- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:25:18
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:29:08
神々の王として君臨した時が一番強そうだよね
- 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:30:22
武力行使はインドラの役目
- 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:33:57
インドラは次世代の神中心になった時に威厳下げられるエピは作られたけど武力行使の役割と神々の王の役割はそのままだから完全に落ちぶれさせられたわけじゃないのが面白いところ
主神じゃなくなっても必要な存在 - 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:36:01
生まるるやいなや、第一の者、智慧ある者として、第一の神として、神々を賢慮によって援護したる彼。その息荒き勢いを、雄力の偉大さのゆえに、天地両界の畏れたる彼——見よ人々よ、インドラなり
リグ・ヴェーダより - 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:36:47
どこからをインド神話の歴史とするか
インドイラン共通時代からインドラはいたようだし - 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:37:37
型月だと時代が進むにつれ神の力が衰えるから最古に近づくほど全盛期は力が強そうである
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:56:36
- 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:00:31
一臨が(インドラにとって)理想的な神々の王としてのインドラでいいんだろうか
二臨ですぐに降りちゃうけど - 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:00:55
子供生まれてからとか?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:01:59
子供生まれてヤンキー時代を隠すようになるパパは人間的すぎる
- 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:18:29
ヴリトラが性癖丸出しで絡んでくるようになって「もしや自分の言動がまずい?」と思った可能性
- 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:25:44
軽く調べた感じ
自然現象系の神(天候や太陽、火や風)→概念的な神(破壊や維持や創造)の順で生まれてかつ地位も渡っていってるぽいので
人間の文明が進んで古代の具体的な信仰から抽象的な信仰に移り変わっていったのかなってのは感じる
インドラ中心に見てみると
若い頃に純粋な自然由来の神々の元締めやってて
後進の概念系の神々が出てきて人間の信仰・文明も一段上に進んで
その頃には乾季と雨季の循環も担ってる状態だったのでお役御免とはならず中間管理職的に残されて
緩やかに力を削ぎ落とされつつも現代まで生き残りに成功してる
って風には感じる - 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:28:16
最初の主神格はヴァルナで法神だったりのちに水神、水天になってるほかに
最初はアスラって悪者じゃなかった関係でヴァルナもアスラ神族だったりして
そのせいかヴリトラと同一視されたりもするんだよね - 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:53:07
シャチーさんに言われたからとか?
- 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:06:00
- 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:10:16
- 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:12:18
何処かの本で書かれてたけど
神々の王、つまり神王としてゼウスとインドラは
同時期に活躍した神の中でも最も人に近い神とされてる - 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:55:02
- 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 05:06:31
ガウタマだった場合インドラが大変なことに…
- 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:16:39
ヒエラルキー上位の神が代わりに王やるかといったらやらないのが面白いところ
どんなに下位に追いやられても神々の王はインドラがやるしかない
たぶん一回失踪して色々あって王に戻ってきたあたりで「理想的な王」ムーブができたと勝手に妄想している
二臨までだと思う。あれはマスターに合わせて降りてきてやったぞ的なやつ
三臨が昔のインドラ