興行収入ランキングで話題になり、改めてレインボーブリッジを見た

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:34:49

    今見るとちょいちょい欠点はあるが、やっぱり面白い映画だわこれ。

    下っ端には何しても良いと思ってる上に目をつけられ、嫌がらせじみた仕事を延々と押し付けられる下っ端の悲哀。割と序盤から示唆されてる「無限に増殖するお台場/東京」という街が牙を剥く展開と、そんなお台場という街に寄り添ってきた湾岸署の下っ端達の声で逆転するクライマックス。ちょくちょくテンポ良く入るそれで良いのか警察系お仕事コメディに青島とすみれさんのラブ一歩手前コメディ。

    まぁでも今見るとやっぱりちょっと引っかかる部分もあるんだよなぁ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:39:44

    なんだかんだ実写邦画の到達点ですね
    多くの宣伝やドラマの続編キャッチーなフレーズとそれで集めた客に満足させるだけのクオリティ
    映画ならではの大仰な舞台だし
    現場だ組織だといささかくどいところあるけどテーマとしては一貫してるからあっちやったりこっちやったりの割には見やすい

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:41:21

    気になる部分としては、まず青島が「俺向きの仕事がしたい」とか言ってちょいちょいやる気無くすパートがあるところ。中盤のはともかく、序盤の「俺を待ってる事件が云々」はテレビシリーズでの結論を忘れたのかお前…ってなった。
    もう一つは犯人達がキャラが薄いとかそういう次元じゃなく、顔のないただのヤバい危険勢力になってること。青島達の物語に集中してると言えば良いんだろうけど、バックボーンがリストラされて社会に復讐しようとする元サラリーマンってだけなのは…なんか敵を描く事から逃げてる気がする

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:46:56

    キャリアウーマンの刑事がペラッペラだった記憶
    ドラマの頃からヘイト稼ぐ役のキャラはペラペラなのは欠点だよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:47:42

    最大の欠点は真矢みき

    ぶっちゃけこの映画の最大のノイズ。やってる事がただのパワハラ上司通り越して、なんでこいつ出世出来たんだ?って言いたくなるくらい有能さを感じさせない。女性でありながら警察で出世する辺り、見えない苦労があって歪んだんだなと思わせつつ、目撃者の女性に「だから女はって言われるのよ!」って発破かけるような口ぶりしておきながら囮として使ったりと、都合の良いところで性別を口実にする性根の悪さしか感じられない。
    おまけに最後は大恥を晒して警視庁に連れ戻されてエンド。前作の筧利夫はちゃんと改心するまで描かれてたのに、なんで続編でできなくなってるんだよ。真矢みき嫌いなの?って聞きたい

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:51:44

    結論

    主人公チームはすごい魅力的に描けてるし、お仕事コメディもクオリティは高い。しかしその反面、敵チームが二つあるのにどっちも魅力皆無なのがキツい。

    だけど物語の筋は通ってるし、インパクトのある名言も多い。普通に楽しめる娯楽映画だと思う。

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:53:18

    >>3

    平和すぎてそこら辺が薄れたけどあの上司見てそこら辺取り戻すって感じだからまあ違和感はない


    後のシリーズであの真矢みきさんの上司もかなりフォローされてるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:53:31

    上の人間を無能に描きすぎと思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:54:59

    >>7

    この映画の中でフォロー入れろよとは思うけどもね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:55:52

    当時の最先端扱いのお台場が今やしょっぱい観光地なのを思うと切なくなった

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:56:52

    言うて無能感多少以上にあってくれないと好き嫌いで上を引き摺りおろした感出ちゃうししゃあないんじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:59:23

    ある意味で「青島みたいに下っ端だけど情熱を持って頑張ってる俺/私…」的なポルノ的一面もあるからしゃーない
    やっつけられる姿を見てスカッとするための敵には重厚なバックボーンとかいらんのだよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:01:44

    ただヒットとは裏腹にシリーズファンは映画1まででいい2以降は蛇足って考えてる人が結構多いんだよね
    この辺から有力コンテンツを終わらせずにダラダラ稼ぐ手法が定着しちゃったな…と個人的には思ってる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:02:53

    まあこの辺りの時代がバックボーンとかほぼなく利己的で自分主義な身勝手な輩ってのが悪役になる風潮だったから…オタク叩きや現代でいうとこの無敵の人か

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:07:34

    >>13

    というか踊るは2の後、テレビに戻ってくるべきだったんじゃないかなとは思う。映画スケールの話を何本も撮れるような作風じゃないんだし、ドラマシリーズやテレビスペシャルで湾岸署でわちゃわちゃする話をやってれば今も続くシリーズでいられた可能性はある

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:07:42

    >>14

    ドラマの方はオタクやインテリへの扱いがサンドバッグ並みだったね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:08:58

    >>13

    当然っちゃ当然だが青島たちの理想は成就せず

    だから物語が続くことに意味が見出せないし

    特に2のヒットでスピンオフが乱立してシリーズが空中分解したからね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:12:03

    まー他の局で刑事ドラマ系のサスペンスが長寿シリーズになってんの見ると惜しくはあるよね
    ただ長く続けるには室井さんとの約束をドラマチックに描きすぎたんじゃないかな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:16:15

    >>18

    つってもいかりや長介さん亡くなった時点で結構苦しいだろうしその上でまぁまぁ粘れたんじゃない?とは思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:18:42

    >>15

    でもはっきり言って映画のほうが金になるからね

    一回映画大ヒットしたのにテレビスケールに戻すなんてことは商業的にはできない

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:30:38

    >>8

    東京MERとかもそうだけどテレビ屋が作った実写邦画は極端な現場至上主義ばっかで上を非現実的なレベルであまりに無能に描きすぎてるよな

    シンゴジ、-1.0とかはその辺のバランス感は良かった印象がある

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:31:42

    >>20

    テレビシリーズやりつつたまに映画やるパターンが一番良いんだろうな

    ワンピとかコナンみたいになれたかもしれん

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:33:57

    >>21

    これは順番が違うというか仕方ないところがあるかな…

    テレビシリーズだと影響力があまりない小さな現場で頑張っている人たちを描けばいいのが映画となると画的に派手にしなきゃいけないところがあったりして

    でも活躍させなきゃいけないのはテレビシリーズのレギュラーキャラだからその辺のバランスが崩れる

    そもそも映画だからってそこまでスケールでかくしなくていいんじゃね?と端から見てたら結構思うけどね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:34:23

    青島たちもまぁまぁアレな部分があった上で肩入れした視点で見せるタイプだから割と集まると引いた目線で観がちなネットとの相性悪そうな作品だなと思う

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:36:34

    実写邦画て昔から子供はあんま見ないし、今だと推し活みたいなのも無いから数字出せないのは当然だよね

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:38:23

    >>25

    その中でこれはまあまあ受けた方だから

    イマイチ再現性に欠けるところが現代邦画の弱点なんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:38:26

    >>25

    グッズ商法があるわけでもないから繰り返し入る人をつかみにくいしな

    そこ考えるとマジでこの売上はヤバい

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:41:12

    >>26

    歴代11位は確実にまあまあレベルではないのよ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:52:39

    そもそも踊る大捜査線って刑事ドラマに現実の警察官ってこんなもんだよってリアリティを持ち込んだ斬新さが一番の武器だからねぇ。2公開時くらいが限界だった感はある

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:55:50

    >>29

    それまで西部警察?とかの派手なアクションがメインだったんだっけ

    公道でカーチェイスしたり火薬めっちゃ使って爆発とか銃撃戦とかしてたんでしょ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:01:51

    >>21

    当時だとゴジラもハム太郎と同時上映のお子様向け怪獣バトル映画だったわけで・・・

    そこから十何年経ってゴジラでああいう大人が観て考察とか出来るくらいオタク文化が成熟したってことでもあるんじゃないかな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:03:53

    >>30

    せやね。バンバン銃撃戦、殉職が刑事ドラマあるあるだった。

    だからこそ劇場版1のラストで青島が刺されて死ぬエンドを実は寝落ちで生存ってエンドに変えたらしい。

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:07:18

    >>30

    後はっていうか主流はミステリー寄りの作品かな?と

    刑事と探偵で役割上そこまで差がないタイプの

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:18:02

    このスレで文句しか言ってない人達にオススメしないアニメ(それが悪い訳では無いよ)

    PSYCHO-PASS

    ほんとにオススメしない、絶対合わない

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:29:41

    こういう言い方もアレだが時代劇における悪代官みたいなものだし…

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:32:42

    真矢みきのヘイト役っぷりは室井カムバックのカタルシスのための演出だろうからなあ。あまり魅力的にするわけにもいかなかったんだろうね
    後のシリーズでフォローも入ってるし思うところはあったんだと思うよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:48:45

    所轄がメインだからキャリアとか上の方を無能に書きすぎってのはまあそう…
    まあこれは相棒とか他の刑事ドラマと見比べてって感覚もありそうだが

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:49:47

    事件発生からの寿司屋拉致や弁当屋達の袖の下回収する署長たちで毎回死ぬほど笑う

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:50:03

    真矢みきは室井さんが帰ってきたら数分であっさり解決する事件で2時間保たせるために犠牲になってくれた功労者なんだよなぁ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:52:00

    スタッフにアニメオタクが多かったからおもしろかったが3以降そのスタッフが消えてキラキラし出して面白くなくなったわよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:57:41

    >>29

    実際、踊る大捜査線がなかったら2000年代以降の刑事ドラマはだいぶ違ってるだろうしねぇ。それこそ相棒とかは無かったかもしれん

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 13:01:04

    >>22

    毎年は無理だろうけどフジテレビにおける相棒ポジションにはなれたのかもしれない

    今の地位でも充分すぎるけどかつてのフジ全盛期付近の名作でしかないからな

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 13:03:34

    >>34

    あれは他のシリーズでも個人的に好きなところはあるけれどあまり1作目の敵が魅力的すぎたのと主人公とファンには設定の根幹が明かされた状態で世界観を維持しながらサスペンスやるために敵をインフレさせるしかなかったのがな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 13:32:49

    室井さん映画最新作で晩節を汚してしまったシリーズではあるけど、最盛期はエンタメとしてもドラマとしても素晴らしい作品だったよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 13:34:22

    >>34

    このスレで文句しか言ってない人って具体的にどれだ…?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 13:40:44

    >>12

    なんなら踊るの犯人でバックボーンが薄っぺらい場合、浅はかな動機で大事件が起きてしまうこと自体に意味を持たせてるタイプよな

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 13:51:04

    上の人間が有能だと下の人間の立場はなくなるので…
    相棒もはじめの頃はその傾向あったけどあくどいけど有能を出す事でバランスを取ってきた感じはある

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 14:26:04

    言うほど下の人間まともか?
    引っ込んでろと言われたのに勝手に入り込んで勝手に負傷して、上司に殺されたとか責任転嫁してる真正馬鹿のシーンてこの作品だったよな?

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 15:24:24

    >>48

    すみれさんが撃たれたのはこの映画やね。ぶっちゃけ踊る大捜査線シリーズって青島とすみれさんが全力で室井さんの出世の足を引っ張りまくるからなぁ…

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 15:31:35

    今見ると良くも悪くも突っ込みどころが多いけど
    当時としては「刑事物にしてはリアル寄り」扱いだったというのが時代を感じる
    そもそもその前の刑事物がファンタジーすぎるだけなんだろうが

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 15:39:03

    >>50

    踊る大捜査線とケイゾク以前の警察ドラマって犯人が893、左翼テロリスト、身代金目当てでカーレースに爆発多めだったからね

    映画のセブンがヒットしてやべー奴が犯人のサスペンス色が強くなった

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 15:42:29

    >>50

    いまだと定番になった所轄と本庁の立場の違いみたいな構造を初めて広く世に出したのが踊るみたいなところあるからな

    そもそも現場の刑事にやれることなんて少ないし上は上で苦労してるしっていうのを示したのが当時としてはかなり新しかった

    「警察は会社と同じ」っていうのが作品を象徴する台詞だったんだけど劇場版だとその辺の地に足着いた感じが薄くなるのがな…

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 15:50:19

    >>50

    よく言われるのが、踊る大捜査線は作風からして劇場版スケールの事件の捜査が出来ないってのはあるよね。

    普通の殺人事件すら青島がやる気出しても「所轄はこっち」って追い出される流れまで含めたコメディがメインだから、劇場版スケールの事件の捜査をする青島達を描くと踊る大捜査線じゃなくなる。

    例えば劇場版の1は副総監誘拐事件に青島達は関わらせて貰えないけど、本店が放り投げた細かい事件の捜査を進めていくと意外なところで副総監誘拐事件に繋がっていくって流れ。

    出世ばかり考えて目立つ仕事だけやってた本店では無く、地味でもなんでもちゃんと仕事をしていた青島達が報われる物語で割と綺麗にまとまってた

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 16:36:05

    >>53

    映画無印が一番評価されてるのは直前の秋SPで青島と室井の間に亀裂を入れさせた

    →所轄とキャリアの対立構造と個人間の信頼再修復を描いた点も大きい

    要はTVシリーズ後半までの流れをコンパクトにまとめた再放送パートなんだけど

    だからこそ映画で初見だった層には作品の根底ロマンが伝わり

    TVシリーズから観てた層には懐かしい最初はそうだったと実感させ思い入れを深めさせた


    他の人も言うように「空き地署」故の微妙な事件と本庁が出張ってくる「凶悪犯罪事件」とのリンクとギャップが魅力の一翼だったから

    湾岸署とお台場が拡大していった現実に併せたところでそこら辺は弱くなったのもある

    2以降は開き直って「発展し続けてスケールアップしていく」所轄署ならではの特殊事件、に変更しているが

    するってーと「空き地署」故の中小企業感が薄れてキラキラ感が強まっちゃったんだよなあ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 16:51:02

    シンプルにあんまり年数が経つと青島のキャラが受け入れにくくなっていったのもあると思う
    これは長年やってる実写作品みんな同じ問題抱えてるけど
    キャラもちゃんと年齢重ねるから初期と同じようなことずっとさせられないしでもそのキャラでないとダメだし…っていう葛藤が作る側にもあると思うんだよね
    青島もあんまり年数経ったらいくら何でもちょっとは出世しないと不自然だけど上の立場になりすぎてもキャラの扱い難しいし…という

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 17:34:24

    現実を参考にするなら退職時に巡査部長っていうのもそれなりに
    警部補あたりが一番多いかな
    警部以上は青島のキャラ変えないとだが、とことんリアル路線ならやれなくもかなあ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 17:46:25

    耐えて耐えて耐えての室井さんに指揮権が移って所轄と室井さんの協力が見れるから好き
    1作目の方が踊るの話の結末としてはいいけどお祭り映画的なので好き

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 18:04:29

    組織じゃない個の寄せ集めによる連続事件の厄介さよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 18:26:06

    ドラマでは何回かしか見てなくてふわっとした知識しかない自分がたまたま誘われて見に行ってなんかすごく楽しめたんで単体のエンタメとしてもよくできてたと感じる
    まあ興行収入国内屈指なのは伊達じゃねえわ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 18:28:28

    流石に踊るには勝てないけどコードブルーもかなりいってた記憶ある
    ドラマの映画って割と凄い記録出す時あるよね
    相棒も結構いってたハズ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 18:53:33

    >>58

    実際、その辺のアイデアはかなりいいと思うんだ。あくまで目的を共有してるだけの個の集まりって敵を相手に、硬直気味の組織では手も足も出せない。だけど室井さんが帰ってきて、個の力も尊重出来る組織となれば逆に圧倒できるってカタルシスは本当に最高。

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 18:55:54

    踊るシリーズはこの次の交渉人真下正義までは割としっかり面白い。

    容疑者室井慎次以降はどんどん面白く無くなっていくので、真下まではたまに見返す

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 18:59:28

    刑事物は刑事にしろデカにしろ警察だけができるお仕事的にどうしてもヒロイックに描かれがちだから公務員でお巡りさんを描いたのマジ刑事物どころかお仕事ものの描ける幅広げた感ある

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:05:49

    映画評論家やってる方のサンプラザ中野くんことライムスター宇多丸はこの映画が長い事生涯ワースト映画だったらしいね。

    日本一売れたって実績が無ければそこまで嫌う理由は無さそうだが

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:19:35

    >>34

    踊る大捜査線合わない人はPSYCHO-PASS徹底的に合わないよね


    PSYCHO-PASS嫌いだけど踊る大捜査線好きな人はいるけど逆はほぼいない

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:31:31

    >>64

    評論家は売れてる作品が嫌いな生き物だからしょうがない

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:49:39

    >>64

    まあぶっちゃけすみれさんが撃たれる流れは全体的にアホかとしか言いようがないし上にもでてるけど沖田の描き方があまりにもヘイトタンクでしかないし映画1までの方が完成度高いしこの映画単体はそこまで評価できないっていうのは分かるわ

    売れてるのが嫌っていうか「これがこんな売れちゃうの?」みたいな感覚は正直ある

    それまでのシリーズ見てたかどうかは知らないけどもしそっちを好きだったら尚更この感覚はあるんじゃないかな

    生涯ワーストまでは言いすぎだろとも思うけど

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:51:24

    京都縦貫道封鎖できません!(ロケ地的意味で)

スレッドは8/8 06:51頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。