- 1二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:01:26
- 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:02:04
🐈⬛「要る」
- 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:14:49
- 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:18:02
まあそこら辺は昔の発音の名残りとかだったりするから多少はね?
一番アレなのは元々ついてなかったのに語源勘違いしてつけるようになったislandのs - 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:19:13
元々はクナイフだったのが略されたんだっけ?
- 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:20:12
- 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:25:38
俺らは初見困惑するくらいだけどネイティブだと比べ物にならない頻度で余計な一文字書かされるわけだからなぁ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:31:25
昔はkも発音されてた
- 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:31:26
ラテン語の単語がイギリスの英語に到着する過程で色々と文字や発音が落ちていく
ルネサンス期にイギリスの学者たちがラテン語のほうが良いぜと本来ラテン語で含まれていた字を含めるようになる(当時は発音にも含めていた)
庶民は文字なんて知らないのでもとの読みのまま使う
やがて余計な字を入れての発音をする側が減り庶民の発音と結びつく
で今に至るケースがままあるそうだ
迷惑な - 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:33:03
know
- 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:34:44
- 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:34:59
- 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:35:35
- 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:36:30
- 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:38:02
規則的に脱落するならそういうもんだって諦めがつくけど英語の発音脱落って例外多すぎて実質不規則なんだよな
- 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:38:42
- 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:38:56
伊豆ランド!
- 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:39:31
語源の話になるけどKには刃物とか武力とか攻撃的な意味があるんだ
だからまずKがついてる
それで発音が変わったり発音に合わせて綴りを修正しようっていう運動があったりもしたんだけど
ナイフなんて言葉あまりにも一般に浸透しすぎてて変えられなかったんだよね
いま思いついた話だけど信じてほしい - 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:40:50
なるほど!だからKKKは攻撃的なのか!
- 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:41:12
ソースが知恵袋だけど元々は伊右衛門の「右」も読んでいたみたいだよ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q103295425
- 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:45:50
- 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:48:15
- 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:49:46
kn〜って単語、よく考えたらわりとあるな
kneeとかknowとか - 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:50:24
ghoti「まあまあ」
- 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:54:35
右衛門と左衛門だからむしろ右を読めよと
- 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 12:58:15
こっちがなんでだよと思うことは向こうもなんでだよと思ってる
- 27二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:00:28
Knight
- 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:02:29
日本は国語国字改革で仮名遣いだいぶ修正したからな
- 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:05:34
もとは官職に就いてた本人とか子とか子孫が名乗ってたのが、詐称したり官職っぽい役職作って名前にしたり(官職は朝廷が任命する)、武家の主君が家臣に就けたりとかしてるうちに武家によくいる名前ってなって後々一般庶民とかも名付けに使われるようになったんだっけ。
- 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:08:08
一瞬“クナイ”ってここから来てんのかと思っちゃった
- 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:10:58
Ghotiでフィッシュと読めるバグ
- 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 13:23:41
島津斉彬(しまづ なりあきら)
らいる? - 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:15:39
- 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:30:59
- 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:34:48
tsuはツって発音するときの空気が漏れる感がsで表されてるんじゃね?
- 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:47:18
中学英語の授業でghはghostだから発音しませんって教えられたな…
本当は違うんだろうけど分かりやすい基準ではある - 37二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:21:15
- 38二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:45:17
伊達も元々「いだて」だったのが頭音の脱落で「だて」に落ち着いたとか
- 39二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:47:02
俺が法則性を理解できていないだけかもしれんが
アルファベットが表音文字ヅラしてんのにいまだに納得いかねえ
いや表意文字な訳はないんだけどさ - 40二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:54:02
活版印刷で表記が固定された結果、綴りと発音のズレが修正されなくなった…みたいなのを昔参考書で読んだな
- 41二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:26:49
Wednesdayの「d」いる?
- 42二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:28:23
アルファベット自体は表音ベースな文字表記の一種に過ぎないよ
だからラテンアルファベット使ってる言語や表記法できちんと表音文字やってる所は多かったりする、これは日本のローマ字も例に漏れない
英語がその辺クソなだけ
- 43二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:29:55
語幹的には英語ってフランス語、ゲルマン古語、ラテン語のごちゃ混ぜなのか?
発音重視みたいなのは聞くけど - 44二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:33:06
有名どころだと黒田官兵衛の読みも元々はくぁんぴょうえ(本人直筆のローマ字印鑑の綴りがQスタート)らしいしなぁ
- 45二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:33:59
ぐふふ…のgh
- 46二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:54:15
確か元はゲルマン祖語
・まだドイツ語と相互理解可能だった頃にノルマン・コンクエストでフランス語の語彙が日本における漢語レベルで大量に流入
・そこから何百年か後に理由不明の大母音推移(発音と綴りのズレの発生。これが来るまでの英語に発音しない文字はなかった)が起きた
・近世に活版印刷と科学技術が発展してラテン語とラテン語経由のギリシャ語を高級語彙に借用するようになった
……みたいな流れだった気がする
- 47二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:04:02
騎士のKだからセーフ!
- 48二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:17:09
英語がこれだからドイツ語の勉強してるとなんかこいつら読みやすいな……ってなってる
特殊な読み方はあるけど法則があるからそれを知ってれば見たまんま読めるからな
あとcを単独で多用しないのも助かってる(ほとんど〜ch系ばっか)
あいつ英語で使われるとどう発音したらいいか毎回迷うんだよ