- 1二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:44:24
- 2二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:49:29
- 3二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:51:18
- 4二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:51:22
- 5二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:52:31
- 6二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:53:42
ヒトラーとは別の意味での人災やな
- 7二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:53:45
毛沢東も詩人だったしアカは文章上手い奴多すぎる
- 8二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:55:02
- 9二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:56:15
鳩山由紀夫はエグかったな
弟への弔いの文章感動した - 10二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:56:48
人民にとっての共通の敵や目標を設けることが
政治の第一歩だからな
よく心得ている - 11二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:57:57
- 12二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:58:12
プラトン好き
饗宴は普通にエンタメとしても面白いのが凄いし
レトリックの使い方が完璧 - 13二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:59:27
ヒラコーを惚れさせたチャーチル
- 14二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:00:54
戦争からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。
アレキサンダー や、シーザー や、ナポレオン が兵士達と共に
危険を分かち合い、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。
そんなことはもう、なくなった。
カッケェ
- 15二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:03:16
リルケ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:03:41
ところで外国語の場合は
その原文を指しているのか
それとも翻訳者が素晴らしいのか - 17二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:05:41
- 18二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:06:11
- 19二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:07:37
アメリカ人のわかりやすい文章好き
- 20二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:09:10
エンタメ小説は揚げちゃいけない雰囲気だな
- 21二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:10:37
別に主観だから良いぞ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:13:01
アメリカ独立宣言とかI have a dreamとかってライターが書いてるにしてもわかりやすく胸を打つ文章で上手いなって
- 23二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:15:12
ヨーロッパのやつらの文章ごちゃごちゃし過ぎだろ
特にフランス人
サルトルとか意味不明だったぞ - 24二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:15:41
- 25二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:16:40
- 26二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:17:29
そもそも演説の文章って本人が考えるものでもないし
- 27二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:18:07
- 28二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:18:53
悪いイメージがついたせいで戦後以降はヨーロッパで文章技法、演説技法は蔑ろにされるようになったらしいね
- 29二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:20:58
ん?じゃあマルクスの文章力にヒトラーの演説力があれば
鬼に金棒だったんじゃね? - 30二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:22:33
ピカソは画家の癖に文章も謎にうまかった
- 31二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:25:33
大江健三郎はなんだかんだで戦後では抜けてた
マルクスよりも読みにくいのは小説としてどうなんだとは思うけど - 32二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:25:45
- 33二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:25:48
- 34二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:27:32
- 35二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:28:04
- 36二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:29:13
- 37二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:33:14
- 38二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:36:57
- 39二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:38:17
- 40二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:39:26
現代の天才として西尾維新を挙げたい
- 41二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:40:03
最強読書家ボルヘスさんもシェイクスピア推しだったな
- 42二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:40:55
- 43二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:42:04
- 44二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:43:05
作家で唸ったのはヘリオドロスだな
冒険譚を起承転結の転から書き始めるわ登場人物の鍵括弧部分エグイほど長いのに最初から最後まで面白いのおかしい - 45二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:45:55
- 46二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:46:34
- 47二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:47:46
- 48二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:48:16
学生の頃はよく星新一とか川端康成とか読んでたなあ
- 49二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:52:18
- 50二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:52:43
ショーペンハウヘルは哲学者なのに文章わかりやすいのが凄いわ
- 51二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:52:49
- 52二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:54:34
ゲーテはマジでえぐい
ファウストは騙されたと思ってみんな読んでみてくれ - 53二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:57:11
- 54二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:57:31
ボードリヤールは詩だと思えば読むのが楽しくなる
- 55二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:58:18
- 56二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:59:26
その壁を突き抜けてくる文章は稀にある
- 57二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:59:48
- 58二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:02:05
- 59二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:06:51
お前もアカにならないか?
- 60二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:14:48
ローカル言語の使い手なので全人類でというスレタイからは外れるんだろうが
泉鏡花を初めて読んだときの衝撃は凄かった
翻訳文体と漢文崩ししか日本語を知らない俺も和文脈とはこういうことなのかと思った
美しさだけで城が立つレベル - 61二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:21:34
最近のヨーロッパ人の文章ヘミングウェイや村上春樹に毒されすぎててつまらん
ローランビネとかほとんどアメリカ文学だった - 62二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:24:24
- 63二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:26:11
- 64二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:30:28
節子それはマルクスや
- 65二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:32:59
- 66二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:34:23
割とひと昔前まで、大学の経済学部でもマルクス経済学教えてたらしいな
- 67二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:40:35
柄谷行人はアナーキストだけと文章上手い
と言うか思想が強い人は文章上手くなりやすいのかな - 68二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:41:17
事実かどうかはともかくそう思わせる説得力や魅力のある文章よなぁ
- 69二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:56:30
たぶん無理
翻訳者が違うと激烈に変わる
オースティンなんかは英国だと相当に美しい文章と評価されてるみたいだけど翻訳者によって味わいが全然異なる
ロシアで文体の簡潔さ、明晰さでは最高峰と評価されてるチェーホフもかなり翻訳者に依存する
少なくとも小説家に限れば日本人が正確に文章を評価できるのはたぶん日本人作家だけじゃないかな
- 70二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:04:56
『ロリータ』の作者であるウラジーミル・ナボコフ
…いやネタではなく読んでみると本当に上手いんだ すでに名前挙がってる大江健三郎も絶賛してる - 71二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:06:45
- 72二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:17:17
韓江の文体は素晴らしかったな 余計な修飾を廃した端正で隙のない文章でありながら簡素になりすぎることもなく正確かつ鮮鋭な表現で読み手の意識を見事に刺し貫いてくる
格の違いをひしひしと感じた - 73二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:25:26
『アーダ』は挑戦したことあったけど挫折したなあ まだ自分はそのレベルではないと感じる
あと『ロリータ』も見事ではあるんだが本当はおそらく安易安直にすごいと言ってはダメな作品っぽいんだよな あれはテクストの性質からして読者に対し何度も再読を重ね読みを深めていくことを求めているしそのための仕掛けも随所に散りばめられている
- 74二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:48:25
毛沢東はヤバい
中毒性がある
めっちゃテンションあがる
それでいてくすっとさせてくる
例え話がめっちゃ乱暴なのに妙な説得力がある
ドヤ顔でイキリ散らかしてる丸わかりなのに変な可愛げがある