- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:54:56
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:56:20
次点で映像
特に映画館で見るホラーは怖い
家で見ると恐怖度は低くなるよね - 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:56:32
一人称視点のゲームかな
ホラー映画とかホラー小説とかかなり好きで見まくってたから耐性あると思ってたのにチラズアートのホラゲ怖すぎて途中で投げ出した経験がある - 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:56:52
ゲーム
臨場感がやばい - 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:56:54
自分は小説
視覚的な詳細が見えないからこそ叙述トリックとか使いやすいし話としての怖さが伝わりやすいと思う - 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:57:19
俺は現実
- 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:58:38
一昔前の解像度の低いホラゲーがすごい怖いと思う
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:58:40
- 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 13:59:26
映画かな
月並みな感想だけどリング一作目が怖かった気持ちはずっとある - 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:00:11
エンタメとして成立しない媒体はルール違反では
- 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:01:37
現実というのは肝試しとかお化け屋敷的な話かも
脅かし役が絶対加害してこないの分かっててもやっぱこえーよとなる - 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:01:40
自分の想像次第でいくらでも怖くなるからね
- 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:03:18
VR一人称ホラゲーとか怖すぎる
- 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:03:58
初代プレステのホラゲーは起動音も相まってむっちゃ怖いよな
- 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:06:26
普通に考えて薄暗い建物を進むって行動が怖い
- 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:07:16
- 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:12:05
子供の頃に読んだぬ~べ~の漫画がめっちゃ怖かったわ
- 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:13:13
大なりの使い方間違ってるよ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:17:05
ジャンプスケアとかのびっくりとかの怖さで言うならゲーム
ぞわぞわする感じの怖さなら小説かなぁ
怖い部分に進んでいく時の怖さはどっちもかなりある印象だけどこれはゲームかも - 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:21:08
お化け屋敷みたいな体験は?
VRかな - 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:25:52
怖い話読むとかは全然平気なタイプだけどホラゲーで自分で操作しなきゃいけないのは耐えられないくらい怖い
- 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:29:07
ゲームやろなぁ
怖いホラー漫画はあったけど読めないホラー漫画はなかった
怖いホラー映画はあったけど見れないホラー映画はなかった
怖くてプレイできないホラーゲームはあった - 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:32:03
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 14:55:10
お化け屋敷で前に進む、ホラゲーをプレイするって
その行動の先に恐怖があるって分かっててするから怖さが倍増するんだろうな - 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:09:08
- 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:11:05
文章
ある程度集中せずとも接種できる映像系のものとは違って自分で読み進めて行かなきゃいけないから集中してその分恐怖心がます - 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:12:34
本の何が怖いって文章から受け取ったイメージが頭の中に住み着くところ
- 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:31:38
頭の中で映像化してるから、イメージが映画とかよりさらに身近な場所を元にしてるせいでしばらく夜の座敷や学校に近づけなくなったりしてたわ
- 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:34:00
同じホラーでも得意不得意あるから一律で答えにくい
ゾンビや殺人鬼から逃げるサバイバルホラーは自分が登場人物になるゲームが一番恐怖度は高いだろうし
自分で展開のコントロールができないから怨霊系は映画や漫画が強い
因習村系や呪詛や穢れのようなものはビジュアルより想像力がキーだから文章が本当に強くなる - 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:42:10
小説が一番後から思い出すな
- 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:44:44
- 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:43:10
- 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:46:32
- 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:04:42
- 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:23:42
俺はゲームより映画(映像作品)の方が怖いと感じるかな
ゲームが能動的に恐怖をってのはわかるんだけど逆に言えば自分から何か操作しない限りは何も起きないのが殆どなんだよね
映画だと自分が間を置きたくても恐怖が向こうのほうから待ったなしで迫ってくるからそっちのが怖いと感じる - 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:38:25
禍話だと語りよりリライトの文章の方が怖く感じるかも
- 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:42:00
- 38二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:45:14
映画やゲーム、小説も人が作ったものだからな…
- 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:43:04
文章かな怖いやつは数日引きずる
- 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:44:54
廃墟探索は結局ヒトコワオチ、あるいは幽霊関係なく普通に危ないってオチも多いからなぁ
- 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:27:51
心霊スポットの廃墟探索は人様に迷惑かける場合もあるからな
ただ生配信の1人称視点での探索は見てて面白いってのも事実 - 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:30:57
自分は一人称ゲームは画面酔いの吐き気でホラーどころじゃなくなっちゃうから映画の方が怖い
その映画でも一人称視点が多いと酔うけど… - 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:55:32
小説って意見結構多いんだな
俺がホラー小説あんまり読んでないからか意外に感じる