アニメ業界って

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:25:08

    ここ数年で儲かってるのかな?
    儲かってるなら嬉しいけど
    ここ数年の作画れべるが上がってる気がして

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:28:25

    さあ

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:29:33

    制作委員会が中抜きしてるんでしょ知ってる

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:31:37

    >>3

    だから委員会をつくらず直接儲ける必要があったんですね

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:31:43

    配信サービスで海外からもお金とれるようになったのは大きそう

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:35:17

    SNSとの相性が良くなって原作への宣伝効果が高くなった印象はある
    スポンサーがアニメへの予算を増やしてるような気がする

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:36:40

    >>3

    株式会社の配当金を中抜きって言うもんやぞ

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:40:53

    >>3

    製作委員会は出資者の集まりだしそこに還元されないとしたらぶっちゃけ闇なんでは?

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:45:07

    元々リスク分担のための製作委員会だし一概に悪というのも…

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 14:47:49

    そう思ってたけど最近好きな漫画がクソ作画でアニメ化されたからやっぱ上澄みが凄いだけ

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 15:01:19

    太い出資元(具体的には集英社)が
    「金をドカンと出してクオリティをガツンと上げれば
    話題になってきちんと利益が出る」に気づいて実践してるだけで
    業界全体としては自転車操業なのは変わってない感

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 15:07:58

    人気あるとこは儲かってそうって思えるけど、それ以外は全然やろな
    全体としては盛り上がってるんだろうけど、注目もリソースも一極集中してて、元から弱かったとこはさらに厳しくなってってる印象がある

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 15:18:28

    >>5

    ネトフリは予算はデカいけど権利はネトフリ持ちの下請けになるしかないので

    大ヒットしたときのリターンはないって聞いた

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:00:41

    >>13

    クランチロールとかの話じゃないかなぁ

    盾の勇者やオバロなんかは海外の利益がかなり出てると

    KADOKAWAの決算資料説明会で明言されとるね

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:10:30

    アニメ1シリーズ作るにも億単位の金はかかる
    それで赤字出さないように展開するのって大変だと思うわ
    自転車操業になって当たり前だし、むしろ潰さずよくやっとると感じる

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:12:07

    >>3

    出資者が儲からないシステムになったら余計アニメなんて作られねえよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:36:12

    製作委員会が悪いというより、製作委員会の出資企業が多すぎるのが悪い。
    権利関係がややこしくなって、コンテンツの展開が遅くなるのがマイナス。

    鬼滅の刃も製作委員会の名前は使ってないが、アニプレックス・集英社・ufotableの3社による製作委員会と言えるんだ。

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:54:27

    ただ昔みたいに4クールとかやれる体力は今は東映とポケモンやってるOLMくらいしかなくなってしまったな
    それでも昔は分割4クールとかもあったが今は2クール通しですらやれる所も少なくなってきた印象がある

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:57:27

    ufoだってアニメそのものは赤字だって言ってんだからそんなもんよ

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 16:58:52

    ガイナックス?はやばかったらしい

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 17:02:16

    >>17

    そもそもアニメが博打なんで単独社だと赤字のときの傷がデカくなるから複数社になってるから株の始まりと同じようなもんだから難しい。

    >>3

    中抜きの奴もアニメ制作費とそれ以外(広告とかの宣伝費)を区別せずにまとめてお金として表記した状態でのお金の流れを書いたのが原因らしい。

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 17:10:45

    自社(グループ会社)で制作・配給ができる東映がなんだかんだ安定してるんじゃね?

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 22:12:40

    >>3

    だから京アニは製作委員会を作らずアニメを作ろうとしたんですね

    ……あれ?

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/17(日) 22:13:35

    儲かってないいつ潰れてもおかしくないレベル

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています