ウルトラマンって

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:06:35

    よく昔の児童書だととんでもない設定書かれたりするけどなんでなんやろ?どこで見たかは忘れたけど、初代マンは最大60万tの重さまでなら持ち上げられる!とかウルトラマンの赤いラインは宇宙警備隊のユニフォーム!とか書いてる児童書があった希ガス

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:18:39

    公式から渡された設定じゃなくて出版社の平社員が考えたトンデモ設定だと聞く

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:18:44

    まだ設定が固まってなかった
    ×
    子どもたちの興味を引きたい

    トンデモ設定

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:22:33

    実際公式の監修っていつ頃から根付いたんだろうなウルトラマンに限らず業界全体で

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:27:41

    昔はウルトラ兄弟も児童書だけの設定だったって聞いたことある

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:29:24

    >>2

    マジ?番組を制作するスタッフとかじゃなく平社員が勝手に設定書いていいもんなん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:32:10

    >>6

    極端に悪い例だと問題になった被曝星人は出版社員が書いたものだとか


    その逆に成功例がメディアが考えたウルトラ兄弟の設定だね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:34:47

    1期の頃は大伴昌司によるもの
    この人は円谷文芸部出入りしていたのでしっかり公式

    2期は小学館記者がテキトーに書いたという話が
    まかり通っているが
    当時のメインライターである田口成光氏は小学館の社員みたいに通っていたというので監修無しとは考えにくい

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:47:00

    >>7

    ウルトラ兄弟の設定ってそんな感じで作られたもんなんやな……なんか複雑やな、けどそのおかげで今のウルトラシリーズがあるわけだしなぁ……

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:56:42

    >>9

    マニアから教わったからソースは定かじゃないが初代とセブンは別作品のつもりで作ってたのに地続き扱いしたのも児童誌だそうで

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:03:26

    >>9

    初代ウルトラマンとウルトラセブンが元は独立した世界観の作品だったってのは聞いたことはあるな。モロボシ・ダンを演じた森次晃嗣さんもセブンは他のウルトラシリーズとは繋がりのない独立した世界観の作品であるって考えを持ってるって聞いたことがあるし

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:49:31

    >>7

    けどスペル星人の話に関しては、小学館が書いた設定を周りが騒ぎすぎただけっていう感じはあると思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:57:44

    >>12

    今の感覚だから言える事なんだけどね

    当時はまだ戦後の爪痕がまだ残ってた

    いやむしろ言葉の揚げ足取りでバッシングできる今の世の中の方が騒ぎがでかくなるんじゃねぇかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています