- 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:38:08
- 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:44:49
予知しよう、このスレは荒れる♠
- 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:52:46
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:56:26
- 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 21:57:53
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:00:14
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:01:34
- 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:02:03
しょうみどこからアウトでどこまでセーフか判例ないから分からんがファイナルアンサー
- 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:02:13
- 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:02:41
んじゃ似た絵柄の絵師2人以上の絵からLoRA作れば問題なさそうやな
- 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:04:01
著作権考えるなら絵柄よりキャラのがアウトなはずなんだけどね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:04:59
根本的な部分は至極単純で当人への配慮に欠けている行為なので「ルール上禁止されてはいないけど堂々とやるのは人としての良識を疑う」っていうタイプの話
だからセーフかアウトどっちだと思うかって話だと少なくとも名目上はNGが基本になる
実害面で言えば本人が描いたものと混同されて余計なトラブルを招きやすいとかそういう問題もあるが - 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:07:27
自分の画像を学習させて自分風の絵を出力はありだぞ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:08:39
- 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:13:04
著作権で負けることはほぼ無いけど
「嫌がらせを受けている」という論なら通るだろうね - 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:16:14
まぁその嫌がらせを受けてると認められたらの話だけどね
- 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:38:18
その作者の依拠性が強くなるからじゃね知らんけど
- 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:45:08
絵柄で訴えても勝てないって判例は既にいくらでもあるしAIでも変わらないと思うよ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:46:31
確か再現性云々だったはず
プロンプト?にその絵を入れることでその絵柄の絵まんまをお出ししてくるのはただのコピーになっちゃうんじゃなかったけ
ランダムで解析できないから今のとこグレーなのにって - 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:47:58
- 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:48:29
- 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:50:07
手書きでも嫌がられてる人いるし、あまりに敬意なくて海賊版の認定されたら著作権侵害で訴えられてる
- 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:50:51
- 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:51:22
「絵柄が似てるLoRAを第三者が公開してる」だけだと嫌がらせと認められるかはかなり厳しいと思う(LoRA公開時に具体的な絵師の名前を使わせないくらいならできそうだけど)
そのLoRAを作るのに使った素材がネット上で無料で公開されてるってなら尚の事 - 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:51:29
リスペクトの有無の問題話してたのに何故そうなる
- 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:55:05
- 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:56:56
法廷ではリスペクトの有無って争点になったりするのん?
- 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:56:57
- 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:58:26
- 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:59:00
- 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:59:35
名義を勝手に使われて名誉を貶められたとかならともかく、「誰々の絵柄に似せた」という行為自体は違法でもなんでもないしそれを禁止する権利が元の絵師にあるのかというとかなり微妙になる(というか違法行為でもない誰かの自由を制限するのはとても大変)から、それをもって悪質な嫌がらせと断定するのはぶっちゃけかなり厳しい
精々名前を勝手に使うなって言うくらいかな - 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:02:00
絶え間ない精神的苦痛アピールと精神的苦痛から罹患した等の医師からの診断書でもあれば或いは
- 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:02:54
それこそジブリ風のLoRAだかがあるらしいけどジブリとか宮崎駿風とかって文言が使えなくなるだけで日本の伝統的なアニメスタイルみたいなぼかし方になるんじゃないかな?
- 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:03:03
リスペクトなんて曖昧な概念をパクリ側が主張するのがおかしい
それを許す(訴える)かの判断をするのは権利者だけだ - 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:04:21
- 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:04:35
- 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:05:00
学習禁止、そもそも学習を禁止する権利は著作権には含まれないので実行力を持って禁止するなら著作権以外の方法(例えば利用可能方法を指定した有料データセットの画像という形のみで公開するとか)で戦う必要があるんだけど、ネット上で誰でも閲覧・保存できるように公開したイラストで「学習禁止」は色んな意味で流石に無理がある
- 38二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:07:36
- 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:08:06
重要なのはリスペクトの有無ではなく悪意の有無なので
- 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:08:45
- 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:09:12
法的な話をしたいのか感情的な話をしたいのか
どっちなの? - 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:10:07
勘違いされがちだけど〜風とか〜スタイルはOKなんだよ
これがダメになったらラーメン屋とか全部NGになる - 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:10:12
両方が並行してときに混在して話されてる
- 44二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:10:44
悪意よりは損害の証明の方が重要な気がする
「実際に○○によってどれくらいの損害を受けた」と具体的な金額で示すのは民事訴訟においてとても重要
「気分を害された」というのは個人宛のポストとかで受けたならともかく、ネット上で公開されてるってだけのものでそれを証明して訴えを通すのはハードルがかなり高そう - 45二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:10:49
まぁ法的にはOKだろ
- 46二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:12:15
てかそれハッキリさせるために起訴したのがディズニーなんじゃねえの
その結果次第じゃ普通に爆散もあり得そうだが - 47二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:12:59
- 48二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:14:09
二郎系ラーメン…
- 49二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:14:16
- 50二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:14:21
- 51二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:14:54
- 52二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:15:31
- 53二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:15:55
うわでた
- 54二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:16:42
- 55二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:16:56
- 56二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:17:14
- 57二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:17:57
道具に問題はない。全て使い手の責任
- 58二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:19:47
となるとやっぱり権利者というか元絵師がこれだけ損害受けましたって明示できれば少なくとも○○風って表記まで潰すことが出来る?
- 59二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:21:35
例えば「ジブリ風」がアウトになっても「日本アニメ風」で生き残るみたいなことになりそう
- 60二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:23:11
- 61二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:25:45
ミッドジャーニーのアレは無課金だと作成した画像がトップのギャラリーに強制表示されるって仕組みの部分がマズかったってのが大きい気が
ユーザー側が選べずに強制的に表示されるってことはサイト運営者の責任ってことやんということになってそう - 62二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:26:18
上でも言われてるけどディズニー訴訟の結果次第なとこはある
あれでAI側が負けたらそれこそ何処も動き出しそうだしな - 63二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:27:27
- 64二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:27:55
てか日本の新聞会社も訴えたんじゃなかったか?
正直法的に問題ないってよりはまだ判例ないって状況に感じる - 65二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:29:31
ディズニーのやつは賠償金代わりにmidjourneyの身柄をゲットして生成AI事業の橋頭堡にするのではって噂もあるから色んな意味で静観した方が良さそう
- 66二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:31:35
- 67二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:32:33
あれは複製権に関する問題だから仮に勝訴してもAIイラストには影響しないと思う
- 68二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:32:50
新聞の場合はそもそも書いてあることが事実ベースだから、仮にAIから新聞に書いてあることを元にした情報が出力されたとしてもそれは著作権法で許されている範囲を逸脱していると言えるのか?という部分で証明が大変になりそう(なにせ万単位で記事があるからその突き合わせとかで)って話は聞いたな
- 69二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:33:25
- 70二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:36:04
- 71二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:37:26
- 72二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:37:33
世界における生成AIの反対運動は著作権方面ではなくて労働者の権利とかそっち方面らしいと聞いたような
俳優とか声優のも肖像権とか不競法でやってるのが多くて、著作権でやってるのは事実ベースゆえに生成AIとの出力の差異が小さくなってしまう新聞とか、あとはオープンソースソフトウェア周りでOSSの生成AIへの利用は適正な範囲を超えてないのかみたいな議論があるとは聞いたな - 73二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:38:29
漫画やアニメと判断しやすいイラスト方面ではクリーンと言ってほぼ差し支えないと思う
(無断転載からの学習という問題も証明しにくいし)
写実系になった場合実在する人物に似たものが偶然出力されて名誉棄損になる可能性があるからこっちは議論されそう - 74二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:39:19
問題があるとしても、それは版権キャラが出てきちゃうこととかディープフェイクに使われがちなこととかの話であって今話してる絵柄云々は関係無くね
- 75二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:39:31
無断転載はそもそも今のネット上で無断転載横行しすぎという現状があるからな…
- 76二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:40:04
- 77二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:41:11
結局その辺で学習関連にメス入ったら根本的な仕組み自体が危ないって話だろ
ともかく現状の生成AIはその辺に権利関係が宙ぶらりんだから問題ないとは言えない - 78二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:43:51
「嫌がっている人がいるから、議論されているから、訴えを起こされているから」=それには問題がある、というのは少し一方に都合が良すぎるかな
嫌という感情を無くせとか無視しろとは言わない、それは不可能だし
でも感情を全体のルールに適用せよというなら感情よりもっと具体的で建設的な対話をしていただきたい - 79二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:44:14
まぁ今は世に出したモン勝ち感あるからAI起用自体は珍しくないけど、技能として習得ってのは正直厳しいんじゃね?
あまりに土台が心もとないわ - 80二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:45:23
ディープフェイクというのは要はフェイクニュース問題の一形態なわけだけど、ディープフェイクを規制すればフェイクニュース問題を解決できるのか?というとそれは違うんだよね
フェイクニュース問題の本質は偽情報や誤情報の拡散部分が本質であって、「ディープフェイクを作れるから生成AIを規制」はフェイクニュース問題の根本的な対策にはなり得ないわけで
例えるなら「書店からエロ本撤去すれば猥雑な表現は子供たちの目に触れにくくなるからいいよね」って言ってるようなものかな(書店から無くなってもその存在自体を無くすことはできないし、むしろアングラに潜りやすくなる)
個人的には「それ生成AIを規制したいだけのためにフェイクニュースの話を持ち出してない?本気でフェイクニュース対策する気ある?」くらいは言いたくなる - 81二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:46:18
- 82二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:46:47
- 83二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:47:12
フェイクニュースなんて言葉は無くても概念自体は
それこそ生成AIどころかネットが産まれる前からあるわけでな…
ちょっと画像を切り取って文字を付けたら完成するんだから - 84二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:47:21
ぶっちゃけAIのディープフェイク規制云々も、わざわざAIに限定するよりフェイク情報全般を規制厳罰化する方が効率良くない?とは思う
わざわざお手製の温もりあるフェイク情報が許される理由が分からんわ - 85二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:48:18
ドローンと同じ末路に行きそう
最初はラジコンと一緒って論法だったけど実害出ちゃったから規制進んだしね - 86二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:49:50
その理論を通したいならAI技術全般の恩恵捨ててからもう一度言えって話になるぞ、悪いけど
AI技術者だって社会の発展のために研究してるわけで、AI技術に依存して生活しておきながら都合のこと言うなよって言われたらどうすんねん
- 87二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:49:54
「確かに致しました」で規制が進んでないから政府の「生成AI推進に舵を切りたい」って意志はかなり固そう
- 88二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:50:50
フェイクニュースを作るだけならわざわざAIなんか使わなくても
ネットで見つけてきた適当な画像を文章に添えて投稿するだけで作れるというのは嫌というほど証明されてるしな - 89二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:51:27
結局多くの人間はTwitterを捨てられないってのが度重なる移住騒動の時に露わになってしまったからなぁ…
- 90二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:52:20
願望を書いてるだけの子いるね
- 91二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:52:35
車やドローンと違って実態がないから管理し辛くて現実的じゃないのが問題
- 92二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:52:39
- 93二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:53:14
いまは反対運動やら訴訟の結果次第だわ
- 94二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:54:21
- 95二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:54:35
- 96二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:55:51
- 97二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:57:14
声優の場合はむしろ自分でAI音声売り出して不競法で叩けるように動いてる人も結構多い印象
まあストして稼ぎ減らすよりは自分自身という付加価値を使い倒す方が商売人としては正しいってのはそうなんだが - 98二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:57:35
まぁ学習元の意向を無視した技術って扱いそのままでどこまでやれるのかって感じ
- 99二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:58:43
他国に開発で負けない為にAI学習周りの著作権緩くしたのに今更規制強めるかはかなり怪しいよなぁ
- 100二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:58:52
- 101二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:59:04
手描き界だと個人の絵柄パクなんて日常茶飯事だから1人の絵柄でも全然OKだと思うんだけど何が違うの?
→感情論の話がたぶんメイン
AI絵肯定の親AI派にも個人LoRAだけはやるなって言う人がいて困惑する
→法律的な話がたぶんメイン
感情論の話をする人に法律的な話をする人がツッコミをいれる、逆もまたしかり
これでこのスレは混迷を極めている気がする - 102二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:59:14
- 103二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:59:18
法的に問題ないってのもなぁ
それだけで安心して使えるかっていうとそうじゃないとは思う - 104二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:59:21
対策を立てるにはその相手のことをまずよく知らないといけないんだよな…
- 105二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:59:24
俳優のストライキってハリウッドのこと?
未だに和解できず続いてると思い込んでるの?
いくらなんでも情弱にも程があるでしょ - 106二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:59:28
やっぱ「いかに高値で売りさばくか」という動きがないのがイラスト界隈の限界というかアマチュアリズムの限界だよなぁ
まあこの辺は演者のキャラ売りが進んでる声優業界とそうではないイラストレーター界隈の違いなのかもしれんが - 107二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:00:28
- 108二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:01:06
簡単に犯罪に転用できる理論を使われたらそれこそネットなんて悪の権化そのものだからな
- 109二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:02:29
- 110二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:03:03
フェイクニュースを作ること自体の刑罰自体を重くすればディープフェイクも減るんじゃないか?
- 111二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:03:18
だから某氏の唱えた、絵柄を明確な商品として販売するというのが手っ取り早かったんだけどな…
それで学習を防ぐのは無理でも、訴える足掛かりにはしやすくなるわけで - 112二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:03:34
手描き二次創作とかと同じで「厳密には違法と言われてるけどみんなやってるから大丈夫っぽい」とユーザーがニュース見つつ自分でラインを見極めていくんだろね
- 113二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:03:41
「クリーンな技術」判定が受けられるかと言う話になるとそもそもそんな判定受ける必要あるかという話になってくる
いつの間にか市民権を得てるあれこれが全部万人に歓迎されてるものかと言われたら誰でも心当たりはあるはず - 114二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:03:41
- 115二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:04:20
- 116二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:04:35
- 117二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:04:57
- 118二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:05:37
クリーン云々言い出すならまずインターネット辞めてから言えとしか
ダブスタにならないよう最低限の筋は通してクレメンス - 119二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:06:33
結局規制ってのは規制のメリットとデメリットが釣り合う場所でラインが引かれるものだからなぁ
銃は用途が用途だから強い規制をかけても釣り合うけど、逆に包丁は銃と同じように強い規制をかけるとデメリットの方が大きくなりすぎるから現状の規制になってるわけだし - 120二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:06:38
結局は学習元をどう黙らせるかって話になるんよな
- 121二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:06:50
絵柄の学習についてもよく「多くの絵師たちの情報で成り立っている分際で偉そうにするな!俺達がいないと成り立たないくせに!」みたいな態度見かけるけど
なんていうか…年長者に敬意を払え!に似た違和感を感じるんだよ
うまく言葉に出来ないが - 122二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:07:18
- 123二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:07:40
Xで著作権を根拠にAIに反対してる人のメディア欄を見ると無断転載してるケースが多すぎて…
- 124二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:08:05
「納得していない」人達の中にも
・法律を理解しておらず感情論で叫ぶ
・法律は理解して納得は行かないけど別に法改正の為に動くわけでもない
・AI諸共表現の自由を破壊しても構わない
とグラデーションあるから最低限統一はしてくれんか?
そうでないと議論のテーブルにすら立たせてもらえないぞ
- 125二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:10:49
- 126二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:10:56
納得できないという感情自体は分からんでもない
ただ納得できないでキャンセル活動や誹謗中傷放火予告等法律を犯してくる人達居るから、それぐらい納得できない人達の間で止めてくれよ
法に納得できない以前に先ず現行法を守ってから活動してくれよ - 127二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:12:27
今までの著作権のあり方を考えると諦めて貰うのが妥当だと思うけど多少より沿った方向に法律が制定される可能性もあると思う
- 128二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:13:11
「AIの学習は情報解析なので著作権法で認められています」に対して具体的な法改正の案も出さずに「無断学習禁止!」しか言わないやつを納得させるの無理だろ
- 129二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:13:27
- 130二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:13:57
言っちゃなんだが、絵師は交渉相手にするには悪く言えば烏合すぎるのがな…
せめて職能集団か権利を纏めて取り扱ってる団体みたいなのがあれば話は違ったのかもだけど - 131二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:14:18
全員を全員納得させろとは言わんけど無視できないくらい影響力ある人間には納得してもらうか黙ってもらうかしかないでしょ
中尾譲二とか未だに反AIアイコンだし
それとも野原ひろしの声優みたいにAIで好き放題やっても反論されなくなるまで待つか? - 132二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:14:26
法的な話をするなら「1人だけの絵柄を学習したAI絵はOK」だぞ
NGなのは「特定個人を騙るためにその人の絵柄を学習したAI絵」だ - 133二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:14:48
- 134二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:14:48
今までの無数の技術や情報の上に成り立っているのはあらゆる技術がそうなのだから
他のあらゆる技術と同等の敬意で相応の扱いをするだけじゃないのかな
俺達を無視するな!ってどんなに居丈高に吠えても - 135二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:15:03
- 136二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:17:10
旗振り役が反原発に流れていった何某くらいしかいなかったのは運動として大分致命的だったと思う
数年経っても立場のある代表がいないのは交渉のしようがない - 137二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:17:14
- 138二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:17:21
- 139二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:17:47
ジョージってぶっちゃけ声優としては認めてるけど反AI以前から思想はヤバいでしょ…
- 140二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:18:28
- 141二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:18:53
>>138みたいな人がいるから反発怒るのも納得というしかないね
- 142二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:19:53
- 143二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:19:59
結局学習元が反対してるってのは都合が悪いから一生懸命黙らせようとしてるわけだし
その人らがどういった理由であれ口出せなくなったら好都合なんだよな
ショート動画じゃ藤原さんが一番無法状態だし - 144二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:20:28
少なくとも団体と言わずとも連名成で宣言するなり方法はあるやろ
「納得できないからキャンセル活動や誹謗中傷放火活動等法を軽視する」より「納得できないけど法に基づいて法改正の運動をする」するよう風潮変えてくれよ…
- 145二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:20:32
- 146二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:21:29
- 147二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:21:38
どんな理由であれ他人を軽んじる行為が良くないのであってAI絵師だから絵師を敬わなきゃいけないってわけではなくね?
- 148二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:21:38
反AIの集めてた署名もあったはずなんだけど続報を聞かないなぁ
- 149二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:22:34
感情論抜きに実害を与える問題として商売敵になるだとか絵の市場価値自体の下落があってそこを問題視してる側からすると根本解決にはなってないし成人向けで生計を立てている作家は死ぬのでマイナス要素しかないな
- 150二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:22:38
- 151二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:22:45
ほとんどの絵師は大なり小なり誰かの模倣から始めているわけで
全世界の誰の目にも見えるところに嬉々として公開していたのは自分達だよな
それが学習するのがAIという機械になった途端俺達がいなければ成り立たないくせに…って
しかも大御所が言うならともかく時々趣味で描く程度の人が言ってもな - 152二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:22:51
藤原啓治氏で思い出したけどAI音声ガーって言ってた奴がゲイヴン動画楽しんでたってやつだっけ?
まぁ声の権利言っといてMAD動画楽しんでても説得力は皆無だわな
そりゃMAD動画文化もまとめて滅びるだろ - 153二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:22:56
- 154二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:22:58
- 155二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:23:48
- 156二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:23:51
絵師なり声優なり反対する人間が寿命なりなんなりで反対しなくなりゃAIが天下取るでしょ
- 157二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:24:12
特定個人LORAの是非に関連する議論が伸びてるのかと思って開いたらAI全般スレでガッカリした…
- 158二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:24:53
- 159二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:25:01
乱立だよね
- 160二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:26:07
- 161二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:26:24
- 162二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:26:32
特定の絵師のLoRAって現行法でも触れるような問題あるんじゃなかったっけ
- 163二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:26:40
需要と供給では需要の方が重要で消費者と生産者の関係も本来消費者に生産者は逆らえないんだけど
どうしてだか日本では生産者信仰が根強いんだよなあ - 164二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:26:50
実際学習元が反対してる現状じゃあまーグレーな代物だよな
- 165二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:27:20
無限ループって怖くね?
- 166二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:27:29
フリーレンの人は嫌がってたね
- 167二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:28:09
- 168二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:28:29
- 169二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:29:52
- 170二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:30:47
- 171二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:31:04
- 172二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:31:37
(ここで言うのもなんだけど、絵師の側も公式の声明を都合よく使い分けてる人は多いよなぁ…)
(例えばサンライズと芳文社は二次創作禁止ってガイドラインに書いてあるけど殆どスルーされてるし)
(だからあんまりモラル一本槍で戦ってると過去から刺される人の方が多くなるんじゃないかな…) - 173二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:32:19
- 174二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:32:55
- 175二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:33:22
世間にモラルで訴えるには現代の創作者は余りにも隙が多いってのは本当にそうやね
- 176二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:33:22
- 177二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:34:03
- 178二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:34:06
- 179二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:34:22
人間とAIが同じならそもそも生成AIなんて無くてもみんな絵かけなきゃおかしいわな
- 180二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:34:48
- 181二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:35:05
- 182二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:35:12
そういうとこあやふやにする為にわざと「機械学習」って言葉使ったらしいからね
- 183二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:35:17
- 184二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:35:53
- 185二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:36:20
いい加減法的な部分と感情的な部分を切り分けて話してくれ
それだけで議論は進むはずなんだから - 186二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:36:20
- 187二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:36:20
イラストの場合でも指示者が具体的な指示を出して他人に絵を描かせた場合は、描いた他人ではなく指示者が著作者になるんじゃなかったっけ(いわゆる職務著作)
- 188二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:36:48
てか真面目にこのまま障害なく生成AIが広がるって思ってるヤツいないでしょ
- 189二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:37:20
人間でもAIでも学習は学習だろう
そりゃ脳とデジタルだからプロセスは異なっても「学習」であることに変わらない
どんなにコピーだコラージュだキメラだと言っても学習は学習 - 190二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:37:23
- 191二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:37:34
AI技術で最初に奪われる仕事がクリエイティブな物になるとは思わなかった
みんな辛くてやりたくない苦しい仕事が少しでも楽になる技術がAIになるんだとばかり
人が好きでやってる娯楽を奪い去るのが先だなんて - 192二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:37:35
(公式から怒られてもやめない生成AIユーザーも散見されるのですがそれは)
- 193二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:37:50
結局ディズニーの訴訟の結果次第
- 194二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:38:04
- 195二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:38:39
自分が勉強するか代わりに勉強してもらった相手から答えだけ教えてもらうかの違いなだけだもんな
- 196二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:39:02
何の障害もなく広がることはないだろうけど生成AIの技術が全面的に規制されて全世界で使われなくなる方が現実味無いと思う
- 197二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:39:17
- 198二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:39:18
- 199二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:39:26
技術に依存した法律を作るとクッソ面倒なことになる、というかなった(RAM周りでの複製の定義とか)(揮発性メモリの仕組みを前提に法制度なんて作るとクッソややこしいことになる)
- 200二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 00:39:40
興味ないやAIなんて