- 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:41:32
- 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:42:55
スーパードンキーコングが三十年前・・・だと・・・!?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 21:46:13
CGを取り込んでドットに変換してるんだっけ
BGMは言わずもがな、背景レイヤーを別々に動くようにして遠近感を出してたりグラ面の作り込みも凄い - 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:02:28
これがSFCのゲームっていうのが驚きだよね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:40:17
- 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:21:12
最初のステージと初の水中でやベェ!ってなって、その後の雪山の洞窟でこりゃやベェ!ってなった
ACTとしても面白かったけどグラに関しては本当に感動した - 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:40:41
当時プレイして「周りの評価は分からないけど、多分滅茶苦茶すごい作品なんだろうな…」と子供心に思ったが案の定そうだった
- 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:46:29
最先端cgを作ったんだけど当然カセットに入らんからスーファミ相応のグラに置き換えたのがアレ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:46:46
- 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:54:37
- 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:01:48
- 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:15:19
スーファミ末期の作品はファミコン時代から進歩してきた2D技術の結晶みたいな作品が多いけどドンキーとスターフォックスはかなり凄い
- 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:18:19
ポーズかけた時のカラリッってSEすき
グラフィックBGMもだけどSEも秀逸だと思う - 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:22:34
- 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 01:24:16
スーファミはソニー音源採用してるからかハードとしても音のこだわり凄いけど、ドンキーシリーズ3部作はそれを使い倒しているのがやばい
- 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 06:00:47
そんな仕組みだったのか…
- 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:53:32
- 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:55:40
良いだろ
海外でSFCを復権させたソフトだぜ? - 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:55:59
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:56:59
- 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:57:55
- 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:01:58
カセットは厳密にはハードの一部でソフトウェアを記録したROM(今でいうカード部分に相当)を内蔵する仕組みだからな。CPUを追加できるのも元々の原価が高いのもこのせい
- 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:13:48
技術そのものが突出して凄いというわけではない
作りこみ具合が変態 - 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 10:28:04
当時の他のレア社のゲーム調べてみると
単なる技術力だけじゃこのクオリティには到達しないのが分かるわ - 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:53:26
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:55:12
cgは当時のハリウッド映画とかで使われてるような機械買ったらしいからね