ん、私は絵が描けない……

  • 1125/08/08(金) 15:37:15

    絵が描けるようになって好きなキャラクターを自給自足できるようになったり、今後イラストを見ていく中で具体的にどこが好きなのかを理解できるようになりたい……


    そこで私は考えた、ブルアカの攻略wikiにある全キャラクターの立ち絵を模写していけばやがて画力が上昇するんじゃないか、と。

    全キャラクター一覧 - ブルーアーカイブ(ブルアカ)攻略 Wikiキャラクター一覧 | ステータス一覧 | ★3 | ★2 | ★1 | 実装予定攻撃属性別 | 学校別 | 声優別 | 絵師別 | HALO一覧 | NPC一覧 | プロフィール一覧固有武器bluearchive.wikiru.jp

    上から順に描いていってスレに載せるから、皆には改善点やどこがおかしいのかを指摘して欲しい。

  • 2125/08/08(金) 15:39:17

    これは最初にお試しで描いてみたアカネ(バニーガール)

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:39:41

    応援するぜ⭐︎

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:40:52

    ん、でかシロコ頑張れ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:41:24

    >>2

    ん、十分上手い

    少し嫉妬

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:42:35

    ん、模写は大事
    身体や顔のバランス感が鍛えられる

  • 7125/08/08(金) 15:53:26

    今はアカリ(正月)の絵を製作中
    アタリってこんな感じでいいの?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:57:55

    充分上手いし、あたり線引く時点で今までたまに見てきた1発描きでガタガタな絵にしてる人よりマシ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:01:49

    >>2

    強いて言うなら髪とか布の流れの意識をして模写した方がいい、ってことぐらい?

    >>7

    何を鍛えたいのかによって考え方はマチマチである、ってことは前提なんだが、模写をするのならアタリは必要ない、アタリの強みは

    ・被写物のパーツごとの比率を理解する事

    ・被写体のタッチがどのようなものか理解する事

    ・被写体の装飾がどんな風に重力を受けてるか

    を理解できる点。

    基本的には模写は、

    1)一つ任意のパーツを描く(目、額、輪郭...etc)

    2)そのパーツとの縦横比を考えながら他のパーツの位置と大きさが元絵と一致するようくり返す

    ことで被写体を"描き写すこと"が主目標

    だから無理にアタリを取る必要は無い。アタリを描くのは「このキャラのこういうシチュがみたい!」って理由で絵を描く時だけでもいいんやで

  • 10125/08/08(金) 16:11:11

    >>9

    なるほど、模写ではアタリは基本的にいらないんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:31:28

    模写でちゃんとキャラの特徴を捉えられてるし、おおよそのボディラインは拾えてるから伸びると思う

    で、とりあえず気になったところに赤ペン入れてみた
    最初のうち、慣れないうちは
    1,顔の十字線の横は目線の高さにすること
     「瞳の中心はここ」と設定しておけば左右のまぶたのサイズ感がおかしくてもすぐ気づける
    2,足の骨の付け根はもっと体の内側にある
     股関節の空いたスペースにある意識をするとイメージしやすいかも
    3,股関節も立体的に
     「胸骨を立体に捉えて描く」という意識は出来てるので、同じように股関節も箱で捉えていこう

    ひとまずこんなところかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:31:41

    >>10

    あたり取れるなら取っといて損はないと思うよ

  • 13125/08/08(金) 16:53:37

    >>11

    ん、すごくありがたい


    とりあえずアタリ無しで頭と胴を描いてみた。しんどい。

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:23:29

    このレスは削除されています

  • 15125/08/08(金) 17:55:57

    線までは描いた。今色を塗ってる。

    色塗りって何かコツとかある?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:36:00

    まずは大まかに色を塗ること、色はお手本(原作)からスポイトすること
    その後に細かい装飾とかを塗ること
    最初に丁寧に全部描いてたら疲れるし、全体のバランスとかも分からなくなってくるから

    おおよそ描けたら、影になるところを新しいレイヤーで暗めに塗って
    「乗算レイヤー」もしくは「焼き込み(リニア)」に変換

    これをやればおかしなことにはならないはず

  • 17125/08/08(金) 18:47:17

    >>16

    こんな感じ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:16:50

    >>17

    good

    そんな感じでまずは同じ色を使って

    カラーサークル(今回は四角形の場合)を見て

    「左上の色が明るくて彩度があまり高くないな」とか

    「髪色が明るい時、服の色が暗いと映えるな」とか

    真似しながら学んでいけば、オリジナルを描く時にも役立つと思うよ

  • 19125/08/08(金) 19:50:04

    ん、一旦完成
    着物の柄も描いた方がいいのかな……

  • 20125/08/08(金) 19:53:32

    ん、ヘイロー忘れてる……次は気をつけよう

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:57:09

    ガラについては描かなくてもいいけど
    描いた方が完成度を上げる意識が習慣になっていくよ

    「細かい装飾、ガラも描く」のも行っていけば、繰り返すにつれて
    「ガラを描く」ハードル、あるいはイラストを描く時に消耗するMP(精神力)が少なくなっていくから

  • 22125/08/08(金) 23:18:06

    ん、アコの線画描いた……
    足の構造を理解するのが難しい……

  • 23125/08/08(金) 23:36:29

    靴ってこんな感じに足が入ってるイメージであってる?

  • 24125/08/09(土) 07:37:42

    ん、保守代わりの色塗りバージョン

    ここから影とか着けてく

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 07:43:03

    >>23

    合ってる

    女性の靴はかかとが上がるものが多いのでその認識でおよそ正しいよ

スレッドは8/9 17:43頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。