- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:15:23
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:15:25
なろうの規約はどうなってるの?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:18:04
- 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:29:43
文字で想像させるのがおまえの仕事やないんか……
- 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:32:01
こんなこと言ったらAI異常嫌悪者といわれるかもだけどAIに絵をかかせてる奴はAIに字も書かせてそうと思ってしまう……
- 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:34:09
まぁ見栄えが良くなっていいんじゃ無いか?
なんか前見た時とキャラ違うな……?
とかにならなけりゃあだが - 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:35:40
ありだと思う
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:36:05
作中の描写と大きく流石に離れてると嫌だからそこ気をつければ良いと思う
- 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:37:11
メインキャラクターの見た目がコロコロ変わるとか本文とかけ離れてるとかでない限りいいんじゃないか
- 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:37:36
- 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:37:52
まあAI自体の是非を差し引いても絵をGPTで乗せてたら文も使ってると推定されるのは当然の気がするな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:41:04
作ったらファンアートとか一切もらえなくなるやろうなと考えたことはあるけどはなから貰えるほどの人気なんてないから気にしなくてもいいというね
- 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:42:51
- 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:48:39
- 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:50:39
結構前からやってる人いるよ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:38:21
- 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:55:40
いろんな意見があって参考になる
>>16みたいに思う読者がいると考えると止めた方がいいのか
- 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:59:27
規約でできるんだからやればいい
純文ならまだしもライトノベル系はもともと挿絵前提だし。絵が多い方が嬉しいという人もいるから自分の好きにしていい
文章もAIの方が上手いならAIに任せればいい。現状はAIがまだ下手だから自分で書く以外の選択肢が少ないけど - 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:33:07
なろうに限らずラノベ読んでてキャラの容姿イメージが文章から想起したのと挿絵のと一致したことない(絵柄的な意味で)から挿絵そのものがあんまり嬉しくない派
- 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:37:37
- 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:55:50
- 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:56:59
本にでもならない限り挿絵とかいるかなぁ?ってなる
分からんあった方がいい人の方が多いのかもしれないけど - 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:03:53
- 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:38:29
大物作家でもないのにゴーストライターを仕込む必要ないのにそんなこと疑わないだろ?
問題は、人じゃなくAIならただの素人でも無料でなんの努力もなく雇えるゴーストライターになってくれることだよ
そういう存在を自分の作品に違う形でも関与することを許容できる人物であるという認識がつく
- 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:05:50
作品の傾向とか読者層とかでも変わるだろうし
読者アンケートとるのもアリだと思う - 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:48:57
文章と挿絵じゃ全く別の技術なのに両方自分で熟す人なんて榎宮祐先生くらいしか知らないわ
- 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:51:01
ニンジャスレイヤーは割と初期からAIで挿絵作ってたな
- 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:05:05
忍殺はもともと「公式から出たイラストが絶対のイメージというわけではない」っていう下地を作ってあったのも受け入れられた理由として大きいと感じる あれはすごい
- 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:57:50
文章の流れと挿絵のタイミングが良い感じなら受け入れられるんじゃない?
規約上問題ないならあとは好みの問題だし
AI生成じゃない挿絵の話にはなるけど、フォロワーに聞いたら邪魔にならなければ‥…って人は結構いた - 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:40:22
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:07:17
ニンジャスレイヤーもオルクセン王国史も問題になってないのは学習データセットのやばさについて出回る前にやってたからじゃないのか?
2022年ごろはセフィロスラーメンとかでAIによるディープフェイクなんて問題にならないレベルの精度だったし
今やるのとオルクセン王国史が2021年にやってたのとでは状況が違うんじゃないかな
つい最近の8月からEUで生成AI規制法も施行されたし(画像生成AIは禁止レベルではないけど利用するためには条件がある)
古いケースを例に出して問題ないとするのはちょっと違う気がする
まあどちらにせよ規約違反でないのなら自己責任じゃないかな
生成AI問題に注視してる層はno for meってことにするなら気にする必要ないと思うし - 32二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:36:55
反AIは学習データセットがヤバい!とか言うけど
どんな海賊版で学習させても問題無いって、国会の大臣答弁で回答が出てるし
EUのAIactは潜在意識への操作(治療目的は対象外)や、社会的スコアリング、ネットやTVデータのスクレイピングによる顔認証データベース化など、人権に著しい損害を与えるモデルを規制する法で
ディープフェイク規制法じゃない。
(しかも画像生成AIは最小リスクに設定されてて必須義務が無い)
「欧州(EU)AI規制法」の解説―概要と適用タイムライン・企業に求められる対応2024年5月21日に成立した、生成AIを含む包括的なAIの規制である「欧州(EU)AI規制法」について、その概要および適用のタイムラインを紹介するとともに、企業への影響と求められる対応について考察します。www.pwc.comなんだろう――すぐ調べればわかる事なのに、デマ撒くのをやめてもらっていいですか?
- 33二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:44:18
- 34二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:16:06
規約で問題ないなら、AI絵を使うことで発生するメリットとデメリットを挙げていって判断してもいいんじゃないかな
- 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:23:55
>>31はリスクを説明してるだけで最後二行は使っても構わないという旨で〆てる
突然「反AI」という方言持ち出す人の方がどうかしてる
- 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:27:05
でも書籍化されると挿絵付くよな
在った方がイメージしやすくていいのか
無い方が想像を掻き立てていいのか謎だ - 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:27:48
AIの是非というより使ってる人がネットで大暴れしてヘイト稼いだせいでうっすら嫌われてるのはあるよ
乗ってる人の中で事故った方が少数派なのにプリウスが揶揄されてたように一回印章付くと中々消えないからね
ただ車と違ってちょっと距離取ろうが小説投稿サイトだと致命傷になるのは問題かもしれない - 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:12:12
置き論破が綺麗に機能していて笑った
そういうとこやぞ - 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:18:57
キャラのビジュ紹介的なのはあっても別にいいとは思うけど通常の話に挿絵混ざられると邪魔に感じるからやるならひとまとめにしてキャラ紹介の特別回載せるか同シリーズの設定集とかで別の作品にしたやつに載せて欲しい
- 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:20:55
- 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:25:07
頭のおかしいのが噛みついてくるリスクを許容できるかどうかかな
挿絵にAI使ってるなら文章もそうに違いないなんて真正まで来たらご愁傷さまだけど - 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:36:23
なんかさっきからAI推進派のレスに相手を煽るような発言がちょいちょい挟まってない?
- 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:43:30
使うべきかどうか聞かなけりゃわからんくらいなら そもそも触るのはやめといたほうがいいんじゃねぇか?
割りとセンシティブな案件だし
ここで反AIは頭おかしいだけ! って言ってる奴らがなんかあった時に責任取ってくれるわけでもねぇしよ - 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:50:39
大半の人はweb小説なんかにそこまでのお行儀の良さ求めてないでしょ
つまんなけりゃすぐ切るし面白ければそれこそAI云々なんてどうでもいいし - 45二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:04:34
規約的に使っても問題なさそうなら使いたいなら使えば良いんじゃない?
それで嫌がって離れる人もそりゃ要るだろうけどそれを承知の上でもスレ主が使いたいなら止める権利はこっちにはない
小説そのものが多少のお気持ちなんて吹っ飛ばせるくらい上手いなら多少欠けたとこでダメージなんてないだろうし
ただそれなりに有名どころの話とか見ててもキャラ紹介くらいは見ても話の途中に挿絵で挟んでる人はAI自作絵問わずあまりみない - 46二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:06:21
児童小説なんかでは挿絵殆どないのがちょっと前だと一般的だったし、ラノベでも最初っから挿絵付いてるのは一部のメインキャラだけで追加キャラや最初メインじゃないキャラは挿絵つくのは初登場からしばらく経ったあとなのよくあるくない?個人としては挿絵反対ってほどではないけど。
あくまでも所感だけど、個人的には生成AI系に存在する問題としては
・理想の絵が出るまでにガチャらなければいけない
・上記のことをすると環境負荷(電力・水)がヤバい
・↑は実際に米国の一部で生成AI用(ソース保存してないので気になったら自力で探してくれ)のデータセンターが原因で電気代上がるレベル
・権利面がかなり不安
・↑はミツア等一部の生成AIは解決してるらしいから利用したのは権利面解決済の〇〇です!って併記しとけばなんとかなるかも
・SNSの生成AIの使い手として話題になる人体感8割民度悪くてネット小説読者にとってイメージが悪い可能性あり
・小説は好きだったけど生成AIイラスト利用し始めたから読むの辞めるって人は観測例あり
この辺りがあるから考慮するといいと思う。
ちな所謂反(生成)AIの一人だし、英語圏SNSで創作者そこそこいそうなtumblrでは生成AIマジでゴミとしか思ってそうな人多い。
趣味であげるだけならノットフォーミーで終わるけど商業化・アニメ化目指してるならかなりの悪手だと思う。
- 47二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 00:34:02
あくまで個人意見だけどOK
ラノベとかでイラスト載ってるのもあるし(ほんの少しだけど文章途中に挟まってる場合も)
ただアンチに来られる可能性はある
後は良いのが出たら使うくらいのノリで絵を作るのに注力しすぎなかったら