- 1二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:13:15
- 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:16:57
ココマデ キタカ ニンゲン、ホメテヤロウ
ダガ、オマエタチノ カイシンゲキモ ココマデダ
シヌガイイ(目の前のシャッターが開いていく - 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:26:12
周りが暗めなのに対して目の光が強くて黒目が大きいせいかな
- 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:31:33
妙にこういうのが似合う造形なんたよな
- 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:40:04
ロボカテでやれ…ロボカテだった
- 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:13:31
そしてシャッターの奥からペッパーくんの用意したロボ軍団がやってくる…
- 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:59:32
「貴方達ノ無力サヲ、思イ知リナサイ」
- 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:50:32
この後にペッパーくんは人類に刃向かった機械と認定され、廃棄処分されたという…
- 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:52:46
- 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:56:27
首がカクーンと落ちているのがもうね
- 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:00:40
- 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:07:04
- 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:12:14
最近はもう見かけなくなったよねペッパー
需要無くなったのかな - 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:36:38
- 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:39:35
ふと振り向いたらこれだったらビビるわ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:40:18
一応まだ稼働しているのが居る事を知れて良かった
- 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:42:28
ペッパーは出来る業務が受け付け業務しかないから結局ペッパーでなくてもいいってなっちゃってる会社が多い
無駄に場所取るし維持費高いからね - 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:46:02
- 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:59:02
- 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:59:26
…マリオのテレサ?
- 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:01:10
捨てられたペッパーくんたちが反乱を起こす中こうして人との繋がりを持ち続けている個体は人類側に味方するんだよね…
- 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:27:04
スレ画のペッパーはイレギュラー化でもしたのか?
- 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:06:03
店の奥の倉庫の中で一人佇むペッパー君の怖さは異常
あれはもうそういう怪異 - 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:10:36
- 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:21:45
- 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:40:15
- 27二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:41:50
- 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 20:48:08
スペックで言えばペッパー君の方が猫ちゃんよりずっと上ではあるし値段としても意外と安いんだよな
ただなんだろう…こう…シンプルにデザインで敗北してるところも大きい
ソフトバンクは一時期ペッパー君とボストン・ダイナミクス両方を抱えていたのに何も活かせなかったの本当に勿体なかったと思う
- 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:01:46
ペッパー君は明るい所で見ても、なんか目が怖いんだよ
- 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:15:44
配膳は地味に技術求められるしカスハラセクハラから守れるからいるんだ
受け付けはタブレット置いとくだけでもいいからあまり必要無いんだ
感情読み取り機能とかあって無駄に高性能なんだけどそれらを活かせてなくて本当に無駄になってるのよね - 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:21:14
こういうの見るとアイロボット(映画)思い出す
- 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:35:25
病院に配属されたあのペッパーくんは幸せ者なんだな…
患者さんって幸か不幸か入れ替わるから
毎日子どもたちがもの珍しそうに構ってるよ
反乱が起きた時も子どもの盾になると思う - 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:48:49
Pepperの開発時期はあの手のまともなロボット製品作れるところがデザインの癖が凄まじいアルデバランしかなかったんだよな
今見ると完全二足歩行よりはやすいが将来面と計算機的なスペックが…みたいな(肝心のアルデバラン本体がRomeoろくにリリースできてないぐらい虫の息)
一応最近OpenAIのAIと組み合わせる例が公式つべやら野良研究者のつべに上がってたりするわ(研究室の隅で眠ってたりしてお試しで使うには悪くないんだろう)