどこのゲームは伏線を意味なくポイッて放るだけだから出された一周目では「…?にしかならない」
- 33二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:24:19
嫌いじゃないんだけど、正直印象としては怪獣8号が何故売れてるのかの感覚に近い
受ける要素はわかるんだけどここまでか?みたいな
初見と最後のインパクトと集英社のマーケティング戦略で上り詰めてる感じ - 34二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:26:38
- 35二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:29:39
なんでこんなことできるの?→ギフテッドだからです
これでだいたいゴリ押ししてるからな - 36二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:33:05
ゲームとしてはただの総当たりなのは自分には合ってたな
ゲームやってる風の体験しながら単純に物語を読みたい派だし - 37二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:36:18
ミステリー系アドベンチャーゲームというより女子人気のあるフリゲとかボカロ曲発小説の盛り上がり方に近い感じがする
- 38二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:40:17
墓場文庫はインディーだからここぞとばかりにSNSで出張るのはまあ分かるんだけど、集英社ゲームズの宣伝っぷりがゴリ押しっぽく受け取られかねないのをヒヤヒヤしてる
人気出る前からメディアミックス決まってたのもあって余計に
- 39二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:40:43
その逆であまり詳しくない人にオカルトを知ってもらうタイプの作品だと思う
- 40二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:08:50
俺も考察読むのは好きな方だけど
他人の考察の知識でマウント取ろうとする奴はウザい - 41二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:55:16
少なくとも俺はあのラストで驚きよりも冷めたんで誰でもではない
- 42二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:26:11
ガバガハだけれど、そこも含めて好き!って人が残っていて、その残っている人がわりと多いんだな
あと、好きな人にも嫌いな人にもどちらにもいるのが、オカルトやミステリや推理ゲーム系に精通している人が上から目線で語るやつ
ただ、批判する人にそういう語り口の人がそこそこいた気もする
ずいぶん評価されているからと、本格派を求めてみたらそうじゃなかったから、なんだこれ!って思うのは分かるけれども - 43二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 06:57:04
面白ければ荒削りでもいいと思ってるからかなり好きな作品だわ
元々ガバガバな都市伝説を題材にしてゲーム的にガバなしなんて事あり得ないだろって思ってるし雰囲気ゲーとしては十分満足 - 44二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:02:03
誰にでもクリアできるようにとか意図がはっきりしてるものをアタマのいいボクチンには簡単だもんね〜とかマウント取りなんてたぶん賢い人はしない
- 45二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:35:51
そもそも話のアラの無さで人気出てるわけじゃないから…
見た目の良さとキャラの良さと手に取りやすい価格が揃って話もケレン味ありつつ一定の水準満たしてたらそら人気出るじゃろ - 46二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:41:40
信頼できる仲間のジャスミンが「廻屋がサメジマの管理人は無い」つってたのに、それを見事に裏切ってくるのは普通にズルだと思いました
それはそれとして、都市伝説を組み込んだ犯罪の手口は普通に好きよ - 47二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:21:19
まさにあんたが知識ない人や