- 1二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:36:21
- 2二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:49:11
ピグモンは怪獣じゃないとでもいうつもりか貴様?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:54:45
ピグモンはちゃんと怪獣だけどTHE怪獣って感じのやつあげてって時にピグモンやカネゴンあげるやつは大分逆張りしてんなとも思う
- 4二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:55:17
それもそうか じゃあダリ―で
- 5二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:58:57
まあ喋っちゃうと一気に怪獣感なくなるのはわかる
- 6二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 22:59:01
怪獣の悪魔
- 7二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:07:33
- 8二次元好きの匿名さん25/08/07(木) 23:21:29
怪獣の醍醐味は正体不明でめちゃくちゃに暴れられている状況から
行動を分析し、仮説や検証を行い 一つ一つ地道に対処法を構築することで正体を暴いて対処法を確立して倒すことにある
怪獣の強さの本質は質量や大きさじゃなくて「初見殺し性能」だと思う - 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:18:54
怪獣サイズの悪魔と言えばゴキブリの悪魔や蝙蝠の悪魔
ヒルの悪魔はアニメだと巨大化して怪獣のようだった - 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:23:53
- 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 00:25:13
私は……そこでウルトラセブンのマイナー怪獣挙げるのも逆張りだと思いますが
- 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:30:50
怪獣は可愛いマスコットではなく街を破壊して暴れる化け物であってもらいたい
- 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:35:31
- 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:39:36
- 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 09:39:53
ピグモンやダリーのような外れ値であることをキャラクターとしている怪獣を例に上げるのはズレてるよ
怪獣としての基本があるからこそこれらの変わった怪獣のキャラも生きるわけで - 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:35:24
喋ってるよりはマシ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:39:29
円谷怪獣にもグリッドマンのシノビラーとか喋る怪獣は少なくないけど、喋る怪獣は喋らない怪獣が多く登場させた後に出してこそ格上感があるのよ
- 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:06:52
???「アレ? 呼ばれタようナ気がすル」
- 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:08:26
- 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:15:23
ライダーやら戦隊やらの影響で怪獣と怪人が別枠で認識されがちなのが問題というかなんというか
8号にしろエリンギにしろ相当数があれは怪人では?となったろうからねぇ - 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:28:56
- 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:44:58
怪獣王さんが身を挺してあらゆる芸風を示してくれたんだよな
- 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:56:49
某ジャンプ漫画の怪獣ってシンプルに弱すぎなんだよな
描写上実質的に全く何もせずイキった味方のサンドバッグにされて死ぬってシーンが多すぎるし
某エリンギですら具体的にどういう原理で何ができるかとか全く分からず雑に何のカタルシスもない雑魚死しやがっただけだし
- 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:00:55
- 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:54:48
伝わるかどうかわからないけど、怪獣ってモンスターとはなんか違うジャンルだと思う
そりゃあ海外に向けて説明する時にはモンスターって言うけど、なんか違うんだよ - 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:04:30
言葉が定義している規格がズレてる感じがあるよね
「モンスター」=「怪物」は法則がなくてもいいけど
「怪獣」は明確な何かの法則に則って活動している「現象」って感じがする
目的があったりとか 食性とか 特定地域固有種とか 出現条件とか はたまた護る人がいたりとか
- 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:29:22
- 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:50:01
その点だとパシフィック・リムのカイジュウと呼ばれる敵はちゃんと怪獣してたよな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:54:56
怪人8号だったらこんなに言われることはなかったと思う
- 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 03:18:37
- 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:57:56
- 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:25:19
怪物とか怪異はなんでもありだけど怪獣はあくまで「獣」だからなんらかの生態と野生動物的な話の伝わらなさは欲しい
怪人は所詮ヒトの範疇 - 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:05:06
怪獣の悪魔か
強さは時代によりけりでわからんがデカいことはわかる - 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:54:02
個人的に巨大怪獣と言うジャンルは少年ジャンプと相性悪そうなイメージある、ただヤングジャンプ系ならワンチャンいけそうなイメージもある
- 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:57:55
今のゴジラはちびゴジラ以外は喋るの禁止されてるんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:02:19
ゴジラの厄介ファン
- 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:55:59
ガメラだと昭和・平成で大きな隔たりがあるから更に厄介に
- 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:36:20
レス元は空の境界の方で出た条件だったが結構別の物にも当てはまってたのな
- 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:43:53
怪獣っていうか怪人
- 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:54:29
怪獣が人間とコミュニケーションを取るなら人間を傀儡にして代弁させるか夢や幻想で意思を伝える方が魅力がある
- 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:13:12
怪獣がそもそも戦争と災害の悪魔のはずなんだ
- 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:30:23
自分はハリウッドのモンスターバースの怪獣達が比較的好きだな。
日本の怪獣は得体の知れない存在でイレギュラーという感じだけど、モンスターバースの怪獣は人間が存在する前の太古の昔から棲んでいる土着の生物(ギドラという例外はいるが)で大自然を司る存在(名前も巨神を意味するタイタンという呼称)というのが神秘性があっていいと感じた。
ここまでと来ると怪獣というより神獣という感じにはなるが。 - 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:34:56
自分から怪獣を勝手に定義してきたくせにそれに反した怪獣を提示したらそれに難癖付けるって本当にダサいな
お前が怪獣と言うか特撮ニワカなだけだろうに - 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:36:26
ジャンプカテなんだから特撮にわかが多いのは仕方がないだろ
- 45二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:41:43
因みに円谷の定義的には宇宙人系も普通に怪獣として扱うぞ
- 46二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:50:03
- 47二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:55:18
- 48二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:13:49
2005年のキングコングちっさ!
- 49二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:20:23
初代ウルトラマンだとチャンドラーやドドンゴ辺りも駄目か
- 50二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:25:52
うるせぇな
俺らは円谷みたいなエンタメ重視のエセ怪獣の話じゃなくてゴジラみたいなちゃんとした怪獣を語ってんの! - 51二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:28:37
- 52二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:13:31
地味に二つはこのルールから外れてる陛下(レジェンダリーゴジラ神)と昭和二代目ゴジラ
- 53二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:14:11
- 54二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:15:07
- 55二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:16:53
マジで怪獣ニワカなのに怪獣は~とかやってんだな
- 56二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:18:02
まさしくスレ絵の人と同じだったわけだ
- 57二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:18:44
すまん円谷プロのことかと思ってた
- 58二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:21:32
このレスは削除されています