“神避”に“荒御魂”!?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:07:14

    お前…なんでそんなコテコテの西洋海賊な見た目で日本神話っぽい技名なんだ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:08:16

    2つ名も日本神話というか古事記由来かもしれないね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:10:04

    (ゲームスタッフのコメント)
    よこせ荒御魂の詳細よこせ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:11:41

    ギャバンの八十梟帥も日本神話モチーフなんだよね

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:12:16

    >>2

    ほぼイコールやんケ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:16:33

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:16:54

    >>4

    レイリーもそういう系なんスかね

    "冥王"が"日本神話の技を使う"!?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:27:23

    ワノ国は特に関係なさそうなんだよね
    神殺しとかそっちの面の意味合いの方が強いんスかね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:29:03

    >>8

    まあ北欧神話系やギリシャ神話系の技名も多かったし日本神話が出てきても不思議ではないんだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:30:50

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:31:55

    >>2

    まあ古事記にも出てるけど古事記由来かというと違うと思われる


    神避→神が避る=死ぬこと(用例、カグツチを出産してイザナミが死亡するシーン)


    荒御魂→神の御霊の現れ方の一つようはめちゃくちゃ怖い時の神様古事記中の用例はちょっと思いつかないけど日本書紀中に大物主神が大国主神に対して『ワシはお前の幸魂奇魂なんじゃあ』と言うシーンがある(幸魂は荒魂の対になる概念ついでに言うと御の字はついてもつかなくても読み方は変わらない)ので少なくとも日本書紀・古事記成立あたりにはあった概念


    ……ちゃんと荒御魂の用例探せよバカヤロー?いやっ聞いて欲しいんだよワシずっと大物主が大国主の荒御霊でしかもこのやりとりが古事記中のものと勘違いしていてね…ぶっちゃけアテなく用例探すの面倒くさくなってね…


    >>7

    国譲りをするんだァ代わりに幽世の事を担当する地位を貰おうかァというやり取りもあるし婚姻政策のせいで嫁さんに嫉妬&めちゃくちゃ泣きつかれるエピもあるし大国主関連が技名になるのかもしれないね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 15:36:36

    >>7

    二つ名的におそらく黄泉戸喫とかだ

    あっ今ブルックと被るだろって思ったでしょ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:04:42

    何って…ギャップ萌えやん

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:07:07

    ちなみに神避は“神の死”を意味する言葉らしいよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています