- 1二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:06:35
- 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:18:39
公式から渡された設定じゃなくて出版社の平社員が考えたトンデモ設定だと聞く
- 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:18:44
まだ設定が固まってなかった
×
子どもたちの興味を引きたい
=
トンデモ設定 - 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:22:33
実際公式の監修っていつ頃から根付いたんだろうなウルトラマンに限らず業界全体で
- 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:27:41
昔はウルトラ兄弟も児童書だけの設定だったって聞いたことある
- 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:29:24
- 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:32:10
- 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:34:47
1期の頃は大伴昌司によるもの
この人は円谷文芸部出入りしていたのでしっかり公式
2期は小学館記者がテキトーに書いたという話が
まかり通っているが
当時のメインライターである田口成光氏は小学館の社員みたいに通っていたというので監修無しとは考えにくい - 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:47:00
- 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 14:56:42
マニアから教わったからソースは定かじゃないが初代とセブンは別作品のつもりで作ってたのに地続き扱いしたのも児童誌だそうで
- 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:03:26
初代ウルトラマンとウルトラセブンが元は独立した世界観の作品だったってのは聞いたことはあるな。モロボシ・ダンを演じた森次晃嗣さんもセブンは他のウルトラシリーズとは繋がりのない独立した世界観の作品であるって考えを持ってるって聞いたことがあるし
- 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:49:31
- 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:57:44