- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:28:12
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:33:04
オムニバス形式なので脚本家や演出の好きなように色々な展開ができたんだろう
- 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:35:14
- 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:38:42
王道なようで世界観が狂ってるゴモラ回
- 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:41:46
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:45:59
- 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:47:43
今と比べたらそりゃそうだろ過ぎる…
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:48:46
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:49:53
30話以降スペシウム光線で倒せた敵がザンボラーとザラガスしかいない辺りスタッフも敵の倒し方にこだわってた印象
- 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:51:57
一番トンでる話は「怪獣墓場」だと思う
平和のために殺してきた怪獣の供養、社会を追われた怪獣が唯一静かに眠れる安寧の地、ロケットで亡霊を天に送る科学とオカルトの融合、よくもまあ思いついたな…
これまでにもジラースとかガヴァドンとかゴモラとか人間の都合に振り回された怪獣が結構いるから、それを踏まえた上での今作なのかと考えるとなかなか深い - 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:55:27
ギャグ回の数がちょうどいい
- 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:58:08
- 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 15:59:57
ウルトラマンが人気過ぎたせいで視聴率確保のために生まれたのが仮面ライダーと言う話ある
諸説ありですけどね - 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:02:08
今見てもそこそこおもろい
- 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:04:12
- 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:06:46
- 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:10:11
ジャンボキング「大変そうですね(中の人)」
- 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:10:33
怪獣宇宙人の人気が1番高い作品
- 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:10:49
- 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:11:42
毎週高濃度のSFアクションを楽しめたってそりゃ当時の子供もカラーテレビに齧り付くんだよな……
- 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:13:48
面白さがピークに来たところで打ち切りになった
- 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:15:44
- 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:15:52
ウルトラQで映画だけの存在だった怪獣を毎週見れる様になって、満を持してウルトラマンでヒーロー登場だからな…
- 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:16:26
帰りマン以降程ではないけど割と人間も醜いと描写されがち
飛び降り自 殺がサラッと出てきてびっくりした - 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:17:18
- 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:18:00
最古のウルトラマンだけど海外に輸出して金稼ぎする意識があったから昭和の色が出てる第二期ウルトラシリーズより未来感がある
- 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:18:27
打ち切りだけど視聴率や関連商品の売れ行きは絶好調なのでTBSも続ける気満々だったけど特撮に凝りすぎてスケジュールがほぼ破綻してたので円谷側の意向で打ち切りに
- 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:19:05
たしか4クールの予定が3クールで予算使い切ったとかじゃなかったか?
- 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:20:11
後々無かった事にされがちだけどホシノ少年めっちゃ好き
にせウルトラマンの時にハヤタ救ったりとかなり有能だし少年枠の中では素直だし - 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:20:26
戦闘時の演出や効果音にセンスを感じる
- 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:22:34
テレビにないロボット怪獣のエピソードが没になったのが難点
- 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:23:48
昭和から今まで続いてるコンテンツの中で未だに初代をおすすめされることも多いってかなり凄いことな気がする
- 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:29:04
ジャミラの墓に刻まれた没年が1993年だから放送当時から30年後が舞台かと思いきやゴモラ前後編では大阪万博が話題に上がるから年代すら作品内でブレがあるのが時代を感じて面白い
- 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 16:29:25
ウルトラマン好きな先輩曰く、初代にしかない独特の話も多いとのこと。有名コンテンツだから慣れちゃったけど、確かにジャミラの回とか最終回とかヒーローものとしてはかなり衝撃だよな
- 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:42:16
ヒーローが野生動物倒していいのかって葛藤から生まれたセブン。のちにコスモス、X。
円谷さんのジレンマは大きくテーマにもなる - 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:52:06
正月に放送できたというだけで相当人気であったことが伺える
- 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:29:04
ラクガキの怪獣、ミイラ怪獣、地底人、古代文明を滅ぼした怪獣、黄金で出来た怪獣、宇宙人並みの知性を持った怪人植物、怪獣になった人間、ガイコツの怪獣、暴力を使わず地球を手にしたい宇宙人、攻撃される度に進化する怪獣
初代からして敵のバリエーション豊富すぎる - 38二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:33:33
何でシリーズ一作目から主人公を打ち負かす怪獣で締めるんだよw
- 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:36:02
- 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:36:56
ZATとかいう怪獣撃破率1位の面白集団
- 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:41:29
声変わりしかけてるタイミングで無理やり叫び声上げまくったせいで喉潰しかけたってのもあったらしい(降板理由)
- 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:39:01
レッドキングとかも初代怪獣だっけ
- 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:27:23
- 44二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:34:54
初代ライダーもテコ入れのために巨大化路線に行きかけ(トカゲロンのデザインが名残らしい)、東宝もブームにあやかろうとジェットジャガーを作るし
特撮って概念を色んな意味で進化させた存在 - 45二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:43:02
ニュージェネ時代も大活躍な怪獣オンパレードだもんな、さすが初代
ベムラー、ゴモラ、レッドキング、チャンドラー、アボラス、バニラ、ネロンガ、テレスドン、ブルトン、ザラガス、ゼットン、メフィラス星人、ダダ、ザラブ星人、グビラ
思いつくだけでもこんだけ最近も活躍してるんよね
フュージョンに初代が数多く力を貸していることといい、流石の活躍っぷり - 46二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:30:06
ウルトラシリーズはなんだかんだシリアスからギャグまで幅広く作風があるのがいつまでも好きなとこ