小早川秀秋も年々再評価されてるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:28:12

    優柔不断な無能ってより信長の野望でよく見る脳筋だったんじゃね感ある

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:29:26

    色白イケメンだね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:40:59

    むしろあの局面で松尾山獲ったその肝っ玉は凄い。家康来なかったらワンチャン死まであったのに

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:42:45

    あの局面で松尾山城抑えるのはまじで神の一手ぞ
    松尾山城の真下が西軍の最終防衛ラインの不破の関あるからガチで西軍の詰み

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:44:00

    歴史って家残せなかったのが悪評に直結するのがなあ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:44:18

    秀次の末路と朝鮮出兵の戦後処理見てると、毛利と石田は何を思ったら秀秋を自前の人間と思えたのか分からん

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:46:39

    >>6

    西軍、秀秋は頼みの綱どころか信用できないから監視役に囲ませてたっぽい所ある


    なお監視役も大谷軍を除き既に寝返ってた模様

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:47:54

    劉禅や今川氏真あたりと違ってちゃんと再評価に値する功績がある珍しい人

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:48:16

    やっぱ家を残さないと駄目よな
    最上さん家も早々に改易されたから割り食ってるし

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:50:08

    なんか凡将みたいな評価されてるけど清正政則みたいなステータスの方が似合うと思う

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:51:06

    >>8

    君主や将としてはともかく人間としては劉禅や今川氏真あたりのほうが優秀だと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:54:14

    石田も最近は首謀者どころか中央で起きた三奉行と毛利のクーデターに巻き込まれて関ヶ原方面の管轄してたから責任なすりつけられてタヒった説あるからね…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:57:07

    説なんて唱えた勝ちなんだからいつだってどんな説だったあるよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:59:13

    輝元が割とガッツリ総大将ムーブしてたのが分かってきてるんだっけ

    んで大減封も俗説にありがちな狸のイチャモンってより八方美人による自業自得&秀元feat広家との連携不足っぽいらしいし…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 19:59:37

    人間としてならそもそも早死にしすぎてデータが足りなすぎて評価外にしないといけない人間じゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:01:32

    幼少期から次期関白で宴会生活で酒を飲まされすぎたせいで早死にしたって聞いたけど本当なのかな?

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:04:12

    早死にの原因がアル中説は当時からもまあまあ言われている
    具体的になんでそんな酒にハマったのかは知らん

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:05:52

    >>16

    >若林さんは、安土桃山時代から江戸時代初めに活躍し、秀秋も診た医師・ 曲直瀬玄朔 の診療録「医学天正記」の記述に注目。

    >秀秋について「酒疸一身黄 心下堅満而痛 不飲食渇甚」(大量の飲酒による黄だん、みぞおち付近の内臓が硬く痛みがあり、飲食できずのどの渇きが激しい)の記述から、肝硬変と考えられるという。

    >飲酒後に嘔吐し、赤い尿が出たともあり、肝性脳症を併発するほど悪化していた可能性が高いと判断。


    原因はともかく二十歳前に肝硬変になってた可能性は高いみたい

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:06:40

    診断が肝硬変だったのは診断記録に残ってるので、上で言われてる新説とかと違って史料にちゃんとある話ではある

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:09:51

    >>17

    接待でしょ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:13:37

    >>14

    「兄や父の様に思ってます♡」って書状が家康に届く数日前には広島を出てて西の丸に鎮座する図太さ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:24:39

    片倉小十郎重長を追いかけ回した(衆道的意味で)人

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:27:34

    >>21

    祖父譲りの謀将ムーブに憧れたもののカリスマも手駒も時制を見極める目も無かったの可愛いね

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:49:04

    接待で肝硬変にまでなりつつその後やっぱり跡継ぎは別の子で⋯となるのあまりに不憫だと思う
    結構周りに振り回されてる印象がある

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:50:05

    朝鮮で頑張ったら石田にお前の振る舞いはチクっとくとからって言われた人だっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:50:25

    >>23

    好きでも嫌いでもないんだが、上司に丸投げされて断片的な情勢しか知らされてない現場の吉川広家めちゃくちゃ胃が痛かったろうなと


    悪者にされがちなんだが即席の判断としてはベターな動きなんよな。上司が余計な動きさえしてなければ…

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:50:55

    金玉蹴られて死んだ説はさすがにひでえと思った

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:52:12

    >>23

    悪巧みと損切りは一級品だが実行力がないやつって評価が妥当だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 20:53:25

    両川って何で形骸化したん?やっぱ秀秋が入ったせいで豊臣の息がかかったから?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:23:22

    >>29

    吉川の方は元春が反秀吉で本家と小早川と反りが合わなくなった

    元春死後、歩み寄りがあったものの関ケ原後は本家から冷遇

    長州藩(毛利)にとって岩国藩(吉川)は毛利の家臣、徳川から見て陪臣なので諸侯(大名)に非ず扱いされ

    それに対して徳川は岩国藩を独立した外様大名格として扱ったんで仲はさらに険悪に

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:31:14

    >>14

    かなり削られたとはいえ減封程度で済んだのが不思議なくらいなんだよね

    最近の説を見てると(上杉辺りにも言えるけど)

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:41:06

    >>30

    毛利と吉川を同等に扱ったのって

    どう考えてもわざと争いの火種を残したようにしか見えんな

    東西本願寺の設立とか海外だとインド帝国のベンガル分割とか

    近しい者同士を争わせて矛先を自分達の方に向けさせないのって

    すごく有効な手段だし

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:42:54

    >>31

    建前上5大老で同格だからいきなり取り潰すとなると東軍についた諸将にも動揺が走る可能性があったのかもしれない

    だから大幅減封で力を削いだ

    あとはじゃあ取り潰したところで元毛利の土着勢力がうじゃうじゃいるところを治められるかって言うとそれもきついという現実的事情もあったろうね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:46:28

    >>31

    毛利と上杉とあと島津なんかもそうだが、まだ戦力残してる大勢力を改易するためにもう一戦やるのは流石に面倒くせえという家康側の都合が感じられる

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:51:14

    関ケ原の戦後処理で一番割食ったのは佐竹かね
    まあ徳川のすぐ隣に親藩込みで約100万石とか危険視されて当然すぎてしゃーない感があるけど

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:57:35

    養父の隆景のことを尊敬していたとか

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:12:00

    >>35

    一応飛ばした先は結構いいところにしてくれた配慮はあったから…

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:15:55

    >>35

    国人衆ドサクサ皆殺しを三成と秀吉が容認してから三成義宣がズブズブなの有名で関ヶ原前にほぼ黒ムーブしたから割食ったってか移封で住んで良かった位だ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:22:16
  • 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:27:40

    >>18

    ありがとう

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:31:18

    >>38

    平安時代は平家や奥州藤原氏と仲良くして有力豪族と認められて

    鎌倉時代は奥州合戦直前まで頼朝と敵対するも最終的には許されて(所領は没収された)

    室町時代は室町幕府や北朝と仲良くして関東八屋形に選ばれて

    江戸時代は関ヶ原直前まで家康と敵対するも最終的には許されて(転封はされた)

    明治時代は新政府と仲良くして侯爵に叙された


    そんな波乱万丈な佐竹氏の歴史

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:40:27

    >>6

    まぁ伏見攻めのあと秀秋は行方不明になってたから正直誰もが西軍とは思ってなかった


    そして最悪のタイミングで裏切られた

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:50:48

    >>31

    明・朝鮮と正式に和平してないから余裕無いのもあっただろうな

    毛利も島津も独自の伝手あるからワンチャン大陸勢力招きこむ不安ある

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:55:03

    >>18

    この死に様も低評価の原因の一つだろうな

    若くしてこれだと医学知識ない人からは呪いにしかみえねえ

    現代でもせん妄とかでそう見られたりするし

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:02:46

    秀秋は死ぬ前には乱行をしていたとも伝わっているがやはりアルコールの影響も少なくなかったんだろうか

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:05:08

    >>39

    関東なら出ないとか言う甘い考えは辞めろ😠

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:06:48

    >>41

    茨城の古豪とは思えないほど秋田に馴染みすぎ

    も追加で

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:09:07

    >>31

    上杉は俗説ほどには反徳川じゃなかったから

    景勝も兼続も本多正信とかも滅茶苦茶働きかけてる

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:11:55

    ハッスル関白こと、たの近衛信尹と友達だったってのが如何にもすぎて笑う

    近衛信尹の追悼メッセージ
    「蹴鞠や舞が大好きで貧しい人にも施す優しい少年だった。けど酒を覚えてからというもの四六時中飲み明かすようになり、北政所さまを困らせてたっけなぁ」

    なお信尹も酒毒とみられる肝疾患で死んだ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:13:01

    >>48

    そもそも直江状が創作臭いんだっけか

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:15:57

    >>49

    生き長らえてたら、うつけ者が丸くなった系の良将になれてたかも知れない

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:21:07

    >>46

    多分>>39は、佐竹の子孫の佐竹秋田県知事が「クマ駆除へのクレーム電話はガチャ切りでいいよ」って言ったことに対してのクマ側のリアクションをネタにしたんじゃねぇかな


    クマが出るから嫌だ、じゃなくて、クマ「俺たちを駆除するような奴らを寄越しやがって」的な

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:25:07

    >>30

    ただまあ実は吉川というか広家は関ヶ原以降も普通に毛利家内でも発言力あった

    広家が完全に輝元というか毛利家見限ったのは輝元が大阪の陣でまだ天下に欲見せて佐野道可事件起こした後だから

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:29:48

    >>53

    というか広元と輝元自体は仲いいんじゃなかったっけ

    立場上色々対立することがあったってだけで

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:30:19

    関ヶ原以後〜藩主就任の間に地味に改名してるんだな

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:43:53

    >>54

    仲良いよ

    関ヶ原後も黒田長政と広家がプライベートでも相変わらず仲良いので「お前は誰の家臣なんだよ」って何度かめちゃくちゃ切れてるし


    (広家の次男坊の毛利就頼も元は黒田家にあげるって事で長政の政の字貰って政春って名乗ってたけど輝元がなんか妨害したらしいし)

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:03:58

    関ヶ原後に入封した岡山だと岡山城の改築をしたり検地をおこなったり城下町の整備をしたりと
    地味にちゃんと治政をやっていたとも言われているね

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:37:14

    >>44

    当時の酒のアルコール含量なんてたかが知れたものだろうに

    この若さで酒で死ぬってどれほど飲んだんだよ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:57:36

    度数低いのはそこらの民でも簡単に作る濁酒なんかで
    小早川秀秋くらいの身分だと普通に清酒なんかを飲んでたんじゃないか
    それに焼酎なんかもこのころには既にあったらしくて真田幸村なんかもこぼれないようにちゃんと壷の口を閉めて焼酎送ってくれとかケチくさい事手紙に残してる

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 02:03:21

    今みたいに規格なんて無かった頃の度数は同じ酒でもマチマチらしくて、どぶろくでも環境やら発行具合で度数にバラつきが出るとか

    飲めるレベルでの最高は20%以上にもなるらしい

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 02:06:45

    >>59

    信繁が求めた当時の「焼酎」を史料から辿るサイト面白かった


    脱穀した籾殻とか雑穀を使ってたっぽい→籾殻を使う現代の正調粕取焼酎に近いのでは?


    取り寄せて飲んでみた

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:12:47

    >>25

    別に三成にことさら何かされたわけでもないが、そういうわかりやすい怨恨説は説得力あるからな

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:56:47

    >>12

    役人気質じゃなくてガチの役人ポジだったなら指揮官ってより将校みたいな関ヶ原ムーブも頷ける

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 05:58:25

    現代ならともかく政治の中心の近くにいた当時の二十歳を評価不能は甘えだわ
    事故とかじゃなく不摂生が理由ならなおのことね

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:21:11

    秀秋の方が腹を据えたちゃんとした内応してるんだよね。7月までに西軍の指揮から脱落、8月末までに徳川に内通、9月14日松尾山占拠
    むしろ9月14日の夜に突如徳川に内通(というか降伏)した毛利の方がヤバい

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:23:50

    まあ事故死とか不治の病とかならともかく早死にしたのも本人の責任といえば責任だからな
    特にこの時代だと

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:50:27

    >>56

    >めちゃくちゃ切れてるし

    それ仲がいいのか…?

    まあ隆景亡くなった時に「年齢的に仕方ないけど突然すぎて仰天してる、広家を頼りにしてる」って書状送ってるしね

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:56:37

    >>10

    これでも相当マシになった方やぞ

    革新のころなんてその半分以下だからな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:24:38

    戦上手や猪突猛進っぷり考えたら統率武力は80代、さっさと家康に鞍替えする根回しする嗅覚の高さを考えて知略は60代、特に失態は聞かないけどバランス調整のために政治40代 
    こんなイメージ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:50:21

    >>47

    秋田の知事やってた殿は佐竹は佐竹でも佐竹北家って分家のお方やで

    ご本家の佐竹さまは今は関東にいるはず

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:54:53

    >>69

    流石に過大評価が過ぎる

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:04:55

    >>65

    というか9月14日ってちょうど毛利の家老の末次元康が立花とか秀包共々大津城攻めてる時だからダブスタがすぎるんだよな

    (因みに元康と秀包は大阪城決戦を輝元に訴えてるし関ヶ原後に早死してる)

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:08:41

    >>71

    関ヶ原の決め手になったタイミングで下山して趨勢を決めたのは普通に優秀じゃね?

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:12:11

    >>69

    >>73

    個人的にはあの世代の将としては上澄み寄り、程度の認識だから武力統率70〜80、他は40〜60くらいのイメージかな

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:53:11

    >>10

    このステータスでも大阪の陣以降は上澄みという

    だいぶ改善した方なのよね……

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:06:22

    島津家久の上京日記読むとアホみたいな頻度で酒を飲んでいる
    島津周辺だけと思いきや上方に来てもアホみたいに出会った人から酒を持ち込まれている
    地方大名の四男坊でこんな感じなので秀吉の跡継ぎとも目された次期の秀秋は恐ろしい頻度の酒宴していた可能性が高い
    (叔父の秀長も凄い頻度で酒宴接待してるし)

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:13:15

    >>76

    隆景さんはなんで父親の教えを秀秋に叩き込まなかったんや…なんだかんだで早死にを望んでいたわけでもなかろうに…


    いや教えられたからといって実現できる立場じゃないんだろうけど…

    (元就は酒の飲み過ぎについて隆元や輝元に戒めていた)

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:18:17

    平安時代の貴族からそうなんだが儀式イベントと接待飲み会はほぼセットで酒宴をすること自体が儀式の一部だったりするから偉い人ほど飲酒過多になりやすい

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:24:45

    >>77

    形の上では父と子だけど内実は伴っていないからに尽きる

    小早川は隠居した隆景と新しく入った秀秋がそれぞれの家臣団も形成していたので実質分裂したし、隆景死後は毛利本家に合流した家臣も居たのだが領地の譲受はきちんとあったから綺麗にまとまって見える

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:32:09

    >>29

    そもそも別の家であり本家の家臣でありって立場がすでに苦労するわけで

    吉川元春が全然言うこと聞いてくれないって隆元が元就に愚痴った時に元春は父親の言うことも聞かないなんて返されたりしたが、そりゃ吉川家臣団の利益が毛利と相反することも多いんだから当然だし

    小早川については足利将軍家から見ると毛利より家格上だったりという歪みもある


    根本的に兄弟で別家は足利本家と関東公方の例見ても二代目段階でギクシャクするのは仕方ない部分がある

    権力と個々の利益が大きいと自然そうなるというか

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:35:11

    >>78

    藤原道長もそれだったし酒宴接待って古来から続くクソなのだわ

    それを思うとアルコールの伴わない茶席って画期的だったんだなって

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:45:31

    仕方ねえだろ
    お茶じゃ神様は喜ばねえんだ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:47:00

    >>81

    ノブがそこまで酒好きではなかった説

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:02:32

    フロイスの手記で信長公は酒はあまり好まず、と書かれてましたね
    それでも昼は茶会や連歌の会で夜は酒の席になるのは当時の饗しというやつなのですが…

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:16:16

    >>81

    茶席の後に宴会ってパターンも多い

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:17:25

    知れば知るほど三成につく理由のない人

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:18:43

    >>86

    調べれば調べるほど三成(西軍)に義理を通す理由が分かる島津とは対照的

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:20:57

    歴史オタクってずっと再評価という名の逆張りしかしてない気がする

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:23:26

    >>88

    「そういう一面もあったんだ」と感心はするけど逆張りはしねえよ


    むしろ逆張りや無闇な断定する方がにわか

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:24:45

    >>87

    奉行による検地のおかげで日本有数の石高を持つ事が分かったんだっけ?

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:25:29

    逆張りの方がバズりやすいのでそういう言説ばかりになるのは当たり前

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:29:08

    >>86

    慶長文禄の役で不当に処罰されそうなのを減刑嘆願してくれて太閤没後は原状回復に動いてくれたりと内府殿に信頼を寄せるのも当たり前という

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:32:36

    >>90

    >>92

    4兄弟やら豊久が上京の機会多くて西軍のメンツと知己を深めてたっぽい所もある

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:36:55

    島津の場合は三成・家康どちらも恩ある
    秀吉死去以前は別に家康・三成の対立ってないしな
    小早川は三成に怨ある

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:55:20

    意外と朝鮮の役の時は福島は三成はよくやってるけど大変そうやなあみたいな感想でそんなにここで対立してる訳でもないらしいし秀秋も豊臣自体に嫌気がさしてたとしても三成自身へのヘイトは案外なかったかもしれない
    が秀次の末路見せた後に関白やるよは三成の人の心への鈍感さ極まってる感はある

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:45:42

    >>95

    三成はどうも豪傑タイプっぽいんだよね

    大雑把で細かい配慮がまったくない

    親切で融通をめちゃくちゃきかせてくれる

    規則も平気で破る

    そのせいで誰かが割りを食っても知らん顔

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:55:49

    >>87

    前身撤退も武威を示す為ってより他の諸将が逃げてない伊勢方面を目指したら徳川隊を掠めるしかなかった訳で、修羅の集まりに見えて言動にはロジカルな理屈がある


    やむ無くでもワザとでもどちらにせよ凄まじい胆力だけど

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:06:43

    >>96

    文官って言っても全員武士だからな…

    加藤清正も大名になるまでほぼ文官仕事だし

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:36:49

    今現在に伝わる関ヶ原合戦の概要は無数の軍記物や講談、後世に成立した各家の史料などなどを元に見せ場を盛ったり良いとこ取りした内容なんだって

    実際リアタイに近い頃に作られたであろう屏風では、通説だと不参戦とされてる筈の有名どころを含めて(蜂須賀・成瀬など)大小の部隊がひしめき合ってる

    あの規模がマジなら、この大混戦の中で山を駆け下りるとか猪武者でなきゃ無理だって感じた

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:41:27

    >>99

    現存以外にあとワンペア作られてたって逸話がある

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:03:37

    ぶっちゃけ関ヶ原の戦い本戦で西軍側の主将クラスで生き残ってるのって宇喜多秀家くらい(その宇喜多もなんとか助命嘆願して八丈島へ流罪)だし勝者側はそりゃ盛り得だからなぁ

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:06:27

    どうするだと近年よりの解釈されてたな
    ツインテールだったけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:09:18

    >>6

    最初は小早川って付くから毛利寄りの系譜かと思ってたら、「命だけは助かった秀次」みたいな生い立ちで、

    恩もあるにはある秀吉本人の存命中ならともかく、没後の石田や淀君・秀頼になんで味方すると思ったの……ってなった

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:12:06

    >>103

    秀頼だけなら数少ない身内として面倒見るかもしれんけどね、関ヶ原って大老同士の喧嘩を奉行が煽ってだからじゃあどっちに着く?になると…

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:34:17

    西軍の軍勢の内実考えたら関ヶ原あっさり終わってもおかしくないからな。
    最大兵力の筈の宇喜多は前年の騒動で重臣が多く抜けて崩壊状態、小西は朝鮮出兵で大打撃受けてて大谷、島津は小兵力で三成ぐらいしかまともに戦えない。

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:39:02

    関ヶ原自体そもそも岐阜城が落城してそこから大垣→近江方面へ退く西軍側の撤退戦だった説もあるしなぁ
    極論関ヶ原は決戦らしい決戦じゃなかったって説もあるそうだし

    内実考えるとぶっちゃけ圧倒的に徳川方有利だったのよね、西軍で比較的やる気ありそうな毛利勝永は伏見城攻略戦で大損害被ってまともに戦える状況じゃないしなんならその間に父親がやらかして家中割れてるっていう

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:04:58

    関ヶ原直近の書状の内容(開戦した直後に小早川が攻めかかって西軍総崩れ)が本当なら
    毛利は日和ったんじゃなくて大軍を動かす間もなく戦闘終了したって推測も自然になるな…

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:15:09

    >>107

    静観してくれれば悪い扱いはしない約束取り付けた吉川がファインプレーなんだよな、本来なら…

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:20:24

    >>77

    叩き込む(物理)する人だから…

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:24:29

    >>101

    言うほど関ヶ原の勝利者に盛られてるイメージは無いわ

    むしろ大谷とか敗北者側の方が盛られてる印象強い

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:26:39

    >>109

    叩き込まれた輝元のその後の所業を見ると、躾の効果に少々疑問が…

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:28:16

    でもそれはそれとして大きな問題を起こしているようにも見えないからそれなりに堅実に仕事はしてたんじゃねえかな

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:30:39

    1 二 大谷吉継
    2 三 長束正家
    3 右 小早川秀秋(試合途中にFA移籍)
    4 一 小西行長
    5 遊 毛利秀元(全打席見逃し三振)
    6 中 長宗我部盛親(全打席見逃し三振)
    7 左 吉川広家(全打席見逃し三振)
    8 捕 安国寺恵瓊(全打席見逃し三振)
    9 DH 戸田勝成
    投 宇喜多秀家

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:43:32
    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipediaja.m.wikipedia.org
     

    肝臓病の話だけど秀秋の領土って住血吸虫の範囲内だっけ?

    岡山あたりに領地持ってる時期と九州北部の時期あるからこの範囲に入ってたかな

    久留米に秀包が入ってるのは確認できるんだけどなあ

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:52:18

    >>113

    これ秀頼を呼べても負けたのでは?

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:12:10

    >>113

    秀元と広家とかいう暗黒バッテリー


    なお二人ともむしろ本家と仲悪い模様

スレッドは8/11 04:12頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。