- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:24:14
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:32:30
- 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:34:19
ゴリラが強いのは当たり前だろ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 09:39:05
リターンズだと催眠も効かないしね
- 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 10:08:43
- 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 10:31:03
おはクランキー。長生きしろよ
- 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:37:19
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:32:24
他のコング達がツルハシで採掘してんのに一頭だけ素手でバカスカ採掘してるからな
- 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:33:29
でもイバラと溶岩を殴れない雑魚ゾウねぇ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:51:34
- 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:01:46
- 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:24:13
でもバナンザくるまでドンキーは主役ながらなんか不遇なイメージあった
描写はともかく性能は下な事多かったし - 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:37:23
1やレトロ2部作ではパワーっぽくなかったし2と3はそもそも使えない
64ではチャンキーにパワータイプ取られてたしな - 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:41:14
イメージに反して繊細操作を要求する硬派なシリーズだったんよね
パワーでぶん殴るのはムービー中が多くてゲーム中でパンチするのってジャングルビートくらい? - 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:09:28
僕のペットの孫だよ?そりゃ強いよ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:32:26
- 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:50:51
今の性能でチャンキー登場させたら強すぎるからな...
- 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:25:36
薬に頼らないとレバーすら倒せなかった64時代を思うと本当に強くなったな(ちなみにチャンキーはドーピング無しで大岩を運べる)
- 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:43:45
むしろパワータイプのゴリラだったのにオーソドックス主人公ポジだから今までナーフされてたまであるからな
ドンキーコングシリーズ自体がマリオみたいなアクションげーだからパワー自体があまり重要視されなかったし - 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:44:39
今チャンキー出したらデフォでコングバナンザみたいな性能になりそう
- 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:48:51
- 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:37:45
こいつにボクシングで勝ったリトル・マックさん
- 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:53:19
おそらく守るべき者がいることでバフが入ってる……
- 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:54:02
でも俺の操作するコイツは勢い余ってイバラ殴っていつも死にかけてるんだけど
- 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:20:23
バナンザ、ポリーンの歌だけじゃなくて多分パワーを発揮する方の才能もいるっぽいしな
- 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:36:59
- 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:40:29
ゲームの方でもハニークレーターのやつとかみると素でドンキーより腕力ありそうだし...
- 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:10:10
パンチパンチでコングバナンザのチャージパンチと同じくらいの威力ありそう
- 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:57:47
リターンズだと月とか殴り落としてるからなこのゴリラ
月落とすとか普通ラスボスがやるヤツだろ… - 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:45:22
ドンキーコングがインフレするとチャンキーコングも一緒にインフレすんの草
- 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:58:26
まあその辺は昔からそうだからアニマルフレンドの出番もあったわけで
- 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:00:42
- 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:49:27
- 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:55:24
ムービー中は強強ゴリラなんだけどプレイ中はローリングが通る間はイケイケなんだがそれが無理になると一気に慎重にならざるを得ないんだよな
見た目通りジャンプ力微妙だし飛び道具も使い捨ての投擲ぐらいしか無いしハンドスラップはギミック解き用だし
- 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:23:39
- 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:42:13
映画のクッパは魔王寄りだしな
マリパみたいに複数で倒さなきゃいけないパターンとスポーツゲーみたいにタイマンで倒せるパターンあるし - 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:44:52
そんな扱いで草
- 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:36:22
くだらないマウントをとらないヘビはやはり聡明スネークねぇ…
- 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:19:52
ゴリラは強い
- 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:10:51
- 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:13:31
- 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:21:37
あくまで自分個人の考えだけど、長老たちが全員DJになってる当たり
バナナジウム元素には音による指向性があるんじゃないかと思う(バナンザ自体は古代の力らしいし)
なので、バナンザポリーンの歌で満タンになったアドレナリンと金(バナナジウム)を融合させて、DKに流し込んで
変身させてんじゃないかなと
だからコングバナンザの歌でヘビバナンザになったりはしない、歌による指向が違うから
当然それだけのバナナジウムを流し込むと普通の存在だと体がもたない
DK(とラスボス)はその変身に耐えられる稀有な存在(バナモンド大量に食ってスキルポイントにしてるし)
ラスボスが言っちゃなんだが腐ったバナナの化け物になったのは
腐りかけの完熟ドロドロバナナにして食ってやるという野望だけで
音楽による指向性がなかったせいじゃないかと
- 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:32:25
面白い考察だ
野生の力を解放するための決まった手順というか、その種族の力を発揮するための歌が決まってるのもそういう感じなんだろうなって - 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:51:50
見た目がちょっと叡智という価値があるだろーが!!
- 45二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:16:08
ただ基本的にヘタレな上に、スピードはコングクルーの中で最も遅いという短所もある。
- 46二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:10:13
石版(レコード)が必要なのも要するに継承者にその音を覚えさせるためなんだろうね
- 47二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 01:58:16
スターで防いだけどクッパの全力の踏みつけの余波でアスファルトに地震並みの震動とでかい亀裂が出来てるの怖ぇよ