オリジナルサーヴァントを作りたい!その2

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:42:37
  • 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:44:27

    建て乙

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:46:10

    別にPartスレにする必要無くないか
    200も行ったら大往生だと思うんだが

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:46:37

    オリジナルハサンその1

    真名:ハサン・サッバーハ(輝針のハサン)

    出典:中東伝承/暗殺教団
性別:男性
属性:秩序・悪
筋力:D 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:D 幸運:C 宝具:A


    クラススキル

    気配遮断:A+

    サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。完全に気配を断てば発見することは不可能に近い。ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。


    固有スキル

    致命の心得:A

    「投擲(針)(B)」が変化したスキル。彼の投擲は精確であり、命中精度と致死率において並ぶ者がいない。戦闘の継続によって観察と解析が進み、投擲の精度は更に増していく。

    効果:自身のNPチャージ(20%)+スター獲得(10〜20個)


    一投一殺:A

    彼の暗殺者としての有り様を反映させたスキル。一撃で仕留めることを信条とする、暗殺者としての矜持。刺突は急所に向けて投じられ、標的がそれに気づいた時にはすでに事切れている。彼の針が急所を穿った時、その針はより深く突き刺さる。

    効果:自身のクイック性能アップ(3T/10〜20%)&クイックのスター集中度アップ(1T/300〜500%)&クリ威力アップ(1T/50〜100%)


    人体理解:A

    精密機械としての人体を正確に把握していることを示す。治癒系のスキルや魔術の行使にプラス補正。

    相手の急所をきわめて正確に狙うことが可能となり、攻撃時のダメージにプラス補正が加えられ、被攻撃時には被ダメージを減少させる。彼は人体の急所を細かく理解している他、鍼灸術をかなりの腕前で会得している。

    効果:自身に人型特攻を付与(3T/30〜50%)&人型特防を付与(3T/15〜25%)


    宝具

    『幻想抜針(ザバーニーヤ)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0~10 最大捕捉:1人

    アサシンが投擲する呪詛の籠った針。この針は、空間そのものを歪ませながら飛翔し、あらゆる物理的、魔術的防御の隙間を縫い超え、標的へと突き刺さる。ただし、回避行動という「意志ある動作」に対しては無力であり、それだけが針を逸らす唯一の手段となる。

    効果:自身に対粛正貫通<回避は貫通不能>を付与(1T) &被ダメージカット貫通を付与(1T) +敵単体に強力な攻撃

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:48:09

    建て乙
    前スレの続きになるけど自分は余所の僕鯖から下敷きにして作ってます
    海外のマイナーな英霊だと和訳本が存在しないので和名で検索して出て来るのが僕鯖サイトになってしまうんですよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:49:54

    >>3

    part化して良いとは思う

    検索するときに探しやすいし

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:52:09

    実際コンスタントにプレーンなオリ鯖出してたのってAI製だったのかな
    なんかそれってつまんなくね?って思うんだが

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:54:29

    ちなみにその2もいるけど、あっちはギャグというかトンチキというか

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:56:12

    オリ鯖が纏められてるサイト参考にするのは分かるな〜

    それで出来が良過ぎてもうこれが正解じゃん!ってなって満足しちゃう時もあるがそん時はそん時で良い解釈と出会えてハッピー😇🙏

    >>7

    ちょい気持ちは分かるなぁ〜

    多分ベイリンとかまで凝ってると流石に違うんだろうけどね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 18:58:40

    >>7

    >>9

    aiを使って作りたい英霊の逸話が載っているサイトを探してぐらいまでならありだと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:04:41

    どこからどこまでがありとかは議論するべき話題なのだろうか

  • 12スレ主25/08/09(土) 19:06:13

    ・他人のサイトから持ってくるのはなし
    ・AI生成の場合は、最低限クラスと宝具性能は自分で考えること

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:10:08

    空気変えるためにトンチキハサン出す

    真名:ハサン・サッバーハ(魚群のハサン)
    出典:中東伝承/インターネット魔境 
性別:男性
 属性:秩序・悪
 筋力:E 耐久:D 敏捷:A 魔力:A 幸運:C 宝具:EX

    クラススキル
    気配遮断:B
    サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 攻撃態勢に入ると効果は低下するが、魚群による陽動や結界撹乱で擬似的な隠密状態を維持することも可能。

    固有スキル
    魔術:A
    古の暗殺教団に伝わる呪術、護符術、毒薬生成などに精通。キャスターに匹敵する術者としての能力を持ち、特に“封印”と“変換”に特化した魔術を多用する。彼は暗殺者であり、教団の主であり、呪術師でもあった。
    効果:自身のアーツ性能アップ(1T/30~50%)

    封緘の鍵:B
    生前、呪われた右手を封じ続けた魔術礼装。他者に封印を施し、解除する能力を持つ。生前は暴走する右手をこれで封印し、暗殺の時のみ解除していた。
    効果:敵全体に宝具封印を付与(1T/確率100%)&スキル封印を付与(1T/確率100%)+味方全体の行動不能・封印解除

    使い魔(魚):D
    魚類を使い魔として使役できる。契約は必要なく、魔力を流すだけで可能。使い魔と化した魚類は空中でも水中と同じ動きができるようになり、サーヴァントさえ傷つける神秘を持つが、通常の英霊と比べればあくまで“質より量”。
    効果:自分のNP増加+敵全体の弱体耐性低下(1T)


    宝具
    『狂想魚群(ザバーニーヤ)』
    ランク:EX 種別:対物宝具 レンジ:0~3 最大捕捉:1人
    「触れる右手は、海に還すもの…受けるがいい!」
    呪いによって異形へと変じた右腕の一撃。対象に触れた瞬間、その対象は“サバ”へと変換される。物体・宝具・概念であれ、物理的に接触すればそれはもはや魚類へと変貌し、戦場に舞い散る銀の魚群となる。変換は質量単位で進行し、「一つのもの」と認識されている部分は連続的に変換されていく。変換前に対魔術式などで遮断できれば侵食は止まるが、完全変換された部分の修復は不可能。人間サイズなら約40匹前後のサバとなって戦場に散る。相手の攻撃をサバに変えれば威力は失われ、壁をサバに変えれば全ての障害を破る。
    効果:敵単体の強化状態を全解除・敵単体に超強力な防御無視攻撃・対象が「物質」や「魔術的結界」である場合、追加で行動不能(1T)

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:14:04

    ちなみに「触れる右手は、海に還すもの」には「タッチアンドチェンジトゥーサバ」とルビが振られます

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:17:15

    >>12

    他人のサイトから持ってくるのはなし

    よーするにでも○っしょんとかで投稿したオリ鯖はナシって感じか?

  • 16スレ主25/08/09(土) 19:23:02

    >>15

    いや、僕鯖とかで見た、他の人が作った鯖を持って来るのは控えようってこと

    他サイトで投稿してても、「自分で作った」ならおけ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:25:35

    >>16

    成程。某所で聖杯戦争企画参加してるんで、コッチにも投下してキャラ評価や感想を知りたいなー、とか思ったけど大丈夫そうやな……。

  • 18前スレ125/08/09(土) 19:26:15

    外出てる間に完走してた……
    告白すると前スレの約二分の一が自分が作った鯖です…
    雑談振ってたのも大半自分です…感想が欲しくて…

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:27:57

    >>18

    イッチすげえ…

    調べるのどうやってるの

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:28:10

    >>12

    自分は丸パクリを推奨している訳ではなくそこから読み取れる情報から元となる原典を特定してサーヴァント作ってる感じにしてます

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:30:25

    鯖の元ネタ探すなら海外サイトになるけどscaredtextってサイトがおすすめ
    英語だけど英訳された原典が読めるし自動翻訳対応なので便利です

  • 22前スレ125/08/09(土) 19:33:32

    >>19

    基本グーグルで検索したらwikiが出る系統のしか作ってないんでwikiをパッと見てそれっぽいのがあれば盛り付けるぐらいっすね

    そこまでマイナー系ではないからいっぱい作れるって感じだろうか

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:35:22

    某所で作った、「狂えるオルランド」買って製作したサーヴァントがいる。感想とか言ってくれるなら投下したいな、と思ってるが、どうか

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:39:08

    >>23

    詳しくないけど見せて欲しいぞ

    はえ~って言いたい

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:55:26

    >>24

    ほんじゃあ行くぜ!


    「貴公が我が同盟者か!オレはセイバー!セイバー、マルフィーザだ!波瀾万丈、活力に満ちた聖杯戦争を約束しよう!さぁ、敵は何処で、戦いは何時だ!?」

    「勝利というのは、いいモンだよな!だからこそ、澄み切った晴れやかで曇りのない勝負が、オレの望みだ。正々堂々真剣勝負!どんな奴も叩き潰して、オレ様は勝つ!」


    【元ネタ】『恋するオルランド』『狂えるオルランド』

    【CLASS】セイバー

    【真名】マルフィーザ

    【異名・別名・表記揺れ】マルフィサ、インドの若き女王

    【性別】女性

    【身長・体重】179cm・90kg

    【肌色】白人(小麦色に近い)【髪色】緋色 【瞳色】金色

    【外見・容姿】

    赤いショートカットの髪色が眩い、健康的な印象を与えるイケメン女騎士。鎧は滅多に脱がないが、おしゃれが嫌いな訳ではない。

    【地域】フランス・イタリア/アジア

    【年代】8世紀~9世紀頃

    【属性】混沌・善

    【ステータス】

    筋力:B+ 耐久:A 敏捷:B 魔力:D 幸運:D 宝具:C++

    【クラス別スキル】

    対魔力:A

    騎乗:C

    ・ライダーで現界した際は、魔法の馬具によってランクが上昇する。

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:56:56

    >>25

    【固有スキル】

    闘魂のカリスマ:A

    非常に好戦的で、仮に落馬しても速攻で立ち上がり戦闘を継続せんとするセイバーのカリスマ性。

    アドレナリンドバドバ。戦闘を継続する限り、筋力と耐久のパフォーマンスが際限なく上昇していく。戦闘の中断によってバフ効果はリセットされる。

    皇帝特権:B+

    本来持ち得ないスキルを、本人が主張することで短期間だけ獲得できるというもの。該当するのは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、と多岐に渡る。

    彼女は優れた戦士である為、戦闘に関するスキルを取得する際にはボーナスが付く。

    軍神咆哮:C

    軍神マルスの如しだとか、戦女神ベッローナ、或いはペンテシレイアにも喩えられたセイバーの咆哮。

    戦士として共に立つ味方は、軍神に率いられたが如く、その叫びに勇猛さを与えられる。

    セイバーが死力を尽くして戦う時──この咆哮は、勝敗が決するまで途絶えることは無いだろう。

    魔力放出(炎):B

    武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。いわば魔力によるジェット噴射。

    絶大な能力向上を得られる反面、魔力消費は通常の比ではないため、非常に燃費が悪くなる。

    セイバーは不死鳥の加護により習得しており、自身の肉体というよりは鎧兜の防御力及び剣戟の威力を上昇させる。

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:58:36

    >>26

    【宝具】

    『不死鳥よ、具足であれ(アヴェルヌス&フィリーチェ)』

    ランク:C+ 種別:対人宝具(自身) レンジ:0 最大捕捉:一人

    ・マルフィーザが常に装備している、不死鳥の兜と魔法の鎧。地獄の炎で鍛え上げ、アヴェルノの水で焼き入れををした物。槍や剣で裂けず、貫けぬと言われた代物で、セイバーの強さを支える要因の一つ。

    Cランク以下の物理攻撃を無効化し、Bランク以上の攻撃でも威力を現象させ、Cランク分の防御数値を差し引いたダメージとして計上する単純な堅牢さに加え、不死鳥の加護を所持者に与え、高い自己治癒能力をもたらす。

    『信頼よ、覇道を謳え(ブラフマーストラ・オルドル)』

    ランク:C~B+ 種別:対人・対軍宝具 レンジ:当意即妙 最大捕捉:‐

    ・齢18で7か国を征服した女帝、マルフィーザが生み出した万能攻撃宝具。兵装・武具ではなくひとつの流派であり、原典では戦闘に負けた事がほぼ無い(引き分けはちょいちょいある)彼女の技能が宝具化したもので、対人や対軍など、状況に合わせた様々な形を見せる。主に剣と槍を使った戦闘がメインの運用法なインドと欧州、アフリカなどの武術のごった煮闘法。

    セイバーにおいてはシャルルマーニュ十二勇士及び兄であるロジェロへのリスペクトを基礎としている。マルフィーザの戦闘継続時間に比例して速度と威力の上昇する炎の高速7連斬撃で、集中版と拡散タイプがある為便利。また、斬撃によって炸裂する炎は敵対者を保護する加護や魔術などの防御的な効果を減衰される追加効果を持つ。

    【Weapon】

    無銘の剣:種別としてはファルシオンに分類される大剣。耐久性と攻撃力に重きを置いた武器。セイバーはこの武装でもって戦場を暴れ回る。

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:02:17

    >>27

    【解説】

    『恋するオルランド』及び『狂えるオルランド』の登場人物。若きインドの女王と称される精強な女騎士。

    シャルルマーニュに仕える騎士ルジェロの双子の妹であり、彼女もまた兄と同じくヘクトールの子孫である。

    ブラダマンテの物語などのように騎士物語には恋愛譚がつきものであるが、彼女にはそのような浮いた話が皆無であり、とにかく敵と戦い、そしてとにかく強いことが主たる活躍の強力な女戦士である。

    魔術師アトラントの下で兄と共に養育されていたが、奴隷商に誘拐されてペルシャの後宮に売り飛ばされてしまう。(因みにロジェロが無事だった理由は彼の方が足が速かったから、との事。いやアトランテさん?)

    美しく成長したマルフィーザは、貞節を汚そうとしたペルシャ王を殺し、残る王族や家臣を皆殺しにして王位の簒奪に成功。

    王権を確立すると侵略戦争に明け暮れ、18歳を1~2か月過ぎた頃には、ペルシアとインドなど七つの国を征服して女帝となっていた。

    初登場は『恋するオルランド』の1巻10章。キタイ王ガラフロンの要請を受けてアルブラッカ救援に参戦。

    しかし死闘を望んで自軍の窮地に昼寝を始めた挙句、リナルドとの一騎打ちをガラフロンに邪魔されたことで激怒。

    軍を離反してリナルドと共にガラフロンを追い返すが、ブルネロに剣を盗まれてしまい、その後を追ってアルブラッカを離れた。

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:03:18

    >>28

    初登場は『恋するオルランド』の1巻10章。キタイ王ガラフロンの要請を受けてアルブラッカ救援に参戦。

    しかし死闘を望んで自軍の窮地に昼寝を始めた挙句、リナルドとの一騎打ちをガラフロンに邪魔されたことで激怒。

    軍を離反してリナルドと共にガラフロンを追い返すが、ブルネロに剣を盗まれてしまい、その後を追ってアルブラッカを離れた。


    『狂えるオルランド』では馬上試合に参加したり、各地で腕試しの喧嘩や決闘に参加したりと気儘な遍歴を続ける。

    因みに『狂えるオルランド』でフランスくんだりにまで来ているのはパラディンと戦って腕試しをしたいから。

    道中ロジェロと互いの実力を認め合って友誼を結ぶが、それがブラダマンテの誤解を招いて彼女と壮絶な死闘を繰り広げる。そこにアトラントの霊が現れ、自身とロジェロが生き別れの兄妹であること、アフリカ王アグラマンテが父の仇であることを告げられる。

    その後は和解したブラダマンテの案内でシャルルマーニュに謁見。洗礼を受けてキリスト教に改宗し、兄の結婚式を見届けた。

    7年後には、陰謀に巻き込まれて暗殺されたロジェロの仇を義姉ブラダマンテと共に討つことが予言されている。


    兎に角強く、バトルを開始したらわかりやすい敗北はまず無い戦歴を誇る。モブ騎士に突っ込もうものなら腕やら足やらが落ちるは当たり前、相手の鎧は粉砕するし、なんなら10人ぐらいを一気に馬上から吹っ飛ばして叩きのめしていく、そんな若武者である。

    また久しぶりに会った人物に抱きつく「抱擁癖」みたいなのがあって、家族であるロジェロは勿論、友人となったアストルフォとかにも喜色満面で抱きついたりしている。

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:04:20

    >>29

    【外見・容姿の詳細など】

    勝気でサッパリとした、見る者に清涼感を与えるイケメン王子様系男装女子。爽やかな声と笑顔が特徴的で、どこか悪戯っぽい茶目っ気が垣間見える。特に切羽詰まった事情が無ければお気に入りの鎧具足を脱ごうとはしない常在戦場の価値観の持ち主だが、女性らしい振る舞いを厭っている訳では無いので(実際、旅の仲間にお願いされてドレスを着たエピソードがある)、現代の私服に対する興味があり、その場合は動きやすいラフな格好も好む。脱ぐと色々な意味で凄いタイプで、胸はデッカいわ筋肉もガッツリあるわと非常に健康的。表情も豊かで、快活な陽キャではあるものの、少々子供っぽい振る舞いをすることも多い。


    特技:一騎討ち。ハグ。

    好きなもの:戦闘・闘争・戦争。可愛いモノ、カッコイイ奴。鍛練。

    嫌いなもの:不意打ち、侮辱行為、悪党。

    天敵:特に無し

    願い:自らの受肉、ひいては世界征服。

    【一人称】オレ、我。

    【二人称】貴公、己。同盟者。

    【三人称】アイツ、○軍/野郎(女)。

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:05:28

    >>30

    【人物像】

    かなり好戦的で、揉め事があればとりあえず戦おうとする戦闘民族サイヤ人みたいな性格。将来の夢は”フランス皇帝シャルルマーニュ、セリカン王グラダッソ、タタール王アグリカンを捕虜にする”ことだったりする自信家。明朗快活、天真爛漫、単純明快、そして猪突猛進で、だが状況を見て喧嘩の仲裁に回る事もあるなど、経歴や雰囲気ほど単純な脳筋という訳では無い。

    一人称は「オレ」。豪快な言動で血の気も多く喧嘩っ早いが一応は王者らしく、粗暴な行動は控え目。戦闘においても正々堂々とした礼儀の遵守を旨とするなど、誇り高く勇敢。連れ合い(心の歪んだ醜い老婆:原文ママ)への侮辱を許さなかったり(まぁその少し後に出会った騎士にその老婆の世話を押し付けたりもしているが)、女性を苦しめた邪悪な領主を懲らしめるなどの逸話もある。でもやっぱりバトルジャンキーで、「10人の敵を倒した後に10人の女を満足させる」戦いにすら立候補する程(当時の仲間は後者がちょっと難易度高いだろうと外したにも関わらずである)。

    また、「騎士が大勢連れ立って旅するのは誉ではない。臆病な鹿は群れるが、虎や鷹は一人で旅をするものだ」といって一人旅をするなど、独立心も強い。

    パワーもあってスタミナもあるが、速度に関してはそこまで秀でている描写は『恋する』『狂える』ともに目立ったものが無いのもあり、スピード面では(どちらかというと)凡庸。

    戦闘においてはパワーと防御力を活かした強引かつ滅茶苦茶に暴れる重戦車型のインファイター。大半の攻撃は鎧と自身の肉体で受け止め、巨大な大剣で叩き潰すという”真っ直ぐ行ってぶっ飛ばす”のが基本的な戦法。ただしブラダマンテとの戦闘で転ばされるなど、搦め手への耐性は低め。

    自分の強さへの誇りはあるが、それはそれとして毎日鍛錬やイメージトレーニングを欠かさぬ体育会系。強者との戦いで成長する事も好き。

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:06:28

    >>31

    マスターへの態度は己を必要としてくれた友人、といったような認識で、「自分が下」という使い魔意識や、身に着けた礼儀作法に反比例して忠誠心は皆無な、気安い関係性を好む。要するに馴れ馴れしく元気一杯な大型犬、といった印象で、良くも悪くも裏表のない真っ直ぐな人物。そしてそれ故に高潔である為、無関係な民草を犠牲にするのは嫌い、魂喰いもせず、と”勝利の為なら何でもする”タイプの悪属性マスターとは相性が悪く、そういった非道の強制をされると怒り、戦闘におけるパフォーマンスも落ちる。外道に対する忠告はするが、いくら言っても止めないようなら女帝の責務として対立を厭わず、容赦なく首を刎ねる事への躊躇は無い。

    獰猛かつ苛烈、しかして清廉な戦士であるが、可愛いモノ好きという一面もあり、小動物から大きな動物は勿論、ひとたびマスターに対して「こっちが保護者!」と認識すれば(割とそうなる)、女だろうと男だろうと分け隔てなく飛びつき抱きつき撫でて可愛がる。相手の迷惑は考えないので、距離を取られることもしょっちゅうであるが、特に反省はしない。

    可愛いモノは基本生物などだが、女性らしい生活にも興味はあり、現世を満喫する時は目いっぱいお洒落をしてみたりすることも(服装の方向性はマスターに合わせる事が多い)。

    因みに色恋沙汰には然程関心が無く、女性扱いされても気にしないが、仮に告白されても「オレはオレのモンだ!そうだな、貴公が勝ったら、我が身はくれてやるから好きにしろ!」と挑みかかってくる。全開バリバリで向かってくるので、付き合いたかったら頑張ろう。


    聖杯にかける願望は「自らの受肉」。概ねイスカンダルと似たような理由であり、世界征服をするなら己の武力で実現したい、という生粋の戦闘狂。

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:12:00

    >>32

    【セリフ例】

    「我は、”悪”は好まん。最も、戦場においてのソレは否定できない物だとは理解している。しかし、仮に貴公が度を越した悪たらんとするならば、オレは我が誇りにかけて己を討つから、そのつもりで。……なんだよ?ビビんなって、同盟者(マスター)!貴公が他者の傷口に塩を塗ったり、亡骸や敗者にムチ撃つような真似しなきゃ、オレは大丈夫だって!」

    「オレは基本真っ正面からガンガン行ってぶっ飛ばすのが好きだ!武器無くなったら?拳があんだろ。あとはまぁ……気は進まねぇが、相手から奪う!で、どうだ?」

    「人間、似合うカッコってのがあるだろ?だからオレは男装メインな訳。そうそう、アスっちみてぇなモンだよな!」

    「さ、同盟者(マスター)!勝ったぜ!凱旋と行こうじゃねぇか!……で、次の戦闘はいつになるんだ?」

    「オレは現世満喫派だ。だって今後君臨する世界だからな!自分の陣地で鍛錬もいいけど、しっかり楽しまなきゃ損だろう!?」

    「オレが戦いで嫌うのは不意打ち、人質、だまし討ち、と言った感じだ。なので例えば、剣を投げたり、殴る蹴る、飛んだり跳ねたりそこら辺の物品で目晦ましというのはアリだ。”○○しなかったから負けた”、”卑怯卑劣では無い、全身全霊で挑まなかった”というのは、戦士として、自分にも相手にも申し訳が無いだろう?」


    という感じの女帝系サーヴァント、マルフィーザさんです。感想とかくれ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:14:59

    >>33

    原典ミリしらびとなんだけど、もうこの人が主人公じゃないの?みたいな快活さやね

    ボーイッシュなんじゃなくてちゃんと女性である自分も楽しんでるのチャーミングすぎるよ~~どんぐらい原典引っ張ってきてるか知らんけどいや逸話つよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:07:50

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:38:04

    >>33

    ジャンプの主人公みたいだな

    こういう感じの鯖大好きだわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:44:58

    >>33

    めっちゃ設定練られててびっくりしたわ

    第4次聖杯戦争に参加してたら面白いことになりそう

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:11:09

    >>34

    分厚めの和訳本2冊と睨めっこして作ったので、割と正統派にキャラメイクできた気がしますね

    モブ騎士じゃ相手にならん女傑ですわ。怒らせたマルフィーザを敵に回したら国中の騎士全滅しますよ、が信じられたぐらいには強い。ちゃんと茶目っ気もあると思うけど


    あとお気に入りは「オレはオレのモンだ!そうだな、貴公が勝ったら、我が身はくれてやるから好きにしろ!」って台詞。原作でも似たような事言ってるので


    具体的なシチュエーションとしては、旅の同行者な騎士を全員倒した王様に「お前を守るヤツはもういないぞ?だからお前はオレの女だ。拒否や逃亡はさせねぇぜ?」って口説いてきた際の返答。上記の返答をして、そのまま王様との決闘に突入しました


    因みにこの王様、みんな知ってる人です。そう、マンドリカルドくんですね

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:18:53

    >>38

    最後で吹いた

    良質なキャラを拝読させていただきました……

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:22:39

    >>38

    マンドリン君の黒歴史がまた一ページ…絡んでるとこ見たすぎる

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:27:33

    >>36

    型月キャラ的にはモードレッドとイスカンダルを混ぜた感じの人物像ですかね?

    これは主人公ポジション。モードレッドみたいな地雷も無いし、大分付き合いやすそうな印象はある

    >>37

    ライダー適性もあると思うので(女帝だし)、ウェイバーくんに召喚されてまんまイスカンダル役も可能かと

    一応メンブレしてる切嗣の外道戦法にもギリ許容するかもだし(ホテル爆破は宿泊者を避難させたりしてるから……)、セイバー枠で暴れるのもアリか?

    聖杯問答はするかしないかで言えば微妙だが、アルトリアを否定はしなさそうかなぁ、とか思う。バラバラになったシャルルマーニュ十二勇士を見てて、兄の復讐をブラダマンテと一緒にするってエピソードも書かれる(予定だった)そうだし

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:31:00

    >>39 >>40

    カルデアにマルフィーザが召喚されたら、この辺りの言及は絶対あって欲しい


    マルフィーザ「なんだ、陰気なツラしやがって。あの頃の貴公はもっと輝いていたぞ!」

    互いにライバル認定とかもしてた筈で、口説かれエピソードの後もちょいちょい絡みあるしね……。

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:35:20

    >>7

    これ褒められてんのかな

    貶されてんのかな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:03:36

    サーヴァント:アーチャー
    真名:源頼政
    出典:日本史・平安時代末期/伝承(鵺退治)
    属性:秩序・中庸(または人)
    ステータス
    筋力:B 耐久:D 敏捷:B 魔力:C+ 幸運:B 宝具:A

    クラススキル
    対魔力:C

    第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
    大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

    単独行動:B

    単独での活動に長け、自決すら覚悟した生涯は強靭な独立心を象徴している。短期間の魔力供給なしでも戦闘可能。

    保有スキル
    椎を拾ひて:B+
    
機転と胆力によって運命を手繰り寄せる才能。かつて昇進の道を閉ざされていた頃、歌に詠み込んで主張することで源三位へと成り上がった。戦場では状況を好転させるクリティカルな一手を導く効果を発揮する。

    妖異討伐:A

    鵺退治の逸話に基づき、魔性・幻獣・幽霊などの存在に対して特効を得る。一部の「怪異系サーヴァント」に強い。

    埋木の花:B

    自決した際の覚悟が昇華されたスキル。死の間際であっても、誇り高さを失わない。その献身は、主を守るために。自身が不利・劣勢であるほどに攻撃力・防御力・精神耐性が上昇する。

    宝具
    『弓張月の射るに任せて(シュート・ザ・ムーン)』
    ランク:A 種別:対魔宝具
    効果:
頼政が鵺退治の際に放った「一矢必殺の弓」を顕現させる宝具。先祖の源頼光より受け継いだ弓「雷上動」に、霊力を宿した光矢を番え、必中必殺の一射を放つ。怪異、特に「正体不明なもの」「複数の動物(人間も含む)の特徴を併せ持つもの」「魔性のもの」に対して絶大な特攻を発揮する。矢は回避不能にして貫通性が高く、物理的な障害や幻術的隠蔽を無視して標的を穿つ。

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:22:00

    甘寧出来たー!

    ランサー・甘寧「うぅ…わ、私を呼んでくれたのは嬉しい、けどぉ…

     こ、こんな河賊を使いこなせるのなんて、仲謀くんでも無理だからぁ……

     あ、あのぉ…君みたいな雑魚にぃ…マスターって務まるのかなぁ…」


    【出典】正史・演義

    【クラス】ランサー

    【真名】甘寧

    【別名】字/興覇

    【性別】女

    【身長・体重】184cm・75kg

    【外見】赤く派手な装いのわりに俯きがち。前髪も長いが目だけは爛々と輝く

    【年代】三国時代

    【属性】混沌・中庸・地

    【その他属性】人型

    【ステータス】

    筋力:B+ 耐久:B 敏捷:A+++ 魔力:C 幸運:B 宝具:B

    【クラス別スキル】

    対魔力:A

    A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師では甘寧に傷をつけられない。本来であればBランクだが、神性を備えている事でより精神が人間離れした代わりに相応の神秘の深さを獲得している。

    「ま、魔術とか…効かないようになってる…っぽい。ね、ねぇ…これ、どんな気分なのかなぁ…私みたいな、魔術とか、なぁ~んにも知らない武弁が、対魔力Aなのって…ふ、ふふ…雑魚魔術師共…無様すぎるよぉ…ふふっ」


    神性:C

    江南の地において"昭毅武恵遺愛霊顕王"との神格化を受けている…
    te.legra.ph

    因縁の人も再掲

    セイバー・凌統「……マスター、私の望みは最後まで戦う事。

     貴方もきっと、まだやり尽くしていないのでしょう?…でも、まだ走れる。

     私は凌統。貴方の熱と共に、燃え上がる事を誓う。」


    【出典】正史・演義

    【クラス】セイバー

    【真名】凌統

    【別名】字/公績

    【性別】女

    【身長・体重】179cm・62kg

    【外見】赤い長髪、その眼光はどこか燻ぶった火種を想起させる。

    【年代】三国時代

    【属性】秩序・中庸・人

    【その他属性】人型

    【ステータス】

    筋力:C+ 耐久:B+ 敏捷:B+ 魔力:E 幸運:C 宝具:B

    【クラス別スキル】

    対魔力:C

    二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。これといった神秘に触れた逸話を持たないが、古き時代の豪傑として平均的な抵抗能力を有する。

    「…うん、私に華々しい伝説はない。龍とか、邪教討伐とか、ね。でもだからこそ、愚直に武を磨いてきた自負はある。だから…合肥、あの戦いで私は踏ん張れた。仲間達の亡骸から武器を奪い、まだ息のある馬を限界まで走らせた。あの戦いでは文字通り、私はなんでもしたの。」


    騎乗:B+

    騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこな…
    te.legra.ph
  • 46二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:51:14

    型月カテのなりの方で見たのもいるね
    そういうのも出していいやつ?向こうだと真名当てが盛り上がったり全然盛り上がらなかったりするから真名出すタイミングないのもいる・・・・

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:57:11

    >>46

    いいと思うよ

    ここはそういった供養も兼ねてるから

    あっちはとにかく話題の流動性が高いから日の目を見ないことがあるのも仕方ないね

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:05:46

    前スレで作ったオリ鯖が個性ないって評価ボロボロだったんすけど個性作れる方法ってないすか
    逸話の拾い方も他の人がそこまでしなさそうな風に書いてたしやっぱ台詞すかね

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:07:33

    >>48

    そのオリ鯖がどういうのか見ないことには何も言えないぞ

    言いがかりの可能性だってあるしな

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:17:31

    >>49

    複数まとめて言われてるからどれが言われてるのかわかんないんだよね

    全部列挙すればいいんだろうか

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:40:19

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:27:15

    >>50

    特にこれは没個性的だろうなというのを1つか2つ挙げるだけで良いんじゃない?

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:32:35

    >>52

    自分でも没個性的かなと思ったのは赤ずきんとクルースニク、クドラク、バルバロッサとウィリアム・キッド、張郃とかかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:34:48

    >>53

    じゃあクドラクとバルバロッサのステータスとか見せてもらえたりする?

    多分吸血鬼関係と船乗り関係で結構似通いやすいと思うんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:40:43

    >>54

    じゃあ数レス失礼して

    クラス:アサシン

    真名:クドラク

    出典:民間伝承

    性別:男性

    身長/体重:181cm・65kg

    属性:混沌・悪

    筋力:C 耐久:B 敏捷:A 魔力:A 幸運:B 宝具:A+


    クラススキル

    ・気配遮断:A+

    サーヴァントとしての気配を断つ能力。隠密行動に適している。

    完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。

    アサシンは魔性である。もとより闇に溶け込むなど造作もないことである。


    ・神性:C

    その体に神霊適性を持つかどうか、神性属性があるかないかの判定。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。

    クドラクの場合は、スラヴ神話の冥界の神ヴェレスが原型ともされ、ヴェレスの代理として神性を帯びている


    保有スキル

    ・吸血:A

    吸血行為と血を浴びることによる体力吸収&回復。ランクが上がるほど、吸収力が上昇する。

    クドラクとは吸血鬼である。然るに吸血鬼とは血を吸う魔性である。であればクドラクこそが血を啜る魔性なのだ。


    ・変化(邪):B

    文字通り「変身」する。東洋のサーヴァントの場合「借体成形」とも呼ばれている。

    クドラクは多くのものに変化できる、狼や蝙蝠、果ては竜などにも。

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:41:46

    >>55

    ・黒き血の呪い:C

    ヴェレスの血を引いた魔性であることの証明。夜に加護を受け取り、反転衝動をも乗りこなす本物の魔である示し。

    魔性の血、その因果である。クドラクは魔性である、狼である、吸血鬼である、竜である、蛇である。

    それはアサシンの一つの側面でしかない。ならばその大本はなにか、血である。

    血こそがクドラクをクドラクたらしめる、そしてクドラクの血を継ぐ者はクドラクのみにあらず。


    宝具

    『闇夜の獣よ、血を喰み赤に染めよ(クドラク・ヴェレス)』

    ランク:A+ 種別:対聖宝具 レンジ:― 最大捕捉:1人

    クドラクの不死を表す転生の証明。聖と魔が相克する輪廻の証。

    ヴェレスとは家畜の神である。それ故家畜を守護する権能を持つ。

    然るに吸血鬼にとっての家畜とは何か、人間である。

    人間という家畜を守護する力こそがクドラクであり、その家畜を食すことがクドラクの生そのものである。

    故にクルースニクとクドラクは永遠に争い合う。人間という家畜がいる限り。


    解説

    クドラクは、スロベニアやイストリア半島に住むスラブ人の間に伝わる吸血鬼ハンター。その敵対者である。

    黒い狼の姿をしており、真の正体は悪の魔術師であるとされる吸血鬼。悪疫や凶作の原因と考えられていた。

    確実に絶命させるためには、セイヨウサンザシで作った杭によって串刺しにするか、

    膝下の腱を切断した後に埋葬する必要がある。この処置を怠ると、さらに強力な怪物となって蘇るとされている。

    赤い羊膜に包まれて生まれてくるとされ、クルースニクとの戦いの宿命を背負っているとされている。


    貴族を思わせる服装に身を包む幽鬼のような男性。

    悪意を人の形のようにしたかのような冷たさだが、自分の支配下に置いた者には案外優しい。

    道具には拘り、そして道具の手入れは欠かさないタイプ。


    アサシンは正確にはクドラクそのものではない。更に正確に言えばクドラクという魔性は存在しない。

    クドラクという伝承それこそが魔性をクドラクに変える。いわば伝承こそがクドラクの正体である。

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:42:50

    クラス:ライダー
    真名:バルバロッサ・ハイレッディン
    出典:史実
    性別:男性
    身長/体重:178cm・74kg
    属性:混沌・悪
    筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:D 幸運:A+ 宝具:C++

    クラススキル
    ・騎乗:B
    乗り物を乗りこなすための能力。騎乗の才能。
    「乗り物」という概念に対して発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。

    ・対魔力:D
    魔術への耐性を得る能力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
    Dランクでは、一工程(シングルアクション)によるものを無効化する。魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

    保有スキル
    ・嵐の航海者:A
    「船」と認識されるものを駆る才能を示すスキル。船員・船団を対象とする集団のリーダーも表すため、「軍略」「カリスマ」も兼ね備える特殊スキル。
    彼はオスマン帝国の海軍提督であり、その功績をもってハイレッディンの名すら受けた。

    ・海の魔王:B+
    生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。
    所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
    彼の場合は海との結びつきが強かったためか、海魔に近しい肉体を所持している。

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:43:50

    ・聖海の悪夢:A++
    キリスト教世界を脅かす海の天敵であることを示すスキル。
    キリスト教というモノに特攻を所持し、キリスト教の奇蹟や神秘などに著しい耐性を持つ。
    正しく神の敵とも呼べるスキル。

    宝具
    『赤髭の私掠船(アク・スァカリ・バルバロッサ)』
    ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:10隻
    私掠船の最大斉射。昔日の略奪を具現化したもの。
    宝具によって傷をつけられたモノから【略奪】が行われる。
    そうして略奪されたものは私掠船に積み込まれグレードアップが行われる。
    この宝具の本質は成長する船であるということだ。

    兄弟が揃っており、向かう先は前しかなかった
    故に、彼らは前に進む。前に敵しかいなかったとしても
    ウルージとヒズルには敵はいないのだから

    解説
    バルバロス・ハイレッディン
    、北アフリカ一帯の海を支配した海賊で、後のオスマン帝国の提督。
    「バルバロス」と呼ばれ、バルバリアの海賊たちの中でもヨーロッパ人から特におそれられ、
    スペインとのプレヴェザの海戦の勝利を導いた。
    バルバロス・ウルージとは兄弟で、地中海域では海賊「バルバロス兄弟」として知れ渡っていた。
    ギリシャのミディルリ島出身である。

    赤い髭をたくわえた海賊然とした男性。
    しかし髭先は海魔の蛇、足先は蛸の様に変質している。
    言葉は泡の如くの有様で生理的嫌悪感を思わせるだろう。
    しかし、ごっこ遊びに誘われたらいつでも悪役になってくれる子供にとって気のイイオジサンである。

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:51:39

    >>56

    >>58

    纏まりが良くて個人的には好きだけど外連味が欲しくなるのも理解できる

    見た感じ宝具の説明が薄くて最終的に最初見た時の「イメージ通りの吸血鬼」と「イメージ通りの海賊」の印象から抜け出ないんだと思う

    クドラクの宝具の不死性がどういった物か、バルバロッサの宝具の拡張性がどこまでかとかをもっと書いてみて良いんじゃない?

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:59:21

    >>59

    クドラクはクルースニクと合わせて人の守護者と人間という家畜の守護者

    バルバロッサはキッドと合わせて海賊に貶められた男と海賊の伝説に変わった男って感じで対比しててイメージ通りの存在っていうのが根幹にあるつもりだったんだよね

    だから吸血鬼らしく海賊らしくって感じで

    まぁだからこそ個性がないのかもしれんが

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:08:04

    >>48

    書きたいところがハッキリしてればどんな鯖でもそこそこ面白いもんだと思うけどな

    例えに出して申し訳ないけど上のマルフィーザさんだったらオレが欲しけりゃ倒してみせな!の話だけで魅力的だし

    トンチキハサンだったらネタ全振りの出典だの宝具だので笑かしたいのが伝わるよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:23:34

    >>60

    それっぽさはともかく、大衆のイメージ基準だから「個性」にならないんだと思う

    うpぬっしが資料噛み砕いてじゃあオレのクドラクやバルバロッサはこうじゃ!!て脳内解釈叩き付けたらそれがめっちゃ個性になるよ

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:42:26

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:50:05

    >>63

    ならそれをスキル、宝具におもいきり盛り込むのが良いんじゃないか?

    それが大衆のイメージする吸血鬼や海賊から外れたとしてもむしろ歪んだ末ということを印象付けられる

  • 65トンチキハサンの人25/08/10(日) 11:53:17

    別に無理やり外さなくてもいいと思うけどな
    あくまでも「ここは外したい」って考えたとこだけでいいと思う

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:56:54

    以前作って考えた奴。感想あればどうぞ。
    真名:トマス・モア
    クラス:プリテンダー
    元ネタ:史実、『ユートピア』
    性別:男性
    地域:イギリス
    属性:秩序・善
    ステータス:筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A
    クラススキル:陣地作成A
    あんま大したことはない。戦闘には不向きである。
    ~スキル~
    〇信仰の加護A:一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
    〇外交B:コミュニケーションの際にプラス補正が得られる。対話相手がより高い地位にいるとさらなる補正がある。
    〇殉教者の魂B:精神面への干渉を無効化する精神防御。離婚問題を巡ってヘンリー8世と対立し、カトリックとしての立場を取り続けた。それがたとえ自らを処刑台に送ることになったとしても。
    ~宝具~
    「形無き者たちよ、集え(ルネサンス・コール)」
    ランク:C 種別:対人・対軍宝具 レンジ:? 最大補足:?
    魔力を消費してユートピアに登場する者たちを呼び出すことができる。呼び出せる者には三種類いる。ユートピアに赴き、確かな見識を備えたヒュトロダエウス。ユートピアに住む人々。傭兵の集まりのザポーレート人の三者である。しかしヒュトロダエウスはいくつかの魔術を修めているが戦闘に秀でたサーヴァントとやり合えるだけの力はなく、ユートピア人に至っては召喚してもそもそも戦ってくれない。よくて話に付き合ってくれる程度なので文殊の知恵で頑張れ。実質直接的な戦力は傭兵人種ザポーレート人のみである。ただし彼らはあくまで傭兵であるため動かすには対価が必要である。金貨や宝石とにかく金になるもの報酬としなければならない。ザポーレート人は金のためなら何でもする。命を落とすことを恐れずに戦うことができる。この宝具は発動するのにそれほど魔力を必要とせず、金さえあればいくらでも動かせるので体のいい捨て駒にもできる。複数体召喚すれば並みのサーヴァント相手には十分な働きをしてくれることだろう。しかし対城宝具や対界宝具といった規格外の宝具を持つ相手には歯が立たない可能性がある。上手く戦術を組み立てよう。

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:58:01

    >>66

    「何処にもない理想郷(ユートピア)」

    ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:99 最大補足:1000

    モアが著した『ユートピア』という集大成。理想郷のイメージを一般民衆に広め、様々な理想郷の思想的なアーキタイプとなった著作を広めたことに由来する宝具。地域に根付いた人々が信じた、あるいは願った理想郷を世界のテクスチャに張り付ける。例えばイギリスであれば「アヴァロン」、東アジア圏では「桃源郷」などの理想郷を再現する。どの理想郷となるかは地域に依存するがモア自身が描いた『ユートピア』はそれに縛られずに張り付けることができる。召喚しただけでは働かないユートピア人も都市に自分たちの都市に危機が及べば必死に戦うだろう。存分に巻き込んでやれ。本来であれば維持に莫大な魔力が必要だが、その地域に住む人々の深層心理にある理想郷を願う想いが支柱となってモア自身の魔力消費は大幅に抑えられる。とは言っても恒久的に理想郷を再現できるわけではないので地域によって多少前後するが1週間を目安にするとよい。

    ~解説~

    トマス・モアは15世紀から16世紀にかけて活躍した思想家、外交官である。有名な功績として『ユートピア』を表したがこれはギリシャ語を組み合わせて作った造語である。意味としてはどこにもない場所。ヘンリー8世に仕えたが離婚問題に際してモアはヘンリー8世と明確に反対の立場を取り、首長法制定に反対したことから反逆罪の罪に問われて刑死した。のちに殉教者として聖人に列せられ、弁護士の守護聖人となった。今回モアはプリテンダーとなっているがこれは史実と『ユートピア』に登場するモアの二つの役を羽織っているからである。

    ~セリフ~

    「問おう、君が私のマスターかい?」

    「私の理想郷に諸君らを招待しよう。」

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:45:51

    感想なんだけど
    この世の何処にでもない場所を
    世界中の何処にでもいる人々が願っているから
    規模の割に宝具消費を抑えられるってかなりオシャレじゃないか?

    因みにユートピアって停滞した場所だから仮に実現したとしてもいずれ剪定されたりしそうだし
    画一的な人間ばかりになってある種主人公的ではないけども仮に物語があったとしてトマス・モアは敵だと思う?味方だと思う?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:51:42

    それと宝具名「無可有郷」でユートピアって読んでみたさある

  • 7066の人25/08/10(日) 13:20:56

    >>68

    これはユートピアが仮に特異点や異聞帯となって登場したらって話かな?たぶんトマス・モアは味方だと思う

    モアはユートピアを描いたけど本当にユートピアというものを理想の場所としていたかは疑わしい

    作中のモアはユートピアという国の問題点をいくつも挙げていたし、ユートピアについて語ってくれる男、ヒュトロダエウスという名前もギリシャ語で「馬鹿げた話をする者」だし

    人理の危機なら喜んで主人公たちに力を貸してくれると思う

    >>69

    それは私も書いてる途中で思ったわ

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:36:10

    >>70

    答えてくれて感謝

    「私の理想郷に諸君らを招待しよう。」ってどんなテンションで言ってんのかなって思ったんだけど

    芸術品を見せつけるって感じじゃ無くて

    特撮とかで司令官が秘密基地の説明をする時みたいな厳かなテンションなのかな

  • 7266の人25/08/10(日) 13:46:54

    >>71

    あくまで自分の著作の舞台を説明するような落ち着いた感じで言ってるという風なイメージをしてもらえると

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:09:08

    オリ鯖はシチュエーションありきで作ってるから作ってる時は楽しいんだけど一人称変じゃないよなとか後々になって冷静に見返すと間違いだらけだったりする

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:18:03

    >>73

    わかる(わかる)

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:23:40

    >>67

    宝具でアヴァロン再現とかとんでもないな

    使い方次第でなんか悪用できそう

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:31:02

    甘寧はその当たりスキル1でターゲット集中持ってきてんのにスキル2で誰にも見つからないとか書いちゃってるな…って後で気付いたけど
    鈴の音だけ聞こえて姿形は見えないってのも全然カッコいいからギリ耐えてくれた

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:37:50

    前スレのジョージAロメロが召喚するのアベルのはずだったのに見返してみたらアダムになっててびっくりした
    急ぐとよくないね

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:53:34

    そういえばここは昔あにまんで書いた鯖を再掲していいんだろうか

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:23:41

    >>78

    ヨシ!

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:30:22
  • 81二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:46:51
  • 82二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:30:17
  • 83二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:50:51

    「CLASS」ムーンキャンサー
    「真名」カルキノス
    「性別」男性
    「出典」ギリシャ神話
    「属性」中立・善・天
    「その他属性」男性 人型 騎乗 魔性 愛する者 魔獣型
    「ステータス」筋力B+ 耐久A 敏捷B 魔力C+ 幸運D

    クラス別スキル
    対魔力B
    魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
    大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

    気配遮断EX
    一説によるとカルキノスは、ヘラクレスに存在を気取られぬまま踏み潰されて死亡したと言われている。
    よって、世界と同化するほどの特級の気配遮断を持つ。

    毒沼の棲物
    彼はヒュドラと同じ沼に棲んでいた。少なくともヒュドラの毒より上でなくば、彼には効かないだろう。

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:51:57

    保有スキル
    怪力B
    一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
    使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

    怪物の友情A++
    ヘラクレスと激闘を繰り広げている、盟友であるヒュドラを援護しようとしたが、ヘラクレスの屈強な肉体にはハサミは文字通り歯が立たず、そしてヘラクレスに踏みつぶされて死亡してしまった。勝てなかろうが、行ってもムダだろうが、彼の中には、友を見捨てるという選択肢は存在しなかったのである。

    婚姻神の慈悲EX
    無謀を承知で友を助けようとした心に胸を打たれ、ヘラは彼を星座にした。
    それどころか、盟友ヒュドラの星座の近くに配置してくれたという。

    宝具
    「友が為に振るう鋏(シュンマケオー・テー・ヒュドラ)」
    ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:3~5 最大補足:1人
    星座に昇るより以前、カルキノスが最期に見せた“友情の化身”。
    鋏を振るい、己より遥かに強大な相手に挑んだその一撃は、無謀であり、しかし確かな意志を刻む。

    第二宝具
    「友が為に奮い立てし勇気(アンドレイオス・カルキノス)」
    ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:5~8人 最大補足:1人
    本来ではない特殊な宝具。カルキノスは限界を超えた全身全霊の力を持って敵を攻撃し、その後死に至る。
    "友を守る"という行為をするときにしかこの宝具の発動はできず、またその友に向ける友情が強く穢れなきものならば、それに比例して威力も上がる。

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:53:26

    「CLASS」アサシン
    「真名」ハサン・サッバーハ(奈落のハサン)
    「性別」男性
    「出典」史実・山の老翁
    「地域」中東
    「属性」秩序・悪・人
    「その他属性」男性 人型 ヒト科
    「ステータス」筋力B 耐久C+ 敏捷A 魔力B+ 幸運C

    クラス別スキル
    気配遮断A+
    アサシンのクラススキル。自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが下がってしまう。
    対魔力B
    魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
    大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
    呪怨の剣A++
    奈落のハサンは、呪いを用いて暗殺を行ってきた。
    その暗殺方法は死徒を相手にしても変わることはなく、ついに死徒を殺しせしめた。

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:54:37

    保有スキル
    月夜の武練A
    第三次十字軍の戦場に襲来した死徒を討ち滅ぼすまでに到達した武芸の手練。
    心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

    心眼(真)(暗殺)A
    修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す”暗殺論理”。逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。スキル・直感とは似て非なるもの。

    戦闘加速(影)A+
    対象との間合いを詰める特殊な技術。Aランクとなればもはや、技術を超えた絶技であると言える。

    宝具
    亡想白刃(ザバーニーヤ)
    ランク:C+ 種別:対人宝具
    呪いを剣に注ぎ込み、闇夜に紛れて背後から刃を突き立てる。
    仮に仕留めそこなったとしても呪いは暗殺対象を蝕み、一日もせずに死に至る。
    彼はこの暗殺術を用いて死徒すらも殺して見せた。

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:42:28

    サーヴァント:ライダー
    真名:厩戸皇子
    出典:史実
    属性:秩序・善
    筋力:C
    耐久:E
    敏捷:C
    魔力:A
    幸運:A
    宝具:B

    クラススキル
    対魔力:A
    A以下の魔術は全てキャンセル。
    事実上、現代の魔術師では厩戸皇子に傷をつけられない。

    騎乗:A+
    騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

    固有スキル
    神性:B
    神霊適性を持つかどうか。厩戸皇子は聖者として扱われ、彼を祀る寺院が数多く存在することから、高い神霊適性を持つ。

    千里眼:A
    視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 透視、未来視さえも可能とする。予知能力をもち、「兼知未然」とまで言われた。

    豊聡耳:A
複数人の話を同時に聞き分けて理解することに優れている。卓越した並列思考、演算能力を持つほか、あらゆる言語、暗号を即座に理解できる。

    七星剣:C
    破邪や鎮護の力が宿る宝剣。セイバークラスならば高ランクの宝具となるが、ライダークラスではただ丈夫で魔性特攻があるだけの儀礼剣にすぎない。

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:43:31

    宝具
    『聖徳伝説:甲斐の黒駒(しょうとくでんせつ:ペガサス)』
    ランク:B 種別:対軍宝具
    彼の愛馬である、体が黒く四脚の白い神馬。天高く飛び上がり、富士山を越えて信濃国まで一息で駆けたと言う。高い機動力と空中機動能力を持ち、この宝具の使用中は敏捷がEXとなる。

    『聖徳伝説:神崎の人魚(しょうとくでんせつ:マーマン)』
    ランク:C 種別:対人宝具
    かつて絆を結んだ「観音正寺の人魚」を召喚する。この人魚はサーヴァントとしてみれば弱い部類だが、高ランクの神性と単独行動を保有しており、マスターの魔力消費なしで諜報、裏工作などを行える。足ではなく後頭部から尾鰭が生えているため、四肢が必要な動作は十分に行うことができる。

    『十七条の憲法(セブンティーン・オーダー)』
    『日出処の天子(プリンス・オブ・サンライズ)』
    『聖徳の七星剣(ソード・オブ・ビッグディッパー)』
    それぞれルーラー、キャスター、セイバークラスで呼ばれた時に使用できる宝具。七星剣は他クラスではただの武装となり、残り2つは他クラスでは基本的に使用不能。

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:48:32

    見てるかどうか分からないけどスレ主か前スレ主が見てたらちょっと質問がしたいです
    前スレの方で自分が作った鯖の簡易なAIイラストを作ってみたのですがここで出すのも筋が違うと思うので丁度AIイラストスレがあるのでそちらに投げても良いですかね?

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 07:57:02

    >>88

    ちなみに第2宝具はフィッシュ竹中さん

    >>89

    載せてもいいと思うけどね

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:18:19

    前スレの方とは別の者です

    「やあマスターちゃん。……い、いや、済まぬ。肩の力を抜いてくれればと思ったのだが……忘れてくれ」

    真名:松平容保
    クラス:ライダー
    身長/体重:172cm・55kg
    出典:史実
    地域:日本
    属性:秩序・善
    副属性:人
    性別:男性

    【ステータス】
    筋力:D 耐久:D  敏捷:D 魔力:B 幸運:D 宝具:B+

    【クラススキル】
    騎乗:C
    正しい調教、調整がなされたものであれば万全に乗りこなせ、野獣ランクの獣は乗りこなすことが出来ない。

    対魔力:C+
    魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
    戊辰戦争の後は日光東照宮の宮司などを務め死後は神号を贈られたことから、神秘との親和性や影響力への耐性にブーストが掛かる。

    【固有スキル】
    病弱:D
    天性の打たれ弱さ、虚弱体質。あらゆる行動時に急激なステータス低下のリスクを伴う。発動確率はそれほど高くない。
    血は吐かない。多分。
    容保の場合、京で働く間やその後も度々病に苦しめられていたことから。
    環境が優しくない。

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:19:22

    >>91

    誠忠の士:A-

    味方の意志を鮮明にし、士気を向上させ奮い立たせる。

    悪化していく京の治安に、自分達も策を弄そうと申し出た家臣を容保は叱り、家臣の至らぬ点は全て自分の未熟さ故としたという逸話から。

    欲ではなくただ一心、誠と忠義のもとに。

    汚名を着せられ敗れ去っても尚揺らぐことのない在り方は、それに触れた人々を惹きつけ、スキルへと昇華された。


    調停・言路洞開:C

    精神面への干渉に対する耐性に、サーヴァント・マスター問わずプラス補正が働く。

    桜田門外の変に対し水戸への出兵を主張する声があがった際、容保はこれに反対し、武力に頼らず事態を収めた。

    また、浪士の暴挙は意見が上に通らないためであると考えた容保は京都守護職就任後、"国事に関わることは何でも申し出れば、その内容は天皇へ奉じる"と発令。

    言葉で分かり合えるはずというこの姿勢は、足利三代木像梟首事件が起こるまで貫かれた。


    四神編成:D+

    玄武隊、青龍隊、朱雀隊、白虎隊。飯盛山の悲劇などで知られる、四神の名を冠した会津藩の四つの部隊の逸話が、四神の概念と結びついたことで生まれたスキル。

    クラススキルによる神秘との相性強化により発動可能となり、自陣の能力にプラス補正が掛かる。

    刑部姫のスキル『四神地相(白鷺)』もまた周囲の地相を四神に見立てた逸話を昇華したスキルだが、重点を置くステータスをある程度コントロール可能なあちらとは異なり、効果の内容は自陣のフィールド属性に完全に左右される。


    【宝具】

    『誓いの恩賜(ちかいのおんし)』

    ランク:B- 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-

    孝明天皇から賜った緋の御衣から仕立てた陣羽織、御宸翰、御製、短刀――深く重い信頼の証たち。

    それら全てで一つの宝具。

    身につけている間、サーヴァント・マスター問わずにステータスを向上させる。一つ破壊される度にその効果も減衰する。

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:22:23

    >>92




    『松の落葉、獲麟に非ず(まつのらくよう、かくりんにあらず)』

    ランク:A- 種別:対軍宝具 レンジ:1~100 最大捕捉:500人

    京都守護職拝命後、会津若松城で降伏するまでの激動と苦悩の日々――その中を共に駆け抜けた仲間達を召喚する。

    京での禁門の変などを戦った会津藩だが、会津の篭城戦ではさらに女性や少年兵、子どもまでもがそれぞれ戦闘、救護や砲弾の処理によって戦を支えたという。

    宝具が発動すれば家老・佐川官兵衛、山川浩らの他、スペンサー銃を駆使し大山巌に重傷を与えたともいわれる山本八重、土方歳三達と別れ会津に残り戦った新選組隊士・斎藤一といった面々も駆けつけ、統率の取れた斬撃や狙撃によって標的を打ち倒す。

    四神に麒麟を加えた五神を五方と対応させる場合、四神が東西南北を、麒麟が中央を司る。そこから"容保は四神の部隊の中央に在るといえる"="容保は麒麟に置き換えられる"という図式を、各スキルと宝具による神秘のブーストによって成り立たせ「我らは殿の周囲を守護する者である」と自身を定義できる者を、四神の部隊に所属していなくとも召喚可能にする。

    召喚できる人数は供給される魔力の量などによって決まるという制限もある、が。



    「この私が……私なぞが……ッ!」



    最大の欠点は"ほとんどの場面において発動不可である"という点である。

    容保にとってはサーヴァントとして一人で召喚された以上、余程の異常事態が発生しなければそれは自分とマスターの戦いであり、会津の仲間達を巻き込んでよいものでは決してない。二度と己などのために戦禍に巻き込むまいとする呪いにも似た自責の念が宝具を封じさせており、それは例え令呪を消費したとしてもほとんど解除不可能なほど。

    その自戒を超えるほどの戦う理由を得、己が成さなければならぬと容保自身が心の底から認められた時、初めて発動可能となる。



    【解説】

    幕末の会津藩主。後に京都守護職を(押し切られて)拝命。京での治安維持を任され文久2年12月(1862年2月)に上洛。文久3年(1863年)、29歳で孝明天皇に拝謁。

    当時、既に会津の行く末は定まっていたのかもしれない。

    武士の規範と会津の家訓を重んじ、幕府のため、朝廷のため。無垢な忠誠を胸に理想を掲げ、時代の荒波に懸命に抗い、抗い続けて――結果、地獄を招いた。

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:23:24

    >>93

    実に数千人が命を落としたという戦の後、日光東照宮宮司、上野東照宮祠官などに任命される。明治26年(1893年)に亡くなるまで、各々の道を生き抜いてゆく仲間達を見守りながらひっそりと過ごした。


    切れ長の目に気品ある顔立ちと艶やかな黒髪が目を引く、男女問わず見蕩れる美貌の持ち主。城でも京の街でも宮中でも評判だったが、本人はイマイチ自覚していない。

    ちなみに現代でいえば土方歳三と同学年(早生まれ)。

    斎藤一は自身の義姉である照姫の祐筆・高木時尾との結婚に際して元家老達と共に仲人を務めるなど気にかけており、その後も親交を続けた。

    本人は非常に真面目で穏やかな青年。家臣達の意見にもよく耳を傾けたが、譲れない所は頑として譲らない一面もある。

    善良なマスターには心からの共感を示し、望む在り方を叶えるために全霊を尽くしてくれるだろう。


    「といっても、私のできることなどたかが知れている。……相済まぬ」






    ――いいえ、いいえ。

     そんな貴方様だからこそ、我々は――

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:43:17

    前にここに載せたけど反応なかったやつ
    割と力作で悔しかったので再掲してみる

    クラス:プリテンダー
    真名:蒼閻魔/閻魔大王
    出典:仏教
    性別:女
    身長/体重:130cm・??kg
    属性:混沌・悪
    筋力:D 耐久:B 敏捷:A++ 魔力:B 幸運:E 宝具:B

    カード構成:BAQQQ Q

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:44:34

    >>95

    クラススキル


    ・陣地作成:EX

    「魔術師」のクラス別能力。魔術師として自らに有利な陣地を作り上げる。「工房」の形成が可能。

    Aランクとなると「工房」を上回る「神殿」を構築する事ができる。

     蒼閻魔は陣地を作るまでもなく世界の大半が既に自分の陣地であると自称する。

     FGOでは「自身のアーツ性能アップ」の効果を持つ。


    ・単独行動:EX

      「弓兵」のクラス別能力。

    マスターとの繋がりを解除しても長時間現界していられる能力。依り代や要石、魔力供給がない事による、現世に留まれない「世界からの強制力」を緩和させるスキル。

     EXランクではマスター不在でも行動できるようになるが、宝具を最大出力で使用する場合など、多大な魔力を必要とする行為にはマスターの存在が必要不可欠となる。

     FGOでは「自身のクリティカル威力アップ」の効果を持つ。


    ・腹話術:EX

    舌を斬られても会話できるように特訓した成果。自己にかけられる「スキル封印」を無効にする。

     蒼閻魔の場合、自身の口を使わずに喋ることができるという特性がこれに当てはまった

     FGOでは「自身にスキル封印を無効化する状態を付与する」効果を持つ。


    ・偽装工作:B

      ステータスおよびクラスを偽装する能力。

    Bランクであれば、ほかのクラスやステータスを相手に見せることも可能。

     FGOでは「自身に被クリティカル発生耐性アップ&宝具封印を無効化する状態を付与する」効果を持つ。

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:46:09

    >>96

    保有スキル

    ・閻魔帳:C

     閻魔大王が持つとされる死者の生前の言動が記された手帳。蒼閻魔はこれを改竄することで英霊の知名度補正に影響を与える……らしい。

     ただ、閻魔帳にしては神秘が薄い。

    FGOでは「自身の弱体付与成功率アップ(3T)&毎ターンスター獲得状態を付与(3T)+味方全体の宝具威力アップ(3T)+敵全体の宝具威力ダウン(5T)」の効果を持つ。


    ・浄玻璃の鏡:C

     閻魔大王が持つとされる死者の生前の言動を映し出す鏡。蒼閻魔はこれで英霊の一側面を強調して映し出すことで英霊の属性に影響を与える……らしい。

     ただ、浄玻璃の鏡にしては神秘が薄い。

     FGOでは「敵全体に《悪》特性を付与(5T)&クリティカル発生率ダウン(5T)+スター獲得」の効果を持つ。


    宝具

    『十王裁判・正義の代弁 (じゅうおうさいばん・せいぎのだいべん)』

    ランク:B 種別:対民衆宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:10

    ▼解説

     地獄で行われる十王裁判を蒼閻魔が自己流にアレンジしたもの。十王を模した配下の鳥による袋叩き。

     FGOではクイック宝具で「自身に《悪》特攻状態を付与(1T)+敵全体に強力な《悪》特攻攻撃&呪い状態を付与(5T)+自身のNP効率アップ(3T)&クイックカード性能アップ(3T)」の効果を持つ。


    『幸せの蒼い鳥(しあわせのあおいとり)』

    ランク:B 種別:対民衆宝具 レンジ:99 最大捕捉:不定

    ▼解説

     蒼閻魔自身を表す宝具。精神汚染や魅了、扇動、狂化などのスキルを内包している。宝具よりもスキルに近い性質を持つ。

     自動発動型であり、蒼閻魔はその存在を認識していない。

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:47:21

    >>97

    ▼概要

     死後に死者を裁く閻魔大王……を名乗る何者か。自称蒼閻魔。紅閻魔のカラーリングをそのまま青くしたような姿を持つ。ただし武器は刀ではなく、サンソンが持つような処刑用の剣。

     性格は一見生真面目に見えるがその実自己中心的かつ傲慢で自身が正しいと疑わない。

     また、加虐嗜好を持っており、特に悪人に対しては過剰なまでの敵愾心と暴力を以て接する。が、その悪人の定義は彼女の判断による。

     しかし、自身の判断よりもマスターの判断を優先するため反抗することはなく、それどころかマスターの判断で自身の主張を180度転換することも珍しくない。我が強いのに自分がないとも言える。

     自身が秩序・善であると主張しており、混沌・悪であることに憤りを隠さない。

     なお、紅閻魔は「あんなやつ知らないし見たこともないでち」と証言している。


    「プリテンダー、閻魔大王。蒼閻魔と呼んでくだち。ユーザーさん、あなたの正義にお使いくだち」

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:49:30

    >>98

    真 名 特 定





    クラス:プリテンダー

    真名:Twitter/X

    出典:史実

    性別:女

    身長/体重:130cm・??kg

    属性:混沌・悪

    筋力:D 耐久:B 敏捷:A++ 魔力:B 幸運:E 宝具:B


    クラススキル


    ・陣地作成:EX

     電波の届く場所はすべて彼女の陣地と判断され、十全にその力を発揮できる。


    ・単独行動:EX


    ・腹話術:EX


    ・偽装工作:B

     匿名SNSであることが所以となっている。

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:50:38

    >>99

    保有スキル

    ・トレンド:C

     閻魔帳に偽装していたスキル。英霊の知名度を操作する。また、このスキルが発揮されることは彼女の影響力が増すことも意味している。


    ・燎原の火(種):C

     多くの呪わしいほどに広まっていった風聞。その原点である。自分たちを正義だと確信し、罪なき者までも悪であると決めつける。

     そして何より凶悪なのはその拡散力と、一度印象が付けば覆し難くなる汚染力だろう。

     だが、そんなイメージは同時に、彼女に対する風評被害でもある。彼女はあくまでツールであり、本当の燎原の火種はその使用者であるのだから。


    宝具

    『悪意の変数・罰の烙印(あくいのX・ばつのらくいん)』

    ランク:B 種別:対民衆宝具 レンジ:99 最大捕捉:不定

    ▼解説

     彼女自身に内包される世界の悪意による私刑。正義を以て行われる悪業。彼女自身はそれを正義と信じて疑わない。


    『不幸せの蒼い鳥(ツイッター・ブルーバード)』

    ランク:B 種別:対民衆宝具 レンジ:99 最大捕捉:不定

    ▼解説

     彼女自身を表す宝具。精神汚染や魅了、扇動などのスキルを内包している。宝具よりもスキルに近い性質を持つ。

     人心に強く作用し、徐々に感染して拡がっていく。真名を解放して発動すれば、感染した者は彼女の配下であり悪意の供給源に成り下がる。

     FGOでは第3スキルとなっており、「自身に《悪》特攻状態を付与(3T)&自身のクリティカル威力アップ(3T)&スター集中度アップ(3T)&NP獲得」の効果を持つ。

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:51:51

    >>100

    ▼概要

     世界的に有名となった匿名SNS。現代において解説することはないだろう。

     彼女がプリテンダーとして限界したのは、『閻魔大王(制裁者)を騙るX(悪意)』『世界中を流言飛語で騙し続けていること』『身体と呼べるものがない故に紅閻魔の姿をとって現れた』などの要素から、高いプリテンダー適性があったためと言える。

     真名が特定されてからはよりマスターに考えを依存するようになるが、匿名SNSとしての本性を現した以上、ツールとしての性質が強くなるのは当然のことだろう。

     彼女は『ユーザーの代弁者』なのだから。

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:59:44

    >>101

    敏捷A++なのなるほどな~って思った、面白い

    案外狭い界隈だよツイ…謎のソーシャルネットワーキングサービスX!

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:09:27

    >>95

    数年前に見た面白い鯖だ!

    発想が好き

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:24:52

    別スレのやつでオリ要素結構あるんだけど、機会がないので真名当てしてみて欲しい

    【CLASS】プリテンダー
    【真名】ノアの鳩/■■・■■■・■・■■■■
    【出典】旧約聖書/史実
    【地域】スペイン
    【性別】男性
    【身長・体重】33cm・0.4kg
    【容姿】オリーブの枝を模した装飾をつけた、白い鳩。丸い
    【属性】秩序・善 人 男性 ケモノ科 ヒト科以外
    【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:E 幸運:A(自己申告) 宝具:E

    【クラス別スキル】
    ・道具作成D
    本来はキャスターのクラススキル。
    ・陣地作成E
    本来はキャスターのクラススキル。鳩の巣作りを見た事がある人には納得のランク。が、訳あってランクが下がっているとのこと。

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:26:53

    >>104

    【保有スキル】

    ・平和の象徴C

    鳩であることを示すスキル。なんだそれ。

    もちもちの鳩を見ると、なんだか心が穏やかになりませんか。鳩は微笑んだ。

    味方に回復効果を齎す。


    ・鳩の献身B

    七日七晩休むところもないまま飛び回って人間を探した、健気さの証。鳩はタフ。

    自身の耐久を僅かに底上げし、味方をバフで支援する。


    ・繁栄の一枝E

    本来宝具扱いのスキル。

    ノアの元に持ち帰った、一本のオリーブの枝。この枝の存在が概念的に大洪水を生き延びた人類の新たなる繁栄…即ち人理の継続を証明し、周辺の存在をあらゆる滅びから遠ざける。(───筈なのだが、やけにランクが低く、脅威を斥けるどころか精々が「ほんの気持ち程度、周囲から悪意や暴力性が減る」くらいの力しかない。しかも本能、狂気、強固な意志等には効果が薄い。霊基が貧弱すぎるのだろう)


    【宝具】

    『■(■・■■■■)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:─ 最大捕捉:─

    効果不明。本来自分のものではないが、ある因果により借り受けたもの。

    鳩はこの■■■■■をとても、とても嬉しそうな目で見つめる。

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:36:11

    >>105

    プロフィールにちぐはぐな部分があるのはわざとです…ヒントみたいな感じで…無力な子作りたくて…

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 16:59:24
  • 108二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:32:55

    >>104

    ホセ・ルイス・イ・ブラスコ?

    『鳩』を描いたパブロ・ピカソの父親

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:37:34

    >>108

    正解!真名の字数隠してたらピカソの方だと思われたかも

    答えてくれてありがとう


    【解説】

    ホセ・ルイス・イ・ブラスコは19世紀スペイン、マラガの画家である。

    主な題材は『鳩』。ルイスは「養鳩家(パロメーロ)」と呼ばれる程に鳩好きで知られ、飼いやすく、大人しく、何より愛らしい鳩を生涯愛し、描き続けた。

    しかし画家としてはほぼ芽が出ず40歳まで無名のままであり、家族のすすめで1880年に妻マリアと結婚すると家族を養う為に美術館の学芸員・修復官の仕事に就いた。それでも中流階級らしい暮らしは望めず生活は厳しくなる一方で、僅かばかりの絵を売ったり美術教師を掛け持つ事で糊口をしのいだという。

    ───そんな彼の人生はしかし、息子の誕生によって一変する。


    美術教師の父を持ったとは言え、息子の感性、絵画の才能は幼い頃から明らかに父親のそれを凌いでいた。

    初めて口から出た言葉も「piz,piz(えんぴつ!)」なほど絵が大好きな息子にルイスは己が夢を託す事に決め、持てる全てを捧げて画家への道を拓くことにしたのだった。


    息子の名は『パブロ・ピカソ』。


    後世においてはキュビスム創始者の一人であり、この世で最も多くの作品を世に残した二十世紀最大の芸術家である。

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:48:12

    >>109

    母親譲りの愛嬌たっぷりの容姿、父親が施した芸術の英才教育、生まれながらの卓越したセンス。ピカソは瞬く間に人々を魅了した。

    息子が絵を描き続ける為にルイスは献身を惜しまなかった。バルセロナに引っ越してからも仕事の合間にカンバスを張り、独立したアトリエを与え、資金を絞り出して名門の学校に通わせた。パリに移り住む19歳までには私財の殆ど全てを擲ったというほどであったが───

    我が子の目には、裕福な親戚に頼らざるを得ず、貧しさから常に己の身を削り続ける父の姿は余り見たいものではなかったのかもしれない。ルイスが次第に精神を病み、目を患い、鬱ぎがちになると親子の関係は次第に疎遠になっていった。

    1913年にルイスはひっそりと息を引き取ったが、息子が会いに来る事は終ぞ無かったという。


    死後のルイスは単なる幻霊でしかなかったが───

    実に様々な偶然が重なり、ある時彼は奇跡的に聖杯の欠片を拾い上げ、たった一度の願いを口にした。それが全ての始まりである。


    『鳩(ラ・コロンブ)』

    ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:不明 最大捕捉:不明

    1949年、フランスのパリで開かれた世界平和評議会の為にピカソが描き下ろした一枚のリトグラフ。黒の背景に美しい白鳩が描かれ、これによって世界中に「鳩=平和の象徴」のイメージが広まったという。


    鳩の持つオリーブの枝、その正体。

    この絵を見た者が持つ「平和」のイメージを具現化し、周囲の空間に展開するという固有結界にも似た宝具。イメージ強度によって空間もまた固定されていき、複数人が同時に目にした場合似た理想を抱くほど強固になる。


    ルイスが欠片に願った事は、「息子の描いたという鳩の絵を見たい」───それだけである。

    恋、戦争、弾圧、友と恩人の死。己の死後も激動の人生を歩んだ息子ピカソが平和の象徴に選んだのが「父との思い出」だったことはルイスにとって正に青天の霹靂であり、且つ、人生が報われた瞬間であったのだ。

    結局英霊パブロ・ピカソを召喚する事は叶わなかったが、宝具の一つたるこのリトグラフを借り受ける事が出来た──のだが。

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:52:16

    >>110

    ルイスは気が付けば鳩の姿になってしまっていた。

    貧しく、思い悩み、自由のなかったルイスにとっても生涯寄り添った鳩は正しく『平和の象徴』だったのである。

    その上、人々が鳩に抱くイメージの中から繁栄を示す鳩──旧約聖書のノアが大洪水の後、生き残った人類を探させた白鳩──と習合した結果、なんと英霊としての格が辛うじて成立。その霊基のまま座に登録されてしまった。

    しかも「クルックー」しか喋れないので、宝具の真名解放が出来ず元に戻れなくなってしまった。


    性格は至って温厚。家族と鳩を愛する平和主義。

    ただちょっと奉仕体質な上に、戦闘能力は皆無と言っていい貧弱霊基なので注意されたい。サーヴァントとは………?


    聖杯にもう一度願える奇跡があったとしてルイスはこう言うだろう。「息子の愛した世界が今日も、ただ平和でありますように」と。

  • 11210825/08/11(月) 18:20:08

    >>111

    待ってくれ

    想像の5倍くらいエモかった

    そしてかわいい

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:49:40

    >>112

    fateの何でもない凡人の愛と献身が一瞬だけ光り輝く瞬間って…好き…感想貰えて嬉しい

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 18:55:26

    >>95

    ありえんくらい面白くて草

    節々から漏れ出る面白のツボを突いたろっていうワクワクしながら書いたんだろうな感が滅茶苦茶好きだな

    真名特定ってのも好き勝手誹謗中傷してたら名前が特定されちゃいましたっていう皮肉が効いててマジで良過ぎる全部好きだな

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 19:00:54

    「空高く飛び立っていく青い鳥は、自由と希望と無限の可能性を持っている」…らしいけどそれについて彼女がどう思っているか気になる〜〜!

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:13:11

    【元ネタ】『花咲く谷のダニエル』
    【クラス】アサシン
    【真 名】ダニエル・フォン・ブルーメンタール
    【性 別】男
    【身長・体重】180cm・70kg
    【外 見】質実剛健な鎧を纏った、地味な印象の男性
    【属 性】混沌・中立・地
    【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:E 幸運:C 宝具:B
    【クラス別スキル】
    気配遮断:B
    アーサー王と円卓の騎士を出し抜いて、敵の下へと一足早く抜駆けした隠密能力。

    【固有スキル】
    背徳の狡智:A
    『もしある人が、神がこの世に創り出し与えたあらゆる技芸をすべて身につけていたとしても、それが彼に何の害を及ぼそうか。
    知恵を携える者にとって、それは軽やかな担いものである。』
    狡知をこそ何よりも誉れとする異端の騎士道。
    常にあらゆる手段を講じ目的のためなら卑怯な手さえ躊躇わぬ冷徹な精神性と、それを支える卓抜した技倆と観察眼。あらゆる道具を用い、欺瞞を駆使し、相手の背後から斬りかかる。
    「騎士の武略」と「破壊工作」の複合スキル。

    反転の鏡剣:B
    石化の魔眼を有する怪物相手に、鏡を頼りに背を向けた状態で戦った逸話。
    アサシンに死角と呼べるものは存在せず、如何なる体勢からでも戦闘を行うことが可能である。

    この身、狂えるが如く:C
    声によって相手を魅了する敵に対し、洗脳された振りをして敵地に潜り込み、背後から首を刎ねた逸話から。
    どうやって彼が相手の魅了能力を跳ね除けたか?叙事詩では語られなかったその真実は、世界をも騙すほどの彼の偽装能力、その効果である。
    自らを偽ることで他者から与えられるデバフ等の効果を「既に受けた」ことにし無効化する。

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:14:18

    【宝具】
    『緑野の風は花片を捕え(サンディノーゼ)』
    ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10
    目に見えない網。一度絡め取られれば振り解くことはたとえ巨人種の膂力があろうと困難であり、その視認不可能な性質により罠としても活用可能。
    アサシンは己の技量によってこの網を攻撃、防御、罠、移動補助などあらゆる用途で使い倒すことを可能にしている。

    『剣閃は可憐な花を摘む如く(シュヴェルト・フォン・ユラン)』
    ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
    ドワーフによって製造された、万物を切り裂くことができる剣。
    アサシンがこの剣を敵から奪えたのは「愛」を逆手にとった故だった。
    「愛」の反転― ―それ即ち「憎」であり、古代ギリシアの哲学においては全ての元素を分離させる力である。
    相手の防御能力を無視する。

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 21:15:30

    【解説・人物像】
    中高ドイツ語で書かれたマイナーな騎士道文学『花咲く谷のダニエル(Daniel von dem Blühenden Tal)』の主人公。
    花咲く谷の王子であるダニエルはケイを打ち負かし、ガウェイン、ユーウェイン、パーシヴァルと互角の戦いを演じ、円卓の騎士に迎え入れられる。
    クルーゼ国のマトゥールという王が、巨人を使わしアーサー王宮廷に服属を迫るが、ガウェインの献策によってアーサー王は回答を延期する。
    ダニエルはアーサー王よりも先に敵を倒すため密かに旅立ち、魔剣を持つ侏儒、見た者を死に至らしめる「腹のない怪人」、巨人の兄弟を討ち果たした後、後から来たアーサー王の軍勢と合流。アーサー王の手でマトゥールは倒されるが、残党はマトゥール亡き後も戦いを止めず戦争は続く。
    ダニエルは軍を密かに抜け出して旅立ち、どんな武器も通さない人魚の皮の鎧を纏った騎士、言葉を聴いた物を支配下に置く「赤禿の病人」と戦った末に、魔法の網と解放された騎士たちを連れてアーサー王の下に戻る。
    ダニエルの策略でアーサー王は勝利し、祝宴が開れるが、その最中ダニエルに殺された巨人兄弟の父であり、魔術師でもある「疾風の老人」がアーサー王を誘拐する。
    ダニエルはサンディノーゼの網によって「疾風の老人」を捕らえ、改心させる。
    アーサー王は救助され、盛大な宴会が行われ、マトゥールの未亡人と結婚したダニエルはクルーゼの王として幸せに暮らした。

    目的のためなら手段を選ばない徹底した合理主義者。必要とあれば愛や忠義、誠実さといった世間一般の美徳を捨てることに一切の呵責を覚えず、嘘をつくことにも躊躇いがない。
    そういう意味では「人の心を理解していない」とすら表現可能だろう。

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 23:27:56

    >>116

    造詣めちゃ好き、某AC6のアー○バスⅧみたいな感じかな…

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 09:15:12

    ほしゅ

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:29:53

    蒼閻魔とマシューホプキンスの一秒後には互いの誹謗中傷してそうなペアが組んで敵の冤罪でっち上げる特異点とか見たい

    (羽が生えてる、マジックアイテムを所有している、何より性根が私寄り…いつでも魔女に出来ちゃいますねぇ〜?)
    (魔女狩り将軍とは…なんて卑劣な輩なんでちか!吐き気を催す邪悪とはこのことでち!事が終われば許しを乞うまで切り刻みまち!)

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:31:49

    昔作った董卓

    アサシン・董卓「ぐっはははははは!そう呆けた顔をされると笑っちまうなぁ?

     ま、アレだ。お前なら分かろうが、当機の名前は董卓。西涼の魔王に相違ねえ。

     取り敢えず、質の良い燃料を持ってきな。さもなくば死なすぞマスター。」


    【出典】史実

    【クラス】アサシン

    【真名】董卓

    【別名】字/仲穎

    【性別】女

    【身長・体重】167cm・120kg

    【外見】褐色肌の鋭い目をした女傑、重さは機械部分込み

    【年代】三国時代

    【属性】混沌・悪・人

    【その他属性】人型・機械

    【ステータス】

    筋力:C 耐久:A 敏捷:A 魔力:C 幸運:D 宝具:C+++

    【クラス別スキル】

    気配遮断:B+

    サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。彼女自身の狡猾な性質と、機体に備わった代謝抑制機構を駆使する事でBランク以上のものを実現している。

    「もう当機も相国・太師って訳じゃねぇからなぁ。小賢しく狙ってこうや、マスター殺し。別に昼間だろうがバレなきゃ殺って良いんだろ?色んなモン仕込めるからよ、取り敢えず爆弾でも作ろうぜ。」


    【固有スキル】

    クルーエル・スナイプ:A

    西涼という土地柄磨かれた弓馬の…
    te.legra.ph

    でちょっとだけ触れてたバーサーカークラスも作成

    バーサーカー・董卓「………天に力を誇示したとして、敵が居なければ話にもなるまい。

     せめて当機も、華雄が如く戦場で死ねば良かったものを……

     ああ、だがしかし、ようやく………」


    「この体は限界を迎えられるのだな。」


    【出典】史実

    【クラス】バーサーカー

    【真名】董卓

    【別名】字/仲穎

    【性別】女

    【身長・体重】280cm・790㎏

    【外見】褐色肌の虚ろな目をした少女、身長・体重は機械部分込み

    【年代】三国時代

    【属性】混沌・中庸・人

    【その他属性】機械

    【ステータス】

    筋力:A+++ 耐久:A+++ 敏捷:E 魔力:EX 幸運:E 宝具:EX

    【クラス別スキル】

    狂化:A

    筋力、耐久、魔力のパラメーターを2ランクアップさせるが、戦闘行動を停止出来なくなる。

    「感謝する、マスター。其方が当機を呼び招いたからこそ、当機はここで、命果てるまで戦える。思えば呂布にもすまないことをした。どうせ裏切るなら、互いに弓を撃ち合いたかっただろうに、当機は……ただただ、肥える事しかせなんだ……

     ああ、もう二度とそんな幕引きはさせん。当機は魔王として、この世全てと戦おう。」


    【固有スキル】

    ディザスター・スナイプ:A+++

    既に失われた弓…
    te.legra.ph
  • 123二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:37:06

    >>121

    ネットで自分のこと棚上げして罵り合ってる人々はよく見るからね…これで特異点作られて人類史脅かされるの人の業すぎる まんわかアサシンとムーン・キャンサーも参戦しよ

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:40:09

    >>121

    二人とも宝具で罪に対する罰/パニッシュメントを騙ってるの草や

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 12:48:04

    【真名】謎のサーファーX
    【地域】オーストラリア
    【性別】男性
    【身長・体重】173cm・90kg
    【容姿】小麦色の肌に白いヒゲのコントラスト、金縁グラサンにアロハとウェットスーツのサーファー。太い
    【属性】秩序・善
    【ステータス】筋力:D 耐久:C 敏捷:EX 魔力:A 幸運:EX 宝具:A

    【クラス別スキル】
    騎乗A+(航海スキルを含む)
    海運守護A

    【備考】
    カンガルーを九匹連れた謎のジジイ。わしじゃよわしわし!
    敏捷EX、世界一周も容易い超スピードで波に乗るクールガイの正体とは…?

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:59:46

    >>125

    一晩のうちに世界中のいい子にプレゼント配ってくれる人です?

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:44:16

    >>126

    せ~かい

    オーストラリアのサンタはカンガルー連れてるサーファーらしい、カンガルー何

    九匹なのはサンタさんのトナカイが九頭だからです


    一臨でいつもの赤い服、二臨でサーファージジイ、三臨で司教服を着た厳かなお爺さんになるといいな

    本物サンタ、待ってるぞ

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 21:48:26

    >>127

    クラス忘れたけどライダーです

    地域正確にはフィンランド(サンタ)、オーストラリア(サーファーサンタ)、オランダ(シンタクラース)、イタリア(ミラのニコラオス)になるのかな

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:14:06

    >>93

    こっちで容保公書いた者なんだけど

    生前の仲間を召喚する系のサーヴァントって基本自分が呼びたい・来てほしいし相手も結構応えてくれるっていう肯定的な気持ちが強い傾向があると思っているので

    この容保公は逆に来てほしくない・巻き込みたくないっていう負い目による抵抗が前面に出まくっててむしろ相手の方(会津の人達や新選組など)から「喚んで!! 喚んでくださいよ!!」って半ば押しかけるように飛んでくるイメージがある

    普段から戦闘時には一人くらい喚べてもいいとは思うんだけど……いやスナイパー八重さん強そうだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています