未確認生物ってロマンあるよね

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 20:34:00

    現実離れしてる生物ほどロマンある

    現実的な話、今でも新たな種が生まれてるから人の目につくことなく絶滅していった未確認生物が山ほどいると考えると感慨深い

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:39:58

    ビッグフットのなにがあれほど米国人を惹きつけたのだろう(ツチノコを探しながら

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:46:04

    昭和風ツチノコはあの太短い見た目がいいよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:08:21

    >>2

    あの映像フェイクだけど

    当時としてはリアルだし滅茶苦茶金かけないとできないらしい

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:36:29

    雪男

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:45:47
  • 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:52:36

    ヒバゴンいいよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:55:48

    ツチノコとかモケーレムベンベとかおおよその正体はすでに判明してるのもあるよね
    それはそうとモンゴリアンデスワームはなんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 02:04:09

    >>8

    モケーレムベンベの正体って何なの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 02:09:04

    >>8

    ツチノコは迷信だと言うのは定説

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 03:10:31

    >>9

    サイを指して「モケーレ・ムベンベ」と呼んだって報告もあるし竜脚類型の姿は欧米人が持ち込んだ情報が影響を与えた可能性がある

    足跡もサイのものと似てるし

    元はサイと大型の蛇とが混ざったキマイラ型の伝説の怪物を欧米人がUMAだと考えるようになったのかもしれないね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:22:24
  • 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:26:20

    >>12

    確かに象が鼻持ち上げてたら竜脚類に見えるかも

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 05:30:36

    パンダやゴリラも昔はUMAみたいなもんだったんだっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 06:20:59

    「カッパ捕獲許可証」としてネタ資格化されててそれはそれで面白いやつも

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:10:51

    >>13

    これか

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:12:17

    >>8

    >>モンゴリアンデスワーム

    やはりゾウらしい

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:13:39

    >>16

    >>17

    ゾウ万能すぎて草

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:17:40

    >>6

    カワウソの尻尾で60センチってだいぶデカくない?オオカワウソでもそんな大きくなくないか

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:24:09

    ゾウはサイクロプスの元ネタ説もあるしな

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:42:16

    UFOに分類される事も多いが
    クリッターとかの飛行生物系UMAにロマン感じる

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:48:05

    怖いけどこういう生物ってロマンを感じる
    深海は地球上で一番未知な世界だから、こんなのがいても不思議じゃないってところが余計に

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:14:07

    >>22

    そういやこいつの名前なんなんだろ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:16:14

    UMAの死骸はウバザメ説

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:18:26

    >>23

    ウバザメじゃなかったっけ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:33:30

    >>25

    現実のウバザメの歯はメチャクチャ小さいしウバザメとしては巨大すぎるから

    恐らくウバザメ+メガロドンあたりから着想したUMAでは

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:38:13

    >>1

    これ自体はフェイクだけど地元民の目撃情報はこの写真より前からあるんだっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:43:24

    >>23

    ブループだよ

    海底から聞こえた超低周波で鯨の声に似てるけど、生物だとしたら200メートル越えの巨大生物かもしれないってやつ

    ブループ - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:47:12

    >>27

    宣教師の記録はネス湖ではなく、ネス川だと判明してる(ネス湖には繋がってない)


    イギリス人が車持ち始めた1930年代から目撃情報が増えたけど、その頃世界的に流行ったのがあのキングコングなので、それに影響されて居るかどうかも分からないものを見たと吹聴する人間も増えた

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:05:15

    虫の残像が正体らしいけどスカイフィッシュのビジュアル好きだわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:16:51

    子供の頃ヒトガタが好きだったな
    ヒトガタってネーミングもいい

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:28:53

    日本にもスレ画の派生で鹿児島にイッシーってのがいるよ
    近くに日本最大級のオオウナギが展示されている観光所とかもあるから近くに寄ったら遊びに来てね

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:35:28

    >>32

    屈斜路湖にはクッシーがいるし派生がいっぱいいるよな


    余呉湖でみかけたらヨッシーになるんかな

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:38:11

    モンゴリアンデスワームは変わらず実在確率は高いのかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:40:59

    スレ一覧のスレ画が赤ん坊がこっち見てる画像に見えたわ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:10:27

    >>7

    半世紀ぶりに盛り上がってるらしいね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:40:23

    >>18

    近世や中世期ならそれこそドラゴンか竜に見えたやろうな西欧人や中国人には

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:49:03

    ちなみにパンダ、ゴリラ、イッカク、カモノハシ、食虫植物、微生物なんかは一時期未確認生物としてカウントされていたんだそうな

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:53:13

    未経験の性器ってロマンあるよねに空目した

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:22:27

    魔術師のアレイスター・クロウリーが一時期、ネス湖の畔に住んでた事からクロウリーが作った人工精霊とかいうオカルト全開な正体の説もあったりするね、ネッシー

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:10:35

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:46:30

    海や地中にでっかい生物いてほしいよね。トレマーズとかザ・グリードみたいなの。

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:17:22

    >>22

    スレ画ウバザメ…と思いきやバカでかいネオケラトドゥスに見えるな。

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:23:01

    >>9もだけど、UMAやオーパーツ系のオカルトで恐竜や翼竜、首長竜が出てくる場合だいたい昔の復元図の姿なのはなぜだろうか…?

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:25:39

    実際有名どころのUMAで1番いそうだなってやつは何だと思う?
    俺はチュパカブラはギリギリいそうだと思ってるんだけど

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:33:39

    >>45

    エイリアンビッグキャット


    クロヒョウを見間違えた可能性もあるし、普通の猫が突然変異でデカくなった可能性もある


    実際先祖帰りしてクソデカくなった豚もいる

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:36:10

    >>46

    テレポートするってやつか?

    やっぱりクロヒョウだから夜の闇に溶け込んだとかなんかな

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:52:23

    >>44

    だいたい資料が昔の復元図が使われてた頃のばかりで恐竜ルネサンス到来後のはあまりないから……


    >>45

    チュパカブラは爬虫類っぽいやつと犬っぽいやつがいて

    後者は明らかに疥癬になった野犬やコヨーテなんだよね

    じゃあ前者はなんなのって話だが……

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:53:58

    ゴリラやパンダがかつてはUMA扱いされていたらしいな

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:56:23

    >>48

    実際なんでハゲた犬=チュパカブラ扱いなんだろうか

    よく言われてるチュパカブラの特徴って目がデカくて赤くて背中にスパイクがあって二足歩行とか犬とはかけ離れてると思ってんすがね…

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 01:00:29

    >>50

    それが前者の爬虫類っぽいやつやね

    目撃証言の前期はこういうのが多かったんだけど

    時間が経ってくると犬型の姿の目撃証言が増えてきたのよね

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 01:20:31

    >>45

    栄養面から考えると血だけで生きてく生物はそこまで巨大にはなれんやろ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 01:28:36

    オゴポゴは数年前にも目撃されたりしてるが有力説はなんだろうか

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 06:52:52

    個人的にはUMAは古生物の生き残りよりも、今まで化石も発見されていない人類がまったく遭遇した事のない完全な新種の生物のほうがロマンがあると思う。

    例えば>>1のネッシーは卵胎生か胎生を獲得して完全水棲に進化した水鳥とか、ビッグフットは霊長類以外の二足歩行に進化した哺乳類とか、>>48のチュパカブラも完全二足歩行の麟竜類とか。

    これなら生物学的にも物凄い衝撃を与えそう。

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 07:38:45

    UMAいてほしいんだけど湖にいる系のUMAは
    ・湖という閉鎖された空間で繁殖可能な個体数を維持できるのか
    ・複数の大型生物を養う餌があるのか
    あたりを考えると厳しい
    じゃあ目撃されてるのはなんなんだって話になるが

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:15:40

    >>52

    量を摂取すれば事足りるってことはワンチャンないのか?

    実際現場には血が全て抜かれた動物がいるみたいだし

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:34:31

    >>56

    そもそもそれなりの大きさがあれば、獲物を丸ごと食べてしまったほうが効率がいいためだと思います。

    ちなみにクモやタガメは吸血ではなく、消化液を獲物に注入する体外消化なのでほとんど皮しかのこらないとか。

スレッドは8/9 18:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。