- 1二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:38:30
- 2二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:40:47
距離の差(400m)じゃなくて割合じゃない?
1200⇒1600は1.33倍、1600⇒2000は1.25倍だけど、2000⇒2400は1.2倍 - 3二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:41:11
層が変わんないからだと思う
2200以上ってGⅢ以下が少なくて専門の馬があんまいないから、2000で強い馬がそのまま2400にも来るのよね - 4二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:47:49
1200なら1200、1600なら1600で専念ローテは組めるけど
2000に専念するローテはローカルG3を飛び回るか海外に飛ぶくらいしかなくて…… - 5二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:51:33
その辺の距離になってくるとペースがそんなに大きく変わらないとかあるんじゃないかな
統計取ったらそりゃ平均的に違ってるんだろうけど体感だと古馬でも秋天の方がJCより前半遅いですとかザラにある気がする - 6二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:56:24
金鯱賞
→大阪杯
→QE2C
(→札幌記念)
→天皇賞・秋
→香港C
2000専念ローテってこんな感じかな
1800も2200も使えないのしんど… - 7二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:58:02
- 8二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 10:58:13
1600より2400の方が重視されてるから2000のチャンピオンはまず延長を考えられる
- 9二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:03:49
イメージ先行定期
2000いけて2400無理なのも2400いけて2000無理なのも多いぞ - 10二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:08:30
ステイヤーの距離短縮組もマイラーの距離延長組も
どっちも出て来るから「中距離」 - 11二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:11:21
1600と2000の壁も言うほど高くはないわな
桜花賞馬と菊花賞馬がクビ差になるのが2000m - 12二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:12:34
- 13二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:16:42
- 14二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:22:49
- 15二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:26:26
- 16二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:29:56
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:33:26
サラブレッドのレースの下限が1000とか800とかそこらだからそこに近づく程スピード要求値が上がってハイラップになっていくところが壁なんじゃないかね
その値が落ち着くのが2000~あたりで
そして3000以上になると今度は普通に距離そのものの長さが壁になる頃合いなのかな
それでも昔は中距離名馬にとって長距離レースも王道ローテの一つだったんだから前半に休みやすいラップ形態が似てればさほど厚い壁にはならなかったのかも - 18二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:37:40
東京巧者の中距離馬が秋天とJCを好走するからじゃないの
- 19二次元好きの匿名さん25/08/10(日) 11:43:03
結局は無酸素運動領域と有酸素運動領域の話
距離が延びれば無酸素運動可能時間を超えるからそれ以上は距離延長しても距離適性差は大きく出ない
だから「残り1600mからレースをした」という話が成り立つ