キラキラネームとシワシワネーム

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:02:18

    どっちがまだマシ?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:04:16

    キラキラネームが親ぶちのめして改名してるとこ見た後だとシワシワのがまだマシ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:07:09

    シワシワネームってどんなん?ウメとかタエとか?
    まあふりがななきゃ読めないキラキラネームはいずれにせよクソだが

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:07:30

    シワシワネームは悩んでいても周りから理解されない&改名のハードルが鬼高いと考えると改名しやすいキラキラのがマシだとは思わなくもない
    親の離婚再婚や自分の結婚or養子入りで変わる可能性のある苗字はともかくとして下の名前はマジで一生物の付き合いだから好きになれない改名出来ないは罰ゲーム過ぎる

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:07:39

    シワシワがどの辺を指してるかによる
    ツルとかトキとかなら一周してアリかもしれん

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:08:06

    読めないキラキラよりまだ読めるシワシワの方がいい

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:09:20

    シワシワって2chどっぷりネット脳の中で流行ったやつだろ
    古臭い名前の方が頭良さそうなんだ!とか言って
    ある意味キラキラより質悪そう

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:10:25

    せめて読める漢字を当てろよ大喜利じゃねえんだぞ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:10:29

    >>3

    それは年齢によって変わるんじゃない?

    一般的には自分から見て親かそれ以上の年代に多い名前がシワシワ判定だと思うよ

    ただそうなると若い世代のシワシワネーム≒中年や高齢者にとってのありきたりな名前になって後者から見たら普通の名前なのにシワシワ呼ばわりされて失礼なってギャオる現象が起きがち

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:11:34

    >>9

    中年や高齢者がシワシワなの当たり前だろ…

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:11:42

    しわしわネームってセンスが古いだけでまともな日本的名前だしそっちのが遥かにマシでしょうよ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:12:18

    行き過ぎてるのは何だけどどっちも可愛いと思うんだがなー

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:12:22

    キラキラは改名騒動聞くけど、シワシワはそういうのあるの?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:12:26

    まぁ流石に令和生まれの男児で権兵衛(ごんのひょうえ)とか言われると時代!!!!ってなるかもしれない

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:12:35

    シワシワでもキラキラでもなく普通に読めて同年代の中で浮かない名前なんざごまんとあるのにわざわざシワシワやキラキラ名付ける親御さんはそれぞれ違ったベクトルで感覚ズレてるな〜って思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:13:29

    うちの両親は毎回その年に人気だったナンバーワンネームつけてるから同じ名前の人多い
    ありきたりだけど普通の名前やな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:13:54

    >>13

    某大手匿名掲示板でシワシワネームで辛いみたいなスレは定期的に見る

    個人的には男性より女性のがシワシワは悩む印象

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:13:59

    母結構いい歳だけど親が時代に沿った名前考えてたのに祖父母が却下してシワシワネームなこと未だにたまにチラッと恨み言を言う
    人による

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:14:22

    通常一生付き合うものだし痛々しいくらいなら並のがマシなんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:14:52

    >>16

    キラキラ叩きが一番激しかった時期はランキングに入る名前=全部キラキラ扱いだったよ

    要は「現代的な名前」は全部キラキラ認定で中年である自分ら~それ以上の世代に多い名前だけが正常、って扱い

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:15:35

    >>10

    相対的に見たらの話だと思うよ

    おばあさん世代ならそりゃ節子とか信子とか多いけど平成や令和生まれでその名前だと歳の割に渋い(オブラート)なってなる

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:16:21

    名称って一種の識別記号なんだから当て字ですら無いのはあかんでしょうとしか思わないな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:16:59

    >>18

    親が考えてた名前は「ゆかり」だったのに祖父母が却下して「としこ」にされたみたいな感じ

    アラフィフになってもまだ言ってる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:17:02

    キムタクの娘の心美とか当時はキラキラDQNの代表格みたいな扱いだったよな
    今となってはむしろちょい古臭い(当人の世代考えたら普通)くらいだけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:20:31

    心=ここ、希=の、愛=あ、辺りは最初こそナンダコレだったが市民権得たなあ
    個人的には初見で読めないキラキラ<読めるシワシワの方がマシだと思う

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:23:52

    読める読めないはキラキラシワシワとはまた別ベクトルだから…

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:24:49

    >>14

    そこまで行くとシワシワというより2周ぐらい回ってある意味キラキラって感じする

    例えるならば我が子に信長とか謙信とか名付ける感じに近い

    シワシワって子供から見て親や祖父母に居そうな名前だと思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:25:01

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:25:03

    >>25

    そのあたりはちゃんとした読みの一部ではあるからな

    読めないことはないから比較的受け入れやすい

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:27:25
  • 31二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:28:02

    >>27

    今どきだと𓏸𓏸子はあんまり見かけない気がする

    アラサーの自分でも同級生にそんなにいなかったから今はほとんどいないんじゃないかな

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:30:29

    トアとかルアみたいな響きに後から漢字あてたようなキラキラネームはよく分からん
    「流れるような愛」って言いながらルが流じゃなくて琉球の琉だったルアくんいたわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:31:41

    ネット民は今どきの子でも一発で読めて古くなくて時代感もあってる名前で美咲とか七海とか彩奈とかあげがちだけどその辺の名前の世代ってむしろ親になりつつあるから10年後、いや下手したら数年後にはその辺の名前がシワシワに片足突っ込むか仲間入りすると思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:33:05

    男だとおじいちゃんの世代にも現代でも普通に通用する響きの名前の人が結構いるからな カズマとかナオトとかタクマとか
    女だとあんまりいないんだよな

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:33:15

    >>31

    最近は響きが可愛いってんで復権しつつあると思う

    莉子(りこ)と奏子(かなこ)と陽菜子(ひなこ)は知ってるな

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:35:24

    >>31

    自分もアラサーだけど同世代にリコ、ナナコ、ヒナコとかはいた

    あと○○子の○○の部分がちょっと聞き馴染み無い感じ(例えばマアコとかネネコとかリリコとか)のパターンもいた

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:36:11

    >>31

    自分アラサーだったけど〇〇子はそこそこ見たな

    田舎だったってのもあるかもしれんけど


    個人的に結構びっくりしたのは有飛でアリアス君だな、親が元オリックス、阪神、巨人助っ人のアリアスのファンでそう付けたらしいけど読みでマジ驚いた

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:36:23

    >>32

    せめて漢字の意味は合わせろよとは本当に思う

    太の代わりに汰を使うんじゃない

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:39:42

    >>14

    マジレスすると兵衛とか衛門って別に昔から名前ってわけじゃなかったからなぁ、あくまで諱を避けるときの通称だったし

    もちろん権兵衛って名前の人もいたけどそれは明治維新以降であって江戸期以前にはほぼいないはず

    あと田舎だと現代でも屋号で〇〇衛門とか兵衛って使ったりする、というか実際に自分の家が右衛門使ってる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:40:55

    子が付く名前でもお婆さん世代、おばさん世代、若者世代で違いあるから○○子、○子だから一概に古いとは限らないんだよな
    個人的には○子や○○子よりも○代(世)or○○代(世)、○美or○○美、○江(枝or絵or恵)or○○江(枝or絵or恵)の方が古く感じる

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:41:01

    >>25

    この中の漢字とは言わないがメジャー「じゃない方」の読み方を名前に当てられ初対面じゃ毎回訂正する生活

    全く同じ漢字の組み合わせで別の読み方の芸能人がいるから尚更毎回読み間違えられる

    しかも名前全体の読みかたが固有名詞だし、微妙にキラキラか迷う名前にするも早めてほしいシワシワのほうが絶対いい

    母親は世間の(あからさまな)キラキラネームは馬鹿にするクセに自分の名前の読みに文句つける人にはブチギレるからため息しか出ない

    訂正するのは慣れたがシフトがなかなか合わないバイトの同僚に面と向かって「(その字面でその読み方は)読めないですね!」って言われたときはちょっと傷ついたわざとじゃないんだろうけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:42:51

    >>11

    センス古いって普通にアカンと思うよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:43:34

    >>38

    意味を考えること自体が古い考えなのかもしれない

    俺的にはふざけんなって感じだけどあまりにも文字から意味が読み取れない名前が多い

    保育園に関わってるからよく分かる

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:44:08

    >>31

    二十歳前後だけど同級生になつこ、さくらこ、まみこ、ともこがいたから場所によるかもな


    どちらかというと自分の周りには音はどの世代から見ても一般的だけれどその漢字表記じゃ読めないみたいな子が多かった

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:44:39

    >>43

    まだ太を汰にするとかは分かるんだけど、上の由来が「流れる」なのに流の字使ってないのは流石によく分からんねんな…

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:44:59

    >>31

    いまの子どもでも百合子ちゃんは見たことある

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:46:13

    シワシワネームって言葉自体キラキラネームつけちゃうようなバカどもが何が問題なのかもわからずそんなの古くてダサい!って言い返した気になってるだけでしょ
    バカに話を合わせるとバカになるぞ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:47:45

    読みがルで終わる名前はだいたいシワシワとキラキラで綺麗に分かれるよなって思う
    シワシワだと千鶴(チヅル)とか薫(カオル)とか美智留(ミチル)とかだし、キラキラだと愛瑠(アイル)とか芽瑠(メル)とか璃琉(リル)とかのイメージ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:49:02

    >>46

    それをシワシワネームと言うんじゃなかろうか

    平成後半~令和生まれで都知事(63)と同じ名前は普通にシワシワネームだよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:49:39

    未だに分からんねんけど空をアって読むやつどういうことなんだ
    まさか空き箱とかの読みの時のアを名前であててるってこと?

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:50:13

    亜の字を使うのはまだ伝統的な文字合わせなのでまぁいい…
    唖の字とかになるとおいちょっと待てってなる

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:51:27

    というか>>1の中だと8番の愛保ちゃん、読みが完全にアウトやろこれ

    流石にネタだと信じたいんだけど虐められないか心配になる

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:52:15

    愛保(らぶほ)は酷くない?子ども虐められそう…

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:52:25

    >>49

    そうなのか……?

    でもお嬢様な子だったから仮に古風だとしてもなんか似合ってたわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:52:43

    >>50

    そうとしか考えようがないが意味分からんよな

    空くってそこまでポジティブな意味じゃないけど最近は読めれば何でも良いんかね

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:52:54

    センスのアップデートは大事だと思うがぶっ飛び過ぎてるのも良くない
    アップデート出来てない奴もぶっ飛び過ぎてる奴も名づけのセンス無いっていう点では同類だと思う
    名付けのセンス皆無な奴は黙って明治○田生命かたま○よの名前ランキングから名づけすればええねん

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:53:43

    このスレ見てるとブルアカの名付けっていくら日本で開発されてないゲームとはいえセンス凄いなと思えてくる

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:55:54

    どの字を当てるかに困ったら
    無理な読み方させないで万葉仮名を使ってほしい感
    でも万葉仮名もシワシワに見えるんだろうか

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:56:42

    >>34

    サクラ、アヤメ、スミレ、ユリとかの花の名前は意外と世代広くいる印象ある

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:57:22

    キラキラというにはマシ側だろうけど空をつけて読み方りくはどうなんだろ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:57:53

    キラキラネームとシワシワネームなら大事な場面で不利そうなのはキラキラネームだからキラキラネームの方が嫌かも
    キラキラネームの子がバイトの面接行ったら名前バカにされたとか聞いたことあるし...

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:58:27

    >>48

    シワシワの感覚がだいぶ違うな…

    トメとかじゃないんか

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:59:20

    いわゆるシワシワネームだけど普通に就活苦戦してるから名前など瑣末な問題だなって思う
    ただキラキラネームでもアリエルだのピカチュウだのまで行くとそりゃそうって思う

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 19:59:35

    カオルは女性だけじゃなく男性もそこそこおるからあんまピンとこないな……言うほどシワシワか?

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:01:04

    >>47

    元々はキラキラネームに逆張りして敢えて古い名前つけるあたまいい私!やってる連中をバカにするネットミームだよ

    どちらも2ch発

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:01:45

    かおるとかゆりこがシワシワネームなら普通に断然シワシワネームの方が良いな

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:02:40

    幕末や明治を舞台にした作品の女性キャラの人名でカオルとチヅルは見たことあるからシワシワだなって思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:04:08

    2次元美少女キャラにある名前はシワシワではないよ
    もっとリアル婆さんにしかない名前を言う
    トメとか富子とかな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:04:36

    >>62

    トメとかって祖母どころか曾祖母か高祖母世代になるからシワシワ超えて化石レベルじゃない?

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:05:43

    このスレ今20〜30代下手したらそれ以上の奴らがそれくらいならシワシワの方がいいとか言ってない?
    同年代でよくあった名前=子供からしたら一回り以上前の古い名前だし自分から見て親〜祖父母世代の名前=自分にとって戦前レベルに昔の名前だよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:06:38

    かおるやちづるがシワシワ言う人がどんな名前つけるのか気になるわ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:08:04

    “かおる(かおり)”あたりは全然今もあると思う
    身近に花織でかおりって読む小学生の子がいるけど可愛い名前だと思う

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:08:34

    いくら年代が経ったとしても花子からエリザベートになったりするのは普通ではないから
    古い時代からあったからって全部シワシワとは限らないと思うんだが

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:10:04

    >>65

    2ch発で最初に言われたのがDQNネーム

    それがミームとして定着した後一般マスコミでも取り上げられ出したが、DQNという言葉が2ch外では通用しないためマスコミが言い換えたのがキラキラネーム

    2ch民の一部がDQNとは違う私!アピールで「敢えて古い名前をつけるスレ」を作って盛り上がるのを他の2ch民がバカにして名付けたのがシワシワネーム

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:10:52

    >>27

    信長はたまに見るし謙信は野球界隈にレジェンドいる関係か球児の名前でちらほら見るなぁ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:11:35

    姉の友達に幸子ちゃんがいた
    親や祖父母の世代と同じ名前だと可哀想だと思う

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:11:45

    キラキラネームの友達、親離婚してるけどそんな名前つけるような親なら離婚するわなとかライン越えのいじりされることあるって言ってたから自分の子供には絶対キラキラネームつけたくない

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:12:00

    親の世代の名前は古いから…とか言って珍妙な名前無理矢理考案するくらいなら多少古風でいいです

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:13:51

    今の幼稚園児~小学生の祖父母世代って60~70歳くらいだと思う
    その辺の年齢だと女性がヒロコやメグミ、男性がヒロシやタカシだからその辺の年代の名前だと古いと感じるかも

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:14:24

    >>78

    普通の人は極端に古くもなく、かと言って珍妙でもない時代に合わせた名前をつける

    キラキラが嫌なら親世代の名前、と思考が極端に飛ぶからシワシワと馬鹿にされるんだよ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:16:13

    古風ネームがまさしく上に出てる薫や千鶴でシワシワネームが親や祖父母世代に多い○子や○○子だと思うんだが、薫や千鶴もシワシワ認定したり、親や祖父母世代に多い名前も古風扱いしてるとあれ?ってなると言いたいところだが、これも世代によって変わってくるんだよな

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:18:08

    世代にしてはかなりレトロな名前してるけど困ったことないし自分でも気に入ってるから読めないキラキラよりは読めるシワシワかな
    苗字の方がかなり珍しくて電話口とか大変だったから余計に伝わりやすさは大事だと思うわ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:18:16

    読みはシワシワでも漢字を捻ってたらシワシワ感は薄れるかも
    漢字も当時と同じウーンちょっとおじさん/おばさんっぽいかもって思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:18:18

    >>79

    ヒロコも裕子とか寛子とかの古い漢字ね


    男性だと◯◯オだと思う

    オが男でも雄でも夫でももれなく古い

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:20:24

    >>83

    字面はキラキラ響きはシワシワは流石にダブルコンボでキツいと思うぞ

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:21:16

    子がつく名前、一周回ってかわいいと思う
    最近だと瑠璃子ちゃん、琴子ちゃんって名前の子がいてすごいかわいいなと思った

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:22:13

    >>79

    自分(20代半ば)の祖母(80代前半)の名前がヒロコだから今の幼稚園児~小学生からしたら祖母じゃなくて下手したら曾祖母の名前の可能性ある

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:23:02

    〇〇子とか〇美とかは〇に入る文字によってシワシワにもキラキラにもなり得るわ

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:25:17

    龍謳と書いて読みがルオウって奴(※ほぼこんな感じだけどフェイク入れてる)がいて、誰も読んでくれないし名前書きにくいし響きも人名っぽくないって死ぬほど嫌がってたな
    高校卒業してから疎遠になったが今もあの名前で生活してるのかな

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:25:36

    中学受験の塾でバイトしてたことあるけど生徒の名前で極端なキラキラorシワシワはいなかったから本当にマトモな親御さんは時代に合っていてある程度は読める名前を名付けるんだろうなって思ってる

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:26:22

    薫子とか紫子とか綺麗なイメージあって憧れるな

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:26:47

    >>87

    昭和は今ほど名前の流行の入れ替わりが少なかったから名前1つ1つがだいぶ息長かったんだよ

    自分の母親はリョウコだけど30歳くらい年が違う祖母のいとこに漢字も全く同じ人がいる

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:27:30

    過ぎたるは尚及ばざるが如しってやつだよ
    どっちも度を過ぎたらだめだ
    ちなみに自分は平成生まれでカタカナのウメ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:28:33

    >>50

    >まさか空き箱とかの読みの時のアを名前であててるってこと?


    仏教の地(キャ)・水(カ)・火(バ)・風(ラ)・空(ア)のアから来てるのかと勝手に思ってたわ…

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:29:34

    >>92

    20代だけど同級生にいたひろみって名前は親世代にも祖母世代にも居たな

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:29:57

    キラキラもシワシワもそれなりの問題やら利点やらあるんだろうけど漢字が難しくって苦労したはどっちでも結構聞くのでそっち気を付けた方が良いんじゃないかなと

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:30:49

    >>93

    君の届けのくるみちゃん(本名は梅、名字が胡桃沢)を思い出した

    かなり珍しいと思うけど身バレ大丈夫?

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:32:14

    >>97

    平成生まれのウメ少なくとも他に5人知ってるから大丈夫かな

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:33:04

    自分の名前はキラキラ寄りだと思ってけど一回り下あたりの世代からランキング入りし始めてビビってる

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:36:14

    自分が海外でも普通によくある名前つけられたから日本らしい古風な名前が良かったなと思ってしまう

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:38:50

    太郎系も意外と廃れなくて敢えて古風を狙って付けるケースもあるしな

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:40:10

    >>96

    読めない(無茶な当て字)

    読めない(存在する言葉だがマイナー)

    読めない(漢字が難読)


    ここさえ気をつけてれば度が過ぎてない限りは良いと思う

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:41:14

    愛子とか眞子とか佳子とかは例外でしわしわ判定されなさそう

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:41:24

    >>3

    ウメとかタエはむしろ今可愛い気がする

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:42:03

    シワシワネームの定義を未だに知らないからどのレベルからシワシワ判定くらうのかずっと疑問
    明らかに古いなと感じるのは分かるけど人によって判定が別れそうなラインだと難しいよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:42:59

    自分が20歳前後で名づけ候補にマリン(父が考えた)、チヅル(祖父母が考えた)、ミサキ(母が考えた)あったらしいけどマリンはキラキラしていて源氏名っぽいから却下、チヅルは鶴の画数が多いから却下、ミサキは周りと被りまくりそうだから却下ってなって結局他の名前(特段シワシワでもキラキラでも無い)になったらしい
    自分からしたらどの名前でも別に同世代で浮く名前とは思わないけど親や祖父母世代からしたらマリンがキラキラなのかと衝撃を受けた

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:43:26

    ランキング見ると昔から漫画とか創作でよく見る響きにその漢字でそう読ませるの?ってやつ当ててるパターンが多いからシワシワ判定は響きより字面なのかもしれない

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:44:47

    >>103

    愛子様の一学年上だけどアイコとマコって名前は同級生や先輩後輩にいた

    佳子はカコ読みはともかくヨシコ読みはシワシワになると思う

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:44:51

    まあ「利子(としこ)」とかは古い感じがするかもな
    現代で常用の読みじゃない

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:45:13

    中性的な名前に憧れたな
    カオルとかマコトとか

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:46:06

    トメとかカンタローとかは最近の子ではあまりいない気がする

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:46:19

    >>107

    漫画や創作はリアルでいそうなのをあえて避ける意図もあったりするから漫画由来の名前だとキラキラしやすい気がする

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:47:50

    >>106

    アラサーだけどマリンは凄いなって思ったわ

    だから着せ恋のまりんちゃんも初見時凄い名前だなって思ったもんだ

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:47:59

    >>104

    ウメ結構大変よ

    友達のばあちゃんに同じ名前が多すぎて結構苦悩してた

    まあ慣れればどんな名前でもそれなりにやっていけるけどね

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:49:09

    >>106

    マリンは親がパチンコ好きなのかなって印象受ける

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:49:28

    >>113

    マリンはアラサーと20歳前後でキラキラか普通で分かれる印象ある

    自分はその中間の年齢だけど同級生にマリンちゃんいたけどちょっとキラキラ寄りかなって思った

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:49:32

    キラキラネームって子供の事を全然考えてないパターンが多いのがな
    響きの可愛さだけで決めてるんだよな、子供をペットとかの愛玩動物と同じ扱いしてなきゃ中々そう言う名前にはしない

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:50:42

    俺の名は一見キラキラっぽいけど漢字の学説からの引用らしいぜ
    そういう人も多いんじゃない?

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:51:43

    今の時代のショウヘイって名前のプラスイメージのほとんどを大谷が背負っている気がする
    あとは本名馬場正平とか笑福亭笑瓶みたいなイメージになってしまう

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:52:25

    和(なぎ)とか咲(えみ)とかは万葉由来みたいなのを聞いたことあるけど多分広くは知られてないので教養無いと読めないネームなのに一発で読めないからキラキラネーム認定されてるイメージ

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:54:43

    自分もアラサーだけどマジか…今はマリンも普通の名前なのな…
    自分が親になって名付けする時には相当気を付けないと普通だと思ってシワシワネーム付けかねないな…

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:56:06

    人名と認識できる響きで使ってる漢字の意味や由来も良ければシワシワとは思わないわ
    ただいい名前ですねってなるが
    人生長いんだから流行り廃りで考えるもんじゃなかろ

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:56:53

    逆にアラサーの自分でも渋いと思った名前は栄五郎
    栄冠ナインやってるときに転生で来てくれて上の世代の方なのかと思ったら自分とほぼ同年代でビビったわ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:58:39

    シワシワ言うても
    武蔵とか大和とかならいいんじゃない

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:58:42

    >>106

    キラキラ、古風、人気で系統バラバラだったのによくまとまった感

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:58:52

    >>120

    「和(なぎ)」は現代でも「和やか」の「なご」に残ってるから頑張れば読めそう?

    「咲(えみ)」は今そう読む機会がないな

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:59:29

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:01:14

    赤彗星君は初見時マジでびっくりした

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:03:10

    しげおとかさだはるとかは最近見ないな

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:03:38

    >>124

    武蔵とか大和とかはなんかセンスの良さを感じる

    男性版古風ネーム(シワシワネームではない)が武蔵や大和だと思う

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:04:09

    >>118

    "ゆざさ"さんって方に会った時にすげー名前だなと思ったけど万葉集からとった名前なんですよ~って説明されて自分の不勉強を恥じたことがある(思っただけで当然本人に凄い名前ですねとは言ってないけど)

    はなはだも 夜更けてな行き道の辺の 斎笹の上に霜の降る夜を

    もしかしたら冬産まれの方だったのかも


    一方で前に那由多って名前が叩かれたのを見たことがあるから(叩いていた連中がおかしいとはいえ)教養が問われる名前も難しいね

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:04:39

    アラフォーなんだけど菊代が同期にいた
    同じ名前をBBAしか知らないそうだ

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:06:35

    祖父母超えて曾祖父母以上くらいの世代の名前になると生きてるその名前の人と出会いにくいから古い通り越して伝統とか古風って感じになる気がする

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:06:36

    キラキラシワシワもそうだけど漢字を自分で説明した時に他人に伝わるかも大事だと思う
    人から一発で読んで貰えても自分自身で他者に対してこう書くんですって説明出来ないと地味にキツい

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:07:50

    本当かわからないけど火星と書いてジュピターみたいなのは馬鹿すぎるのでダメだわ

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:08:03

    個人的に名前ランキングに入らないと息の長い名前になりやすいと思う
    名前ランキングに入るとその時代の名前って印象が強くなる

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:09:11

    >>135

    似たようなもんだけど実際は金星でマーズじゃなかったか

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:09:21

    >>121

    海でマリンだとキラキラだなって思うけど真凛や茉琳でマリンは今風だなって思う

    実際に本田真凜とかいるし

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:09:27

    >>124

    武蔵の方は艦船や国由来じゃなくて剣豪から取ったと思われそう

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:13:02

    おばあちゃんみたいな名前は一周回ってかわいいって域に入ってると思う

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:14:33

    弱冠主旨ズレると思うけど女の子でルイ(任意の漢字)ちゃんって結構見かけるけど多分元ネタはフランスの男性の名前だよね
    まあ今の時代に名前と実際の性別が違うから何?って感じだけど知ってて付けてるのだろうか

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:14:34

    逆にどの時代でもそこそこいる名前ってなんだろう
    行ってるジムで漢字は違うけど「ゆうか/ゆか」って響きの名前がおばあちゃん世代~おばちゃん世代~二十代くらいの若者にそれぞれ何人か居て汎用性高いなと思った

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:15:19

    >>140

    おばあちゃんみたいな名前って言ってもすず、はな、いとみたいな名前と節子、信子、浩子みたいな名前は別物であって一周回って可愛い名前は前者のことだと思う

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:18:08

    海外でもキラキラネーム流行ってると聞いて面白かったな
    あとアリスとかは向こうではおばあちゃん世代のイメージでシワシワネームになるとか

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:18:19

    >>142

    上に出てるひろみは割と世代分布広いかな

    あとはりえもそれなりにいろんな年代にいる

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:19:19

    >>142

    あやみは30代と50代で知り合いにいる

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:20:30

    >>142

    上に出てる2〜3文字の花の名前

    特にゆりとすみれは年代広めな気がする

    さくらとあやめは若い子の方が多い

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:21:56

    イーロン・マスクの子供たちの名前とか凄かったな
    X Æ A-Xii(エックス・アッシュ・エー・トゥエルブ)君とか

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:24:17

    百歩譲ってノアとかアレンとか外国人に居るような名前なら日本人に付けるにはアニメキャラっぽいなって思うけどまだいい
    けどハッピーとかプリンセスとかメロディとかはふざけてるとしか思えない
    流石にこんな名前付ける人は消えたかな?

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:25:30

    ルナは男女問わず結構見るキラキラネームだな

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:26:31

    >>142

    リサ(漢字ひらがなカタカナ問わず)かな

    お年寄り〜小さい子まで多少のバラツキはあれどそこそこ見かける

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:26:59

    前に何かで見たな~くらいの知識だから合ってるか不明だけど○○子って名前は身分の高い女性にしか昔は許されてなかったけど明治維新以降のどこかのタイミングで庶民も使用可能になって一大ブームになったとかなんとか

    うちのばあちゃんちの場合は○○子は特別な名前だからって長女と次女(ばあちゃん)だけ付けて貰って妹達には付いてないんだよね

    先にばあちゃんちの名前の話を聞いてたから身分の高い女性にしか~の話を聞いてなるほどなーってなったんだけどソースがない
    調べれば出てくるのかな

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:28:10

    メロディちゃんやプリンス君が面接に来たら偏見なしに見れる気がしないわ

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:28:45

    昔ティアラちゃんって子がいたけどどうなったんだろな

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:28:46

    >>142

    流行としては大正からカタカナ2文字→〇〇子→〇〇美→漢字1文字→響き重視の漢字2文字できてるからこのラインからズラしてる名前が強そう

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:32:26

    >>152

    自分も似たようなやつどこかで見た

    故に子がブームになり始めた当初は名前に子を付けるなんて畏れ多いみたいな感じで今で言うキラキラネームみたいな感覚だったらしい

    自分の場合は逆に祖母は2文字の名前だけど10歳近く離れてる祖母の妹は子ついてるから祖母の時は子がつく名前はキラキラ判定だったけど祖母の妹の時は今時子がつく名前は普通ってなったのかなって思ってる(直接聞いた訳では無いから実態はわからん)

    今やそんな◯子や◯◯子がシワシワ認定だから数十年後にはここでキラキラ認定されてる名前は余裕でシワシワ認定されてると思うよ

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:34:45

    十年くらい前に名付け辞典を読んだ時には字数とか漢字のイメージとかに加えて「国際化社会だから海外の人も発音しやすい名前を~」とか書いてた
    キラキラネームも案外そういうのを読んでのことなんだろうか

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:35:46

    >>153

    ワンチャンめっちゃ高学歴なら名前はさほど気にならない気がしなくはないし、見た目から明らかにハーフか外国人ってわかるならそっちなら普通かも?って思わなくはないが、見た目がどう見ても日本人でパッとしない学歴経歴なら申し訳無いけどめっちゃ偏見しか持てないかな

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:38:40

    カタカナの名前はシワシワネームになるんじゃないか?
    キラキラネームでもとにかく漢字名にしようとするし。

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:45:53

    >>19

    並みの名前はキラキラでもシワシワでもないと思う

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:52:53

    >>144

    不思議の国のアリスにリアルタイムでハマった子供が大きくなって娘に名前つけてその娘が老人になって、と時代を感じる


    ドイツだとジークフリートとかレオンハルトみたいな厳しい名前もシワシワネームなんだっけか

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:56:14

    あえてぶっこむとキラキラネームという概念ができたことにより
    「この人の名前はおかしい!と思ったらいくらでもバカにしていい」
    「特に調べなくても親や家庭のレベルを勝手に決めつけていくらでも貶していい」
    こういう風潮になったのはとても悪い事だと思うよ
    「シワシワネーム」も「この名前は古風すぎておかしい→バカにしていい」の考えで生まれたワードだからね

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:00:48

    キラキラネームつけてる人はおっさん(おばさん)になった時のイメージが出来ないんだろうな思ってしまう
    その点シワシワネームの方がかなりマシ

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:03:42

    >>163

    クラスのギャルがシワシワネーム(敏子みたいな感じ)で見た目とのギャップすごかったし本人も嫌そうだったからどうだろ

    今の自分から見たらキラキラネームが多い小学生とかの世代がおっさんおばさんになったらもうそれが普通の名前になってるだろうし

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:07:15

    >>161

    ジークフリートはもの凄くざっくり言うと昔話の主人公の名前だから日本だと桃太郎とか浦島太郎とかに当たると思うと確かにシワシワネームかも…ってなる


    …うーんもうちょっと日本の昔話の主人公の名前で今付けてもまあまあ違和感なさそうな名前を例に出したかったけど思いつかなかった…

    ○○太郎ばっか出てくる…

    ちなみに自分はニーベルンゲンの歌は神話ではないと思っているので日本神話に出てくる名前はなしね

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:08:10

    舞蹴くんとかあったなぁ

    実際には舞子ちゃんのほうがMichaelに発音近いっていう


    >>156

    祖母がカタカナ2文字だったけど親類からは○○子って呼ばれてた

    転換期だったんだろうな

    子に関しちゃ数百年〜千年使われてるのに今さらシワシワとかないわ

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:08:28

    >>163

    名前が年齢に追いつくっていうのは幻想でしかない

    世代によって多い名前は違うから今の子供に多いリンとかヒマリとかレンとかミナトとかは数十年後にはおばさんおじさんらしい名前になる

    つまりシワシワネームは揺りかごから墓場までずーっと同世代の中で古い名前って立ち位置が変わることはない

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:17:11

    自分の名前は今はキラキラでもシワシワでもない普通判定だと思うけど人名として使われるようになったきっかけがハッキリ分かってる奴だからある時期以降はシワシワ判定くらいそうだな…ってこのスレ見て思った
    ところで普通判定なのは自分の名前がスタンダードな字を使っているからで調べたら大分キラキラな当て字のも有ったわ(読み方は一緒)

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:25:07

    例えばの話だけど老人ホームにいる節子さん(87)に対してシワシワネームとは思わないけど今年小学校に入学した節子ちゃん(7)や華のJKやってる節子さん(17)に対してはシワシワネームだなって思うから世代によってシワシワネームの基準が違うのは事実だと思う

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:27:03

    Siegfredさんは結局愛称のSieggyとかZiggyとかで呼ばれるからあまり老人感でないと思う

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:33:10

    >>142

    「あや」

    おばあさん、おばさん、お母さん、お姉さん、子供、赤ちゃんどの世代にも一定数いる気がする

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:38:37

    >>162

    古過ぎる名前もキラキラ過ぎる名前も周囲から浮く時点で我が子のことを考えられないアホ親って露呈してるだけだとと思う

    そもそも普通の親は極端な名づけを我が子にしないからな

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:44:33

    兼好法師(鎌倉時代)も本居宣長(江戸時代)も「最近は変な読み方する名前が多い」ってキラキラネームの愚痴書いてるから今に始まったことじゃないし国民性だろもう

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:45:43

    >>71

    他の掲示板やサイトでかおるやちづるはシワシワネームとして割と挙げられてたのを結構見たからシワシワか普通かキラキラかって言ったら年齢にもよるがシワシワに片足突っ込んでる気がする

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:46:48

    そういや男のシワシワネームってどの辺からなんだ
    さすがに左右衛門とかまでいくとシワシワ通り越して化石だと思うけどさ
    総一郎 俊輔 達也 …
    自分はアラサーなんだけど同級生の名前を思い出すと
    "○○すけ(輔・介等)"と
    "○○や(也・矢等)"が多かった気がする

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:53:09

    ◯吉(きち)はだいぶシワシワしてると思う。
    甚吉とか平吉とか春吉とか梅吉とか

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:58:01

    男性のシワシワは○吉や○男・○雄以外だと○作とかも当てはまると思う

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:00:47

    名前に込められた願いや愛情を読み取りにくい名前は古くても新しくても微妙な気持ちになるわ

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:00:50

    >>172

    那由多って名前が叩かれてた時に見た主張が正にそれだったな

    自分は那由多という言葉を知っていると知識をひけらかしているだけで周囲から浮く名前を付けられた我が子のことを考えられていないって


    子供自身が名前の意味を理解し説明出来る大人になってからなら話のタネにもなるしいいと思うけど、幼いうちは変な名前~って直接言われかねないし反論も出来ないよなあ…

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:07:42

    シワシワネームの自分からしたら変な意味じゃなければそこまで意味が込められていなくても時代に合っていて周囲から浮かない名前のが良いなって思う
    我が子の名前って親のエゴが良くも悪くも反映されるからクソ過ぎるし平安時代とか戦国時代とかのように幼名から諱になるみたいな感じで成人したら自分で好きな名前に出来るとかだと良いのにね

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:08:15

    >>172

    その考え方だと「キラキラネームだらけの子供たちの中に普通の名前が1人」になった場合「普通の名前の方が浮いてしまう」という状況になるんだが

    なら「浮かないように普通の名前でなくキラキラネームをつけられなかった親の方がおかしい」ってことになるのか?

    浮くか浮かないかで全てを判断しようとするのってそっちの方がおかしな基準になるんじゃない?

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:18:14

    理想的な名前って時代に合っていてちゃんと読めて奇抜過ぎすありきたり過ぎずそこそこ意味がちゃんとしてる名前なんだろうなって思うけどそういう名前が1番難しいと思う

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:19:08

    >>181

    キラキラネームが少数派で中には就活に影響ありって言われてる今の時代でどう考えても世間的にキラキラネームの方が浮くやろがい

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:20:50

    >>181

    キラキラネームをどの程度のものとして考えてるか知らないけどマリンやユアとかの今風レベルはともかくピカチュウやアリエルレベルのD○Nレベルの名前が流行る世界線は無いだろ

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:24:40

    個人的にちゃんとしてるなって思える名前は一発で読めて時代にも合ってる名前だと思う
    偏見だけど明らかに古臭い名前を名付ける親御さんはベクトルは違えどキラキラネーム名付ける親御さんと同じぐらい癖強そうで身構える

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:28:03

    >>181

    令和命名ランキング上位名だらけの中に節子がいる状況で節子だけがまともだと思う人?

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:28:56

    父がしょっちゅう仕事で中国に行ってたから中国人も正しい発音で名前を呼びますよーに♡って名前をひらがなにされたよ(名前自体は至って普通)
    漢字だと向こうの発音で呼ばれちゃうからね…
    凝った当て字をする人もいれば敢えてひらがなにする人もいる

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:30:11

    >>181

    名前は良くも悪くも流行り廃りがあるからある程度のアップデートは必要だと思うけどな

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:33:32

    祖母か母が時代の割にハイカラというか先進的な名前でその反動で子or孫が同世代の中でシワシワ寄りみたいな話を聞くと何とも言えない気持ちになるから時代に合った名前は名前コンプの拗らせを避けるためにも結構大事だと思ってる

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:40:30

    >>13

    シワシワは改名しようと思っても実生活で不便とか基本無いから申請通りづらいよ

    苦労って言ってもお母さんやおばあちゃんと名前一緒って言われたり名前古いって言われたりするか、悩んでいても年配ウケ()しやすい名前ゆえにシワシワネームコンプを理解されづらい共感されづらいぐらいしかないからな

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:14:17

    >>166

    上でも言われてるけど婆さん世代の○子と若い子世代の○子は全然違うわけで今の若い子で前者のような名前だとシワシワになる

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:30:04

    キラキラ寄りの名前だから本当に周りが羨ましいわ
    理想的な名前つけるのが難しいのはわかるけどこんな思いする奴が少しでも減ってほしいよ

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:30:42

    兄弟姉妹で名前の時代感に差があるとキツい
    例えば2人いて片方は時代に合った可愛いorカッコいい名前なのにもう片方は極端なキラキラorシワシワみたいな感じ
    兄弟姉妹で名前格差あると普通に可哀想というかうーんな名前な方にもちゃんとした名前や時代に合った名前名付けろよって思ってしまう

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 02:02:12

    自分が今の時代に生まれるとしてハルト、レン、ひな、ゆあ、みたいな名前とたごさく、としぞう、はつえ、のぶよみたいな名前どっちがいいかと言われたら断然前者だわ
    なんでも加減によるよ当たり前だけど

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 02:25:45

    >>194

    前者は今風なだけでキラキラでは無くないか?

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 02:39:55

    キラキラネームは就活や面接で苦労しやすいって言うがそれはあくまでピカチュウみたいなレベルの話なんじゃないか?
    自分は数年前就活生だったけどそれなりに大きい企業でも若い人事(推定20代半ば~後半)の人は読み普通だけど当て字とかキラキラ認定されがちな今どきの名前(マリンみたいな感じ)は結構いたからここでキラキラ認定されてるマリンやルナぐらいで名前が原因で落とされることは原則無いと思う

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 04:30:23

    >>194

    時代によるよね

    逆に戦前生まれの人がハルト、レン、ひな、ゆあ、みたいな名前だったら先進的な名前過ぎて浮くし

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 04:51:57

    DQNネームな子達可哀想w

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 06:12:37

    ⚪︎子は平安時代から使われてる伝統的な女性名接尾辞(それ以前は男性名)なのにシワシワ呼ばわりしたりつけた親は癖が強いとか言うの物悲しさを感じるね

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 08:11:11

    子供のことを第一に考えた名付けをして欲しいね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています