ん、私は絵が描けない……

  • 1125/08/08(金) 15:37:15

    絵が描けるようになって好きなキャラクターを自給自足できるようになったり、今後イラストを見ていく中で具体的にどこが好きなのかを理解できるようになりたい……


    そこで私は考えた、ブルアカの攻略wikiにある全キャラクターの立ち絵を模写していけばやがて画力が上昇するんじゃないか、と。

    全キャラクター一覧 - ブルーアーカイブ(ブルアカ)攻略 Wikiキャラクター一覧 | ステータス一覧 | ★3 | ★2 | ★1 | 実装予定攻撃属性別 | 学校別 | 声優別 | 絵師別 | HALO一覧 | NPC一覧 | プロフィール一覧固有武器bluearchive.wikiru.jp

    上から順に描いていってスレに載せるから、皆には改善点やどこがおかしいのかを指摘して欲しい。

  • 2125/08/08(金) 15:39:17

    これは最初にお試しで描いてみたアカネ(バニーガール)

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:39:41

    応援するぜ⭐︎

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:40:52

    ん、でかシロコ頑張れ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:41:24

    >>2

    ん、十分上手い

    少し嫉妬

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:42:35

    ん、模写は大事
    身体や顔のバランス感が鍛えられる

  • 7125/08/08(金) 15:53:26

    今はアカリ(正月)の絵を製作中
    アタリってこんな感じでいいの?

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 15:57:55

    充分上手いし、あたり線引く時点で今までたまに見てきた1発描きでガタガタな絵にしてる人よりマシ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:01:49

    >>2

    強いて言うなら髪とか布の流れの意識をして模写した方がいい、ってことぐらい?

    >>7

    何を鍛えたいのかによって考え方はマチマチである、ってことは前提なんだが、模写をするのならアタリは必要ない、アタリの強みは

    ・被写物のパーツごとの比率を理解する事

    ・被写体のタッチがどのようなものか理解する事

    ・被写体の装飾がどんな風に重力を受けてるか

    を理解できる点。

    基本的には模写は、

    1)一つ任意のパーツを描く(目、額、輪郭...etc)

    2)そのパーツとの縦横比を考えながら他のパーツの位置と大きさが元絵と一致するようくり返す

    ことで被写体を"描き写すこと"が主目標

    だから無理にアタリを取る必要は無い。アタリを描くのは「このキャラのこういうシチュがみたい!」って理由で絵を描く時だけでもいいんやで

  • 10125/08/08(金) 16:11:11

    >>9

    なるほど、模写ではアタリは基本的にいらないんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:31:28

    模写でちゃんとキャラの特徴を捉えられてるし、おおよそのボディラインは拾えてるから伸びると思う

    で、とりあえず気になったところに赤ペン入れてみた
    最初のうち、慣れないうちは
    1,顔の十字線の横は目線の高さにすること
     「瞳の中心はここ」と設定しておけば左右のまぶたのサイズ感がおかしくてもすぐ気づける
    2,足の骨の付け根はもっと体の内側にある
     股関節の空いたスペースにある意識をするとイメージしやすいかも
    3,股関節も立体的に
     「胸骨を立体に捉えて描く」という意識は出来てるので、同じように股関節も箱で捉えていこう

    ひとまずこんなところかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 16:31:41

    >>10

    あたり取れるなら取っといて損はないと思うよ

  • 13125/08/08(金) 16:53:37

    >>11

    ん、すごくありがたい


    とりあえずアタリ無しで頭と胴を描いてみた。しんどい。

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 17:23:29

    このレスは削除されています

  • 15125/08/08(金) 17:55:57

    線までは描いた。今色を塗ってる。

    色塗りって何かコツとかある?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 18:36:00

    まずは大まかに色を塗ること、色はお手本(原作)からスポイトすること
    その後に細かい装飾とかを塗ること
    最初に丁寧に全部描いてたら疲れるし、全体のバランスとかも分からなくなってくるから

    おおよそ描けたら、影になるところを新しいレイヤーで暗めに塗って
    「乗算レイヤー」もしくは「焼き込み(リニア)」に変換

    これをやればおかしなことにはならないはず

  • 17125/08/08(金) 18:47:17

    >>16

    こんな感じ?

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:16:50

    >>17

    good

    そんな感じでまずは同じ色を使って

    カラーサークル(今回は四角形の場合)を見て

    「左上の色が明るくて彩度があまり高くないな」とか

    「髪色が明るい時、服の色が暗いと映えるな」とか

    真似しながら学んでいけば、オリジナルを描く時にも役立つと思うよ

  • 19125/08/08(金) 19:50:04

    ん、一旦完成
    着物の柄も描いた方がいいのかな……

  • 20125/08/08(金) 19:53:32

    ん、ヘイロー忘れてる……次は気をつけよう

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 19:57:09

    ガラについては描かなくてもいいけど
    描いた方が完成度を上げる意識が習慣になっていくよ

    「細かい装飾、ガラも描く」のも行っていけば、繰り返すにつれて
    「ガラを描く」ハードル、あるいはイラストを描く時に消耗するMP(精神力)が少なくなっていくから

  • 22125/08/08(金) 23:18:06

    ん、アコの線画描いた……
    足の構造を理解するのが難しい……

  • 23125/08/08(金) 23:36:29

    靴ってこんな感じに足が入ってるイメージであってる?

  • 24125/08/09(土) 07:37:42

    ん、保守代わりの色塗りバージョン

    ここから影とか着けてく

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 07:43:03

    >>23

    合ってる

    女性の靴はかかとが上がるものが多いのでその認識でおよそ正しいよ

  • 26125/08/09(土) 13:55:32

    ん、完成。甘雨アコ。
    どこか変な点あるかな……?

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:29:32

    お手本通りに描くのはバッチリ
    特にソックスの明暗のつけ方は文句なし
    本家と並べて気になったのは、上半身が直立・真っすぐな感じがしたくらいかな

    元デザを見てみると、アコは顎を引いているので顔のパーツがアゴ・首により近くなってる
    一方の肩が上がってるので、対応した腰も上がってくびれが出来てる
    これを意識したらさらにレベルが上がると思う

    でも細かい装飾や塗りが丁寧に出来てるから本当に「強いて言えば」ってレベル
    頑張ってね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:43:50

    なんかすごく高度なスレだ…

  • 29125/08/09(土) 14:51:34

    >>27

    ん、頭の角度と肩と腰だね、ありがとう。

    いま次に描くアコ(ドレス)の立ち絵を見てたんだけど、これも同じ所を意識して描けばいい感じかな?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:16:10

    >>29

    基本は同じ だけど肩と腰の連動は今回は重要じゃなさそう


    ドレスの方はさらに横からの角度になっていて、顔は正面を向いてる

    ということは、通常よりも腰をひねってることになる

    上部(胸骨)の真ん中と下部(股関節)の真ん中が直線にならなくなる


    なので今回は「腰のくびれ」ではなく、「背中の弧」が見えるんだなと意識すると良いかも

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:29:00

    フィギュアとかもおすすめだぞ!
    関節とか綺麗な分かれ目があるからどこが関節か分かりやすいし
    ただ布とか込みになってしまうが

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:16:41

    端くれとも呼べないレベルながら絵描きをしている自分にとってかなり大分為になる情報が転がってて助かる

  • 33125/08/09(土) 19:13:53

    ん、線まで描いた。比率とかはまだ全然だけど、線自体は丁寧に書けるようになってきたかも……?

  • 34125/08/09(土) 22:49:51

    ん、保守
    今日中にドレスアコが描き上がるはずだったんだけど、使ってるiPadが途中で充電切れしたからまた明日

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 04:32:14

    ほしゅーん
    絵を描いていく工程が分かるスレって見てても面白いんよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 04:59:27

    調子が良い時期なのか描くのが楽しくて筆が止まらないのか分からないが、「見る目」がある
    元デザと比較してズレが生じていることからトレスではない
    なのに線画のペース、スピードが速い
    恐らくこれまでにも模写やイラスト関連の情報を自分なりに漁って手を動かしてきたからだと思う
    だからお手本の線をおよそ正確に拾い、かつ素早く筆を走らせられている

    誰に教えられなくとも1人で自分の理想の水準が見えてくるタイプ
    そして、誰かに教えられることでより速くその水準に届くようになると見た

  • 37125/08/10(日) 07:37:44

    ん、完成。アコ(ドレス)

  • 38125/08/10(日) 10:14:05

    ん、アズサのラフ。
    フリルってどう描くの……?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:32:55

    この人の解説が分かりやすいかも

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:51:02

    あれ!?ずいぶん話のレベルが高いな?(画像略)

  • 41125/08/10(日) 19:21:55

    ん、フリルの描き方教えてくれててありがとう……でもなんかそれ以前の問題だったみたい。ごめんなさい。
    どうしてもスカートの広がり方がわかんない……自己分析するに私の頭の中でスカートの輪郭とリボンのサイズがぐちゃぐちゃになっちゃって、どうにかバランスを取ろうとしたら何故か元絵には無い空白が生まれちゃったりするの……なんでかな?

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:30:34

    しっくり来ない理由は私の考えだと2つ
    1,
    恐らく普通の重力に従っているスカートと、今回のような膨らんだタイプのスカートを同じように考えてしまっているんだと思う
    普通のロングスカートなどであれば現在のやり方でも合ってる

    今回の場合、極端に言うとプリンのイメージをすると良いかもしれない
    中世ヨーロッパの貴族の女性が履いてるスカートや鳥かごに近い
    ゆるい曲線を描いて広がり、リボンのラインで少し絞って、最初よりも外側に広げてフリルを描く

    2,
    物体の奥ゆき、立体感を掴む感覚が育ち切ってない
    奥の方を描写したり、回り込んだりする場合は横に簡略化した図形を置いて
    「この角度からだとどう見えるのか?」を確認することをお勧めする

    まとめると
    アズサのスカートはふくらみがちで描こうって感じ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:53:46

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:12:32

    >>43

    創作スレに現れる荒らしです

    触らぬようにご留意ください

  • 45125/08/10(日) 21:48:42

    >>42

    ん……つまりこんなかんじ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:52:44

    >>45

    大体そんな感じ

    このラインに沿ってフリルを描いていくと良いよ

    奥(両端)のフリルは細く、手前のフリルは横に広く描いてみると奥ゆきに説得力が増すと思う

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:55:03

    開いてみたら最初の時点で十分描けてて困惑した
    私は模写でもケーキが3等分できてない絵みたいになるんだが…

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:57:00

    ハッキリ言うがここの1は絵上手くなるタイプの人間だわ

  • 49125/08/10(日) 22:02:24

    >>46

    ありがとう。とりあえず今日は目に不調を感じ始めたからもう寝るね。朝にもう一度挑戦してみる。

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:04:07

    >>48

    というか最初の時点で既にレベル高い…

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:05:54

    なんで絵の練習をしようとスレ立てする連中は揃いも揃って最初からめちゃくちゃ描けてるんだずるいぞ!

  • 52125/08/11(月) 07:11:05

    ん、おはよう。
    進捗。

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 09:25:45

    (・ω・)<ばにたす

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:02:55

    有用スレ

  • 55125/08/11(月) 22:11:15

    ん、線画に移ったけどフリルとスカートが難しすぎてまだ描き切れてすらいない……情けないね。
    でも慣れてないものを描くのってやっぱり楽しいし、課題が自分の血肉になっていくのを感じられて嬉しい。

    この時点でどこか変な箇所ってある?

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:16:14

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:05:56

    効率的に線を見て取ることが出来てるね
    気になったのはとりあえず2点

    1,上まぶたの角度
    本家は正面を向いてアゴを引き、キリっとした表情になってる
    ツリ目、上目遣いとなると瞳の上部の隠れる面積が増える
    目つきの鋭さ・柔らかさに迷ったら「どのくらい隠れるか」を確認すると分かりやすいかもしれない

    2,くびれを意識
    アズサはグラマラスではないけれど、幼児ではない
    なので胸骨は広がり骨格的な成長を完了していて~、と語ると長いので省くとして
    つまり、「貧乳でもくびれ」は存在する
    恐らくアズサの体型を意識した結果だろうけど、思い切ってくびれを作って良い

    とりあえずこんなところかな
    正面を描くときに左右対称な部分を描く場合、クリスタを使ってるなら「対称定規」を活用して見てもよいかもね
    「ツール→定規→対称定規」から使えるよ

  • 58125/08/11(月) 23:12:15

    >>57

    ん、どう?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:28:14

    良い感じ
    他は特に気になるところはないかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 03:00:32

    このスレ見てると自分も描きたい気分になってきたわ
    ありがとな強シロコ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 03:37:43

    普通初めて絵を描いた人間は比率もぐちゃぐちゃになってることが多い
    もし君が今まで絵を一度もまともに描いたことのない人間でここまで描けてるなら"最上級の才能"がある

  • 62125/08/12(火) 07:34:27

    >>61

    ちょっと昔に絵師を志してpixivに絵を数枚投稿していたことがあったんだけど、あまりにひどい出来だから諦めちゃった。

    今回はお手本もある訳だし、頑張っていきたいと思う。

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 17:06:13

    保守

  • 64125/08/12(火) 19:53:30

    ん、進捗。
    過去一番時間がかかってる……

  • 65125/08/12(火) 23:21:23

    ん、影つけるの楽しい。
    ところでこういう反射光ってどうやって描けばいいの?だれか教えて欲しい。

  • 66125/08/13(水) 08:13:08

    ん、完成。白洲アズサ。

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:15:39

    >>66

    すげぇ…ちなみにツールとかお絵描きアプリとかは何を使ってるんで?

  • 68125/08/13(水) 08:16:07

    >>67

    ん、iPadのibis paint。

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:26:41

    >>68

    なるほど…Ipadはpro?ノーマル?

  • 70125/08/13(水) 08:27:34

    今回の絵でフリルに対する苦手が薄まったから、次の絵は少し簡単に描けそう。
    レベルが上がっていくことを実感するとお絵描きって楽しいね。

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 08:29:41

    このレスは削除されています

  • 72125/08/13(水) 08:31:41

    >>69

    機械の事はよく分からないけど、設定によると第9世代のノーマルみたい。

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 10:01:11

    初心者なんだよな?塗り上手くね?

  • 74125/08/13(水) 11:54:42

    >>73

    ん、色を塗るのがこんなに楽しいとは思わなかった。

  • 75125/08/13(水) 20:27:37

    ん……今日は他の事が忙しくて絵が描けない。次の絵は明日描くね。

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 02:34:02

    ほっしゅ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 11:15:46

    お盆だししゃーない

  • 78125/08/14(木) 18:04:45

    ん、進捗。赤丸の部分の髪の毛が元絵と比べて配置が狂っちゃうんだけど、なんでだろう?

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 18:53:22

    前髪やサイドのテールを全部頑張ろうとした結果、前後の関係で隠れる部分まで描いたから膨らんでしまうのかもしれない

    このアズサの髪型はツーサイドアップ(ツインテールのテール部分がちょっと高め)で、顔をけっこう傾けてる
    なので横髪の始まりはもう少し高めの意識で描くと良さげ

    次に、前髪の形はほぼそのままだけど、サイドは重力に従って真下に流れる
    結果として、サイドは通常よりも頭部(頭蓋骨)に近くなり、その分だけ前髪で隠れる

    あとは今回割と髪が遊んでる(まとまってない感じ)なので、サイドテールの毛束が一つじゃないイメージでやるとランダム性が作れて自由度が増すと思うよ
    左下の例を組み合わせるとかね

  • 80125/08/14(木) 19:38:29

    >>79

    ん、感謝……

    ちなみに>>66のアズサについてはどう思う?

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:43:44

    >>80

    よく出来てると思う

    色トレス、装飾が原作を丁寧に追えている印象


    強いて言えば「ボカシ」または「ブラシ」を多用している印象を受けた

    例えば腕の影、恐らくおおよその範囲を塗ってボカシを使ったか、ブラシで影のグラデーションを付けようとしたんだと思う

    立ち絵全体に対してグラデーションを付けたい場合には有効なやり方ではあるけど、服などパーツ単位で使おうとすると印象がぼやけがちになってしまう


    服の影にメリハリを付けたい場合、簡単なやり方は画像の2パターンがあると私は考えてる

    1,消しゴムで削る

    大まかに塗った後に消しゴムで影を削って「明るい面」を作る彫刻タイプ

    普通の消しゴムだけではなく、「軟らかめ」の消しゴムを使うことで境界線がある程度残ってくれる

    2,ベースの色を重ねて透明度を下げる

    これをすることでベースと影の中間の色が作れる

    イメージする形を描いたあとに透明度を下げるだけでいいので割と楽


    影の形とかは服のシワのパターンを身体と頭で覚えていくしかないかな

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 00:56:47

    星⭐︎

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 10:13:12

    ほしゅ

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 18:47:11

    しゅっしゅっ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています