全人類で一番文章が上手いと思う人物挙げてけ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:44:24

    俺はこの人
    難解なのに変な中毒性あるのが凄い

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:49:29

    マルクスの本読んだうえで、俺はこの人を推す

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:51:18

    >>2

    レーニン伝クソ面白かったわ

    詩的な文章でもないのに論理的で読ませる

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:51:22

    >>1

    コイツに文才さえなければね……

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:52:31

    >>4

    アジテーターとしてもめちゃくちゃ優秀だからな

    共産 党宣言の文章かっこよすぎる

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:53:42

    ヒトラーとは別の意味での人災やな

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:53:45

    毛沢東も詩人だったしアカは文章上手い奴多すぎる

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:55:02

    >>6

    ヒトラーは文章クソ下手くそだったな

    格好つけようとし過ぎてただただ読みにくい

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:56:15

    鳩山由紀夫はエグかったな
    弟への弔いの文章感動した

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:56:48

    人民にとっての共通の敵や目標を設けることが
    政治の第一歩だからな
    よく心得ている

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:57:57

    >>8

    演説は天才的なのに

    文章は下手なんだな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:58:12

    プラトン好き
    饗宴は普通にエンタメとしても面白いのが凄いし
    レトリックの使い方が完璧

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:59:27

    ヒラコーを惚れさせたチャーチル

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:00:54

    >>13

    戦争からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。

    アレキサンダー や、シーザー や、ナポレオン が兵士達と共に

    危険を分かち合い、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。

    そんなことはもう、なくなった。

    カッケェ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:03:16

    リルケ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:03:41

    ところで外国語の場合は
    その原文を指しているのか
    それとも翻訳者が素晴らしいのか

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:05:41

    >>16

    すみません

    翻訳で読みました

    でもどの訳者でもマルクスは魅力的だから文章上手い認定しても良いよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:06:11

    >>11

    言ってる事がトンチンカンだったりよくよく考えれば中身のないことでも、ほんの少しの火種さえあれば声のトーンや抑揚のつけかたで聞き手の感情を煽って大きく燃やすことができるのが演説

    文章ではその手が使えないから、火起こしが下手だと粗末な地金がそのまま出たり取り繕おうとして痛々しくなる

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:07:37

    アメリカ人のわかりやすい文章好き

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:09:10

    エンタメ小説は揚げちゃいけない雰囲気だな

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:10:37

    >>20

    別に主観だから良いぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:13:01

    アメリカ独立宣言とかI have a dreamとかってライターが書いてるにしてもわかりやすく胸を打つ文章で上手いなって

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:15:12

    ヨーロッパのやつらの文章ごちゃごちゃし過ぎだろ
    特にフランス人
    サルトルとか意味不明だったぞ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:15:41

    文芸だし日本人だけど宮沢賢治ガチ好き
    これは中学生たちに宛てた詩なんだけど
    先生にこんな詩貰ったらビビり散らかすよ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:16:40

    >>18

    これは古代ギリシャからある演説の技術論だから今の政治家も使ってる時あるよな

    今年躍進した党とか去年大統領に返り咲いた人とか

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:17:29

    >>11

    そもそも演説の文章って本人が考えるものでもないし

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:18:07

    >>24

    共感覚があった説を提唱されてるけど

    ガチで一般人と感性がかけ離れすぎてるよなこの人

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:18:53

    >>25

    悪いイメージがついたせいで戦後以降はヨーロッパで文章技法、演説技法は蔑ろにされるようになったらしいね

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:20:58

    ん?じゃあマルクスの文章力にヒトラーの演説力があれば
    鬼に金棒だったんじゃね?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:22:33

    ピカソは画家の癖に文章も謎にうまかった

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:25:33

    大江健三郎はなんだかんだで戦後では抜けてた
    マルクスよりも読みにくいのは小説としてどうなんだとは思うけど

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:25:45

    読ませる文と聞かせる文は必ずしも一致しないからそこは何とも

    ヒトラーの文法が聞かせてこそ有効だったように、マルクスの文法も読ませてこそ有効だった可能性もある

    >>29

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:25:48

    >>12

    プラトンって元々劇作家志望だったんだっけか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:27:32

    >>31

    三島は?

    タイプ違うけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:28:04

    >>33

    そもそもプラトンの書籍対話編だから全部劇みたいなもんだったしな

    シェイクスピアもめちゃくちゃ参考にしたらしい

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:29:13

    >>34

    三島由紀夫は本人も自覚あったけど文章に作り物感があるのがマイナスポイントらしい

    情景は想像できても匂いは想像できないみたいな

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:33:14

    >>36

    類稀な美文であるけど、過剰なくらい装飾過多ではあるからな

    読み手を選ぶというか、万人に刺さる文章と言うと少し違うよな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:36:57

    >>37

    あと三島はエッセイは描けても論文書くのは比較的下手だった

    大江はどっちも得意だったからな

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:38:17

    シェイクスピア定期

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:39:26

    現代の天才として西尾維新を挙げたい

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:40:03

    >>39

    最強読書家ボルヘスさんもシェイクスピア推しだったな

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:40:55

    >>39

    To be, or not to be, that is the question.

    すごい

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:42:04

    みんな何読んだの?
    あんま読書してきてないから読んで凄えってなった著書名教えてほしい

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:43:05

    作家で唸ったのはヘリオドロスだな
    冒険譚を起承転結の転から書き始めるわ登場人物の鍵括弧部分エグイほど長いのに最初から最後まで面白いのおかしい

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:45:55

    >>44

    エティオピア物語は去年岩波から出たよな

    最後に日本語で出版されたのが数十年前(余裕で絶版)でワンチャン1万ぐらいした名作小説が2000円で読めるようになったの有難いわ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:46:34

    >>43

    初心者なら

    マルクス「ブリュメール18日」

    ニーチェ「道徳の彼岸」

    プラトン「饗宴」

    の3つがオススメだよ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:47:46

    >>46

    ごめん道徳の系譜学だわ

    何やってんだ俺

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:48:16

    >>43

    学生の頃はよく星新一とか川端康成とか読んでたなあ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:52:18

    >>43

    ディケンズの大いなる遺産

    訳者さんが良かったのもあるけど文のリズムがめちゃくちゃ考えられて登場人物の会話のテンポの良さに物語に惹き込まれた

    大作は伊達じゃない

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:52:43

    ショーペンハウヘルは哲学者なのに文章わかりやすいのが凄いわ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:52:49

    >>43

    読書経験があまりない人だと48もあげてる星新一がおすすめ

    ショートショートっていう名前のとおり1話が本当にめちゃくちゃ短いし、1つ1つ設定が立っててしっかりオチもある

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:54:34

    ゲーテはマジでえぐい
    ファウストは騙されたと思ってみんな読んでみてくれ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:57:11

    母国語だったらともかく翻訳含めた外国語の文章力って正確にわかるものなのか?

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:57:31

    ボードリヤールは詩だと思えば読むのが楽しくなる

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:58:18

    >>47

    ニーチェの著書で「道徳の彼岸」はとんでもないこと書いてそうでちょっと読んでみたい

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:59:26

    >>53

    その壁を突き抜けてくる文章は稀にある

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:59:48

    >>53

    詩は再現不可能だけど、小説や哲学者は単語を置き換えれば修辞法の見事さとかは伝わるからね 

    マルクスはそういうのが上手かったから原文の良さが失われ難い

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:02:05

    マルクス主義者多すぎだろこのスレ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:06:51

    >>58

    お前もアカにならないか?

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:14:48

    ローカル言語の使い手なので全人類でというスレタイからは外れるんだろうが
    泉鏡花を初めて読んだときの衝撃は凄かった
    翻訳文体と漢文崩ししか日本語を知らない俺も和文脈とはこういうことなのかと思った
    美しさだけで城が立つレベル

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:21:34

    最近のヨーロッパ人の文章ヘミングウェイや村上春樹に毒されすぎててつまらん
    ローランビネとかほとんどアメリカ文学だった

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:24:24

    >>61

    それ翻訳が悪いんじゃね?

    光文社とかわざと誤訳上等で平易にしてるらしいし

    俺としてはありがたいけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:26:11

    >>1

    ショーペンハウアーだっけ?髭すごいよね


    ちなみに私は外国語が読めないので文章の上手い下手が日本の範囲しかワカリマシェーン

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:30:28

    >>63

    節子それはマルクスや

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:32:59

    >>58

    別にマルクス主義者じゃなくてもマルクスの凄さは認めざるを得ないだろうよ 

    経済だけじゃなくて哲学の分野での影響もすごい

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:34:23

    割とひと昔前まで、大学の経済学部でもマルクス経済学教えてたらしいな

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:40:35

    柄谷行人はアナーキストだけと文章上手い
    と言うか思想が強い人は文章上手くなりやすいのかな

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:41:17

    事実かどうかはともかくそう思わせる説得力や魅力のある文章よなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:56:30

    >>53

    たぶん無理

    翻訳者が違うと激烈に変わる

    オースティンなんかは英国だと相当に美しい文章と評価されてるみたいだけど翻訳者によって味わいが全然異なる

    ロシアで文体の簡潔さ、明晰さでは最高峰と評価されてるチェーホフもかなり翻訳者に依存する

    少なくとも小説家に限れば日本人が正確に文章を評価できるのはたぶん日本人作家だけじゃないかな

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:04:56

    『ロリータ』の作者であるウラジーミル・ナボコフ
    …いやネタではなく読んでみると本当に上手いんだ すでに名前挙がってる大江健三郎も絶賛してる

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:06:45

    >>70

    ナボコフ良いよな 『アーダ』好きだわ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:17:17

    韓江の文体は素晴らしかったな 余計な修飾を廃した端正で隙のない文章でありながら簡素になりすぎることもなく正確かつ鮮鋭な表現で読み手の意識を見事に刺し貫いてくる
    格の違いをひしひしと感じた

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:25:26

    >>71

    『アーダ』は挑戦したことあったけど挫折したなあ まだ自分はそのレベルではないと感じる

    あと『ロリータ』も見事ではあるんだが本当はおそらく安易安直にすごいと言ってはダメな作品っぽいんだよな あれはテクストの性質からして読者に対し何度も再読を重ね読みを深めていくことを求めているしそのための仕掛けも随所に散りばめられている

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:48:25

    毛沢東はヤバい
    中毒性がある
    めっちゃテンションあがる
    それでいてくすっとさせてくる
    例え話がめっちゃ乱暴なのに妙な説得力がある
    ドヤ顔でイキリ散らかしてる丸わかりなのに変な可愛げがある

スレッドは8/7 10:48頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。