- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:41:15
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 17:43:22
初速高くて水平爆撃より精度が高い
- 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:10:30
爆弾と比べて搭載される弾数≒攻撃できる回数が多い、と言うのもあるな
- 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:22:25
- 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:59:23
飛行場攻撃は爆弾、地上部隊攻撃は機関砲っていうイメージがあるな 実際どうだったのかは知らんけど
- 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:00:42
30cm砲をぶら下げた爆撃機を計画してたのってドイツだっけ?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:07:35
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:36:53
徹甲爆弾「だから、爆発する前に貫通しておく必要があったんですね」
- 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:08:31
- 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:35:56
襲撃機なんかだと銃撃や爆撃は目標によって使い分けてたんかな?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:10:00
- 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:23:03
当時の20mm航空機関砲(1門100~250発程度)だと500mで貫通20mmとかだから侵入角とか考えると無理だよ
きちんと対戦車用の高速徹甲弾は30~40mmで用意してて
ソ連の場合は23mmだけど砲身長が長いのか他の20mmより初速が大きくてそこそこの貫通力はある感じ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:26:54
- 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:28:54
上面を貫通させたかったらかなり深い角度で急降下しなきゃならないんだが現実にそれやると引き起こしが間に合わなくて地面に突っ込んじゃうし浅い角度だといくら薄い上面でも弾かれやすいから実際は側面装甲狙ってたんだよ
37ミリの機関砲でタングステン徹甲弾使うとソ連戦車の側面は抜けたんだ
- 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:29:20
- 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:32:54
機関砲や機関銃のメリットとして敵味方の距離が近いときに巻き添え被害を減らせるというのがある
爆弾は比較的小型のものでも破片が半径数百mまで広がるから味方の近くに落とすわけにはいかないんだな - 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:36:08
- 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:37:48
- 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:39:03
日本軍も疾風や屠龍がクラスタータイプのタ弾で満州に攻め込んできたソ連戦車撃破してるのよね
- 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:40:55
- 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:41:36
ただ弾量という観点からみると火砲自体が重たいし発射用の火薬と薬莢もあるから敵に撃ち込める鉄と爆薬は少なくなっちゃうんだよな
その点は爆弾が一番効率的だし狙いやすさを加味してもランチャーが軽いロケット弾の方が良いという結論になった
- 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:43:53
対空火器は防御が弱いからロケット弾で狙うのにちょうどいいんだろうね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:15:54
- 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:33:42
戦後はHEATより容積に対する貫通力が大きい対戦車地雷と同じ仕組みで有効射程が長いのを
4つごとにセンサーつけたりしてる
BLU-108 'Commercial' ( with Live Footage from Eglin AFB) by Textron Industries
- 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:36:27
- 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:27:59
現代のクラスター弾頭もDPICM(二目的改良型通常弾)っていう、榴弾としての効果もある程度考慮したHEAT弾みたいなのが主流の一つだね
- 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:00:35
- 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:47:53
- 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:42:00
- 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:54:28
無人機搭載潜水空母の夢が…!?
- 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:06:57
- 32二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:24:07
- 33二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:28:20
その大きさだと有効打になる前にCIWSでハエ叩きされて終わると思われ
- 34二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:06:21
ああいう小さいやつは風に弱いから洋上じゃ安定して使えない
テロとか一回限りの奇襲なら風の弱い日を選ぶことも出来るかもしれないけど主力には不向き
ウクライナが使ってるモーターボート型の水上ドローンも同じく波が弱くないと使えないので外洋は無理
- 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:08:10
戦闘機の機関砲からして大戦末期にはジャイロ照準器が登場してるし戦後は測距レーダー連動になったから照準を腕だけに頼ってないんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:13:08
- 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:23:54
- 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:26:08
検知したものが鳥かドローンかレーダー画面じゃ区別しづらいのが問題といえば問題
- 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:22:35
- 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:30:06
大口径砲持ち航空機の需要は対戦車の方はもう語られてるし対艦の話を、旧日本軍の航空機向けロケット弾の中には浮上中の潜水艦を狙う為のロケットがあったらしいし、似た様な理由で大口径砲持ち航空機の需要があった?(バラストタンクに穴が開けば潜水艦はほぼ無力だし)
- 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:44:56
何ならミサイルとパーツを共有するドローンがあるとか(川崎が開発中の奴とか)
- 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:18:47