- 1二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 19:59:10
- 2二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:07:53
スレ画はめっちゃアニメって言われてたけどなあ
どちらかというと2.5次元だけど - 3二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:15:08
- 4二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:16:18
カブトからコスプレいっぱいさせるようになったよねえ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:18:15
- 6二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:18:55
戦隊はもともと隊服とかで衣装固定が多いしキャラもファンタジー寄りでアニメっぽいし今更指摘される事でも無いだけでは?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:23:05
確かに自分もクウガ見てるときは15話くらいまで椿さんと榎田さんと桜井さんの顔と名前が一致せずに覚えるの苦労したな…
- 8二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:42:58
- 9二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:45:09
戦隊でモロなファンタジーが開拓されたのはジュウレンジャーからだったな
- 10二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:45:23
ウルトラならトリガーってある意味転生→マナカケンゴォ!転移→シズマ会長
みたいな風にも捉えられるか? - 11二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:47:39
脚本書いてんのがオタクでもついて行けないタイプのオタクだったのもあるな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:49:39
アニメのキャラクターって衣装固定だったりするけど
ライダーはデフォ衣装みたいなのが平成二期前後に固まりだした気がする
一期までだとそこらの普通の人がしててもおかしくない服装だったのが明確なキャラ付けの意図でデザインされていったというか
勿論例外はあるけど - 13二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:51:55
- 14二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 20:53:38
実際マンガ的アニメ的な良さを持った3次元のキャラクターってだいぶ個性的なジャンルだろうし悪いことじゃないよね
- 15二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:02:51
このレスは削除されています
- 16二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:04:52
どしたん急に?
- 17二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:05:00
電王がターニングポイントと言われるけれど、実際にキャラ付けが変わったのはカブトからだよね
- 18二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:06:58
戦隊はもっと前にキャラ付けが変わっているからじゃないかと思う。ファイブマン→ジェットマン辺りで理想のヒーローというよりかなり世俗的な感じになったというか。そしてこの時期は平成ライダーに比べたら影が薄い時期だからあんまり語られない。
- 19二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:08:14
ダイレンジャーでは敢えて固定観念を崩してみようという試みでパーソナルカラー以外の色で決めたファッションをメンバーに着せたりしていたな
- 20二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:28:05
上原昭三~曽田博久時代の戦隊は
会話とかが時代劇を感じさせるものがある - 21二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:34:52
ガヴは見た目やキャラもだけど声もアニメっぽいんだよな
- 22二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:35:44
逆シーンにもCG使って頭大きくしたり星とか頭に回らせる表現する様になったのが大きいかと
- 23二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:37:01
そもそも何を指してスレ主はライダーをアニメっぽいと聞いたのだろう
ソースがあるともっと語りやすいんだけど
アニメっぽいの定義が各自ふわっとしてるからふわっとする - 24二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:45:05
ウルトラマンゼロとか言うそのままアニメ化しても違和感ないバチくそかっこいいヒーロー
- 25二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:47:23
石田監督のギャグ演出はいつの間にかアニメでやった方が良さげなものになってたな
大仰な効果音と無駄なドアップとか実写でやるには何か違和感ある - 26二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:47:26
実際着ぐるみじゃなくアニメで動くの見たいヒーロー結構あるからな
- 27二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 21:53:54
アニメっぽいどころかアニメやってる探偵
- 28二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:01:44
ウルトラマンの登場キャラは初めからコミカルで漫画っぽいからな、いまさら言わん
- 29二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:03:37
単純に個性がないとすぐ他に話題食われるんだよな特撮限らず
それこそバトル物だと非戦闘員のキャラは最終回まで見てどんなキャラと聞かれていい人だったとしかなったらそのキャラ特徴ないんだなとなるし口癖やら性格、それこそライダーやら特殊能力持ってるとかのほうが印象残りやすい - 30二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:14:44
ウルトラと戦隊は固有の自我を持った超人やそれが化けた人間とかそれぞれ違った個性を持ってパーソナルカラーも決まってる5人組チームって基盤となる設定の時点でだいぶアニメというか2次元っぽい気がする
- 31二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:20:27
- 32二次元好きの匿名さん25/08/06(水) 22:54:44
クウガさえ、内容ドシリアスだけど
五代くんも一条さんも癖強のバディだからな - 33二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:21:50
- 34二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:56:16
- 35二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 00:57:03
作品は違うけど、斬鬼さんとガルルの見分けつかないはある
- 36二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 01:01:26
序盤はケンジャキとコタローの見分けが付かないのはあるある
- 37二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 01:03:30
- 38二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 01:16:11
正直自分は日常生活でも人の顔と名前が覚えるの苦手だから普通のドラマも少し苦手
キャラの性別世代バラバラとかメインキャラが少ないとかならまだ見れるけど複数の同年代で固められると誰が誰だか分からなくなるので若者が多くても分かりやすいキャラ付けが多い特撮は見やすくて助かってる
- 39二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 01:18:22
- 40二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 01:19:47
アニメで美化されても違和感ないイケメンなの凄えよなW
- 41二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 01:35:00
まあ美形ってようはクセのない顔立ちってことで、流行りの髪型や服装を取り入れれば似てくるもんだし…
平成初期あたりだと男性の服装もキャラもバリエーション限られてくるだろうから、見分けつかん時もあると思うよ - 42二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 03:16:18
- 43二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 03:25:01
ファンタジーっぽい衣装としてはフラッシュマンが最初か?
- 44二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 03:25:33
平成一期だとアギト~剣まで主人公の髪型がずっと茶髪ロン毛のキムタクスタイル
剣はそれプラス他の男キャラも大体髪長めで茶髪も多いから初見だとマジで見分けがつきにくい - 45二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 07:28:26
平成一期の初期の頃は深夜ドラマでやる撮影技法を取り入れて話題になった所あるからそういう意味でも平成一期の初期と今のライダーは雰囲気違うよなと
- 46二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:56:23
トリガーとか言うアニメっぽい雰囲気の特撮
その割にデッカーは言われない なんでだろ - 47二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:21:07
キムタクとヨン様が人気あったからね
- 48二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:22:22
ガヴはキャラがはっきりしてるからかアニメ感強い
特にストマック家 - 49二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:22:41
そのころは当時元気だったJホラーっぽさもあるね
- 50二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:28:32
最近はドラマも漫画原作ばかりになっているしな
- 51二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:29:52
普通のドラマは既に売れてる人が多く出てるからその時点で見分けついちゃうんだよな
普段特撮以外見ない人はともかく - 52二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:48:33
演出もそうだけどキャラの性格もアニメっぽくなったのがデカそう
- 53二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:06:32
つまり特撮はメインキャストがほぼ新人だから役者の知名度って下駄がないぶん普通のドラマの作り方すると見分けつきにくいってことか
- 54二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:17:39
髪色とかもピンクとかやりだした辺りはアニメっぽく感じたな
- 55二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:21:22
堤幸彦監督とかクドカン脚本のドラマって結構オタク人気も高いけどキャラ付けがアニメ的でわかりやすいからだろうなぁって感じてる