- 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:19:18
- 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:39:10
- 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:40:57
もう荼毘に付したよ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:41:36
- 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:42:31
実際ウマいんスか?コストに見合うなら開発進めても全然いいとは思われるが…
コストに見合うならね - 6二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:42:44
普通の商品並みの値段だったらワンチャンあったかもしれないけどね、割高な時点で頓挫するのは目に見えてたの
ここの規約を見てもわかるとおり一般的に虫は忌避されるからな(ヌッ - 7二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:43:25
「これからの時代はコオロギだ!」なんて某大臣からお墨付きを頂いてたのにもう話題にすら上がらないなんて…ぶ 無様
- 8二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:44:01
- 9二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:44:06
- 10二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:44:07
- 11二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:44:50
ちょっとしょっぱいエビせんだったのん
不味くはないけど飽きるっ - 12二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:45:00
意識高い系を超えた意識高い系のお客さんの為に高額だったんスよね
ぶっちゃけ陰謀論関係無く売れてなかったんじゃねェかと思ってんだ - 13二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:45:43
実際どれくらいタンパク質が取れるんスかね
- 14二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:47:14
虫食をガチりたいなら外国からの珍品の食文化として広めた後にやるべきだと考えられる
- 15二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:47:20
虫を食品として見る土壌が皆無だったのにアメリカのあの男張りに進め過ぎた感じしかしないんだよね
個人的には知名度がユーグレナ位にならないと難しかったと思うんだ - 16二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:47:48
タンパク質食いたいなら藻類でも食えと思ったんだよね
あいつら牛の50倍のタンパク質持ってるでしょう - 17二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:49:01
そもそもなんでコオロギなんスか?
もっと美味い虫いっぱいいるんだよね - 18二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:49:10
マーケティングの問題もあると思うのが俺なんだよね
将来食糧不足になりそう 一緒にコオロギ食べよーよ!
なんて言われても知らねぇよバカヤロー - 19二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:49:18
- 20二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:49:36
急に推し進めすぎだよバカヤロー
研究自体は前々からしてたかもしれないけど色んな企業が急に取り上げすぎてこえーよ - 21二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:49:42
- 22二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:50:24
しかし…マリオRPGを思い出してテンションは上がった…
- 23二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:50:37
飼育が楽だから…という名目だったけど実際微妙なの
- 24二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:50:50
そもそも日本人は昔から昆虫ウマいウマいしてたのにコオロギ食なんて聞いたこともないんだよね
勿論地方の田舎とか探せばそういう文化もあるんだろうけどね
なのに今更コオロギとかイナゴやハチノコとは違う新しいブランド建てて一儲けしようと画策してたタイプにしか思えないんだよね - 25二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:51:15
これ食べた後に滅茶苦茶熱出るぐらい頭痛が酷くなったんだよね
- 26二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:51:20
別にコオロギの処理に困ってたとかじゃないのに肥料にしてどうするんスか?
- 27二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:51:52
将来的なタンパク源の研究の一環なら問題ないと思う
それがボクです - 28二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:52:27
- 29二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:52:35
研究が悪いというよりやり方と推し方が悪いという感覚っ!
- 30二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:52:50
というか魚の餌にする方の研究は普通に生き延びてるのん
- 31二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:52:52
別に安くもないのが致命的を超えた致命的
- 32二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:53:35
エビカニと大差ないやんけ、とか言う人もいたけどね
コンセプト的に主食の一部を代替しようってなると話は違ってくると思うんだよね - 33二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:54:16
- 34二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:55:14
コオロギ食聞いています…
甲殻類とダニアレルギーどっちか持ってたら反応すると… - 35二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:57:06
遺伝子組み換え許容するなら穀物にアミノ酸作らせればいいじゃんって思ったのが俺なんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:57:47
こいつら変温動物だから常に温暖にしてなきゃいけないし共食いするからすし詰め管理にも向いてないんだよねエネルギーの無駄遣いじゃない?しかもアレルゲンなのに表示義務がない…
虫への抵抗や味を抜きにしても推し方と実力が見合ってないんだ - 37二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:58:28
- 38二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:58:32
まあ駄目だったことが分かるのも研究だからええやろ
ハチノコとかイナゴで同じこと出来ないんスか - 39二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 10:59:43
へっ 何がエビと同じ味や
だったら安いエビせんべえ買えば良いやんけえーーーっ - 40二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:00:20
- 41二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:00:45
利点としては餌である植物が確保できれば人間と同じ環境でバンバン増えてくれるって事らしいですね
他の虫は凄い偏食だったり温度管理調整が面倒だったりするみたいっス
まあ設備コストとかは未開のジャンルだからまだ高いみたいだけどなブヘヘ - 42二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:00:55
名前を変えてイメージも変える手法あんまり好きじゃないけどね こればっかりは名前変えたほうがいいと思うの
パッケージにも虫の絵付いてるのがうえーっきもいよーっ - 43二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:01:59
プリン体凄すぎぃ~とか聞いてちょっと手が延びなかったんだよね 実際どうなんスか?
- 44二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:02:00
そもそも蜂の子やイナゴだって地方の伝統食の域を出てないのに唐突にコオロギ食を政策として推されても受け入れられるはずが無いヤンケ
- 45二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:08:09
- 46二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:15:13
安くもなければ美味くもなくイメージも悪い
なんで行けると思ったのか教えてくれよ - 47二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:17:21
- 48二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:20:46
テッポウムシを食べてみたいんだよね
入手難度…?ククク - 49二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:22:51
虫食ってるYouTuberが軽めの甲殻類アレルギーを発症してたんだ
少量ならともかくたくさん食べないほうがいい! - 50二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:23:56
因みにストレスにメチャクチャ弱いから共食いや病気になって周りにそれを移したりその病気にかかったのは毒性持ったりと大量飼育には向いてないらしいよ
- 51二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:24:27
大豆という神の食材があるのにコオロギなど必要あるか?
- 52二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:27:43
- 53二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:28:30
- 54二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:30:57
全部プロテインパウダーにして食品加工・食品添加すればいいヤンケシバクヤンケ
- 55二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:36:05
ああブームを装ってた昆虫食か あんた魚の養殖の方が効率良すぎてもういらない
- 56二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:37:49
ふぅんそういうことか 割とゴミ食糧っすね…消えろされて当然なのん
- 57二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:39:33
何がコオロギパウダーや エイハブ船長はスノーピアサーで見た憧れのプロテインバーとは色が違いすぎるとガッカリして自室に戻っていった
- 58二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:46:14
商用化するのはまだ早かったんじゃねえのかなと思うんだ
コストでは鶏に負け、廃棄物を餌にすると安全性に欠け、共食いで安定性に欠けるから人用は無理です
それでも魚の餌やたんぱく質の選択肢としての研究は続けてほしいですね - 59二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:49:40
虫への忌避感をどうするのかと思ったら、先入観だ偏見だで済ませようとしたから本気でビックリしたのん
そこをどうにか解消しようとするのが最重要の取り組みだろうがよえーっ - 60二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:50:04
見た目がキショイ=飼育員の確保が困難
生き物の生育の自動化は困難だから人手が必須なんや
体が小さく活動的=個体管理が困難
増えやすいように品種改良した虫が脱走したら結構な惨事が予想されるんや - 61二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:52:08
その増やしたコオロギでニワトリを飼育した方が経済的なんだァ
- 62二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 11:55:07
将来的にタンパク質が足りなくなるから対策しようとしてるのには好感が持てる
そこの辺りでコストやプリン体や毒性を考慮してないのには好感が持てない - 63二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:24:55
ミルワーム系の方がタンパク質多そうだよねパパ。見た目?ククク
- 64二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 12:32:29
昆虫食を推進したいなら大っぴらにユーグレナを参考にしろよ
ユーグレナは健康食品のイメージを前面を出してコツコツと多方面にビジネス展開して今や売上高500億の優良企業だからな
ミドリムシでこんだけ会社を成功させたんだよ すごくない? - 65二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 14:14:41
お言葉ですが今の段階でコオロギ食で本気で儲けようと思っている人なんていませんよ
技術的な研究だけ進めて将来食糧危機に陥った時にいきなりコオロギ食べてくださいなんてそれこそ反発が生まれるんだよね忌避感を減らすための宣伝や商品化して流通ラインの確保したりするのも必要な施策だと思われる
- 66二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 14:19:10
アニキは何で新薬とかにはあんなに慎重なのにコオロギとかいう食用とされた歴史も碌にない食い物には軽率なんだ…?
- 67二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 14:57:05
まだ馴染みのあるイナゴの方がよかったんじゃねえかって思ってんだ
- 68二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 14:59:42
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 15:01:29
怒らないでくださいね
虫食わされる上に普通の食べ物より高いとか馬鹿みたいじゃないですか