よく考えたら遊戯王ってヤバくない?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:06:08

    何で一漫画のオリジナルゲームがこんな世界規模で浸透してるんですか...

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:09:51

    ライアーゲームみたいな事してたのは意外と知られてないよな

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:12:35

    ある程度の人間からカードゲームといえば遊戯王だよねって名前が出る程度には浸透してるのおかしい

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:13:19

    ギネス乗ったもんな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:16:52

    冗談抜きに金輪際現れない再現性のないコンテンツ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:18:38

    まずアニメ化が二回されてそのうち二回目はカードゲームがメインで再構成されて以降原作部分が終わってもオリジナルでシリーズが20年くらい存続してたのもだいぶおかしい

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:26:58

    今ではもう遊戯王ってジャンプ載ってたの!?と言われ始めるレベルよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:28:34

    >>7

    DMの方のアニメですら20年以上前だからな……

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:31:22

    初めて読んだのはモンスターファイターの回だった
    あの時はこんなデカいコンテンツになるとか全く想像できなかった…

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:40:15

    ゲームのカプセルモンスター好きだったけど今じゃ絶対出ないだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 22:47:30

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/09(土) 23:58:10

    未だにカードゲームといえば武藤遊戯だもんな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:25:30

    デュエルディスクなんて言う唯一無二のアイテムを生み出したからね。これのせいで他のカードゲーム作品は不思議空間とかテーブルとかでやるしかなくなった。

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 01:30:28

    カードの売り上げだけじゃなくて漫画も死ぬほど面白いからすごい
    コマ割りとかいまだに異次元

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:22:04

    決闘(デュエル)が遊戯王の代名詞だろうな

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:24:39

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:25:05

    なんか流し読みしてると闇のゲームで死んだんだか死んでないんだかよく分かんなくなる

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:31:48

    世界規模で見てもカードゲームと言えばMTGか遊戯王の2択だけど
    漫画雑誌に載ってた作品が出典のカードゲームがそのレベルまで発展してんのヤバいよね

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 03:34:11

    1話目を読むと「カードは…!?」ってなるやつ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 05:54:16

    直撃世代からすると、エジプト関連のイメージは遊戯王で塗りつぶされてる感がある

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 06:22:44

    >>19

    カードより序盤の藤子A路線の方がアンケ高かったら

    遊戯王カードは最初のテキトーな奴くらいしか存在してなかったかもしれん、ってのが恐ろしい

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:26:26

    20年以上前のデザインだが今でも最前線にいるキャラ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:29:02

    一説ではジャンプで1番金稼いでるのはドラゴンボールやワンピースではなく遊戯王だという話もあるからな…

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:46:53

    >>23

    IPの売上ランキングだとドラゴンボールとワンピースには負けてるけど漫画単独の発行部数だとその作品には大きく離されてるのにカードの売上なども含めたIP全体になると肉薄するのはやはり凄い

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:48:50

    >>24

    これ何回見てもアンパンマンが化け物すぎて笑っちゃう 市場ほぼ日本だけなのにこれかよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:51:47

    作者が長者番付に載ったからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:53:29

    多分打ち切り回避のための路線変更で最大の成功例だよね
    まあ真似はできないんだが

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:53:59

    >>24

    DBの次は北斗の拳…北斗の拳?これパチンコ・パチスロだよな?凄えな思えば何処のパチ屋にもずらっとあるもんなぁ…ビデオゲーム扱いなんだ…

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 07:59:55

    やっぱりただカードゲームやってるだけじゃなくデュエルディスクという動きを付けられる発明があまりにもデカい

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:04:07

    カードゲームの中ではそこそこ程度なら理解できるんだけど永遠とトップ3圏内に固定でいるから意味分からん

    そのトップ3も世界のポケモンと原初のMtGと漫画のオリカの遊戯王でいつまで経っても固定だし

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:04:42

    >>13

    テーブル使ってるアニメ見てると距離近くね?って違和感を持つようになってしまった カードゲームするならそれが正しいはずなんだが…

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:07:11

    >>30

    そりゃ販売が続く限り伸びていくだけだし

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:49:36

    >>13

    え?特許かなんかある感じ?

    たまに仮面ライダーとかが腕にカード付けてる奴居る気がするけどどういう特許なんだろう

    だいぶ酷いなそれ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:54:12

    この神がかかったデザインのドラゴンが本来1エピソードだけで使い終わる予定だったの恐ろしすぎる

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:55:40

    >>33

    別に無いよただカードゲームアニメでデュエルディスク出そうものならマジがいなくパクリだろって言われる

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:56:30

    90年代がトレーディングカードの始まりらしいから、その時代にヒット漫画になれたのも大きい

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 08:59:46

    >>36

    そもそもカードゲーム漫画、アニメなんてのもなかった時代だからな。他にはほぼ同期のデュエマくらい

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:06:36

    ただの偶然でなければあんなクソカードゲームが売れるわけがない

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:19:21

    偶然というか原作が人気だったから売れたって感じ

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:19:35

    >>38

    最初は漫画グッズの需要として伸びたので偶然では無いかな

    自作遊戯王のカードみたいなの作ってる子とかいたから公式で出たら買うよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:23:17

    デュエルディスクの印象が強くて後発がなんかカードを置くアイテム出してもデュエルじゃんになるんだよな
    ボール型アイテムでモンスターボールに繋がる感じ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:42:49

    デュエルディスクが凄い凄いって言われてるけど同じくらいカズキングのデザインの多彩さと構図がヤバすぎる
    ブラマジもさも当たり前のように受け入れられているけど魔法使いのテンプレ的なシルエットは崩さずにあんなスタイリッシュな服装にさせるのはセンスがすごすぎる

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:44:56

    この書き込みとデザインを週刊連載でやってた恐怖

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:56:45

    サクリファイスとかよう描くわ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:57:48

    そろそろコンテンツ的にも衰退してきたかなってところでマスターデュエルがこんにちはしたからなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:59:55

    ゲームボーイのソフトもアホみたいに売れたしそれだけ原作の人気が高かった

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:00:03

    リボルバードラゴンのライフリングまで描き込むこだわり
    何故かこのシーンがカードイラストになったけど

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:16:16

    シューティングタードラゴンとかスカノヴァ、ホープにギャラクシーアイズもデザインしてたんだよな

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:16:50

    遊戯王の最初から動きまくるスタイル……これはこれで好きだから存在してくれて本当にありがたい

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:19:43

    高橋先生の描いてくれたカードもっと強くても良かったのになって亡くなってからさらに強く思う
    ブルーアイズとかその辺くらいであんま強いの居ないんだよな

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:33:37

    >>50

    この辺は可能性感じている

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:02:52

    >>51

    コイツの②で出せないかなとか考えたな

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:42:41

    >>47

    ただの中ボスが使ってくる1モンスターに過ぎないのに

    後輩から「銃の化け物描こうとするとリボルバードラゴンになる!!」って苦悩するの罪深すぎるだろ

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:41:07

    >>13

    腕にデュエルディスク装着するだけでデュエリストだと判別出来るし、街中だろうと海上だろうと宇宙空間だろうと何処でもシームレスにデュエルがやれるからね。

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:51:46

    >>40

    あんまり熱心にやってたわけじゃないから曖昧だけど、初期の頃はゲームしてはアチコチ破綻してるごっこ遊びみたいなものだったと思う

    確か、モンスターを防御体制で出し続ける限り絶対に負けないんじゃなかったっけか。プレイヤーにダイレクトアタック、とか無かったから

    それがまあ、ここまで巨大な独立したコンテンツになるとは誰も思わないよね

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:02:25

    原作クリボーの何考えてるかわからん目が好き

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:16:22

    >>55

    ダイレクトアタックがない頃はモンスターを召喚できなければ敗北というルールがあったから守備表示し続ける相手がいても全モンスターを破壊すれば勝てるという感じだった


    ただ手札にモンスターが一枚も来ないのはデッキの組み方によるけどなかなか無いのでやっぱり硬直状態になりやすく面白くなさそうだからここまで発展したのは凄いよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 13:30:58

    初期のTCGってコレクションすることがメインで、対戦するのはオマケだからな

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:08:54

    モンスターデザイン力は本当すごいよな
    可愛いやつ、かっこいいやつ、気味悪いやつ、威圧感すごいやつ、どれをとっても一級品のデザイン

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 14:17:06

    主人公を交代させてアニメを続けるって手法もジャンプ作品としては異色なのよね

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 15:44:26

    これで解説を読者がすっと認識できるのすげーわ

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 16:10:21

    >>23

    見方によっては紙幣作ったみたいなもんだからな

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:11:31

    漫画はデザインやコマ割りもだけど設定も面白いよね
    ファラオが名前をなくした理由とかちゃんと元ネタあったんだと関心したもん

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 18:13:57

    >>35

    デュエルディスクっぽいのを出したらそれこそ『遊戯王』と比較され続けることになるからなあ

    であれば『カードゲーム』っていう広い枠組みで見てもらう方がマシよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 19:56:16

    ポケモンみたいに元々の土台が無いなか、漫画の面白さとクリーチャーの魅力で人気出たの凄い

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:21:12

    >>65

    学園編で行ってきた数々のゲームのうちの一つから作品のメインにまでなっただけでなくTCGを代表する作品の一つになるなんて何よりカズキング本人が驚いたと思うんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:25:13

    >>59

    自分はアニメから入ったから各モンスターはそれぞれ担当者がいて分担してデザインしてると思ってたくらい多岐に渡るモンスターデザインだったから、原作は漫画で漫画家がそれぞれのモンスター全てデザインしてましたって知ったとき驚いた思い出

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:28:16

    遊戯王が9割カジュアル向けと言われる祖だからな

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 20:57:47

    実は初期のモンスターにも原作者がデザインしているモンスターがいたりする
    (ゼラ、スーパー・ウォー・ライオン、ホーリー・ナイト・ドラゴンとか)

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:01:46

    >>53

    まじで◯◯ならこうってイメージを焼き付けてくるレベルで完成度が高すぎるのが悪い。

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 21:35:51

    >>64

    作者「デュエルディスクでもやっぱりキャラがぼっ立ちになる問題があるよな…せや!バイクと合体させたろ!!」

    デュエルディスクの発明だけでも凄いのに何故更に進化したデュエルが作れるんだ……

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 22:19:35

    カードゲームブームでもあったからじゃないかな
    遊戯王もだけどデュエマやポケカも周りにやってる人多かった
    カードゲームのどれか一つにはふれたことあるみたいな

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:00:41

    リアタイ勢じゃないんだけど当時はTCGという概念の浸透に貢献してたりしたんかな?
    それともすでに結構遊ばれてた?

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:22:10

    確かにヤバい

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:31:47

    >>73

    遊戯王とポケモンが無かったらTCGは金のある大人向けの嗜好品止まりだったんじゃないかな

    当時は(シングルカードを)売る側もイマイチノウハウが無かったのか祭りの景品で怪しいレアリティのカードがファイルで色褪せてたり何故かアクセサリーショップのショーケースにプラモカードが置いてあったりした時代だったし

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:42:34

    >>71

    アニメの場合「背景をループさせるような形で進んでいるように見せる」「キャラのバストアップに振動を加える」とかである程度省エネできるのもよかったんじゃないかと思ってるんだ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 03:48:08

    >>75

    TCGがその位置にいると後に出てくるやつ特にメインターゲットが小中学生のもの(デュエマとか?)は生まれてすらこなかったかもって考えるとめちゃくちゃ歴史変わりそう

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 08:26:57

    まぁデュエルディスクは盤面に制限ある遊戯王だからできたことではあるとは思うけどね

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 08:35:35

    mtgも日本である程度流行はしてたけど
    あくまである程度って感じだったな 知ってる人は知ってる程度
    遊戯王が日本でのtcgという文化の第一人者って感じだね 
    元々漫画が人気でアニメ化して更に人気って流れだから知名度もやってる人の数もね凄かったからね
    だから東京ドームで事件が起きるんですけどね

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/11(月) 15:31:39

    デュエルって言葉を浸透させたのも凄いことだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています