- 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:37:52
- 2二次元好き匿名さん25/08/10(日) 09:39:07
貝だし一応ちゃんと処理すれば食べれるぞ。まあ殻を割らなきゃならんから法螺貝としては使えなくなるがな
- 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:40:27
自然ものだから結構貴重だし吹ける人も少ない
NHKが悪魔と契約してほら貝の音源を手に入れたのは有名な話 - 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:41:18
わざわざ法螺貝型の楽器を作るほうが難しいだろ……戦国時代の技術的に
昔の笛だって木から削り出したものだし、法螺貝を加工したほうがずっと楽だよ - 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:48:26
法螺貝売ってる店が身近にあるからたまに店前で吹いてる人おる
- 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 09:49:32
あれ本当に法螺貝の先端を切り取ってそこに歌口という口つける部分を取り付けただけだからほぼ貝殻なんですね
ちなみに長い事吹き続けると唇が金属の味と共に痺れてくるぞ - 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:06:31
- 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:23:34
税金で法螺貝買って怒られたやついたっけな…
景気づけに法螺貝吹きたい気持ちはわかる - 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:26:31
親戚の家にあるから吹かせてもらったことあるんだけど、コツがわかるまで全然音が出てくれなかった
でも音が出て「ぶぉぉぉぉ!」できるようになるとスゴい興奮できるよ - 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:27:05
まあ最初はエアだったからね…練習の成果発揮できてよかった
- 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:27:52
- 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:28:41
- 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:29:35
マシュも練習したんだなあ……
- 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:30:36
- 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:30:44
- 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:35:24
合法な悪魔だぞ
- 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:37:46
古い家だと、玄関とか客間とかに法螺貝が飾ってあったりするよね
- 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:39:27
まあ悪魔って言っても様々やし音楽の悪魔くらい普通にいるし、悪魔が法螺貝を吹けても不思議はないな
- 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:39:44
これ練習の為に川べりとか山頂で吹いたらどうなるの?
- 20二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:40:58
- 21二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:44:35
法螺貝って合戦とかの合図にも使われてたようなもんだしな…上手い人が山頂で吹いたら隣の山でも聞こえるんじゃねぇの?
- 22二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:07:18
- 23二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:09:57
- 24二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:32:58
ホラガイを沢山逆さまにして吊るして中身が自重でちぎれて落ちてくるのを待つ動画見たことあるわ
かわいそうだった(小並 - 25二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:57:46
- 26二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:04:51
この手の流れで本当の悪魔のパターン初めて見た
- 27二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:05:33
法螺貝は吹くのが難しいのにマシュはよく吹けるな
和楽器に詳しい英霊も居なそうだから全部独学かね - 28二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:15:52
元々は大陸の角笛に使用できるような山羊とかいないので、律令制で大角(ほらのふえ)として竹や木や皮の笛、小角(くだのふえ)として角の形の銅製の笛が合図に使用され、同時に軍団の戦闘指揮に用いる事が出来る鼓・鉦・軍幡は弩や鉾や挂甲、具装(馬鎧)と並んで軍団以外の所有が「養老軍防令」など律令で禁止されました。
結果、抜け道として「これは竹でも木でも皮でもないです」と法螺貝による合図が山伏など山岳修験者(本来は朝廷の許認可を得ていない非合法な出家者で、元々は反政府的な反乱予備軍)で使用される事に。
入手が困難なので、律令が形骸化してからは竹法螺と呼ばれる竹製の笛が百姓など民間では使われますが、武家や寺社では法螺貝が定番に。
- 29二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:21:15
- 30二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:23:43
戦国武将なら、出陣に際して全軍を鼓舞する為に吹く(基本、自分ではなく家中の勇士に吹かせる)事もあるので、森君辺りは心得がありそう。
明確に武将で逸話があるのは、賤ヶ岳の時に「寄せ貝」を吹いて全軍を鼓舞した豊臣秀吉と続いて吹くように命じられた加藤清正ですが。
戦でない時であれば、秀吉の仮装大会で伊達政宗が山伏のコスプレした時に吹いたと。
- 31二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 12:24:01
思ったよりためになるスレで草