スタン落ちか……

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:01:12

    環境を制御できない間抜けのやることだぞ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:05:29

    それはスタン落ちで人気ガタ落ちして死にかけるを何度もやったあのカードゲームのことを…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:06:29

    インフレし続けて過去のカード群が非プレイアブルになるなら大して変わらねえんじゃねえかと思ってんだ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:07:10

    スタン落ちか
    結局下環境が魔境になるだけだぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:07:52

    インフレに歯止め掛からず結局スタン落ちさせたカード以上のぶっ壊れが跳梁跋扈する環境は麻薬ですね…

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:07:55

    リセットしても結局インフレして前の環境と変わらなくなるか余計に酷くなるならやらない方がいいんじゃないんスかね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:08:35

    スタン落ち採用してない遊戯王とデュエマが国内TCG2位3位だしスタン落ちなんてもんない方がいいんじゃないスか?
    スタン落ち採用してるポケカが今国内TCG1位だからやっぱあった方がいいんじゃないスか?

    で自己崩壊が始まりそうなのは俺なんだよね
    どっちが正しいのか教えてくれよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:08:45

    すぐにスタン落ちするのはともかく10年20年と続いてるゲームの環境なんて制御しきれるわけがないと思ってんだ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:09:36
  • 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:10:37

    Vスタン・・・糞
    インフレがやばくなっての売り逃げシーズンとかいう最悪に近い移行しながらすぐインフレしたんや
    次のDスタンでやっとまともなゲームになったからバランスは取れてるんだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:11:54

    ポケカはそもそもガチ競技としての需要あるんスか?
    カジュアル方向の話ばかりなんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:12:17

    スタン落ちはですねえ…
    カードプールが狭くなって制作側が意図しないコンボデッキの台頭を防いでくれる効果もあるんですよ
    まあ実際はスタンどころか前弾のカードの存在すら忘れてチンカスジャワティーコンボ生み出したババタレもおるんやけどなブヘヘヘヘ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:12:21

    どんだけ刷っても使われるのはひと握りのカードなのは悲哀を感じますね…

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:12:26

    >>7

    デュエマはアドバンスで禁止とはまた別のやり方で一部のカード切り離してるし微妙じゃないスかね

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:13:02

    アレっ?カートン買いしたヴァンガードのパックと中に入ってたギーゼパックは?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:13:25

    遊戯王の魔轟神瑠璃みたいな、過去の意外なカードが新規カードとの噛み合わせで話題になるみたいなのがスタン落ちがあった場合起きにくいのは単純につまらねえと思ってんだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:13:36

    >>13

    有象無象のカードか

    面白コンボとかに使われるだけ上澄みだぞ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:13:49

    >>12

    意図しないデッキを生み出す可能性を消すなんて俺には理解不能

    昔のカードが思わぬ活躍したら面白いよねパパ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:14:30

    >>7

    売上と知名度は違う これは差別ではない差異だ

    それはそれとして世界まで含めるとMTGもスタン落ち採用してるからスタン落ち=主流なのは確かだ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:15:05

    >>12

    それはサヒーリと守護フェリダーの事を…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:15:11

    >>7

    歴史が長いMTGポケカだから出来てるだけで近年のTCGがやるのは悪手過ぎルと申します

    そもそもポケカも旧裏廃止でコロナ禍になるまで死人のように生きてるクズどもになったんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:16:07

    >>16

    そのへんは再録するとかでスタンに復帰させるってやり方があるんだよね

    まあ開発が気づいてない相性の良いカードは再録されないからバランスは取れないんだけどね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:17:34

    >>22

    な…何故だ な…何故カードゲーム作ってる会社はカードゲームを常にやる奴隷を飼っておかないんだ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:18:39

    あれ?デジモンカードは?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:18:42

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:23:20

    ローテーションじゃだめなんスか
    古いカードでも定期的に帰って来て欲しいんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:23:50

    昔のカードが台頭してきたら……そのカードだけ規制すればいいってことやん

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:26:53

    >>2

    それはヴァンガードのことを……

    それはウィクロスのことを……

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:29:02

    MTGみたいに時期決まってるならまだしも、不定期かつ即座にカード全部使えなくするからクソなんだよね
    いきなりゴミになる可能性があるもん怖くて買えねーよ
    せめて直近1年のカードは範囲外とか2年前に告知する程度の誠意をくれよ
    わ…私は… スタン落ち後も我慢して続けてたヴァンガードで禁断のスタン落ち“二度打ち”された過去があるんだッ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:29:53

    バトスピもだいぶ改修始めたけど大丈夫なんスかね…
    正直ゲーム内容変わりすぎてて怖いんスけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:30:08

    とりあえずバトスピみたいに歴史あるのにいきなり途中からスタン制導入し始めるのは悪手を超えた悪手じゃないスか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:30:50

    スタン落ちがあると定期的に辞めるタイミングを作ってしまうっていうのが最大のデメリットだと思うのは俺なんだよね
    逆にスタン落ちがないとインフレはすごい速さで進んでいって行くとこまで行くからゲーム性はめちゃくちゃ変わるしそこについていけない奴から脱落していく感じになるから一長一短っスね
    遊戯王とデュエマは昔に死ぬほど流行った頃の人口が淘汰されていって良くも悪くもインフレに慣れた面子しか残ってないから逆にスタン導入したら死にますねパンッ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:31:58

    遊戯王でスタン落ち導入したらリンクショックの比じゃないくらいの大ダメージで死ぬと思ってんだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:34:02

    ポケカはですねえ
    スタン制廃止してエクストラしかないルールになっても売り上げ一位は変わらないに違いないんですよ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:35:10

    >>21

    ちなみに本格的に流行ったのは2018年からだからコロナ禍よりちょっと前らしいよ ダイパとかBW範囲のカードなんて死人のよう・カードゲームが在庫なんてあるわけないからスタン落ちしててよかったのん

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:36:14

    と言うかスタン落ちしたいけど反発ヤバいだろうから
    カード自体は一応使えるリンクショックにしたと思うんだよね
    まぁ売上激減してLVPで尻拭いとインフレしてアニメ打ち切って次期でルール戻す羽目になったから
    バランスは取れてないんだけどね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:36:21

    どっちにしろ使われるのがほとんど直近のカードならスタン落ちない方がファンデッカーにも優しくていいと思うのが俺なんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:38:35

    デュエマのアドバンス…酷ぇ
    ドラグナー使わせたいためにtier1を軒並み殿堂にぶち込んだし…

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:40:26

    DCGはね 分解保証あるからユーザーも納得するんだけどね
    ユーザーに不利益を押し付けるTCGで反発されるのは当然を超えた当然なの
    遊戯王とかアホみたいな規制ペースだけどスタン落ちに比べりゃずっとマシなんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:41:55

    遊戯王もデュエマスタン落ちはないけどね 1年ほっといたら手持ちの環境デッキは大体紙束になってるの 

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:47:39

    >>40

    それってインフレに置いてかれるからか?それとも殿堂するからか?ゲン!

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:49:40

    すいません 中堅デッキやパーツ取りとして使えるんです
    規制されるにしてもデッキが組めないほど崩壊するなんてほぼ無いんだよね
    どうあがいてもスタン落ちの心象の悪さには勝てない これは差別じゃない 差異だ

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:53:16

    スタン落ち…神
    常にユーザーに新しいカード買わせられるんや

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:56:17

    カードゲームを競技として見るならどう考えてもスタン落ちがあった方いいのは競技者としても運営としても環境としても間違いないのん
    ただ当たり前だけどTCGってのはまず継続的に売らなきゃならないってのが前提にあって、だとするとスタン落ちで継続的に新しいカードを買ってもらうってのが理想ではあるスけど、買い控えも発生するしなにより今持ってるデッキが使えなくなったら結構な人が辞めちゃうんスよね、人が減って買われなくなったら競技云々以前に終了だから事前にスタン落ちを明言するのはリスクが高すぎるのん

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:58:59

    スタン落ち回避するためだけの再録とかも虚無になりがちだよねパパ
    過去カードと新カードの組み合わせで壊れた時は過去カード規制すれば発売直後に規制とか避けやすいしなっ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:01:05

    そもそも競技としてみたらTCGと言う販売方式自体欠陥なのは大丈夫か?
    1弾だけ発売するボードゲーム形式でも無いとカードプールを制御出来るわけ無いんだよね
    上が群雄割拠でも下は実質的に価値が無いカードで溢れかえるんだ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:01:47

    スタン落ちがあるとインフレしないという考え方は俺には理解不能
    新しいことをできるようにしていくのはスタン落ちがあっても変わらないんだよね
    スタン落ちしたカードの下位互換とか誰も使いたがらないしなっ

    意図しないコンボを生み出すのは抑制できるけどレギュ内で更新が必要な以上インフレするのは変わらねえんだ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:03:20

    >>40

    弱くて戦えないのとルールで使えないのは違う

    これは差別じゃない差異だ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:06:21

    それこそ遊戯王みたいに発売後に強化入れて発売後1年くらいで制限掛ける方式がスタン落ちさせずに環境コントロールしつつパワーをインフレさせれるんじゃないスか
    この方法の利点なんなんやろなあ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:09:08

    スタン落ち不要ッ
    同弾のカードもしくは自分自身で制御不能なコンボを叩き出せばいいっ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:09:43

    実際のところMTGもスタン落ちという概念はあれどフォーマットが沢山あるから遊ばれてるところはあるんじゃないスか?

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:10:47

    >>18

    デュエマとか遊戯王とかそういう面白さがあるのがいいよねパパ

    まぁそのせいでデュエマはマナコストあるのに2ターンキルとかいうわけわからん現象発生した黒歴史もあるんやけどなブヘヘ

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:11:51

    >>50

    ちなみにお前は殿堂ゼロだと中堅どころらしいよ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:11:55

    >>47

    スタン落ちはインフレを緩やかにしてゲームの寿命を伸ばす手段っスね、まあ仰る通りでどうあがいてもインフレはするんスけどね(というかしないと売れない)


    スタン落ちはカードプールが把握できて環境をある程度コントロールすることができるのが圧倒的な利点っス特にプロがいるカードゲームはこの利点を取ってスタン落ちにしてることが多い印象があるっスね、それでも環境壊れるときは壊れるっスけど

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:12:06

    >>51

    МtGの場合そもそもスタンが遊ばれてなかったからスタン落ちの影響があんまりないんだよね

    主流フォーマットとは別に定期的にカードプール変わるフォーマットがあるみたいな感じだったんだ


    まあ最近はスタン落ちまでの期間長くしたりしてスタンにも力入れてきてるしバランス取ろうとはしてるんだけどね

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:13:21

    >>50

    ウム…お前は環境を激変させはしたんだなァ…

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:14:23

    >>51

    お言葉ですがスタン落ちもエターナルフォーマットみたいなのはありますよ

    まっ それに合わせたカードも大会も環境整備も人口も無いからバランスはとれてないんだけどね

    言い訳作りの死人のように生きてるクズみたいなフォーマットなんだよね 酷くない?

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:15:42

    ヴァンガードはもうスタン落ちさせるわけにはいかないからか最近は過去の汎用カード2種類分の効果を一枚にまとめたり、既存のカードのほぼ同一効果の強化版みたいなのを出して実質スタン落ちみたいなことをしててリラックス出来ませんね

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:17:05

    スタン落ちする前提なら最初からスタン落ちが決まっててその期間も分かるポケカ方式が一番良いと思ってんだよね
    いきなり来て売り逃げするやつは消えろ

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:19:18

    逆に環境があそこまで高速化してる遊戯王とデュエマが異常ではあるんスよね、まああれはあれで面白いんスけど

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:21:21

    ワンピは新規TCGでいきなりブロック制導入とお変クなことやったけど
    長年続けてからの不意打ちを初期の内に防いでるのは評価出来るんだよね

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:21:40

    >>60

    うーん今のデュエマの受けデッキは固すぎるからビートダウン系を強くしようとすると必然的に死ぬほど高速化するのはしょうがない本当にしょうがない

    まあファイアーバードと赤青マジックは流石に頭おかしいんやけどなブヘヘ

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:22:53

    遊戯王はメディアミックスじゃないからこそ
    現状に落ち着いたと思ってんだ
    高橋先生ェが生み出したモンスター達を
    カードとして売らせて貰っている立場で
    作中のブラマジや青眼をその他カードを
    遊戯王というゲームで使えませんは
    おかしいですよねという事だと思われる

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:23:20

    >>60

    待て面白いやつが現れた

    アリーナのイゼット果敢だ

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:24:32

    >>63

    アニメ産でヤバいカード出した前科複数回あるからね

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:27:36

    遊戯王はカテゴリーやテーマの概念があるからスタン落ちで丸々それが落とされたらそれを好んでいたプレイヤーの脱落に繋がると思ってんだ
    数年後のテーマ強化なんかもあるしなヌッ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:28:22

    遊戯王はデッキというよりテーマ単位で売るからスタン落ちで過去テーマの新規出せなくなるデメリットがかなりある
    特に現状新規が入らない状況で既存プレイヤーの繋ぎ止める事の比重が重いから余計に

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:30:39

    スタン落ちさせたくないから、同じ名前のカードゲームを作ってそっちに人を呼び込む作戦を決行する!

    コケてもいないけど、まさかここまで費用対効果が悪いとは思わないんですよね

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:32:11

    デュエマはまだいけるというか2ブロとかあるからいいけど遊戯王でスタン落ちは多分メチャクチャ客離れ起こすと思われる デッキテーマにファンがついてるしなっ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:33:13

    >>18

    待てよ、MTGはスタン落ち=使用不可ではないから昔のカードと今のカードを組み合わせて使える公式ルールならそういう予想外のシナジーやコンボを使って遊ぶことも出来るんだぜ

    まあ大抵の古いカードは近年のインフレを越えたインフレで大体お役御免なんやけどなブヘヘ

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:34:28

    >>64

    あれもせいぜい上振れて4ターンとかじゃなかったっスか?

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:35:29

    インフレ抑制か ユーザー視点では露骨にデフレしたゲームはつまらないから結局インフレするぞ
    新規古参の資産差軽減か 新しいカードを強くして需要ある古いカードは再録連発すればいいぞ
    思わぬカードとのコンボ抑制か TCGの醍醐味だし本当にヤバいカードは禁止にすればいいぞ
    バランス調整か スタン落ちしなきゃいけない状況まで追い込んだ運営の調整能力なんてクソだぞ

    結局ユーザーに何一つメリット無いんだよね、酷くない?

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:37:51

    >>72

    長くやってるカードならそうなるのも仕方ないんだよね 1年も持たないやつらはにはサ終のペナルティね

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:42:44

    >>72

    どっちかというと運営側がある程度インフレ抑えて長くカードを売りたいがための制度なのん

    ユーザーからしたらぶっ壊れ連発して禁止制限しまくって毎弾環境変わる方が派手で面白いってのは分かるんだよね、それが許されるようになるまで顧客繋ぎ止められるのが稀なんスけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:54:36

    >>23

    何でってわざわざ金払って奴隷雇わんでもテストプレイの結果と貢ぎ物の金品を差し出してくる奴らがその辺に転がってるからやん

スレッドは8/10 09:54頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。