- 1◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:13:14
妖怪さんのお話が好きなアキュートさんが妖怪さんの簡単な解説していくよ
「まずは>>5の妖怪さんを簡単に解説してみるよ~」
※素人のスレ主が調べた限りの解説なので、スレ主が知らない妖怪の場合は出典などをご確認させていただくこともあります
※また、妖怪の解説には諸説あったり変化するのが普通なので、こんな説もあるのか~、程度で
- 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:14:04
アキュートさん妖怪に詳しいんだ…知らなんだ
- 3◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:15:28
- 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:15:59
じゃあ豆腐小僧
- 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:01
無惨様
- 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:05
さとり
- 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:43
初っ端からグレーゾーン過ぎる
- 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:58
妖怪かそれ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:17:16
なにがグレーゾーンなんだ?言ってみろ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:18:06
オペちゃんが興味を持つくらいのお話ってなんだろ
- 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:18:10
無惨様は妖怪では無いだろ一応
- 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:18:36
千年も生きてる鬼なんだから妖怪みたいなもんやろ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:19:28
そもそもアニメキャラ紹介するスレちゃうやろ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:20:41
4か6で良くないですか
- 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:21:05
最安価やろ
- 16◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:21:28
- 17◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:22:32
一応鬼さんで解説して見ました
4さんと6さんの解説もしてから安価してみたいと思います - 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:24:03
おぬ!?鬼の由来って
おぬ!??初めて知った…かわいいなおぬ - 19◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:29:09
豆腐小僧さんは一般的には手に盛ったお盆に豆腐のせて、頭に大きな笠を被った姿で描かれることが多い妖怪さんなのよ
江戸の黄表紙と言う本でよく出て来た妖怪さんで、この時代には一つ目小僧さんも大きな笠をかぶった姿で豆腐を持った姿で描かれることもあったから、一つ目小僧さんの一種なのかもしれないね
豆腐小僧さんからもらった豆腐を食べるとカビが生えるという風に言われているけど、これは近年の漫画や童子向け図鑑などで付け加えられた要素だから、昔はただ豆腐を持って現れるだけの妖怪さんだったのよ
ちなみに、豆腐に「かえで」が描かれることが多いけど、これは「紅葉」と「買うよう」をかけた洒落なんだって
豆腐屋のいめーじきゃらくたーだったのかもしれないねぇ - 20425/08/08(金) 22:33:01
- 21◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:39:50
- 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:40:29
- 23◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:42:34
- 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:42:55
テケテケ
- 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:43:10
泥田坊
- 26◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:53:10
泥田坊さんは鳥山石燕さんの『今昔百鬼拾遺』に紹介されている妖怪さんでね、泥の田んぼの中から上半身だけを出した、泥の塊のような一つ目で三本指の姿をした妖怪さんなの
本の解説を簡単に書くと、とある北国のお話で、大切にしていた田んぼを子供たちが手放したからそれを取り返したくて夜な夜な「田を返せ」と現れるようになった、ということなんだけど
実は石燕さんはいくつか妖怪を創作したと言われているんだけど、この泥田坊さんもその一つだと言われているのよ
北国とは吉原のことで「田を返せ」は「田を耕せ」といことらしいんだけど、これは、そのね~、ちょっと恥ずかしいんだけど男女が交わることの隠語だとも言われていて、客引きの言葉とも言われているのよぉ
だから泥田坊さんはお客さんを呼び込む人を描いたものだとも推測されているのよぉ - 27◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:54:18
安価忘れてた…今度は
>>35の妖怪さんを解説してみるよぉ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:55:14
海坊主
- 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:57:23
つるべ落とし
- 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:57:33
- 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:58:01
トイレの花子さん
妖怪だよね?一応 - 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:00:17
ターボババァ
- 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:00:19
以津真天
- 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:00:21
エンプーサ
- 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:01:20
刑部狸
- 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:01:28
- 37◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 23:29:43
安価遠くてすみません
四国はすごい狸さんがたくさんいるんだけど、その中でも三大狸と呼ばれるのが「金長狸」「屋島の禿狸」と「刑部狸」さんなのよ
愛媛に伝わる狸さんでね、八百八狸とも呼ばれるほどのたくさんの部下を持っていて四国をたばねていたとも言われているすごい狸さんなの
松山城の守護神もつとめていたのだけど、人間の騒動に巻き込まれてちゃって追い出されちゃって久万山封印されちゃったんだけど、それでも人々から人気があってね、のちそこに祀られるようになったのよ
三大狸なのに人間に負けるなんて、という人もいるかもしれないけど、この人間が知る人ぞ知る「稲生武太夫」、「稲生物怪録」の主人公でね、魔王さんも追い返したすごい人なのだからしょうがないかしら
※刑部狸さんを簡単にまとめて解説するの自分の実力不足でこの程度しかできませんでした。申し訳ない。詳しくは「松山騒動八百八狸物語」をご覧ください
次の安価>>40
- 38二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:31:44
ペナンガラン
- 39二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:33:07
- 40二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:34:13
牛鬼
- 41◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 23:45:11
牛鬼さんは「うしおに」「ぎゅうき」などとも呼ばれる妖怪さんでね、頭が牛で体が鬼、または頭が鬼で体が牛とかいろんな姿で伝承されているんだけど、みんなが思い浮かべるのは鬼のような頭に蜘蛛のような体を持つ牛鬼さんかしら
島根とか鳥取では蓑や笠にまとわりつく怪火を「牛鬼」とも呼ぶんだって
牛鬼さんは滝とか淵とか海辺など水のある所に出るみたい
牛鬼を殺した人は牛鬼になるとか、牛鬼に呪われると牛鬼になるとか言われているけど、それはおそらく漫画の世界だけで、伝承だとそんな話は特にないみたい
でもすごく恐ろしいのは間違いなくてね、出会うだけで人を病気にしちゃったり、牛鬼に影を嘗められるとしんじゃうとかいわれているの
また濡女 さんと一緒に出ることもあって、濡女 さんの抱える赤ん坊を預かると重くなって動けなくなっちゃって、そこに現れて襲われちゃうとかいう話もあるのよ - 42◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 23:46:38
安価いつもわすれてしまうです
次は>>45の妖怪さんだよぉ
- 43二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:53:50
赤殿中
- 44二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:55:26
ヨナルテパストーリ
- 45二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:56:50
九尾の狐
- 46◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 00:19:25
インド、中国、日本三国を混乱に陥れたという九尾の狐さんが有名だろうけど、尻尾が九本ある狐さんは全て九尾の狐さんだから、この怖い九尾の狐さんは「白面金毛九尾の狐」とも呼ばれることもあるの
日本では天皇の愛妾「玉藻前」が有名かしら
インド中国の混乱に陥れたのちに、日本も狙ったんだけど、すごい陰陽師さんに正体を見破られちゃって逃げだしたのよぉ
逃げた先は栃木の那須と言われていて、そこで討たれて「殺生石」になったといわれているのよ
この殺生石は那須が有名なんだけど、全国各地に玉藻前や殺生石の話が伝わっているから調べて探してみるのも楽しいかもしれないねぇ
九尾の狐は殺生石になった後も毒をまき散らしたんだけど、玄翁和尚という人が石を砕いたことで九尾の霊が滅されて、普通の石になったともいわれているの
この時砕けたかけらが全国各地に飛び散り、四国では「犬神」群馬では「オサキ」などの呪物になったともいわれているらしいのよ
ちなみに、このお話から、石を砕くような大きな金づちを「玄翁」と呼ぶようになったんだって
つぎは>>50のお話かしら
- 47二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:24:11
1足りない
- 48二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:24:14
いちたりない
- 49二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:25:11
べとべとさん
- 50二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:29:33
あれ? 誰も書き込まない
じゃあもう一度べとべとさん - 51◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 00:44:28
主に奈良県に伝わる妖怪さんでねぇ
夜道を歩いていると後ろから足音が聞こえてくるの
でも振り返っても誰もいないから気のせいかと思って再び歩き出すとまた付いてくる足音が聞こえてくるのよ
そのときに脇によけて「べとべとさん、お先にお越し」というと足音が通り過ぎて聞こえなくなるんだって
中には「暗くて先に行けない」と返されることもあるんだけど、そのときは提灯を貸してあげるとよくて、翌日には返してくれるんだって
よく知られる姿が透明な丸い体に大きな口と下駄をはいた足だけの姿があるけど、あれは漫画家で妖怪画家の水木しげるさんが姿の見えないべとべとさんの姿を描くために、いろんな資料を参考にして描いた姿なのよ
一説にはべとべとさんは前を行く人が転ぶのを待っていて、転んだらあの口でぺろりと食べちゃう、というのもあるみたいだけど、たぶんあの姿に意味を持たせるために「送り狼」の伝承を組み合わせたものじゃないかしら - 52◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 00:47:08
夜遅くで人も少なくなってきましたし、自分も少々眠くなってきましたので、いったんお休みさせていただきます
もしも戻ってきたときにスレが残っていましたら、続きをさせていただきます
一応安価だけ
>>55の妖怪さんのお話するよぉ
- 53二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:49:30
遅くまでありがとう
青行燈 - 54二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:13:14
アキュートさんの読み聞かせCDで昔話聞きたいな
多分古き良きまんが日本昔話の市原女史みたいな感じできっと似合う
カタキラウワ - 55二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:31:14
からかさお化け