ギリシャはゼウスが圧倒的一位なのもあって

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:25:18

    時代によって勢力図が変わったみたいな型月インド神話の歴史を割と見たい
    最初はインドラ神が全神々のリーダーだったのかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:29:08

    神々の王として君臨した時が一番強そうだよね

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:30:22

    武力行使はインドラの役目

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:33:57

    インドラは次世代の神中心になった時に威厳下げられるエピは作られたけど武力行使の役割と神々の王の役割はそのままだから完全に落ちぶれさせられたわけじゃないのが面白いところ
    主神じゃなくなっても必要な存在

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:36:01

    生まるるやいなや、第一の者、智慧ある者として、第一の神として、神々を賢慮によって援護したる彼。その息荒き勢いを、雄力の偉大さのゆえに、天地両界の畏れたる彼——見よ人々よ、インドラなり

    リグ・ヴェーダより

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:36:47

    どこからをインド神話の歴史とするか
    インドイラン共通時代からインドラはいたようだし

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:37:37

    型月だと時代が進むにつれ神の力が衰えるから最古に近づくほど全盛期は力が強そうである

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:56:36

    元ヤン時代が最強っぽいのに本人がいつからそれを良しとしなくなったのか気になるな

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:00:31

    一臨が(インドラにとって)理想的な神々の王としてのインドラでいいんだろうか
    二臨ですぐに降りちゃうけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:00:55

    >>8

    子供生まれてからとか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:01:59

    子供生まれてヤンキー時代を隠すようになるパパは人間的すぎる

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:18:29

    >>8

    ヴリトラが性癖丸出しで絡んでくるようになって「もしや自分の言動がまずい?」と思った可能性

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:25:44

    軽く調べた感じ
    自然現象系の神(天候や太陽、火や風)→概念的な神(破壊や維持や創造)の順で生まれてかつ地位も渡っていってるぽいので
    人間の文明が進んで古代の具体的な信仰から抽象的な信仰に移り変わっていったのかなってのは感じる

    インドラ中心に見てみると
    若い頃に純粋な自然由来の神々の元締めやってて
    後進の概念系の神々が出てきて人間の信仰・文明も一段上に進んで
    その頃には乾季と雨季の循環も担ってる状態だったのでお役御免とはならず中間管理職的に残されて
    緩やかに力を削ぎ落とされつつも現代まで生き残りに成功してる
    って風には感じる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:28:16

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:53:07

    >>8

    シャチーさんに言われたからとか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:06:00

    >>13

    本人も現代においても雷→電気・電力として信仰は続いていると(都合よく)認識してるしなあ

    それ抜きにしても如何に人の社会が発達しようと自然の脅威が無くなるわけではないし

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:10:16

    >>16

    やっぱこの神根っからのポジティブだな…

    自らの機嫌の取り方が上手過ぎる 神のくせに

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:12:18

    何処かの本で書かれてたけど
    神々の王、つまり神王としてゼウスとインドラは
    同時期に活躍した神の中でも最も人に近い神とされてる

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:55:02

    インドの神話は

    ヴィシュヌ・シヴァ・ブラフマーの三神(三位一体)>聖仙>インドラ含む神々

    ってヒエラルキーなんだよね、型月聖仙もいつか出てこないかな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 05:06:31

    >>19

    ガウタマだった場合インドラが大変なことに…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:16:39

    ヒエラルキー上位の神が代わりに王やるかといったらやらないのが面白いところ

    どんなに下位に追いやられても神々の王はインドラがやるしかない

    たぶん一回失踪して色々あって王に戻ってきたあたりで「理想的な王」ムーブができたと勝手に妄想している


    >>9

    二臨までだと思う。あれはマスターに合わせて降りてきてやったぞ的なやつ

    三臨が昔のインドラ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:47:37

    >>20

    千の印(意味深)…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:49:25

    うーんそこらへん型月だとどうなのかわからないけど

    インドラは神々の王という地位にいてヴィシュヌシヴァブラフマーは世界的な絶対神という立場だからなぁ
    インドラは昔も今も神々の王という地位は変わっていない

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:53:30

    >>16

    他の神にも見習って欲しいポジティブ解釈

    いや、人間も見習って欲しいなこれは

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:53:37

    型月聖仙ってどんな感じなのか気になるけどどこかで触れてたっけ
    個人的にほクンティーにマントラ押し付けたキレるとやばいドゥルヴァーサスが気になる

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:55:49

    >>14

    ヴリトラとの同一視は水を保持する管理の権能のこじつけに近いから実際には微妙

    ディティとかアスラ族とか以前にミトラと共にヴェーダ族のアーディティヤのツートップなわけだし

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:58:14

    「神」って言葉だと括られちゃうけどそもそも三神とその他インドの神々は存在的に完全に別格で、インドラ含む神々は精霊に近いイメージ、リシもいるしね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:04:42

    >>16

    結局現代でも雷の時は建物や車に避難して収まるの待つしかないし

    水不足の最後には「雨降って下さい」って天に祈るしかないわけで

    どんなに便利になっても根っこの部分が昔と変わらないのはその通りよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:11:29

    何ならインドラ神という神格はインド=イラン時代よりも前にもいたりする
    メソポタミア文明との交易の際にもその名前が度々登場してることからアヌンナキにもいた可能性がなきにしもあらず

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:11:39

    >>27

    信仰されてる精霊が近いのかねぇ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:24:07

    神の概念が段々メタな存在になっていって人間から離れ過ぎた結果中間管理職的なポジションが生まれるやつ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:25:25

    そもそもインドラって神様個人の名前じゃなくて王様って意味の称号だしね
    イランインドの印欧語族時代だと殆どが概念神で該当するのはシャクラ
    ただその頃はミトラとヴァルナが頭領で時代が降って自然神の様相が強くなりスーリヤと派閥争いをしている

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:28:42

    三神だとシヴァは破壊っていう比較的俗世に近い役割があるからか割と人間味あって、ヴィシュヌはアバターラを媒介に親しみあって、ブラフマーが一番よくわからない……

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:29:22

    >>33

    一番やらかすスケベ爺さん

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:30:07

    >>16

    こう考えることで「神への畏れを忘れて雷を道具扱いするようになったクソ人類をわからせないと神の威光を示せねえ!」とか思わずに済むのはほんと上手い思考だと思う

    しかも都合の良い解釈のように見えて、電力という自然が命綱なのは大昔と変わらないどころか

    エアコンからスマホから、電気がなかったらどんな最新科学も無力化する辺り、昔よりも雷=神の力への依存度は高まってるまでありそうだし

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:30:30

    >>14

    ヴァルナをヴリトラと見做すのは地上に海の支配者って水田としてからで関わりも殆どないからどうなんだろこれなんだよな…

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:31:57

    ところでリグ・ヴェーダを終えた直後から
    一切名前が登場しないインドラさんの兄弟神がいるんですよ
    ミスラ神っていうんですけどね?

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:32:47

    >>5

    「智慧ある者」「神々を賢慮によって援護したる彼」の辺りで、最強じゃなくなってもポジションを確保できるだけの材料が十分ある感じだな

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:34:30

    ここは実にインドラ神への信仰が高まるスレですね
    それも割とリアルで

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:35:28

    人間はまだ天候を自由にはできないので天気に関わる神様への信仰は現代でもそこまで損なわれてないところはある
    なんなら現代日本だと自然神の方が概念神より強いかもしれない

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:35:44

    人々には勿論
    神々にもある意味過ごしてて楽しい人気者だったんだろうね
    あれだ、やらかすにはやらかすけど自分でやったことには責任とるしやらかした相手には謝れるしんちゃん

    なんでこんな人間みたいな格好悪いのに格好いいんですか?

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:36:11

    >>4

    ここでいう神々の王って、絶対権力者とか支配者というよりも(そういう意味もあるのかとも思うけど)

    神々のまとめ役とか世話役みたいな感じでもあるな

    ある意味、単純な「最強の神」以上に無くてはならない存在って感じで

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:36:48

    >>42

    成る程つまり若旦那だな!!

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:37:41

    自分でやったことには責任とるしやらかした相手には謝れるって神のそれも王としてはほんと凄いな……
    なんなら人間でもなかなかそれができない奴だっていくらでもいるのに

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:41:42

    自分を狙いに来た邪竜に神々の王verでは勝てないというので
    恥を忍んで昔の姿に戻り、クソックソッて毒づきながらも息子の前で敵に後ろを見せない姿がかっこ良すぎてもうね……
    ヴリトラがあそこまでインドラに執着する気持ちがめっちゃ理解できたな

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:42:19

    「神々の王である神が過ちを犯したのに謝らねば、他の連中や人間が過ちを犯した際、謝るという行為が出来ないだろう?神がやらねばならぬことはやらねばならんのだ。故に、神がやらなくてもいいことを他の者がやるのだろう?」

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:44:20

    >>46

    うーんこれは神々の王……

    あっだめ信仰高まる……♡

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:45:12

    クルクシェートラの戦いで多くの血が流れた結界アルジュナが摩耗していく様を見ていられなくてカルナの鎧を願った神様やぞ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:46:29

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:47:44

    >>16

    >干魃の乾きの中、見上げた空に広がる黒雲と雷に民草が希望を見出していたのと、何も変わってはいない

    何も変わっていない(同様な状況)どころか

    ここ最近の日本のニュースとか見ても米不足だの日照り続きで畑の土が乾いてひび割れてるだのとか聞くと

    文字通りの意味で黒雲と雷に希望を感じたりする事もあるしなぁ……

    自然への畏敬はやっぱ大事よね

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:49:58

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:52:11

    >>40

    一神教圏なら概念神が一番偉いのが生まれ育つ中で常識になるのだろうけど

    日本やインドは雷様やお天道様の文化圏だしなぁ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:55:59

    >>51

    やっぱ人類にとって畑を枯らして飢餓をもたらす干魃の邪竜は一番恐ろしい怪物なんだなあ

    してみるとFGOのヴリトラのキャラ造形も解釈一致と言うか……人の成長は好きだけどその過程で人が苦しむのも大好きな奴だし……

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:59:11

    日本の信仰は本質的に現金というか現世利益というか(中華文明圏の特徴かもしれんけど)
    世界の成り立ち云々より今雨が降るかのがよっぽど大事
    七福神とか他所の神様までまとめて現世利益的にデフォルメしちゃってるし

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:06:05

    >>51

    伊達にリグ・ヴェーダで全体の1/4の讃歌を捧げられてないな…

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 17:12:52

    ギリシャ神話も実はゼウスが圧倒的一位とも言い難い
    ヘラがめちゃくちゃ強くてなんならヘラの方が古い神だったりする

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:37:19

    >>52

    うん?雷神や太陽神信仰は普通に影響あるぞ?

    そもそも唯一神はウガリット神話の主神バアルの雷、元は祖父のエル

    太陽なんてそれこそ日本にインドどころかアジアヨーロッパが分かれる前の共通信仰

    アーディティヤなんてそのどれもが光に太陽の権能持ちでインドラも例外ではない

    ミスラが特にそうでミカエルやメタトロン、弥勒菩薩の起源だし仏像の後光も天使の輪も同一の太陽の暈が元

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:11:35

    今雷なってるけど昔の人が神様を恐れてたのもわかる
    あんなの科学で解明されなきゃ怖すぎる

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:15:02

    >>58

    ちょっと違う

    神を恐れたというより怖いもの嫌なものを神という架空の存在のせいにしたという方が近い

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:28:20

    >>56

    権能を別の女神に細分化されて徹底的にナーフされたヘカテーがなお雑に強いからなぁギリシャ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 23:47:12

    >>49

    >>51

    アーリア人ってインドだけでなくお隣のイランに一神教と印欧語族全般のことだけどなにこれ?

    そもそもインドラとか古い神様はアーリア人がインド侵攻する前からいる土着の神じゃないの

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 07:37:38

    保守

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:01:49

    このレスは削除されています

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 10:53:44

    >>42

    やっぱ神々にとっても親しみやすくて良いんだなインドラ

    ダメなところがあるから接しやすいとかなのかな?

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:07:48

    >>58

    今でも雷は怖いぞ

    10km先から秒速でカッ飛んで来ることもあるし

    雷の予報はまだできないから注意報は場所がズレてたり遅かったりする 最近は広めに注意報出したりもする

    天気予報で大気が不安定出たときは前後の時間含めて用心しろよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 13:23:44

    一向に当人の力は落ちてなくてトリムルーティが宇宙創世滅亡輪廻をグルグル回せるレベルの力を得ながら神々の王の地位をインドラに押し付けてる感じはする そしてよく似た別神の帝釈天が極東で現役の信仰対象だから王を名乗るのに不足はない

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:16:18

    >>61

    アーリア人は印欧語族の一派でインドやペルシャを築いたご先祖である高原の騎馬民族たちのことだからそう

    言語で見るわけで人種では分けられないけど多くが混血したコーカソイド系ではある

    ただこの場合はインド北部に侵入したインド・アーリア人が正しい

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:22:53

    >>60 神の力が通じないはずの巨人を松明で殴り殺してる……、ナーフされたはずでは……

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:22:53

    アーリア人に一番信仰された神さまと言っても時期による
    ミトラの方が先に信仰を集め大人気の神様で分岐前後でも西側にゾロアスター教などにも食い込んでいる
    東側でもインドラの人気の最盛期はその後

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 14:23:12

    何気なくスレ開いて眺めてたけど、こうして見てみるとやっぱり神話って面白いな。昔の人間の文化から今の時代との関わりまで色々わかるし
    知らなかった事とか勘違いしてた事を新たに知る事ができるのも有り難い

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 17:49:46

    >>66

    やっぱ神々の王ってめんどくさいのか

    威張るだけの王様じゃすぐ追い出されちゃうもんな

    ナフシャみたいに


    現代信仰って大事だよなぁ

    今度東京にある帝釈天のところ行こ

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:26:08

    >>65

    うっす子供のころから雷とか地震とかダメな赤ん坊だったけどあれ怖がって正解だったんだな

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 22:47:18

    雷とか地震はほんとに危険だもんな、脅威を感じて正解よ
    多分恐怖というのも、自分を危険から遠ざけるための信号みたいなものなんだろうし
    臆病というのもそう悪い事ではないと思う

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 08:34:32

    保守

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:39:21

    確か、最初はミスラ、ヴァルナが最高神
    次はインドラが最高神
    最後はシヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマンが最高神

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:44:25

    >>61

    インドラはアーリア人の神だよ

    ミトラ、ヴァルナ、インドラ、アシュヴィン双神はアーリアの神で

    シヴァ、ヴィシュヌはインド土着の神

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 10:55:44

    「神々の王」って単純な信仰とか権能とか強さで決まるものでもないってことでおっけー?
    現代で人気らしいシヴァとかヴィシュヌが神々の王名乗らない理由でもあるのかね

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 20:27:14

    前チラッと見ただけだから違うかもしれないけど、ヴリトラとかナムチ殺した時に鬱になって閉じこもったとき、大地枯れ果てたらして色々と天界とか人界が大変になってたらしいから天気の安定的な意味でインドラが必要なんじゃないのかな?

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/12(火) 23:51:49

    >>16

    聖おにいさんの二次創作で北欧、ギリシャの神が聖闘士星矢やマイティ・ソーを信仰扱いして力維持してるネタあったの思い出した

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 00:13:59

    >>37

    ミトラ(ミスラ)はメソポタミア、ペルシャ、ギリシャ、ローマに伝導してて弥勒菩薩(マイトレーヤ)やメタトロンの起源説もあるのでそういう意味では現代まで生き残ってるとも言えるのではないかな

    ミトラ・ヴァルナ・ナーサティヤ・インドラのヴェーダ時代の旧友感良いね

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 05:41:12

    >>77

    インドラは自然だけでなく武人が神格化されたから英雄人気もあるんだと思う

    インドラが大人気な頃からシヴァ(ルドラ)とヴィシュヌはいるから王を差置いて王を名乗るのは…となったのかもしれないし人気を取り込んだ方が良いと判断したのかもしれない

    ヴィシュヌは昔からインドラの協力者で立ち位置が逆転しても縁が深い

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 09:25:28

    >>61

    なんかアーリア人=インド人ではないんだけど誤解しているのを見るわ

    そもそも西側の騎馬民族でインドに接触したのであって元は中東周辺にいた人々

    そして西洋の一神教などの起源民族だから欧米でも民族アイデンティティ的に高い位置にある(ただ言語で分けていて血筋が同じわけではない)

    インドラはゼウスなど西洋への類型からおそらくインド侵攻前から原型あったよねって言われている

    まあ古過ぎて今はもう純アーリア人はいないけどさ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 16:25:15

    多神教の世界観だと唯一絶対の神がいないから世界の秩序保つの大変なんだなぁ
    戦闘神なインドラも卑怯な手を使わないと勝てないみたいだし

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 17:33:46

    一神教にしたら世界平和かというと一神教を強制するまでにとんでもねえ犠牲が発生するし……
    それよりもインド亜大陸は天然の防壁ヒマラヤがあったおかげで近代まで割とほっておいてもらえた感が

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:06:15

    みんな神話詳しいな
    ギリシャ-インドの神話がイラン辺りのから同一のルーツ持つのは聞いたことあるけど詳しくは知らないので助かる

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:14:16

    >>81

    というより自然神の前に概念神だった

    古きアーディティヤの神々は自然崇拝とは別

    まず治世のため人に教えるため権能を担う教理的な神格だったからインドラも例外ではない

    まあその頃はシャクラって名前だったろうけど


    ミスラとヴァルナがトップ信仰でヴェーダ以降からインドラは人気が強まったけど自然神だから良くも悪くも性格が出てそれが後年のトリムルティに立場を奪われた

    ただインドラと派閥争いしたスーリヤがインドラほどサゲが無いのは太陽神は教理的な側面があるから

    俗にはなり難いけどミトラ同様に理を司るから下手に貶めるのは憚れたんだろうな

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 18:23:00

    >>77

    Reddit のインド人によるとトリムルティは神であって神じゃない更に上位存在なので神々の王は今でもインドラで良いらしい

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 22:56:29

    うーむチンプンカンプンだが目を通すだけで頭がよくなった気がする

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:39:53

    >>87

    合併とかして別会社に吸収されてさらに上の取締役ができはしたけどこっちの社長はこっちの社長で仕事とか役割が変わったわけじゃないので全員社長って呼んでるし名刺もそのままみたいな感じか…?


    インドラだけやたらキャラ立ちしてるから下げる価値も高かったんだろうなぁ

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/13(水) 23:53:25

    >>16

    二コラ・テスラとの絡み見たい

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:00:29

    >>89

    すげーわかりやすい


    厳密にいえばトリムルティはインドラたちとは種族(という例えは不適切かもしれんが思いつかなかった)が違うからその種族を治める王はインドラのままって解釈でオッケーという話か

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 00:41:54

    >>86

    インドラはインド以外にも名前や原型が残ってる

    >>82の言うように西から流れてきた

    その時に武力を担ってたのは伺えるよ

    大昔過ぎてハッキリとは言えないけどインドに元からあった信仰と合わさって根付いたのかもしれないね

    シヴァとヴィシュヌが土着の神

    ミスラ(ミトラ)も西の神だよ

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 07:58:46

    勉強になるスレ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 12:01:15

    インドラってインドだけの神じゃないんだなぁ
    神話は広いなぁその土地だけじゃなくて色んなところから神様ができるのか

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/14(木) 21:44:22

    ほしゅ

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/15(金) 01:35:55
    インド/ナムチ - 幻想動物の事典www.toroia.info

    ちょっとスレから外れてるかもしれないし他のところから拾ってきたから消すかもしれないけど勉強になったから貼る

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています