ワイ、小学生の算数が解けない

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:28:57

    これみんなわかる?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:30:29

    >>1

    □の中に1~11の数字を1つずつ入れて、たて、よこの計算式を完成させなさい。(4、7、8、11はすでに入っています)

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:32:30

    =7になる縦の式が鍵と見た

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:34:12

    前提の問いを共有してもらっていい?同じ数字を二度使わずに空白に入る部分を考えろって話?じゃないと何でもアリだが

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:34:30

    解けたぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:35:06

    4-2+9=11
    6+5-8=3
    10 7 1

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:35:16

    3分くらい時間かければ解けるけど地味にめんどくさい問題
    ぱっと見で解けないくらいなら普通だと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:35:56

    かな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:36:21

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:36:49

    >>7

    同じく即答は無理で当たりつけてやるならまぁくらい

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:36:56

    マイナスが使えないから8の上が9か10の二択しかないからそんなむずくないぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:37:33

    半径2の円を7個、図のように外接させます(どの円も2つ以上の円と外接しています)。
    さらに、図のように正三角形を円と接するように描くとき、大きい方の正三角形と小さい方の正三角形の周の長さの差を求めなさい。

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:39:20

    >>8

    なるほど

    1~11を1個ずつ使う、というルールで既に4が使われてるから

    合計で7を作れるのは1+6か2+5のみ

    でも4-1をすると3になって合計11にするには8にしなくちゃいけなくなり、既に8は使われてるからそれはできない

    だから7の縦列は2+5のみ


    こういう考え方で進めるのか

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:46:30

    >>12

    これもうパズルじゃねえじゃん

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:47:50

    >>14

    誰もパズルっていってないし

    算数オリンピックの問題

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:49:57

    >>12

    目算で12くらい

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:50:40

    こんなん上の式以外数字何入れても正解かと思ったけどルールあるなら先に書かんかい

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:56:51

    24でしょ知らんけど

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 22:59:13

    なんか急に知識ひけらかしたい欲こもった問題出してくるの笑う

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:08:08

    >>12

    これルート使わずいけるん?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:09:32

    >>12

    赤の部分の孤長を L_1,青の部分を L_2 として L_1 - L_2 を求めればいい

    6 角形の角っちょで赤青が打ち消し合うことに注意すると解ける

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:11:46

    算数オリンピックって正味知能検査よな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/08(金) 23:52:18

    >>17>>19


    ただの言いがかりにハートまでついてるのも合わせて草

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:16:08

    >>13

    この手の問題はこういうロジックを考えるのが楽しいのよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:27:29

    2列目の1⃣+2⃣=7が
    (1,6)(2,5)(5,2)(6,1)
    しかないって気づくとこがミソかな

    じゃあ1⃣に1を入れてみよう
    そうすると右隣は8になるけど、8はすでに使われてるから(1,6)はダメだね

    1⃣に2を入れてみよう
    右隣は9、その一番下は1
    じゃあとりあえず(2,5)は合ってる可能性があるね

    1⃣に5を入れてみよう
    右隣は10、その列の一番下は2
    2は今5との組み合わせで使ってるから(5,2)はダメだね

    1⃣に6を入れてみよう
    右隣は9、その列の一番下1
    1は今6との組み合わせで使ってるから(6,1)はダメだね

    ということは2列目は(1,6)(2,5)(5,2)(6,1)の可能性があったけど、
    そのあと矛盾なく数字を入れられるのは(2,5)だけなんだ

    って感じで実はちゃんと1列ずつ見れば解けるようになってる、というのがこの問題

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:30:55

    >>25

    はえ~ようわからんけど頭いい……

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 02:46:32

    >>25

    正しいけどマイナスの数字使えないんだから一つ右の縦列考えて○-8=の答えの組み合わせは9か10しかないって考えるのが一番簡単だと思うな4通りじゃなく2通りに減るし

    ○が10じゃダメな理由はその縦列でわかることだけど。その場合2️⃣の答えが4とダブるからダメで1️⃣2.2️⃣5.○9が消去法的に確定する。あとは穴埋めだよね

  • 282525/08/09(土) 02:59:38

    >>27

    もっと頭のいい人おった…😭

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 04:43:40

    >>12

    一辺の差が4だから周の長さの差は12か?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:06:35

    こんなもん何通りでも答えあるじゃん??って思ったら>>2があった

    最初に書け

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 08:19:32

    >>30

    わかる。30秒くらい無駄にした。こういう系は答えみないようにするから即座に下のレス見ない

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 10:52:08

    >>21

    じゃ 2(4 - 0 + 4 - 2 + 2 - 2) = 12か

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:14:30

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:15:56

    2,5,9 を 2 回,1 を 1 回つかって

    >>1 の❏を埋めなさい


    ……どうする?

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:32:25

    >>34

    寝ぼけながら書いたからめっちゃ数字汚いけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:33:46

    今の算数楽しそうだね
    いいなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:39:36

    >>27

    そのアプローチがあったか…

スレッドは8/9 21:39頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。