- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 10:51:11
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:52:40
原典も三刀流だったの?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 11:55:48
- 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:02:53
- 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:08:20
- 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 12:44:32
- 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:05:21
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:04:34
二次創作的な挿絵や銅版画とか
中世キリスト教的な倫理観の中で抑圧されたスケベへの思いがわりとダイレクトに反映されてるよね - 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:32:06
思ったよりチ◯コの形しててでダメだった
- 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:34:25
- 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:42:50
いろんな国の英雄や偉人が出てくるけど「だいたい元ネタの薔薇園伝説と同年代」という拘りっぷりだしな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:09:55
個人的には王時代なのに戦士思考過ぎるのがあまりらしくない
利他主義、自己犠牲、善なる英雄というのが原典ベオウルフ人物像だと思ってる - 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:08:18
- 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:11:18
この漫画で早逝を早逝きと書かれたらマジでそういう意味なのか迷うから困る…
- 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:24:43
原典でも妙なんだよねフルンティング
これはローゼンでも触れているけど元の持ち主はウンフェルスでその主人はフローガルス王
まず凄い名剣であると讃える口上がある
ベオウルフがグレンデル退治が出来るのかとウンフェルスが喧嘩を売って二人の仲は険悪に
だけどグレンデルの母親打倒の際にウンフェルスはこの名剣を与えている
ところが母親には通じずに剣を投げ捨てその場に佇む巨人ヨトゥンの剣でなんとか倒した
何故ウンフェルスはベオウルフに剣を与えたのか…母親に通じないことを知っていた?
という説が当然あるんだけど、なら凄い剣の説明を長々と讃えるのがよく分からんとなる
母親は超常的なヨトゥンの剣でないと倒せない加護で栄光あるフルンティングがここに来て輝きなんて初めてのことだとの説明があるから予想外の事態だったのでは?
だから貸したウンフェルスどころか下賜した先はフローガルス王だから名誉を傷つけることになるから急遽投げ捨てた
って話がある
- 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:03:45
- 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:32:17
- 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:53:42
ディートリッヒ・フォン・ベルンが出て来るのも日本の漫画ではかなり珍しい方
ドイツ伝承においては由来がヴェローナのテオドリック大王にあるのでゲルマン民族を代表する英雄
一方でジークフリートはワーグナーのことあって民族アイデンティティに有名で近世だからってこともあるけどそれもシズレクのサガを用いたオペラだしね - 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:57:51
- 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:48:06
ほんま勃起という単語がノイズ
- 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:16:15
- 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:16:54
回想のSEに「ビクンッ」を使う作品は金輪際ないだろうな
- 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:58:53
- 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:00:54
ローゼンは物語に関しては割と真面目に書いてない?
元ネタの物語を調べた上でそれに沿ったり破綻しないようにストーリーライン出していることは分かるよ - 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:02:27
ケイとかいろいろある逸話をそう解釈したかー、と感心したわ
- 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:44:13
- 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:49:52