ワイは化学基礎で原子の構成を学んだ者

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 01:59:35

    全部の原子が陽子と中性子と原子でできてるならその組み合わせであらゆる原子からあらゆる原子を作り出せるんじゃね?凄くね?って友達に言ったらバカじゃねぇのって一蹴された。できるわけないってのはまあ分かるんだけど、なんで無理なんか教えてください

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:01:45

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:01:56

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:03:05

    さっきのスレの人か?

    原子核の構造を見ると、陽子がすごく近くにあるじゃろ?
    これって本当はすごくおかしいことだってのはわかるか?

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:05:38

    理屈は正しいんじゃね?

    ただやるのにシャレにならんコストがかかるとかで
    たとえば水銀から金を作るくらいなら買った方がいいみたいな

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:06:09

    つまり原子核をバラしてたくさん集めれば別の元素を作れるかってこと?

  • 7122/04/17(日) 02:06:38

    >>4

    さっきのスレは分からないけど。それは分かった陽子ってのは思ったよりもめちゃくちゃ小さいねんな

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:06:38

    地味に原子と電子を打ち間違えてるなスレ主
    重箱の隅をつつくような話ではあるが

  • 9122/04/17(日) 02:07:44

    >>8

    本当だ、申し訳ない。

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:08:34

    実際人工元素とかそうやって作られてなかったか?
    聞きかじりだけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:09:04

    沢山集まってる物はそれだけで不安定なんよ
    +−と磁石のNSは似てるから磁石でスケールを上げてみればわかるかもしれん
    棒磁石集めて一塊にしてちゃんとした形にしようとしてみ 多分早い段階でぐちゃぐちゃになると思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:14:16

    マジレスすると核変換を行うことであらゆる原子からあらゆる原子を作り出すことは理論上は可能
    実際93番ネプツニウム以降はそうやって人工的に作られた元素だ
    しかし現代の技術で出来る核変換で作れる原子はほとんど不安定な放射性の物質であって、時間が経てば粒子を放出して安定した別の物質に変わってしまう
    しかも膨大なエネルギーと時間が要される割に作れるのは原子数個とかそのレベル
    全く実用的ではない

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:16:27

    >>7

    陽子はプラスの電気を纏ってるからな

    本当は陽子同士がこんなに近づくことはできないはずなんだ

    (プラスの電荷を持ったものとマイナスの電荷を持ったものは引かれ合うが、同じ電荷同士だと反発力が働く)


    じゃあなんで陽子はこんなにくっつけてるのって言うとそれは核力という中性子の力(というと語弊があるが)のおかげなんだ。

    この核力はえげつなく強い力なので、1の言うように陽子と中性子を引っぺがして好きにくっつけるのは至難の業。



    >>10のいう通り作ることはできるんだが、核力を引っぺがすために超強い力(エネルギーとも言える)が必要なので、そのためにたくさん発電しなきゃいけない。

    機材も勿論最先端の精密機械なので、金を作ろうが電気代+機械代で大赤字というわけだ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:17:19

    ちねみに言うと電子を引っぺがすのは結構簡単だよ

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:18:24

    原子番号43の元素が見つからないからって作って発見してたぞ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:18:38

    単純に超強力な磁石を同極でくっつくほど近くに寄せることの難しさを超ミクロでやろうとするとアホほど労力があるから出来たとしても割に合わなそう

  • 17122/04/17(日) 02:32:46

    >>13

    やろうと思えばできはするのか、採算が取れなさ過ぎるだろうけど。核力っていう磁力の強化版みたいなのが問題なんだな(他にも問題は沢山ありそうだけど化学評定2の私には理解できそうにない)錬金術みたいに鉛を金に〜とはいかないのかーいつかできる日が来るといいな。皆さんこんなアホ丸出しの質問に答えて下さりありがとうございました

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 02:42:08

    錬金術はまさにそれをしようとした学問だからな
    卑金属を貴金属に変えるのが錬金術の元祖
    その過程で金属や物体がどのように作られどのような構造なのかを探し当てた

    色々と科学が発達してでた結論は「理論上は可能だがコストと要求技術がクソ高くて実質不可能」だったがそれも大事な結論なんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています