宮沢、今からお前にお茶漬けの歴史を教えてやるよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:04:32

    日本に稲作が根付いた頃から恐らく原型となる湯漬け・水飯(ご飯にお湯をかけたり水をかけたりしたもの)はあったんじゃないスか?と言われてるが確定的な資料はまだないぞ
    ただ乙巳の変(645年)の際に暗殺者が水飯を食したと記されていたり枕草子、源氏物語に湯漬けが出てくるから平安時代より前から存在していたのは確実みたいだぞ
    誕生経緯は朝炊いて放置されたご飯を美味しく食べるためだな、時間経過によって硬くなったお米を美味しく食べるための知恵だぞ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:06:58

    お茶をかけて食べるお茶漬けが流通し始めたのは江戸中期と言われていて流行を超えた流行でファストフード店のような感じで店が出来たり、いいとこの料亭でも創意工夫されたものが出されていたらしいぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:08:16

    思ったよりためになルと申します

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:08:46

    (宮沢のコメント)

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:10:48

    庶民の飯と思われがちだが上流階級の人も好んで食べていたぞ
    足利義政が昆布やしいたけで出汁をとったお湯で食した(出汁茶漬けだな、もちろん当時この食べ方は贅沢だ)り織田信長も湯漬けを好んでいたとされている
    武士は水飯や湯漬けをよく食していたから軍紀によく出てくるな

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:13:49

    ワシの朝食やん 元気しとん?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:15:00

    湯漬けの正式な作法って湯は飲まずにご飯だけを食べるらしいっすね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:17:03

    基本的に手早くご飯を済ませたい人が食していたらしいが上流階級だとアレンジしたりして競っていたらしい
    八百善という超高級料亭だと一杯10万以上(一両二分お茶漬け)の茶漬けがあったという話もあるらしい(人件費がかかってるから高いんだとかなんとか)

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:20:18

    俺たちにも馴染み深い永谷園のインスタント茶漬けが誕生したのは1952年だ、かなり歴史を感じるな
    業界のインスタントお茶漬けシェアは永谷園が8割を占めてるらしいぞ
    1990年には朝粥ブームなんてものがあってな、色んなアレンジをしたお粥やお茶漬けが誕生したらしい
    お米の汎用性の高さがよくわかるな宮沢

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:21:51

    昔はいちいち炊くの面倒だから朝大量に炊いて夕方に硬くなったのを粥とかにして食べたって聞いたことあるんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:22:58

    饅頭茶漬けは麻薬ですね…
    すっかりはまっちゃって… ここんとこ毎日です

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:23:15
  • 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:24:42

    ああ、それとよく言われる「ぶぶ漬け(京都でのお茶漬け)どうどすか?」(はよ帰れ)はな、京都の料亭の人の話だと「そんな事言う人見たことも聞いたこともない」そうだ
    落語で出てくるフレーズがなんやかんやで定着したんじゃないスか?ってことらしいぞ
    ちなみに京都では親しい人にしかご飯出そうか聞かないらしいから現実だと好意的な意味になるな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:24:43

    >>10

    面倒っていうか単純に毎回毎回3回も火炊いて米炊いてるほど燃料使えるほど余裕ないんだよね だから朝のうちにお櫃に作り置きしておいたりしたんだ 夜までは持たなかったりするんで夜は屋台とか外食ってパターンもあったんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:25:17

    >>1

    ◇この歌川広重作東海道五十三次「丸子 名物茶屋」は…?

    ちなみにこの浮世絵に描いてある静岡県丸子にある丁子屋は未だに健在らしいよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:25:29

    そんなことよりキー坊 "おすすめのインスタント茶漬け"ってなんか知ってるか
    最近は一周回って家族の海苔茶漬けを適当にかけてるのは俺なんだよね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:25:47

    基本的に米は朝炊いて終わりなんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:26:08

    永谷園の茶漬けに入ってるあのあられって何か元ネタとかあるんっスか?
    それとも永谷園が「コレ入れたらウマいでっ!」って入れ始めたんっスか?

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:26:18

    なんかタピるみたいに茶ずるって言葉もあったと聞いた事あるんスけど本当なんスかね

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:27:14

    最近出汁茶漬けにハマってやかんに干し椎茸の出汁とって椎茸は甘辛煮にして茶漬けにして食ってるんだよねウマイウマイ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:28:18

    ガスもオイルもない時代長い間火炊いてるってだけでも庶民にはコストすごかったんだよね だから基本お米は朝の作り置きだし時間がたって固くなったら水で戻すし冬場は逆に囲炉裏みたいな暖房のついでに鍋使ったりしてたんだ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:29:24

    >>18

    確か食感の補強と粉末の吸湿を狙ったものじゃなかったかと思ってんだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:29:45

    >>18

    高級なお茶漬けだと最中の中に具材入ってるんだよね

    それから取ったか単にウマイからかなんスかね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:33:43

    お茶漬けのCM…無名の俳優と聞いています

    "「こういうCMにしたいんだァ」というプロトタイプがそのまま採用された"と

    永谷園 CM集(お茶漬け・あさげ・炒飯・冷やし茶漬け)


  • 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:34:42

    >>24

    名優を超えた名優

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:36:04

    >>24

    めちゃくちゃ反響があったそうやん…

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 21:43:26

    こういうスレ…俺好きだぜ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:25:22

    >>25

    演出とか企画の社員さんだからド素人なんだよね 怖くない?

    絶食して撮影に臨んだらしいよ

    >>26

    好評につき続編続々編でもアツアツをかっこむ羽目になり火傷が耐えなかった悲しき過去…

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:31:46

    やはりお前はやる夫で学ぶスレのDNAを引いておる

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:33:24

    俺こういうスレ好きだぜ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:35:19

    >>11

    結構該当者がいるんだよね美味いんスかね?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:40:28

    米に汁を2杯かけただけで愚弄される儂に悲しき過去…

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:42:21

    >>32

    その程度も測れなくなったってことは領地を治める能力もなくなったってことやん!

    この時代のお偉方は質素倹約=神だから贅沢には厳しいよねパパ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:43:44

    >>32

    愚弄エピソードの定番なのかあちこちの大名にこのエピソードあるんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:46:02

    茶漬けって地域差あったんすかね
    京都と他では中身変わってそうすけどね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:48:56

    >>32

    まぁ安心して下さいよ汁掛けのエピソードは後世の創作らしいですから

    氏康も飯の食い方一つでそんなグチグチ言わないと思うんだよね 

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:56:40

    >>19

    ガチだよ

    「 かように空腹の折りに、さんまで一膳茶漬けを食したいと申しますのを、腹ぺこの折りには、さんまで一膳茶づりたいと申したのでございます」伝タフ目黒のさんまを継ぐ男

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:59:02

    なんかの漫画で見た松前漬け茶漬けが死ぬほど美味くて一週間毎日食ってたら腹壊したのん

    今でもたまに食うのん

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:06:48

    ふぅん"青製煎茶製法"の発明によって安価な煎茶が庶民に普及したことで流行したということか

    なにっ発明者の名前が見たことあるっ

    永谷宗円 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:10:49

    犬はお茶漬けが他の国にもあるのか教えろよ
    よくよく考えると飲み物とご飯を併用する飯って珍しくないっスか?

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:11:38

    >>40

    そもそもお米をメインに据えてる国が実はそんなに多くないんだよね

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:11:45

    >>39

    "永谷"って…ま…まさか

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:15:02

    >>40

    インドネシアにナシ・ソト・アヤム(鳥のスープぶっかけご飯)があるのん

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:16:16

    そういや本来単品野菜スープ枠のカレーをカレーライスにするのも茶漬けの食文化が前提になってるのか教えてくれよ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:18:02

    クッパもこの枠でいいタイプ?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:19:38

    現代の炊飯器みたいに蒸し米を保温しておけるものもないしお米を蒸すのに使う燃料コストも馬鹿にならないから結構お米メインの国には最後固くなったのを戻す意味でもスープやお湯に付ける文化があるのかもしれないね

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:21:36

    >>40

    びっくりするほど該当例が出ないんだよね

    おそらく炊いた米や穀物を主食としつつ食事としての汁物よりも手軽かつ安価に茶や他の飲料を用意出来る文化圏が少ないのだと思われるが…

    あっ生から調理するなら乳粥なんかが当てはまりそうでヤンス

スレッドは8/9 10:21頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。