なんか…長くない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:19:12

    明らかに江戸幕府だけ長さが段違いなんスけど…
    何が良かったんスかね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:19:47

    タイミング…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:20:09

    外国の機嫌…

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:20:15

    鎖国…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:23:07

    (朝廷のコメント)
    あぁ陛下の偉を借りてるだけの癖に自分が日ノ本の帝だと勘違いしてる国賊共か
    あんたらもういらない(明治維新)

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:24:17

    >>5

    よしじゃあ企画を変更して将軍を辞めて趣味の写真撮影をしよう

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:25:21

    このレスは削除されています

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:26:09

    >>6

    見事やな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:27:29

    鎌倉幕府と室町幕府の悪かった所を見直してその対応を施したのが一番良かったと申します

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:28:06

    >>9

    鎌倉のだめなところは歴史でもちゃんと語られるんスけど室町って何がだめだったんスかね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:28:10

    何が良かったって…幕府による大名統制と鎖国政策が功を奏しただけやん

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:29:10

    >>1

    江戸幕府は諸大名の中で最強なんで代表やってたのであってそれだけの存在だったから…

    はっきり言って支配力低いから

    たまに後醍醐天皇みたいにキレキレの奴出たら死ぬよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:29:25

    >>10

    将軍の直轄軍・直轄領が少なくて軍事行動が諸大名頼りだったところ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:29:45

    始まりも凄いけど終わりも末端はドンパチしたけど本体は大政奉還でスムーズに解体してるんだよね…凄くない?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:30:22

    >>10

    ああ室町幕府か

    お前弱い癖に支配力だけ無駄に広げようとしたからいらない

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:30:29

    >>10

    京都に近い…

    一部の守護の権力が強い…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:30:51

    >>10

    将軍の権力が弱過ぎたんだよね

    初代将軍である尊氏が足利が支配していた広大な領地を分けまくったせいで足利将軍家のパワーが無くなって管領を頼るしかない状態になったんやで

    おまけに守護達が広大な領地を得たからやりたい放題出来るようになったのが痛かったんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:31:01

    >>14

    権力とかいらねーよワシは静かに暮らしたいんや!って将軍だったのが良かったのかもしれないね

    実際全部丸投げしたんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:31:13

    長く続いたわりに比較的すんなり終わったのも珍しいと思ってんだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:32:04

    未だに明治以降より長いと思うと本当に長く続いるんスよね

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:32:06

    江戸幕府はちゃんと締めまできっちりやったのがデカいと思うんだよねマジでね
    大体の幕府って終わりが猿展開でしょう

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:33:07

    >>21

    幕府どころか世界中見てもかなり温厚に終わってるのん

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:33:27

    >>7

    李氏朝鮮は日本でいうなら天皇が頂点の時代ってだけなんだ

    だから…すまない…

    所詮C国に三拝九拝してるだけだから李氏朝鮮って言っていいかも怪しいけどなブヘヘ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:34:17

    鎌倉幕府「東国政権なのに朝廷の世話をする羽目になった挙句に元寇のせいで日本全土の管理とか想定してねーよ はうっ」
    室町幕府「尊氏が足利家の広大な領地を分け与え過ぎて将軍家が所有する領土がねーよ 管領に縋るしかねーよ あっ応仁の乱で日本全土の治安が猿になったっ あっ永禄の変で将軍暗殺で幕府の信頼が荼毘に伏したっ あっ足利義昭が立て直しに手伝ってくれてる信長を嫌い出したっ あっ義昭が追放された はうっ」

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:35:07

    >>21

    「権力者が天皇から任命された官位を盾に実質的な統治を行う」なんて千年単位でやってるし暴力的に変わる方がむしろレアなんだぁ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:35:24

    >>18

    へっ何が静かに暮らしたいや

    ノリノリで討薩檄を出しながら負けたら部下のせいにして江戸に逃げ帰り大政奉還でちゃっかり徳川の生き残りを画策するも戊辰戦争でジャマだクソゴミされたくせに

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:36:58

    江戸幕府「そこでだ…大名を定期的に領地替えを行ったり 参勤交代で金を吐き出させたりして力を奪う事にした」

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:37:57

    >>27

    はわわ俺は多少は見栄え良くしろとは言ったが財政が傾くほど見栄を張れとは言ってない

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:38:13

    >>24

    これを見てると初めの統治システムや組織としての土台作りの重要性を感じますね…

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:39:23

    100以上の譜代大名から4名のみ選抜され、そして若年寄から更なる選抜で政治力を鍛えさせる老中システム
    足軽の階級からでも将軍直々に引き立てられ将軍と老中の調整役兼アドバイザーを生み出せる側用人システム
    そして決定権と任命権を持つことで独裁体制も作り出せる将軍システムだ

    江戸の泰平を支えるぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:39:27

    徳川幕府ってだめな将軍がいた時代もあるはずなのにその後も平然と続いてるのがおかしいんだよね
    最期も海外からの干渉でしょう?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:41:37

    >>1

    ウンタヌさんが>>24みたいなのをしっかりお勉強して天魔王()とか猿先生のやり方も学んで

    多少の蛆虫が将軍になっても大丈夫なようシステムを考えたからやん…

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:41:40

    >>30

    独裁じゃないないのが珍しいのんな

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:42:35

    >>31

    別に争う理由がなかったからね

    鎌倉幕府は後醍醐天皇がハッスルしてなきゃ安泰だったし

    室町幕府も馬鹿どもが後継争いにぐだぐだ周り巻き込んでなきゃまだまだ安泰だったでしょう

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:42:42

    平氏政権「ヒャハハハ!清盛公がいるし無問題やでぇ!朝廷は伊勢平氏が牛耳ってやるのよククク…あっ各地で反乱が起きた あっ清盛公が死んだあっ あっ源氏のガキ共が襲来してきやがったっ あっ身内からの裏切りが出てきたっ はうっはうっはうっ」

    (木曽)源氏政権
    義仲「で…ワシらは何をすれば良いんです?」
    後白河「退場っ」

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:43:03

    >>31

    実務は老中が担当するから人事くらいしかできないし人事もある程度家格で決まるから西洋みたいにどこの馬の骨ともしれないセフレをいきなり重臣に抜擢とかできないんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:43:24

    >>10

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:44:25

    お前は統治者が3代続けてSSR…それだけだ
    あと政策自体はううんどういうことだ?だけど結果として良い方向に転がった犬家坊みたいなが何人か出た…それだけだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:44:57

    家光がクソ優秀なのは知ってるけど二代目もすごかったんスか?

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:46:33

    >>39

    二代目の秀忠はですねぇ…家康が出来なかった豊臣側だった大名とかを駆逐したんですよ

    家康が土台を作り秀忠が綺麗に掃除して家光が君臨

    これで江戸幕府は完成したんや

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:47:52

    >>39

    お前徳川秀忠をなんやと思うとんねん

    細川忠興から「公方様御隙なく色々の御仕置仰せ付けられ候(ムフッ将軍様はしっかり仕事してるね)」ってお墨付きをもらうくらいにはちゃんと仕事したやつやぞ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:48:24

    何故か祖法みたいになっとった鎖国がなければもうちっと長生きしたんかのぉ


    >>39

    ああ 創作・物語では間抜けな役ばっかりだけどなんだかんだ苦労もしてるし優秀だぜぇ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:49:21

    >>42

    鎖国のおかげで余計な干渉がなかったのも事実なんだよね

    鎖国と言っても国際的な情報自体はオランダから貰えてたしなっ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:51:58

    織田政権「ムフフ…後継者もしっかり出来ているし土台も出来上がった この調子で行けば完璧なのん 光秀「ほあああああああ!」なんだあっ はうっ」

    豊臣政権「ハッキリ言って秀吉のワンマンチーム 秀吉が死んだら終わりなんだ 晩年の秀吉の時点で結構危ない?ククク…」

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:54:38

    >>39

    おそらく大名取り潰しや豊臣掃討やらで幕府の地盤を一番固めたのが秀忠なんだよねすごくない?

    まっ戦だと遅参したり早駆けしすぎたりするからバランスは取れてるんだけどね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:55:07

    >>42

    ウム…

    とは言え延命したとしても数十年そこらだと思うんだよね

    開国後の世界情勢を鑑みるとあのまま鎖国してたら列強のおやつにされるのは間違いないんだよね

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:56:11

    >>43

    ウム…アヘン戦争なんかの情報もオランダや清といった国交のあった国から得られていたんだなァ

    ここで情報を入手できたからある程度対抗策や対応の転換ができたんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:56:39

    う〜ん隣の大国がリアルシャブ漬け戦略されたから危機感持つのも仕方ない本当に仕方ない

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:57:47

    鎖国の話を聞くたびに疑問があるんスけど他の国はオランダみたいなやり方に変えるとかしなかったんスかね
    いやまあ距離的に日本と交流する旨味が薄いって言われたらそうなんスけど
    むしろオランダが異端だったんスかね

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 14:58:08

    (アメップのコメント)
    ワシらと条約締結しとかないとこの後来るブリカス共に骨の髄までしゃぶられてお前死ぬよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:00:18

    鎖国もなくなって一番不安定な時期に南北戦争でA国が大人しくなったの運が良すぎィ〜〜~

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:03:08

    >>31

    徳川幕府は政治の責任者が将軍じゃなくて老中かせいぜい将軍側近だったのが良かったと思ってんだ


    徳川吉宗でさえ裏でプラン練ってやねぇ…ワシのプランとバレないように下っ端から老中たちに献策させてやねぇ…老中たちからワシに提案させるよう仕組んで素知らぬ顔で承認するのもウマいで!なんて面倒なことをやってるんだよね

    このシステムのお陰でどんなボンクラ将軍が出てきても最低限の質は保証されるんだよね凄くない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:03:15

    宗「ワシはコソコソ色々やらせてもらうのん」

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:06:44

    >>44

    秀長が死んだのが痛すぎルと申します

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:06:55

    >>49

    日本は他に余計なものが入ってきていくらオランダと同じスタイルでも裏で何かしでかすかもしれなくて怖いし

    オランダからしても独占市場を奪われるのを嫌って認めないと思われる

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:07:34

    おいおい足利幕府だって存続期間は200年以上でしょうが

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:08:04

    >>49

    アジアに植民地持っててプロテスタントだったのがオランダだけだったから…

    あっスペインは欧州で多勢に無勢だいっけえされて、イギリスはオランダに邪魔ゴミされてインドに行ってたでヤンス

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:08:40

    >>39

    父親が五大老筆頭の立場から江戸に帰れなかったので

    秀忠が中心となって領国の統治をした…

    ちなみに板東武者・鎌倉武士の末裔が跋扈する魔境だったらしいよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:09:09

    >>56

    …応仁の乱から滅亡まで100年あったから実質その半分ですね(パァン

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:10:03

    >>45

    おそらくヘイトを貯めやすい取り潰しやら何やらの実務をしつつ

    でもアイツ戦では親父殿に怒られっぱなしなんだよねで

    ガス抜き出来てたのが良かったと思われるが…

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:10:51

    >>56

    実質的には統治できず死人のように生きてる期間が大半なのは大丈夫か?

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:13:18

    経済政策はチンカスばっかりだったと聞いたことがあるけどマジなのん?

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:13:19

    子沢山な初代から優秀な後継ぎに恵まれて
    終わる時も穏当な退場が出来たの凄い事なのん

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:13:58

    摂関政治…聞いています…
    藤原四家・皇族・他の公家達でドロドロの政治バトルを行なっていたと…

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:14:25

    >>64

    民主主義じゃないはずなのに近いことやってておもしれーよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:15:28

    >>62

    さぁね…ただみんなで苦しむタイプだったから反抗する力も残ってないことが多かったのは確かだ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:19:03

    >>62

    ちょっと待てよ、米相場中心の重農主義だとその年の収穫量や天候に左右されすぎると思われるが…

    ちょっと待てよ、貨幣中心の重商主義だと清と交易してる薩摩辺りが強くなって万年金欠な幕府の統制力は弱まると思われるが…

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:25:13

    そもそも商は詐なりみたいな雰囲気が拭えないままずっといってしまったような…?
    経済を理解してた人いたんスかね?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:25:15

    >>64

    藤原四家「ワシらの栄華をする奴らは消えろっ」

    皇族「藤原四家のチンカスは消えろっ 他の公家は身の程を弁えろよ」

    他の公家共「藤原四家は消えろっ へっ何が皇族や 帝のおこぼれの癖に」


    有能な時の帝「ムフフ…バランスを握って良い感じに操作するのん」

    普通の帝「や…やりすぎるのはやめてくれよワシの知世が問題視されるからね」

    ジャワティーな帝「あーわかんねえよ 趣味に走るっ」

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:26:43

    >>62

    蝦夷地の開発、印旛沼の干拓、貨幣の統一、そして重商主義の推進だ。

    米任せの経済から立て直すぞ

    なにっ印旛沼が氾濫したっ、なにっ浅間山が噴火して天明の飢饉が起きたっ、なにっ後ろ盾の将軍が死んだっ

    消えるっ

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:28:52

    >>70

    白河の 清きに魚も住みかねて 元の濁りの 田沼恋しき(狂歌書き文字)

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:29:36

    >>26

    ウム…ギリギリまで徳川主導の体制残すために動いているのだなァ

    ルート消えたと思った瞬間の思い切りがいいだけなのん

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:35:25

    >>70

    割と最近までただの賄賂蛆虫扱いだったんだよね ひどくない?

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:37:48

    成り立ちも行いも終焉も血まみれだった
    そんな鎌倉幕府を誇りに思う

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:42:49

    >>74

    この野蛮な武士は…!?

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:43:43

    >>72

    まあある程度抵抗しておかないと諸藩に示しがつかないのも事実なんやけどなブヘヘヘ

    速攻で政権捨ててたらそれはそれで面倒なことになってるはずなんだ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:44:31

    >>74

    初代からいきなり三代続けてワケのわからん死に方とかちょっとやりすぎのような…?

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:47:46

    会社も3代目までしっかりしてないと荼毘に伏すんだよね
    鎌倉幕府を見てみぃ
    初代頼朝が土台を作り
    二代目頼家が急ぎ過ぎて老臣達に暗殺されて
    三台目の実朝は頼家の息子が発狂したせいで子供を残さずに死んだんだ
    まあ北条が三代で頼朝が残した土台をしっかり固めたおかげで幕府は成り立ったけどねっ

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:47:50

    >>62

    結果から見るとそうだとしか、、、

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:50:11

    >>74

    あわわお前はしぬどんどん!

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:55:00

    >>74

    幕府滅亡時に全員で集まって寺に火を放ちながら数百人規模の集団自決とか終わり方まで蛮族なのは好感が持てる

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:56:24

    運…

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:56:35

    >>70

    やり方に欠点は多かったけど運のなさも目立つ…それが田沼ですわ

    おまけに息子が暗殺された挙句犯人は庶民から持て囃されていたんだよね いくらなんでも可哀想じゃない?

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 16:03:15

    >>54

    秀吉「ああ秀長か お前金に汚すぎるからいらない」

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 16:11:32

    >>69

    白河…すげぇ 完璧な藤原対策だったし

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 16:37:01

    慶喜は普通に有能だけど部下に対する人の心ははっきり言ってまるでないのん

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 17:20:51

    >>50

    何故かイギップと仲良くなるんだよね

    お助け外国人もイギップとアメップが多いしなヌッ

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 17:59:00

    >>27

    待てよ、最近の学説だと参勤交代は軍事力を低下させるために指示してやった説より諸大名が自分らは従属してますよアピールで参勤していたのをシステム化したのが有力らしいっス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています