- 1◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:13:14
妖怪さんのお話が好きなアキュートさんが妖怪さんの簡単な解説していくよ
「まずは>>5の妖怪さんを簡単に解説してみるよ~」
※素人のスレ主が調べた限りの解説なので、スレ主が知らない妖怪の場合は出典などをご確認させていただくこともあります
※また、妖怪の解説には諸説あったり変化するのが普通なので、こんな説もあるのか~、程度で
- 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:14:04
アキュートさん妖怪に詳しいんだ…知らなんだ
- 3◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:15:28
- 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:15:59
じゃあ豆腐小僧
- 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:01
無惨様
- 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:05
さとり
- 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:43
初っ端からグレーゾーン過ぎる
- 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:16:58
妖怪かそれ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:17:16
なにがグレーゾーンなんだ?言ってみろ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:18:06
オペちゃんが興味を持つくらいのお話ってなんだろ
- 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:18:10
無惨様は妖怪では無いだろ一応
- 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:18:36
千年も生きてる鬼なんだから妖怪みたいなもんやろ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:19:28
そもそもアニメキャラ紹介するスレちゃうやろ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:20:41
4か6で良くないですか
- 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:21:05
最安価やろ
- 16◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:21:28
- 17◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:22:32
一応鬼さんで解説して見ました
4さんと6さんの解説もしてから安価してみたいと思います - 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:24:03
おぬ!?鬼の由来って
おぬ!??初めて知った…かわいいなおぬ - 19◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:29:09
豆腐小僧さんは一般的には手に盛ったお盆に豆腐のせて、頭に大きな笠を被った姿で描かれることが多い妖怪さんなのよ
江戸の黄表紙と言う本でよく出て来た妖怪さんで、この時代には一つ目小僧さんも大きな笠をかぶった姿で豆腐を持った姿で描かれることもあったから、一つ目小僧さんの一種なのかもしれないね
豆腐小僧さんからもらった豆腐を食べるとカビが生えるという風に言われているけど、これは近年の漫画や童子向け図鑑などで付け加えられた要素だから、昔はただ豆腐を持って現れるだけの妖怪さんだったのよ
ちなみに、豆腐に「かえで」が描かれることが多いけど、これは「紅葉」と「買うよう」をかけた洒落なんだって
豆腐屋のいめーじきゃらくたーだったのかもしれないねぇ - 20425/08/08(金) 22:33:01
- 21◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:39:50
- 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:40:29
- 23◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:42:34
- 24二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:42:55
テケテケ
- 25二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:43:10
泥田坊
- 26◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:53:10
泥田坊さんは鳥山石燕さんの『今昔百鬼拾遺』に紹介されている妖怪さんでね、泥の田んぼの中から上半身だけを出した、泥の塊のような一つ目で三本指の姿をした妖怪さんなの
本の解説を簡単に書くと、とある北国のお話で、大切にしていた田んぼを子供たちが手放したからそれを取り返したくて夜な夜な「田を返せ」と現れるようになった、ということなんだけど
実は石燕さんはいくつか妖怪を創作したと言われているんだけど、この泥田坊さんもその一つだと言われているのよ
北国とは吉原のことで「田を返せ」は「田を耕せ」といことらしいんだけど、これは、そのね~、ちょっと恥ずかしいんだけど男女が交わることの隠語だとも言われていて、客引きの言葉とも言われているのよぉ
だから泥田坊さんはお客さんを呼び込む人を描いたものだとも推測されているのよぉ - 27◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 22:54:18
安価忘れてた…今度は
>>35の妖怪さんを解説してみるよぉ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:55:14
海坊主
- 29二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:57:23
つるべ落とし
- 30二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:57:33
- 31二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:58:01
トイレの花子さん
妖怪だよね?一応 - 32二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:00:17
ターボババァ
- 33二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:00:19
以津真天
- 34二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:00:21
エンプーサ
- 35二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:01:20
刑部狸
- 36二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:01:28
- 37◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 23:29:43
安価遠くてすみません
四国はすごい狸さんがたくさんいるんだけど、その中でも三大狸と呼ばれるのが「金長狸」「屋島の禿狸」と「刑部狸」さんなのよ
愛媛に伝わる狸さんでね、八百八狸とも呼ばれるほどのたくさんの部下を持っていて四国をたばねていたとも言われているすごい狸さんなの
松山城の守護神もつとめていたのだけど、人間の騒動に巻き込まれてちゃって追い出されちゃって久万山封印されちゃったんだけど、それでも人々から人気があってね、のちそこに祀られるようになったのよ
三大狸なのに人間に負けるなんて、という人もいるかもしれないけど、この人間が知る人ぞ知る「稲生武太夫」、「稲生物怪録」の主人公でね、魔王さんも追い返したすごい人なのだからしょうがないかしら
※刑部狸さんを簡単にまとめて解説するの自分の実力不足でこの程度しかできませんでした。申し訳ない。詳しくは「松山騒動八百八狸物語」をご覧ください
次の安価>>40
- 38二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:31:44
ペナンガラン
- 39二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:33:07
- 40二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:34:13
牛鬼
- 41◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 23:45:11
牛鬼さんは「うしおに」「ぎゅうき」などとも呼ばれる妖怪さんでね、頭が牛で体が鬼、または頭が鬼で体が牛とかいろんな姿で伝承されているんだけど、みんなが思い浮かべるのは鬼のような頭に蜘蛛のような体を持つ牛鬼さんかしら
島根とか鳥取では蓑や笠にまとわりつく怪火を「牛鬼」とも呼ぶんだって
牛鬼さんは滝とか淵とか海辺など水のある所に出るみたい
牛鬼を殺した人は牛鬼になるとか、牛鬼に呪われると牛鬼になるとか言われているけど、それはおそらく漫画の世界だけで、伝承だとそんな話は特にないみたい
でもすごく恐ろしいのは間違いなくてね、出会うだけで人を病気にしちゃったり、牛鬼に影を嘗められるとしんじゃうとかいわれているの
また濡女 さんと一緒に出ることもあって、濡女 さんの抱える赤ん坊を預かると重くなって動けなくなっちゃって、そこに現れて襲われちゃうとかいう話もあるのよ - 42◆vLNYIbFrFA25/08/08(金) 23:46:38
安価いつもわすれてしまうです
次は>>45の妖怪さんだよぉ
- 43二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:53:50
赤殿中
- 44二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:55:26
ヨナルテパストーリ
- 45二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:56:50
九尾の狐
- 46◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 00:19:25
インド、中国、日本三国を混乱に陥れたという九尾の狐さんが有名だろうけど、尻尾が九本ある狐さんは全て九尾の狐さんだから、この怖い九尾の狐さんは「白面金毛九尾の狐」とも呼ばれることもあるの
日本では天皇の愛妾「玉藻前」が有名かしら
インド中国の混乱に陥れたのちに、日本も狙ったんだけど、すごい陰陽師さんに正体を見破られちゃって逃げだしたのよぉ
逃げた先は栃木の那須と言われていて、そこで討たれて「殺生石」になったといわれているのよ
この殺生石は那須が有名なんだけど、全国各地に玉藻前や殺生石の話が伝わっているから調べて探してみるのも楽しいかもしれないねぇ
九尾の狐は殺生石になった後も毒をまき散らしたんだけど、玄翁和尚という人が石を砕いたことで九尾の霊が滅されて、普通の石になったともいわれているの
この時砕けたかけらが全国各地に飛び散り、四国では「犬神」群馬では「オサキ」などの呪物になったともいわれているらしいのよ
ちなみに、このお話から、石を砕くような大きな金づちを「玄翁」と呼ぶようになったんだって
つぎは>>50のお話かしら
- 47二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:24:11
1足りない
- 48二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:24:14
いちたりない
- 49二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:25:11
べとべとさん
- 50二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:29:33
あれ? 誰も書き込まない
じゃあもう一度べとべとさん - 51◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 00:44:28
主に奈良県に伝わる妖怪さんでねぇ
夜道を歩いていると後ろから足音が聞こえてくるの
でも振り返っても誰もいないから気のせいかと思って再び歩き出すとまた付いてくる足音が聞こえてくるのよ
そのときに脇によけて「べとべとさん、お先にお越し」というと足音が通り過ぎて聞こえなくなるんだって
中には「暗くて先に行けない」と返されることもあるんだけど、そのときは提灯を貸してあげるとよくて、翌日には返してくれるんだって
よく知られる姿が透明な丸い体に大きな口と下駄をはいた足だけの姿があるけど、あれは漫画家で妖怪画家の水木しげるさんが姿の見えないべとべとさんの姿を描くために、いろんな資料を参考にして描いた姿なのよ
一説にはべとべとさんは前を行く人が転ぶのを待っていて、転んだらあの口でぺろりと食べちゃう、というのもあるみたいだけど、たぶんあの姿に意味を持たせるために「送り狼」の伝承を組み合わせたものじゃないかしら - 52◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 00:47:08
夜遅くで人も少なくなってきましたし、自分も少々眠くなってきましたので、いったんお休みさせていただきます
もしも戻ってきたときにスレが残っていましたら、続きをさせていただきます
一応安価だけ
>>55の妖怪さんのお話するよぉ
- 53二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 00:49:30
遅くまでありがとう
青行燈 - 54二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:13:14
アキュートさんの読み聞かせCDで昔話聞きたいな
多分古き良きまんが日本昔話の市原女史みたいな感じできっと似合う
カタキラウワ - 55二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:31:14
からかさお化け
- 56◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 08:27:06
アキュートさんの昔話読み聞かせ、すごく聞きたいです
おはようさん、
朝早くからみんなごくろうさんじゃね
今日もはりきっていこうかね
からかさお化けさんは、一つ目、もしくは二つ目が付いた一本足の傘の妖怪さんで、腕が二本生えているのもいるんだって
水木しげるさんの「日本妖怪大全」だと「傘化け」、鳥山石燕さんの「百器徒然袋」だと「骨傘」で紹介されていてね、骨傘さんは鳥のような姿で描かれているの
鳥取にいる「からかさお化け」さんの一種「幽霊傘」は一本足で一つ目で、人を空高くまで舞い上げるといわれているといわれているけど、他に「からかさお化けさん」が出たというお話はあまり見かけないわ
そうそう、どんなものでも百年経つと化けるといわれていてね、それを「付喪神・九十九神(つくもがみ)」と言うんだけども、「からかさお化け」さん以外他の道具も例外じゃなく作られてから百年経つと妖怪さんになると言われているのよ
だから「からかさお化け」さんには、たくさんの付喪神のお仲間さんがいるのよ
じゃあお次は>>60の妖怪さんのお話でもしてみようかねぇ
- 57二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:33:48
ちょっと待ってね
今、家にある昔に買った古い分厚い図鑑の中から検索してもまず出てこないようなマニアックな妖怪探してくっから… - 58◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 08:50:00
知らない妖怪さんの名前が出る方がわくわくどきどきしますので、楽しみにしています
- 59二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:58:16
ばあちゃん
我聞についてなんか知らない? - 60二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:06:41
五徳猫
- 61◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 09:29:02
鳥山石燕さんの『百器徒然袋』に出てくる妖怪さんだねぇ
頭に五徳を被った尻尾が二つに割れた猫さんが囲炉裏で火を起こしている姿で描かれているのよ
五徳というのは囲炉裏で薬缶などを沸かせるために置く台なんよ
この五徳猫さんも石燕さんが創作した妖怪だと言われていてね、
唐の太宗の武の七徳に基づく舞の内の二つを忘れてしまった人が、五徳の冠者って言われるようになっちゃって隠居しちゃったという話があるんだけど、その五徳の冠者と囲炉裏の五徳、百鬼夜行絵巻に描かれている五徳を被って火ふき竹から火を吹く妖怪さんを組み合わせて石燕さんが創作したと言われているのよ
お次は>>65さんかねぇ
- 62二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:29:11
調べてみた名前のやつ検索したらフルヒットしたよばーちゃん…ごめんよ
- 63二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:34:55
ぬらりひょん
- 64二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:36:18
どことなくカフェっぽい見た目の「おとろし」
- 65二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:41:09
以津真天
- 66◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 10:58:09
※少し居眠りしてしまって遅くなりました
太平記に表記のある怪鳥さんでねぇ「いつまでいつまで」と宮中の紫宸殿の上でないたと言われているねぇ
建武元年は疫病で死者が多かった年だったんだけど、その年の秋頃に出て来たんだって
口から火を吹きながらないて恐れられていたんだけど、弓の名手の「隠岐次郎左衛門広有」がそれを射ち落としたの
その姿は、頭は人間のようで、体は蛇、嘴は先がとがっていて歯はのこぎりみたい、両足の爪は剣のように尖っていて、翼を広げると一丈六尺――四・八メートルほどもあったていうから、怖いねぇ
この時は特に名前のない妖怪さんだったんだけど、のちに鳥山石燕さんが『今昔画図続百鬼』で「いつまで」という名前を付けて紹介していて、それがこの怪鳥さんの名前になったのよぉ
「いつまでいつまで」とないている理由は不明なんだけどね、近年では「いつまで」と鳴いているのは「いつまで死体を放っておくのか」と泣いているから、という解釈がされているんだって - 67◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 10:59:54
- 68二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:05:00
ダイダラボッチ
- 69二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:11:39
夜行さん
- 70二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:12:35
猪笹王
- 71二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:25:07
- 72二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:41:41
- 73二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:58:54
柴田亜美先生の漫画にべとべとさんと思ってたら変質者だったオチがあったな
- 74◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 12:36:47
猪笹王さんは「いのささおう」「いざさおう」と読む、背中に熊笹を生やした大きなイノシシじゃね
討馬兵庫さんという武士が犬をつれて山狩りをしているときに、猪笹王さんを撃ったそうじゃけど、その時に退治したとか片足を撃ったとか諸説あるねぇ
数日後に和歌山の湯の峰温泉にある武士が湯治に来たんじゃけど、決して部屋で休んでいるところは見ないでくれといったんだけど、おかしいと思った宿の人が覗いたら、熊笹を生やした巨大なイノシシ、猪笹王さんが寝とったんじゃって
正体がバレた猪笹王さんは宿の人に、兵庫に復讐したいから犬と鉄砲を取り上げてほしいと願ったんだけど、兵庫は手放したりはしなかったんよ
その後猪笹王さんは一本足の鬼神になって街道を通る旅人を襲うようになってしまって、その街道は廃れてしまったんじゃって
その後封印されたんだけど、果ての二十日である十二月二十日は封印がとけて解放されるそうじゃから、その日は厄日とされるんよ
一本足の「一本ダタラ」という妖怪さんも果ての二十日に現れるというから、その日は山に行かない方が良いよぉ
妖怪事典によっては「猪笹王」じゃなくて「一本足」表記になっとるのも多いよぉ - 75◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 12:40:52
- 76◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 12:41:54
>>80の妖怪さん知ってるかしら
- 77二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:44:14
お歯黒べったり
- 78二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:45:10
朱の盆
- 79二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:45:30
砂かけばば
- 80二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:45:52
ダッシュデブ(都市伝説)
- 81二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:53:08
管狐
- 82二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:16:29
そう言えば数年前に那須の殺生石が割れたな
- 83二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:24:52
何かと思ったら去年建ったこのスレか…
地元の小学生に都市伝説扱いされてた|あにまん掲示板誰か殺してくれbbs.animanch.com - 84◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 13:29:01
- 85◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 13:31:07
- 86◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 13:41:55
管狐さんは主に長野県に伝わる妖怪、というより憑物さんじゃね
イタチとネズミの間くらいの大きさ、竹筒に入る大きさ、マッチ箱に入る大きさなど大きさはさまざまあるようじゃが
管に入る狐のようなモノじゃから「管狐」と呼ばれるみたいよ
管狐さんに憑かれると、裕福な人から富を盗って来るといわれておるが、その代わりに大食らいかつ七十五匹まで増えるそうじゃから、結局は食いつぶされてしまうといわれているんよ
上手く使役する人、主に山伏さんなんじゃけど、その人は「管使い」と呼ばれて、人の心を読んだり憑いて病にしたり使ったんだって
ただ、一度逃がしてしまうと元の管に戻すのが大変困難じゃったから使う人も限られたんじゃろうね
飼い主がなくなると東京の北区王子、狐さんの聖地じゃな、に棲むそうで、そうなると憑くこともなくなるそうじゃよ
似たようなのに「犬神」「オサキ」「コボッチ」「カイコ狐」「牛蒡種」など全国各地に様々な憑物さんが伝わっておるのぉ
次は>>90かのぉ
- 87二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:44:02
うしとらに出てきたお外道さんは犬神と管狐の中間くらいな感じだったな
- 88二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:46:24
加速
踏んじゃったら河童 - 89二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:46:30
ヒュドラ
- 90二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:46:49
あぎょうさん
- 91二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:47:24
妲己
- 929025/08/09(土) 13:51:21
- 93◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 14:01:55
あぎょうさんは放課後の学校に出るといわれているの
遅くまで残っていると「あぎょうさんさぎょうご」という問い共に現れると言われていてね、答えられないと嚙みつかれたり、殺されてしまうんだって
天井から降って来るとか、話を聞いた人の所に現れるとか色々言われているんだ
名前が「夜行さん」に似てるけど全く関係ないのよ
似たような妖怪に「ヨダソウ」「しなば草」というのもあるんだけど、どれも共通して答えがわからないと不幸になっちゃうんだって
答えはね……自分で考えてみるかい?
ヒントは「ア行3」「サ行5」よぉ
お次は>>100かねぇ
- 94◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 14:03:20
ぬ~べ~にも出たくらいですからそこまでマイナーでもないと思っていましたが、そうでもないんでしょうか
- 95二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:03:44
加速がわりの1足りない
- 96二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:04:32
アマビエ
- 97二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:07:11
- 98二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:09:51
マ魔(ぎば)
- 99◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 14:12:12
なるほど、ありがとうございます
むしろ口裂け女や花子さんが、このような掲示板もない時期からあまりにも全国に知られすぎているのが不思議ですから
それくらい知られてないのが普通なのかもしれませんね
もしも自分が踏んでいたらひとつ前のレス
- 100二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:12:25
おらびぐら
- 101二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:22:06
ホラーブーム全盛期はそういう漫画雑誌たくさんあったからそれで知られたのもなんぼかありそうだけど
古いわらべ歌なんかもある時一斉に歌われ始めたりしてるから謎だよね
情報網の発達具合に対して明らかに拡散度合いがおかしくて同時期に全く別々の場所で発生したとしか思えないやつ
- 102二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:22:39
ばーちゃん…俺やっぱ>>91が気になってんだ
某K◯TYの2018年大賞で名前を知ってから実際どんな存在なのかがわかってないんだ
- 103◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 14:29:51
ごめんねぇ、ちょいと調べても「おらびぐら」という妖怪さんや怪異さんは見つからなかったよぉ
でも、宮崎では「おらび」は「叫び」、「ぐら」は「比べ」ということと、日本昔話のにそのような題名があるのはわかったから、叫び比べのことじゃと思って解説するよぉ
日本昔話だと山姥と叫び比べをして負けると食われてしまうって話だったけど、似たようなお話は全国にあるみたい
長野では「みそかだぞう」と天狗が叫ぶことがあるんだけど、もしもこれに叫び返さないと攫われてしまったりするんだって
また岐阜では山中で人を呼ぶときは二回続けて叫ぶのだけど、これは異界のものは一声しかかけないっていうの
もしもそれに返事を返してしまうと良くないことが起きるとかもいわれているのよ
川獺さんが人間に化けた場合、誰だと尋ねると「オラヤ」と答えるところを「アラヤ」と答えるとか、声をかけるというのには不思議な力が込められているのかしらねぇ - 104◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 14:36:55
- 105二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:39:53
- 10610025/08/09(土) 15:03:26
おらびぐらは自分が見たのは高知に伝わる伝承で内容は概ねアキュートさんが言ってるのと同じような感じ
山中で「おーい」と呼びかける声がしてそれにうっかり応えてしまうと「おーい」と延々返ってきて時には一晩以上応酬を続ける羽目になる
先に声を枯らして返事ができなくなったら殺されるか食われるという話だけど正体は山姥だったり猿の化け物だったりやまびこの一種だったりと諸説あり
高知や愛媛は豊後水道による交流があったからか案外大分宮崎と似たような発音や伝承があるらしい
ちなみに沖縄では夜道ですれ違ったら必ず二回返事しないと妖怪と思われるそうで遠く離れてても似たような話はあるんだね
電話の応答「もしもし」もその名残っていうし
- 107二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:12:21
煙羅煙羅
- 108二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:14:25
輪入道
- 109二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:16:13
山あらし
- 110二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:17:09
乳の親
- 111◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 15:21:18
妖怪さんや怪異さんは名前だけ変えた、もしくは名前もないけど同じようなのがたくさんいますし
沖縄と北海道のアイヌで似たような妖怪や神様が居たり、
日本どころか世界各国で似たような神様とかもいますから
調べてみるとすごく不思議だからこそ楽しいですね
自分が踏んでいたらひとつ下のレス
- 112◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 15:31:47
乳の親さんは沖縄の妖怪さん、というより幽霊さんかねぇ、「チーノウヤ」って読むんよ
長い髪で大きな乳房を持つ妖怪さんで、死んだ子の魂をこの「乳の親」さんが養ってくれるんだって
でも愛情が深すぎて幼い子をあの世へ引きづり込んでしまうこともあるから注意が必要よぉ
他に似たような見た目の妖怪さんに「産女」、似たような性質の妖怪さんに「飴屋の幽霊」、
山で迷った子供を養ってくれたという八丈島の「てっち」なんかも子供にやさしい妖怪さんとして知られるねぇ
でも優しくても妖怪さんは妖怪さん、此岸と彼岸では常識も異なることも多いから、気を付けないといけないよぉ
まだまだ行くよぉ>>115
- 113二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:33:23
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:34:23
このレスは削除されています
- 115二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:34:58
そうげん火
- 116◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 16:10:24
叢原火さんはまたまた登場の鳥山石燕さんの『画図百鬼夜行』に描かれる怪火なの
空飛ぶ火の玉の中に横向きの男の人の顔乗っているような姿で描かれてるんだけど、この顔の人は「宗玄」さんだから「宗玄火」とも書かれるみたい
京都の壬生寺の近くの草原に現れる怪火でね、近くの地蔵堂で悪いことをしていた宗玄さんというお坊さんが居て、亡くなった後にその業のために、地獄に落ちて業火に焼かれ続けて、それが怪火として現れるんだって
ちなみに、草原に出るから「叢原火」と呼ばれるという説もあるのよ
狸や狐が原因の「狸火」「狐火」とか、お墓とかでは人魂が怪火として現れたりするし、
水辺海辺なんかに出る「牛鬼」「不知火」「沖龍灯」とか、
雨の日に現れる体に纏わりつく「蓑虫」「蓑ボシ」「蓑火」など
怪火は全国各地数えきれないくらい種類が豊富だから、探して調べてみるのもいいんじゃないかしら
沢山お話貯まって来たねぇ
次は>>120とかもいいかもねぇ
- 117二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:12:24
砂かけ婆
- 118二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:13:38
一反木綿
- 119二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:17:17
青女房
- 120二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:17:54
ペプペプさん
- 121二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:19:13
空気読まずにスレチなレスしてくるのは消していいと思うよスレ主アキュートさん
- 122◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 16:24:23
ペプペプさんってどんな妖怪さんか全然わからなくてごめんねぇ
よかったら、どんな妖怪さんなのか教えてくれたら嬉しいわ
グラスワンダーさんやペプチドナイル鞍上藤岡佑介さんは妖怪にいないためスレチとわかりますが、
ペプペプさんもスレチの発言なのでしょうか
ある意味ダッシュデブさんも新しい都市伝説みたいなものなので、
あの人?と同じにどこかで生まれたものかと思うと
すこしわくわくどきどきしていますが、スレチだったら悲しいな
とりあえず、>>119さんの青女房さんの解説したいと思います
- 123◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 16:39:18
申し訳ないんだけど>>120の妖怪さんがよくわからないから>>119さんの青女房さんの解説するねぇ
青女房さんはおなじみ鳥山石燕さんの『今昔画図続百鬼』にある妖怪さんでね、荒れ果てた御所に出るらしいの
こちらの妖怪さんも石燕さんの創作した妖怪さんと言われていてね
官位が低い若い女官さんを「青女房」と呼んだらしいんだけど、そこから創作したともいわれるのよ
眉はぼうぼう、おはぐろを黒々と塗っていて、人が来るのを待ちぼうけているんだって
でも、青女房という妖怪さんは『百鬼夜行絵巻』にも描かれていて、こちらは扇を仰ぐ青白い肌に真っ赤に充血した目をした女性の姿をしているの
扇を煽っていることから「煽ち貧乏」と掛かっていてね、貧乏風を吹かす貧乏神だという説もあるんだって
次の妖怪さんは>>125でも話してみようかしら
- 124二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:41:49
ホヤウカムイ
- 125二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:42:43
ちんちんこばかま
- 126二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:43:01
七人ミサキ
- 127◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 17:14:28
ちんちん小袴は小泉八雲さんの奇談にある妖怪さんだねぇ
「ちいちい袴」「ちいちい小袴」というのが一般的みたい
古くなった爪楊枝をきちんと捨てないと小さな侍の姿になって現れるらしいの
ある不精な奥さんがいたんだけど、その人が寝ているときに枕まわりで小さい男たちが歌い踊り、起こしておきながら早く寝なさいとか言って歌い踊り続けるのよ
追いかけて捕まえようとしても素早く逃げられて、朝が来て消えるまで歌い踊り続けたんよ
夫にそのことを相談したら、夫が隠れて見張ってくれたんだって
なるほど夜遅くに小さな男たちが現れて、これが化物かと刀で薙ぎ払ったら消え、そこに残されていたのは使い古した爪楊枝
奥さんは使った後の爪楊枝をきちんと捨てずに畳の間に隠してたんだけど、それが化けて出たんだって
夫に叱られ窘められ、爪楊枝を焼き捨てるようになってから、ちんちん小袴はでなくなったんだって
次はちょっとだけ間あけて>>135のお話でもしようかしら
- 128二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:27:44
ksk
- 129二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:33:24
異獣
- 130二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:35:25
野槌
- 131二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:35:47
ワタリビシャク
- 132二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:36:38
ksk
- 133二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:37:42
ゴンゴンヂー
- 134二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:39:45
ヤマビコ
- 135二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:39:53
ざっと調べても出てこなかったから俺もこれが聞きたい
- 136二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:40:06
シャグマ
- 137◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 18:03:30
- 138◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 18:15:15
やまびこはみんなも良く知ってると思うけど、山で「おーい」とかいうと「おーい」と声が反響して戻って来る現象のことなんだけど、
昔の人はそれが山に何かが居て声を返しているんだと考えて、そして生まれたのが妖怪の「やまびこ」なのよ
漢字は「山彦」「幽谷響」「空谷響」ってあって、あの鳥山石燕さんの『画図百鬼夜行』だと「幽谷響」の字があてられていて、犬が両前脚を上げているような姿で描かれているのよ
また、カカシのような姿をしていたり、声だけで姿が見えなかったり、色々みんな想像したみたい
鳥取だと「呼子」「呼子鳥」とかいわれていたから鳥の仕業と考えていたみたいよぉ
九州の「オラビソウテ」もやまびこの仲間って言われているけど、さっき説明した「おらびぐら」の方が性質は近いみたいねぇ
次は>>145の妖怪さんの解説しようかしら
もしかしたら、途中でご飯食べるかもしれないから、そうなったら遅くなるかもしれないけど、勘弁ね
- 139二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:18:53
我聞…妖怪退治の仕事してるけど何か質問ある?って5chのスレに出てくる妖怪らしい
妖怪退治の仕事してるけど、何か質問ある?『先生の話 その7』「妖怪退治の仕事してるけど、何か質問ある?『禁山』」の続き...nazolog.com - 140二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:37:28
ここと如是我聞ってのが出てきたな
ただそこは確か件(くだん)のことを如是、それの対になる妖怪を我聞としていたのに対して如是我聞は一つの妖怪っぽい?
ただし両方件関連ではあるっぽいか
これ以上調べるかはばあばの気分次第だな
- 141二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:43:32
十六人谷の柳の木
- 142二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:46:37
陰摩羅鬼
- 143二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:50:29
たんころりん
- 144二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:53:01
オシラサマ
- 145二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:54:24
アクロバティックさらさら
- 146二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:54:31
このレスは削除されています
- 147二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:24:13
- 148◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 20:58:35
- 149◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 21:06:00
今だと悪は"悪い"って意味で使われているけど、すごく強いって意味もあったってあたしも聞いたことあるよぉ
妖怪が神様の例だと、柳田国男 さんが妖怪は零落した神様だという風にも言ってるね
「一つ目小僧」さんは「山の神」さんだったとか「河童」さんは「水の神」さんだったとか
でも、それだけでは語れない民間伝承とかもたくさんあるみたいだから、すべてが全てそうじゃないみたい
沢山いろんな説がある例としては先ほど言った「河童」さんは、水の神様だったり、人身御供の生贄だったり、その代わりの藁人形だったり、家で亡くなった子供が「座敷童子」に対しての川でなくなった子供が「河童」だったり、巨大な亀みたいのを普通に見間違えたり、びっくりするような説だと隠れキリシタンが正体というのもあったりするみたい
いろんな話があるから、妖怪さんのお話っておもしろいんじゃよねぇ
- 150◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 21:19:18
アクロバティックサラサラさんは最近だと漫画やアニメの「ダンダダン」で初めて名前を聞いた方も多いんじゃないかしら
「八尺様」とか「邪視」さんみたいに最近広まった都市伝説妖怪の一妖じゃね
主に福島で目撃されているみたいだけど、身長はものすごく高くて、赤い服に赤い帽子、脚は素足、避けた口には無数の歯があるともいわれているのよ
そして名前の通り、髪は黒くすごく長くてさらさらなんだって
「八尺様」とか「口裂け女」さんに似てる気がするねぇ
高い建物から飛び降りて地面すれすれで消えたり、自動車の前に突然現れたりするらしいんだけど、
どうやら飛び降り自殺した女の人がアクロバティックサラサラさんになったみたい
直接人を襲った、みたいな話はないみたいだけど、
人間だったころの彼女が飛び降りたというビルでは
飛び降りが頻発したとも言われているから呪いみたいなものを持ってるのかもしれないねぇ
次は>>155のお話なんてどう?
- 151二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:22:43
酒吞童子
- 152二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:24:08
ターボババアの加速そーち!
- 153二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:24:49
文車妖妃
- 154二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:27:16
おとろし
- 155二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:27:21
カシマレイコ
- 156二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:27:28
お菊さん(皿屋敷)
- 157二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:27:40
大百足
- 158◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 21:51:45
カシマレイコさんは「口裂け女」さんと同じような時期に流行った都市伝説型の妖怪さんで
「カシマさん」「カシマさま」とも呼ばれているみたい
また「口裂け女」さんの名前が「カシマレイコ」だという説もあるのよ
学校のトイレや夕方の登下校どころかお風呂で髪を洗っているときや夢の中にまで出てくることもあるんだって
カシマさんは出会った相手に足の行方を尋ねてくるんだけどそのときに「明神高速道路」と答え、
誰に聞かれたのかと尋ねられたら「カシマレイコさんに聞きました」と答えないといけないんだって
またその時に「足はいるか」と聞かれることもあるんだけど、
「いらない」と答えると足を一本持っていかれちゃって「いる」と答えると余計に足を一本つけられちゃうんのよ
足をつけたり外したりする怪異には似たようなので「足イルカ」とか「足売りババア」とかいうのもいるんだけど、
「私はいらないので〇〇さんのところへ行ってください」と答えるといいとも言われているよ
そうそう、カシマレイコさんはこの話を聞いた人の所に現れるというから、今晩気を付けてね
「カシマさんのカは仮面のカ、カシマさんのシは死人のシ、カシマさんのマは悪魔のマ」と唱えると助かるんだって
カシマレイコさんの伝説に関しては「カシマさんを追う」という書籍が出るほど多種多様に分かれているから、ここで紹介したのはほんの一部だから、気になったら自分で調べてみてね
次は>>165かねぇ
- 159二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:53:23
静か餅
- 160二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:54:11
加速する岸信介
- 161二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:55:14
天狗
- 162二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:55:17
二本の足
- 163二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:56:23
真面目な幻獣
- 164二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:56:33
コロポックル
- 165二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:56:34
アラサラウス
- 166二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:58:37
ジバニャン
の、元ネタ - 167二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:03:03
(地縛霊と猫又どっちだ……?)
- 168二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:03:56
- 169◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 22:13:45
妖怪さんの名前見ているとなかなか珍しいのたくさん上がっているねぇ
あたしより詳しい人おるんじゃないかい?
アラサラウスはアイヌに伝わる妖怪さんで「アラサルシ」とも呼ばれるそうじゃけど、
アイヌには文字がなく口伝じゃから、発音は異なるかもしれんよぉ
「アラ」は「ひとつ」「サラ」は「尻尾」「ウス」は「生えている」というアイヌ語で
「一つの尻尾が生えている」という意味らしいんよ
体毛のない巨大な熊みたいな姿をしており、変化も自由自在で人を襲うそうじゃ
似たような名前の妖怪さんに「イワサラウス」というのもいるんじゃけど、
「イワ」は「岩山」を意味して、やはり体毛のない熊のような姿をしているって言われているんだけど、
こちらはどんな妖怪なのかわからないそうよ
そろそろ終わりが近づいてきたみたいね
次は>>175なんてどうかしら
- 170二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:15:35
オッケルイペ
- 171二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:19:21
杖つき
- 172二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:20:23
ぬりかべ
- 173二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:22:00
さがり
- 174二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:22:03
初心に帰って「雪女」でよろしく
- 175二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:22:08
ちんちろり
- 176二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:23:12
ろくろ首
- 177◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 22:36:45
山口に出たという妖怪さんじゃね
『岩邑怪談録』「加藤氏変化に逢ふ事」に出てくる妖怪さんなんだけど、名前は不明なの
でも妖怪事典では妖怪名を「ちんちろり」で紹介されてることが多いから、ここでも「ちんちろり」さんと呼ぶねぇ
加藤某という人が夜遅くに西宇治からの帰宅中、突然後ろから小坊主が付いてきて「加藤殿はちんちろり」と言ってきたのよ
加藤某は負けずに「そういう者こそちんちろり」と返して、お互い言いあいながら、そのまま加藤某の家に着いたの
加藤某が普通に中に入り門を閉めると、小坊主は門の屋根に乗って笑いながら「さても強ひ者じゃ」と言ったんだって
岩国では人に負けずに言い返すときに「そういう者こそちんちろり」というようになったって書いてあるよぉ
「ちんちろり」さんの情報はそれだけで、それ以外なにもわからない不思議な妖怪さん、妖怪さんなのかもわからないんだけど、とてもおもしろいよねぇ
『岩邑怪談録』は国会図書館で見ることもできるから、興味がある人は見てみてね
次の次あたりが最後かな?
>>180のお話でもしてみようかねぇ
- 178二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:41:14
「鬼」
- 179二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:41:32
あすこここ
- 180二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:42:14
ぬらりひょん
- 181二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:42:32
ペナンガラン
- 182二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:52:36
最後に相応しい奴来たな
最後に相応しいかな? - 183◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 23:17:41
妖怪の総大将とも呼ばれる「ぬらりひょん」さんは
知らぬ間に人の家に上がり込んで、その家の主のようにふるまうため誰も気が付かないっていわれているんだけど、
実はその性質は近年付与されたものといわれているのよ
それに妖怪の総大将と知られるようになったのは「ゲゲゲの鬼太郎」の影響が大きくて、
それ以前だと佐藤有文さんの「妖怪図鑑」で妖怪の総大将って書かれていたくらいらしいの
あと、おなじみ鳥山石燕さんの『画図百鬼夜行』にも描かれているんだけど詳しい解説もなく、
ただ初老の男性が屋敷へあがろうとしているような姿が描かれているだけだから
石燕さんが描いた「ぬらりひょん」さんがどんな妖怪なのかもわからないのよ
でも岡山にも「ぬらりひょん」さんがいてね、
海上に玉のようなものが浮き沈みして、取ろうとすると「ぬらり」と沈んで、
再び海上に「ひょん」と浮かび上がるという妖怪さんなんだって
こちらの妖怪さんの正体は「タコ」とすることがあるんだけど、
百鬼夜行の絵巻物に描かれた「ぬらりひょん」みたいな姿をした妖怪さんの頭が
まるで蛸みたいにふにゃふにゃしているから、そちらの正体も蛸なのかもしれないねぇ
あと一妖いけるかしら
最後に>>190の妖怪さんでもいかが
- 184二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:19:22
おぶさりてい
- 185二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:24:55
吸いかづら
- 186二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:26:10
美浦の勝馬神社の安馬さま
- 187二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:27:18
ダートの妖怪ワンダーアキュート
- 188二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:27:32
首無し馬
- 189二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:27:48
- 190二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:27:59
青鷺火
- 191◆vLNYIbFrFA25/08/09(土) 23:45:36
- 192◆vLNYIbFrFA25/08/10(日) 00:00:42
- 193二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:02:27
描いたの!!?
- 194二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:03:03
- 195二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:03:51
急に良い絵ブッ込んで来るやん。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
またいつかやってくれると嬉しいです。 - 196二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:07:11
駿府城に出たやつか
お疲れ様でした - 197二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:13:17
じゃああとは埋めますね
- 198◆vLNYIbFrFA25/08/10(日) 00:14:45
- 199◆vLNYIbFrFA25/08/10(日) 00:17:20
おつきあい、ありがとうございました
- 200二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:17:31
200なら園崎魅音が前原圭一と結婚して世界一幸せなお嫁さんになりついでにワンダーアキュートが何だかんだ大成する