- 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:49:36
人類史シュミレーターの中でもかなり解放難易度が鬼畜だし何ならアンロックが未だにされてなかった可能性も捨てきれないレベルで歴史の流れを良くも悪くも変えたイベント
ハーバー・ボッシュ法 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:52:16
(繁殖力とか収穫量的に)お豆さん方が居ないとこれアンロックする前に人類BADEND迎えてた可能性あるよね……
マメ科 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:52:25
具体的にこれで収穫量が増える理由が良くわかってない
- 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:56:05
フワーリズミーのアラビア数字の完成と代数学とアルゴリズム手法の確立
アイザック・ニュートンによる著書「プリンキピア」による古典力学の体系化、数式を使った近代物理学の始まりの方が科学史や人類史に与えたインパクトは大きいんじゃない?
ハーバーボッシュ法こと窒素肥料は第二次世界大戦中の技術開発競争で
同時代に別の科学者が発明してた可能性もある
もちろん人類史に与えたインパクトはものすごく大きいのは否定しないけど - 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:56:32
超簡単に言うと超理想的な肥料を作るのに必要なリンや窒素は人間が作れなかった物質なので自動的に理想的な栽培も出来ずに収穫量の爆増が起こらない
そしてハーバーボッシュ法はその必要なリンや窒素を作るための理論
- 6二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 08:57:42
理論レベルでは割と早く発見されてたんだよね
ただ実現するための条件が発見当時には余りにも高難易度過ぎた
反応を引き出すための高温高圧環境の再現
過酷な反応条件に耐えうる素材
高効率な触媒の発見
反応と冷却を高速で繰り返して未反応ガスを処理するシステムの構築
むしろよくあの時代に実現できたなというレベル - 7二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:03:06
理論自体は発見されてても物資やその他の技術力が追いついて無くて当時では実現不可能だったのは蒸気機関もそうなんだよね
おい……どうして紀元前の人間が既に蒸気機関なんかを発見してる……
アイオロスの球 - Wikipediaja.m.wikipedia.org - 8二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:04:04
錬金術だと最近アツい理論は核融合炉水銀換金だな
- 9二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 09:06:33
はえ〜〜〜〜やっぱりアレクサンドリア図書館ってマジで人類の叡智の集合場所だったんすねぇ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:22:18
ある意味では終わりの始まり