非生物サーヴァントって何までならなれるのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:27:34

    ナーサリーやボイジャーの例からして信仰があれば非生物でも英霊や幻霊になれるわけじゃん?
    サーヴァント化できそうな非生物・人工物って何があるかな

    スレ画とかなんか混ぜたらナーサリー方式の鯖にならんだろうか

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:28:42

    ロンギヌスの槍……

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:28:51

    トラロックも行けるし普通にロンドンとか京都とかサーヴァントなりそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:30:07

    都市精霊とかう便利概念
    本来は人工物である都市以前の自然霊が必要だけどそこをこじつけたりでっちあげたりできれば無限に出せるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:30:11

    あらゆるゲーム機の集合体子供の夢の集合体とかなら良さそう

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:30:29

    ボイジャーがありならアポロ11号とかもなりそうだよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:31:24

    インターネットはなれるんじゃないかとよく言われてるな
    世界を一つに繋げちゃった

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:31:46

    エクスカリバーもサーヴァントになれるだろ
    ここら辺に突然ゲイボルクが話し掛けてきて驚く槍ニキ↓

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:33:08

    「初の国産ロボット」という神秘に実現した最新ロボット工学と架空のロボット物創作を上乗せした「ぼくのかんがえたさいきょーのロボット」サーヴァントにできそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:33:15

    >>8

    宝具サーヴァント化特異点?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:35:03

    >>2

    日本で呼んだら二股の槍持った色素の薄い女の子出てきそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:36:24

    >>10

    ヴァジュラをショタロリにしてる神がいるし、知名度がありゃ武器サーヴァント化くらい安いもんってわけよ

    そんな…干将莫耶が両方えっちなお姉さんだったなんて……

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:38:03

    付喪神という概念がある日本だと幻霊レベルでいいならかなりの数が出せそう
    信仰物そのものが個別の自我を得るまで昇華される的な概念って外国だとどうなるんだろ?
    欧州とかだと先史時代の立石信仰にまで戻らないとそういうの無さそうなイメージあるけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:41:50

    極論サーヴァント「地球」とか「銀河」とかもこじつければいけそうな感じある、サーヴァント規格に絶対収まらんけど例えばカーマちゃんは宇宙を内包したサーヴァントと言って過言では
    厄いから名前出せんが知名度と概念強度でいったらあの爆弾とかこの発電所とかもなりそうだしな…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:42:05

    黙示録の四騎士のペイルライダーという器を被ってるとはいえ、「病」ですらサーヴァントになれるからなぁ
    概念系でも本当にどこまで行けるのやら

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:47:17

    ナーサリーみたいな概念の鯖化とボイジャーみたいな個別の非生物個体の鯖化はまた違うんだよな
    後者はまだ分かりやすいけど概念が人格を得て鯖に至るケースって本来かなり特殊なはずだが…

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:47:46

    間違いなくサーヴァントになるほどの知名度も逸話もあるのが密造AK-47だと思う
    なにせ世界で最も生産(密造)されて、世界で最も人を殺した銃だもの

    おまけに生産者のカラシニコフ氏は人格者だし、純正AK-47も名銃だし

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:48:34

    >>17

    プリテンダー適性ありそう

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:52:01

    >>5

    使い魔召喚系のキャスターだろうか

    使い魔の性能はマスター(プレイヤー)のゲームスキルに左右される感じの

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:53:20

    概念の鯖化は間に概念の神格化を挟んで神霊鯖として出力されるからそういう神様の鯖になってて埋もれてる可能性
    神代の武器とか道具とか「役割を果たす機構」に都合がいいから人格搭載したら鯖化しちゃったみたいのは作りやすそう

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:00:14

    戦艦ドレッドノートとかどうよ

    自身の誕生によって1つの時代を終わらせて、自身の存在が戦艦という存在の区切りとなり、そして自身を超える超ド級戦艦が多く誕生したことで時代遅れとなっていった存在

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:09:04

    >>6

    そこらへんから来るなら探査機はやぶさも候補に上がる気がする

    ひむてんのときはダメだったけど今なら来れる確率は上がってると思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:55:07

    「人類を未踏の地に運んだ」って功績なら深海探査艇とかもいけるか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:13:22

    火とか水そのものがサーヴァントにもなり得るのでは?形がどうあれ世界中から信仰受けてるし

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:14:52

    >>24

    その辺は火の神水の神で神霊化してるんでない?

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:15:13

    スレ画は召喚されるとしたらロボットの形してそう

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:19:48

    >>26

    コレかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 07:59:30

    ・神格化されるには新しすぎる概念
    ・登場前後で時代を区切るほど強力な概念
    ・現代でも通用するほどの普遍的な概念
    ・多くの人間の想念を集めるような概念

    このあたり満たせるなら概念が直で鯖化できそう
    ぱっと思いついたのは万有引力

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 08:01:44

    >>11

    エヴァのせいでなんか無辜ってるロンギヌスの槍概念か...

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 08:40:15

    >>14

    それこそアーキタイプアースはそれなんじゃないか

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:20:13

    ホープダイヤみたいな呪物系とか

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:39:55

    やる夫嘘予告で見かけた「この国を焼いた小さな少年」は被害規模やその後の世界への影響の大きさから成立こそしそうだけど、絶対に公式では出せねえ奴だ…ってなったな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:51:33

    >>28

    ただ万有引力はあまりにも有名すぎる逸話からニュートンに吸収されて単独成立は難しそうだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 11:01:20

    軍艦は1隻ごとに固有名が付いてて、何百人の乗組員がいて
    強い思いがあるから英霊になりやす・・・あっ艦これですね

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:32:42

    ナーサリーの魔本やペイルライダーみたいに概念をサーヴァント化するには核となる存在が必要なんだろうか

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:34:21

    >>1

    とりあえずマリオは混ぜたいというか混ざりそう

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:18:22

    >>34

    どっかのやる夫系聖杯戦争スレでAA夕立の船員が船長探していたんだが動かしてたその身体自体が船と合体した船長だったってオチがあったわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:09:52

    モアイとかナスカの地上絵とかの古代遺跡なんかは神秘や信仰が十分ありそう
    なんならフォーリナー要素も

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 07:13:28

    ただこういうのは土台となる何らかの人物が必要なイメージがある
    星の王子様や黙示録の騎士みたいな

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:53:32

    >>39

    ナーサリーはありすの愛読書、テノチは精霊か

    そういう意味では船やゲーム機は土台には困らなさそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:04:54

    インターネットはかなり面白そう
    近代特化っぽいけど情報化社会を加速させて神秘を限りなくないものにしたってことで結構強そうだが
    電気と同じく文字通り世界を変えた技術だし

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:12:55

    >>28

    >>33

    前例を見ると人格・自意識の基礎になる何かを内包している必要はありそうだけど、例えば万有引力の概念だったらニュートンみたいな縁深い人物を人格モデルとしてプリテンダー的な成立が可能なら広がりはありそうね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています